学校のできごと・学校からのお知らせ
1年生 あさがお
1年生が生活科で育てている「あさがお」きれいに咲いています。毎朝、雨の日以外水やりを
している人の朝顔は、とても良く成長しています。植物も愛情が必要です。
している人の朝顔は、とても良く成長しています。植物も愛情が必要です。
児童集会
7月13日(水)に、児童集会を行いました。
集会委員が考えた物当てクイズに、1年生から6年生まで楽しみながら答えていました。
集会委員が考えた物当てクイズに、1年生から6年生まで楽しみながら答えていました。
算数 がい数
4年生は算数で「がい数」の勉強をします。
お買い物の場面で使ったことがあると思います。
数を処理する方法は、四捨五入、切り上げ、切り捨て、があり、
数の表し方は、以上、以下、未満、があります。
子どもたちはこれらの言葉の意味はよく理解できていましたが、
どんなふうに使うのか、となるとなかなか難しいようでした。
授業では、お買い物の場面での切り上げ、切り捨て
札幌から旭川までの距離を表すとき、
と学習しました。
お家の人と一緒に色々な場面で使ってみると、意外と分かるようになるかもしれません。


お買い物の場面で使ったことがあると思います。
数を処理する方法は、四捨五入、切り上げ、切り捨て、があり、
数の表し方は、以上、以下、未満、があります。
子どもたちはこれらの言葉の意味はよく理解できていましたが、
どんなふうに使うのか、となるとなかなか難しいようでした。
授業では、お買い物の場面での切り上げ、切り捨て
札幌から旭川までの距離を表すとき、
と学習しました。
お家の人と一緒に色々な場面で使ってみると、意外と分かるようになるかもしれません。
八ヶ岳自然教室 事後学習
先日の授業参観では、八ヶ岳自然教室に行って学んだことの発表会をしました。自分たちが一番心に残ったことを選び、模造紙にまとめました。
来週からは4年生の教室の前に掲示し、学習したことを後輩に伝えていきます。
来週からは4年生の教室の前に掲示し、学習したことを後輩に伝えていきます。
小学校生活最後の社会科見学
6月30日 6年生が小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。
行き先は、「国会議事堂」と「科学技術館」です。
国会議事堂では、本会議場・御休所・中央広間の見学をしました。
実際に国会議員の方にお会いしてお話を聞いたり、
質問をしたりすることもでき、
貴重な体験をすることができました。



科学技術館では活動班ごとに班行動をしました。
広い館内にいろいろな体験施設がある中、
班のメンバー全員で相談しながら
見学・体験をすることができました。
相手の意見を尊重することができるところ、さすが6年生!


事前に準備を進めてくれていた実行委員の子どもたちも
立派に役割を果たしてくれました。
これから卒業までさらに進化する6年生にご期待ください!
6年生の保護者の皆様、おいしいお弁当ありがとうございました
子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。
行き先は、「国会議事堂」と「科学技術館」です。
国会議事堂では、本会議場・御休所・中央広間の見学をしました。
実際に国会議員の方にお会いしてお話を聞いたり、
質問をしたりすることもでき、
貴重な体験をすることができました。
科学技術館では活動班ごとに班行動をしました。
広い館内にいろいろな体験施設がある中、
班のメンバー全員で相談しながら
見学・体験をすることができました。
相手の意見を尊重することができるところ、さすが6年生!
事前に準備を進めてくれていた実行委員の子どもたちも
立派に役割を果たしてくれました。
これから卒業までさらに進化する6年生にご期待ください!
6年生の保護者の皆様、おいしいお弁当ありがとうございました

子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。
八ヶ岳自然教室3日目
八ヶ岳自然教室3日目。朝6時の気温18度。霧。
全員そろって、朝の会です。

