学校のできごと・学校からのお知らせ
日光移動教室 1日目
11月11日(月)日光移動教室1日目
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
【さきたま古墳群】
大きな前方後円墳や円墳がたくさんありました。
歴史を感じました。
【中禅寺湖付近】
紅葉狩りでしょうか、多くの観光客が日光の紅葉を楽しんでいました。
【日光彫体験】
日光の伝統工芸、日光彫に挑戦です。ひっかきという道具を使って自分で選んだ教材に絵や文字を彫りました。
【三本松で集合写真】
男体山をバックに集合写真を撮りました。奥日光に近づくと紅葉は終わりを迎えていまいた。
【ホテル花の季での開校式】
奥日光湯元温泉の宿に到着し、開校式です。
支配人さんから奥日光での素敵な思い出を作ってほしいと挨拶がありました。
たてわり班遊び
本日の昼休みに、たてわり班遊びを行いました。
今回も6年生が企画、運営をし、校庭で活動する班と教室で活動する班に分かれて、全校で楽しく遊ぶことができました。
【4年】認知症サポーター講座
本日2時間目は、包括支援センターの方による認知症サポーター講座でした。
認知症とはどんな病気なのか、絵本の読み聞かせやクイズを通じて学ぶことができました。
今日勉強したことを、「認知症サポーター」として活かしていってほしいと思います。
10月30日 児童集会
本日は、全校で児童集会がありました。
今回の担当は、集会委員でした。体育館のステージの上で間違え探しを行いました。
全校で楽しく行うことができました。
読書週間が終わりました
先生たちによる「シャッフル読み聞かせ」の様子です。
おすすめの本カードの取組やポプラディアクイズなどのイベントで、図書室に来る人が多くいた2週間でした。本を読むことで、知識が身に付く、心が豊かになるなど、良いことがたくさんあります。これからも本に親しんでくださいね。
【6年生】プチ音楽会に向けて
12月2日(月)にあるプチ音楽会に向けて、休み時間に練習を行っています。
2日は、朝は全校児童の前で、5時間目には、保護者の方の前で発表する予定です。
完成度はまだまだですが、一生懸命取り組んでいます。
本番まで完成度を上げていきます。
【全校】音楽朝会 10月28日(月)
10月も最終週になりました。少しずつ肌寒くなってきました。
本日は、全校で音楽朝会を行いました。
最後は、全校で『パプリカ』を歌いました。朝からみんなで気持ちをそろえ、気持ちよく1周間のスタートが切れました。
【4年】 校外学習
10月22日(火)、4年生は校外学習を行いました。
はじめに、五日市市のあきる野ふるさと工房で軍道紙の紙すき体験をしました。
軍道紙は、『こうぞ』を原料とし、『トロロアオイ』を粘液に加えて作る手漉き和紙です。
こちらは東京で和紙をすいている唯一の場所で、都の指定無形文化財に指定されています。
ほかにも、秋川散策、軍道紙について学ぶ映画を見るなど、たくさんの経験をしました。
次に、羽村市郷土博物館へ行きました。
社会で学習している玉川上水について、学芸員さんのお話を聞きながらメモをとっていました。
私たちが使う水はどのような経緯で運ばれてくるのかなど、しっかり見て学ぶことができました。
最後に、羽村取水堰に行きました。
保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
3年生 食育授業
3年生の学習を紹介します!
10月22日(火)に、立川市学校給食共同調理場の栄養士さんによる
食育授業がありました。
テーマ『野菜のひみつ』
病気になりにくい体をつくったり、お腹のそうじをしてくれたり・・・
野菜を食べると体に良いことがたくさんあることを教えていただきました。
授業後には、
「野菜のはたらきが分かってよかった。」「これから野菜をなるべく食べようと思った。」などの
感想が聞かれました。
そして、私たちからはサプライズプレゼント!
9月3日の社会科見学で調理場を訪れた際のお礼の手紙を
プレゼントさせていただきました。
いつもお世話になっている調理場の皆様に感謝の気持ちが伝わると
うれしいです。
そして、これからもおいしい給食をみんなで楽しくいただきたいと
思います!
10月21日(月)学校朝会
本日、全校で学校朝会がありました。
10月27日は、松中小学校の開校記念日となります。
校長先生からは、学校の54年間の歴史を紹介してくれました。
全校児童数が1200人を超える時代もあったことに子どもたちも驚いていました。
また、地域で頑張っている子どもたちの表彰もありました。