午前中は、講師の先生に笹船づくりを教えてもらいました。

自分で作った笹船を近くの小川に行って、流して遊びました。

お昼のカレーを食べ、閉校式です。多くの人とのつながりから様々なことを学んだ3日間でした。

バスに乗り、平沢峠で自然撮影をしました。最後に、素敵な八ヶ岳を見ることができました。

保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。
全員そろって、朝の会です。
午前中は、講師の先生に笹船づくりを教えてもらいました。
自分で作った笹船を近くの小川に行って、流して遊びました。
お昼のカレーを食べ、閉校式です。多くの人とのつながりから様々なことを学んだ3日間でした。
バスに乗り、平沢峠で自然撮影をしました。最後に、素敵な八ヶ岳を見ることができました。
保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。
八ヶ岳自然教室2日目
八ヶ岳自然教室2日目。
朝6時、気温16℃。小雨でした。
朝会時には、霧の中にいるようでした。
初めて霧を見る子どもたちもいました。

霧雨のため、午前中は自然体験学習。
八ヶ岳の自然や山荘の周りの自然発見ビンゴ、樹木ウォッチングを講師の先生の指導で行いました。
やまねの巣箱や鹿の角も見ることができました。
午後は、天気も回復し、美しの森へのハイキングをしました。森林を歩くの苦労している子もいました。
自然をいっぱい感じました。


大きく体調を崩す子もいません。最後の夜は、八ヶ岳の天体についてお話をいただきます。
朝6時、気温16℃。小雨でした。
朝会時には、霧の中にいるようでした。
初めて霧を見る子どもたちもいました。
霧雨のため、午前中は自然体験学習。
八ヶ岳の自然や山荘の周りの自然発見ビンゴ、樹木ウォッチングを講師の先生の指導で行いました。
やまねの巣箱や鹿の角も見ることができました。
午後は、天気も回復し、美しの森へのハイキングをしました。森林を歩くの苦労している子もいました。
自然をいっぱい感じました。
大きく体調を崩す子もいません。最後の夜は、八ヶ岳の天体についてお話をいただきます。
まちたんけん 2 北側
生活科の「発けん!すてきなまち」の活動で2回目のまちたんけんに行きま
した。今回は学校の北側のたんけんで、児童館、ふれあい広場、、松中保育園、
パンダ公園、野球場、派出所などを歩いてたんけんしました。自分達が普段
よく行っている場所もあり、興味をもって気がついたことをたくさんメモして
いました。
八ヶ岳自然教室1日目
八ヶ岳自然教室1日目、

出発式、見送り、ありがとうございました。
バスでJR最高地点で学年写真、クラス写真を撮りました。八ヶ岳は、半分雲の中でした。

滝沢牧場では、子牛の心音を聞いたり、乳搾りをしたり、乗馬、ヤギや羊の餌やりもしました。
待望のソフトクリームは、美味しかったようです。



立川山荘で開校式。しっかり話を聞く子どもたちの姿を見て、山荘の方から褒められました。


気温18℃。開校式後に雨になり、夕食後のキャンプファイヤーは、体育館で盛り上がりました。


子どもたちは、元気にしています。
出発式、見送り、ありがとうございました。
バスでJR最高地点で学年写真、クラス写真を撮りました。八ヶ岳は、半分雲の中でした。
滝沢牧場では、子牛の心音を聞いたり、乳搾りをしたり、乗馬、ヤギや羊の餌やりもしました。
待望のソフトクリームは、美味しかったようです。
立川山荘で開校式。しっかり話を聞く子どもたちの姿を見て、山荘の方から褒められました。
気温18℃。開校式後に雨になり、夕食後のキャンプファイヤーは、体育館で盛り上がりました。
子どもたちは、元気にしています。
まつのみ学級 じゃがいもを収穫しました!
まつのみ学級が去年から植えていたじゃがいもの収穫をしました!
掘っても掘ってもどんどん出てくるじゃがいもに子どもたちも夢中になっていました。


こんなにたくさん採れて、「重いなぁ〜!」と言いながらも、友達同士で協力して運んでくれました。
掘っても掘ってもどんどん出てくるじゃがいもに子どもたちも夢中になっていました。
こんなにたくさん採れて、「重いなぁ〜!」と言いながらも、友達同士で協力して運んでくれました。
水泳指導開始
今日からプールの授業が始まりました。どの児童も大はしゃぎです。
プール開きのお話では校長先生から水の事故を起こさないための注意があり、みんな真剣に耳を傾けていました。
ルールを守ることは命を守ることにつながります。みんなで楽しいプールにしていきましょう。
音楽朝会
6月の音楽朝会。今回は松中小学校の校歌を作曲した渡辺浦人さんについてクイズなどを通して学びました。渡辺さんはかつてシェーやちびたくんが流行したしたアニメ「おそまつくん」の主題歌の作曲者でもあり、日本の色々な学校の校歌もたくさん作曲しています。1年生から6年生まで松中小学校の校歌のことに詳しくなったので、これからより一層心をこめて校歌を歌ってくれると思います。
まちたんけん みなみ
生活科の「はっけんすてきなまち」の活動でまちたんけんに行きました。
1回目は学校の南側。五日市街道を越え、西武線の踏切を渡り、玉川上水から
三角公園、天王橋東児童遊園で休憩を兼ねてメモを取り、10時に戻りました。
普段通っている道にもいろんなお店や施設があることに気付きました。みんな
松中の周りの町が好きになりました。次回は北側をたんけんします。
まつのみ学級 学級園
まつのみ学級園の野菜が大きくなりました。
野菜を持って帰ることができて子どもたちも大喜びです。
もうすぐじゃがいもも収穫できます!
自転車安全教室
3年生の自転車教室が実施されました。前日から保護者の方々が準備してくれたお
かげで、スムーズに行うことができました。警察の方の指導の下、3年生全員安全な
自転車の乗り方を学ぶことができました。今日から一人で自転車に乗ることができま
す。今日のことを生かし、いつも安全第一に自転車でも活動してほしいものです。協
力していただいた保護者の方、警察の方ありがとうございました。
日光移動教室3日目
日光移動教室3日目のスタートです。
今日は、6時起床でした。
朝会には、遅れず集合できました。
「花の季」最後の朝食です。

3日間お世話になった「花の季」とお別れです。

奥日光は薄日が差していましたが、日光市に入ると小雨が降る天気に。

日光東照宮の見学。学習してきたことを深めていました。


昼食後、富弘美術館の見学をしました。
6年生全員が日光移動教室の思い出ができたことが最高でした。
今日は、6時起床でした。
朝会には、遅れず集合できました。
「花の季」最後の朝食です。
3日間お世話になった「花の季」とお別れです。
奥日光は薄日が差していましたが、日光市に入ると小雨が降る天気に。
日光東照宮の見学。学習してきたことを深めていました。
昼食後、富弘美術館の見学をしました。
6年生全員が日光移動教室の思い出ができたことが最高でした。
日光移動教室2日目②
光徳牧場での昼食です。カレーを多くの児童がおかわりをしてしました。


三本松での学年写真の場所です。

2つ目の滝、竜頭の滝を見ました。3つ目の滝、華厳の滝は濃霧で半分しか。

湯元に戻り、足湯、源泉に行って10円玉の変化を楽しみました。


2日目の夕食です。今夜は釜飯、かんぴょうの味噌汁です。なんとおかずの多いことにびっくり。
三本松での学年写真の場所です。
2つ目の滝、竜頭の滝を見ました。3つ目の滝、華厳の滝は濃霧で半分しか。
湯元に戻り、足湯、源泉に行って10円玉の変化を楽しみました。
2日目の夕食です。今夜は釜飯、かんぴょうの味噌汁です。なんとおかずの多いことにびっくり。
日光移動教室2日目①
6月8日(水)日光移動教室2日目のスタートです。朝の気温8℃。
どのような1日になるでしょうか。
全員元気に集合です。

朝食です。

湯の湖からの兎島です。

宿舎・・・湯の湖・・・湯滝・・・泉門池・・・光徳牧場 コース変更してのハイキング

湯滝を上から眺めています。

湯滝を下から眺めています。「おー」と言う声が上がりました。

ハイキング中に戦場ヶ原に出ると男体山が顔を出してくれました。

逆川の冷たさに驚いていました。
どのような1日になるでしょうか。
全員元気に集合です。
朝食です。
湯の湖からの兎島です。
宿舎・・・湯の湖・・・湯滝・・・泉門池・・・光徳牧場 コース変更してのハイキング
湯滝を上から眺めています。
湯滝を下から眺めています。「おー」と言う声が上がりました。
ハイキング中に戦場ヶ原に出ると男体山が顔を出してくれました。
逆川の冷たさに驚いていました。
日光移動教室1日目③
本日の夕食です。これにアイスもつきました。


外は雨のため、日程を変更し、お土産を買いました。さて、何をお土産に。
外は雨のため、日程を変更し、お土産を買いました。さて、何をお土産に。
日光移動教室1日目②
日光彫りに挑戦・・・引っ掻きという道具を使い、自分で選んだお皿、手鏡、ペン立てに
下絵を写して、チャレンジです。


「花の季」に入る前にシカのお出迎えがありました。歓声が上がりました。
標高1500m。気温9℃。立川と10℃の違いです。
硫黄のにおいに驚きも。
玄関には
下絵を写して、チャレンジです。
「花の季」に入る前にシカのお出迎えがありました。歓声が上がりました。
標高1500m。気温9℃。立川と10℃の違いです。
硫黄のにおいに驚きも。
日光移動教室1日目
6月7日(火)6年生が日光移動教室に出発しました。
出発式・・・わくわくしている6年生です。
しっかり話が聞けました。

保護者の皆様、お見送りありがとうございます。
さきたま古墳・・・丸墓山古墳、稲荷山古墳


日光市に入ると雨模様になってしまいました。
いろは坂を上り、中禅寺湖畔にある二荒山神社の鳥居も・・・。

昼食はカレーです。みんな完食です。
出発式・・・わくわくしている6年生です。
しっかり話が聞けました。
保護者の皆様、お見送りありがとうございます。
さきたま古墳・・・丸墓山古墳、稲荷山古墳
日光市に入ると雨模様になってしまいました。
いろは坂を上り、中禅寺湖畔にある二荒山神社の鳥居も・・・。
昼食はカレーです。みんな完食です。
第1回たてわり班遊び
3年ぶりに1学期からたてわり班遊びを実施することができました。第1回目なの
で全員で自己紹介をして、校庭での遊び場所の確認と簡単な遊びをしました。
6年生のリーダーがしっかり計画を立てていましたので、1年生から5年生まで楽し
むことができました。今年一年最上級生として6年生がきっと松中小を支えてくれ
ると思います。
がっこうたんけん
2年生が1年生を連れて、学校の中にある色々な教室を案内する活動を
行いました。昨年度は実施していないので2年生にとっても初めての活動。
1年生に優しく難に使われている教室かを説明していました。1年生も2年
生も楽しんでいました。2年生も少し上級生になったという自覚をもつこ
とができたようです。
1年生 生活科「わたしの あさがお」
あさがおの種をまきました。
毎日しっかりお世話します。
大きくなあれ♪
毎日しっかりお世話します。
大きくなあれ♪
図工 5年生
5年生は来週、ファーレ立川アート鑑賞教室があります。
今週は事前学習として、ファーレ立川アート作品の写真を見たり、お気に入りの作品を見つけたりしました。
来週の見学が今から楽しみですね。
今週は事前学習として、ファーレ立川アート作品の写真を見たり、お気に入りの作品を見つけたりしました。
来週の見学が今から楽しみですね。
引き渡し訓練
本日は引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
避難訓練は月に1回様々な想定で行っていますが、今回は学校と保護者できょうつうりかいをはかることを目的に行われました。
おかげさまで大きな混乱もなく、引き渡しを行うことができました。
避難訓練は月に1回様々な想定で行っていますが、今回は学校と保護者できょうつうりかいをはかることを目的に行われました。
おかげさまで大きな混乱もなく、引き渡しを行うことができました。
5年生 休み時間
5年生の中では、今ドッジボールが流行っています。
ボールを投げることもどんどん上手くなってきました。
八ヶ岳移動教室に向けて、絆を深めていきたいです。
ボールを投げることもどんどん上手くなってきました。
八ヶ岳移動教室に向けて、絆を深めていきたいです。
委員会紹介集会
4月27日水曜日、meetによる委員会紹介集会がありました。
各委員会の委員長が仕事の内容を発表しました。
松中小学校をよりよくするために頑張ろうとする意欲と決意が
見られ、大変立派でした。
集会後には、校長先生からも励ましの言葉をいただき、
さらにやる気満々の6年生です!!!
各委員会の委員長が仕事の内容を発表しました。
松中小学校をよりよくするために頑張ろうとする意欲と決意が
見られ、大変立派でした。
集会後には、校長先生からも励ましの言葉をいただき、
さらにやる気満々の6年生です!!!
交通安全教室
1年生初めての朝会
今日は1年生が初めて朝会に参加しました。校長先生は読書の大切さを1年生にも分かりやすく話され、みんな真剣に聞いていました。
地域のみなさんのおかげです
1年生の下校を見守ってくださるシルバー人材センターのみなさん。
1年間、お世話になります。
松中小学校1年生の子どもたちの交通安全を見守っていただきありがとうございます。

学校の環境美化にもご尽力いただいております。
素敵な生け花をありがとうございます。学校が華やかになっています。
1年間、お世話になります。
松中小学校1年生の子どもたちの交通安全を見守っていただきありがとうございます。
学校の環境美化にもご尽力いただいております。
素敵な生け花をありがとうございます。学校が華やかになっています。
進級お祝い給食
4月12日(火)の給食は、進級お祝いのメニューでした。
・赤飯、さわらの西京焼き、小松菜と油揚げのからしあえ、筑前煮、牛乳
・赤飯、さわらの西京焼き、小松菜と油揚げのからしあえ、筑前煮、牛乳
いのちのおはなし
月曜日の朝は、全校朝会です。今回の校長先生のお話は、「いのち」のお話でした。朝会の後6年生に尋ねると、「自分のいのちは、自分だけのものではないこと」や「自分のいのちも友達のいのちも、みんな大切だと思った」と感想を伝えてくれました。

1年生の1日目
入学おめでとうございます
新入生も保護者も笑顔でいっぱい。桜の木も花びらを降らせてお祝いしていました。
3年社会科見学
3年生は、市内めぐりの社会科見学に行きました。共同調理場、消防署・子民家園でいろいろな体験ができました。

5年起業家教育
1月の立川市民科公開講座で行われた6年生の起業家のまとめを参考に、5年生が会社を設立し、4年生にキーホルダーの販売を行いました。
6年生に向けての良い練習になりました。
まずはお店を4年生に配信し紹介しました。


お店オープン

お店終了前の値下げで売り上げを伸ばしたところや売り切れのあるお店も。

さあ、売り上げはどのくらいになったのかな?
6年生に向けての良い練習になりました。
まずはお店を4年生に配信し紹介しました。
お店オープン
お店終了前の値下げで売り上げを伸ばしたところや売り切れのあるお店も。
さあ、売り上げはどのくらいになったのかな?
5年 麦ふみ
今日は地域にお借りしている畑に 麦ふみに行きました。やさしい5年生は「本当に踏んでいいのだろうか」と始めちゅうちょしながら、踏んでいったことを最後の感想で伝えていました。

5年 食育授業
5年生は、栄養士さんから「おやつの取り方」について学習しました。最後には、おやつをとるときのポイント6つの確認をしました。
アートウィーク最終日
アートウィーク最終日、学校公開はありませんでしたが、
6年生がガイドになり、どんな作品なのか4年生に説明していました。


体育館では、3年生と5年生がクラスごとのプチコンサートで演奏を聴き合っていました。
3年「クッピングファンタジー」 5年「スペインのカスタネット」

最後には5年生がカスタネットのたたき方を3年生に教えていました。
6年生がガイドになり、どんな作品なのか4年生に説明していました。
体育館では、3年生と5年生がクラスごとのプチコンサートで演奏を聴き合っていました。
3年「クッピングファンタジー」 5年「スペインのカスタネット」
最後には5年生がカスタネットのたたき方を3年生に教えていました。
まつなかアートウィークの鑑賞
今週はまつなかアートウィークです。今日の3・4校時は2年2組の鑑賞の時間でした。
まず、スカイルームで作品を見ながら、作品を見るポイントを確認しました。

自分の「お気になり」(お気に入り+気になるを合わせた造語)を探しに出発です。
まず、スカイルームで作品を見ながら、作品を見るポイントを確認しました。
自分の「お気になり」(お気に入り+気になるを合わせた造語)を探しに出発です。
消防施設調べ
3年生は社会で「火事からまちを守る」の学習をしています。今日は学校で火事が起きたらを考えながら、実際に消防施設を探して探検をしました。
3年そろばん教室
今日はそろばん教室の先生を招いての授業でした。各部分の名称や数の読み方、数の入れ方、加減法の計算をしました。慣れないそろばんですが、そろばんをはじく姿は楽しそうでした。
保護者アンケート、児童アンケート
学校だよりでお知らせした「保護者アンケート、児童アンケート」を松中小の教育のページに掲載しました。
アンケート結果
アンケート結果
立川市民科公開講座
今日は立川市民科の公開講座でした。6年生が5年生・保護者の方に、今まで取り組んできた起業家プログラムのまとめを発表しました。
感染拡大防止のため、体育館・スカイルーム・図書室・プレイルーム・家庭科須つに分かれての発表でした。

感染拡大防止のため、体育館・スカイルーム・図書室・プレイルーム・家庭科須つに分かれての発表でした。
3学期 始業式
今日から3学期が始まりました。
始業式で校長先生から、「当たり前を当たり前に」というお話がありました。

今回の児童代表は、4年生です。朝部屋に行くと自主練習を行っていて素晴らしい発表でした。

寅年だけにできることは、どんどんトライしていきましょう。
始業式で校長先生から、「当たり前を当たり前に」というお話がありました。
今回の児童代表は、4年生です。朝部屋に行くと自主練習を行っていて素晴らしい発表でした。
寅年だけにできることは、どんどんトライしていきましょう。
大掃除
今日の5校時は大掃除でした。
1年生はお世話になった机の上や机の脚もおそうじしました。

下駄箱もしっかりおそうじです。(3年生)

3学期からむぎっこが始まるので、相談室のものをまつみんルームに運んでもらいました。3学期から相談室は1階になります。6年生助かりました。ありがとう!
1年生はお世話になった机の上や机の脚もおそうじしました。
下駄箱もしっかりおそうじです。(3年生)
3学期からむぎっこが始まるので、相談室のものをまつみんルームに運んでもらいました。3学期から相談室は1階になります。6年生助かりました。ありがとう!
4年 学力向上を図るための調査
東京都の学力向上を図るための調査です。今年はクロームブックを使ってシステム回答です。

まつのみ教室前の掲示板には、サツマイモのツルがあります。季節がら夜になったら光りそうですが、電飾イルミネーションではありませんから光りません。
まつのみ教室前の掲示板には、サツマイモのツルがあります。季節がら夜になったら光りそうですが、電飾イルミネーションではありませんから光りません。
障がい者理解の授業(4年)
立川キャラバン隊「ひこうき雲」の方々をお招きし、障がい者理解の授業が行われました。その中で3つの体験をしました。
①言葉が不自由ってどんなこと

②物の見え方が違う

③手先が不自由な体験

最後に、体験して感じたことを発表しました。ありがとうございました。
①言葉が不自由ってどんなこと
②物の見え方が違う
③手先が不自由な体験
最後に、体験して感じたことを発表しました。ありがとうございました。
委員会発表
今日の集会は、栽培委員会の発表でした。普段の仕事の様子を伝え、その様子の中から、クイズを作り、発表していました。何問当たったかな?

子ども広場
2年生の生活科「作ってためして子ども広場を開こう」で1年生を招待してお店を開きました。2年生はグループで仕事を分担し、遊びを進めていました。1年生の子供たちも楽しんで遊んでいました。


たてわり班遊び
今日からたてわり班遊びが始まりました、
今日は初めてで自己紹介が長引いて遊べなかった班が多くみられました。
次回は6年生を中心にもっと協力して縦割りで遊べるようになると思います。
今日は初めてで自己紹介が長引いて遊べなかった班が多くみられました。
次回は6年生を中心にもっと協力して縦割りで遊べるようになると思います。
5年麦まき
麦まきを5年生が行いました。種をまきながら「大きく育ってね」と声をかけている児童もいました。

3自転車教室
PTA地区委員さんのご協力で、自転車教室を実施いたしました。警察や交通安全協会の方の指導をしっかり守って、安全に自転車に乗りましょう。「右・左・右・右後ろ」ヘルメットもしっかりかぶりましょう。
4年 落語キャラバン
11日4年生は、落語の学習をしました。扇子をどのように使うのか、お話も3つ聞きました。
3年農家見学
3年生は一番町にある農家のお宅を訪ね、立川うどのことやほかにも植えている野菜についてお勉強してきました。

うど室をのぞいてみました。
うど室をのぞいてみました。
命の尊さ講座6年
6年生は、立川消防署の方にお越しいただき、救命救急の話とAEDを使った応急手当を行いました。

運動si
朝心配された雨がやみ、運動会スタートです。

低学年の様子

やってみよう2021
中学年の様子

松中はねこ
高学年の様子

松中ソーラン2021
今年の結果は、「ハッピーまつみん賞」紅組「スマイルまつみん賞」白組でした。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
今年の結果は、「ハッピーまつみん賞」紅組「スマイルまつみん賞」白組でした。
運動会前日
今日の午前は運動会リハーサルでした。

午後は運動会の前日準備です。

明日は運動会が開催できそうです。
「輝く笑顔で一生懸命頑張ろう!」(スローガン)
午後は運動会の前日準備です。
明日は運動会が開催できそうです。
「輝く笑顔で一生懸命頑張ろう!」(スローガン)
運動会係打合わせ
6時間目は運動会の係打合わせでした。5・6年生の係には、放送、救護、開閉会式、審判、出発合図、応援団、ライン、準備・整理運動、掲示の九つの係があります。競技のほかにも5・6年生は活躍します。
6年融資相談
今日は6年生の起業家教育の融資の相談日でした。
12の会社が松中銀行に融資の相談に来ました。仮想通貨を使って経営していきます。

12の会社が松中銀行に融資の相談に来ました。仮想通貨を使って経営していきます。
2年1組国語「お手紙」
新しい単元に入りました。今日は「お話を聞いて」クロームブックを使いお話の絵を4つの場面に並び替えていました。そして好きな場面を選び、ノートに書いていきました。



6年 桔梗がプログラム
6年生が総合的な学習の時間「起業家プログラム」で洋菓子の「プルミエール」の遠藤さんを招いて、企業理念や市場調査のお話をしてくださいました。



松明回し体験(5年)
24日(金)に5年生が松明伝承保存会・青少協・消防団の協力を得て、松明回しの体験を行いました。




「火は怖かったけど楽しかった。」「よい経験をさせていただいた」など感想があがりました。
「火は怖かったけど楽しかった。」「よい経験をさせていただいた」など感想があがりました。
立川シビックプライド
5年生が立川シビックプライドに挑戦していました。立川市のことをどれだけ知っているかが試されます。できたかな?

いじめ防止教室
5年生は弁護士の方をお呼びして、「いじめ防止教室」を行いました。先生のお話に真剣に聞く姿勢を見て、「いじめ」についてしっかり考えている様子がうかがえました。

走り方教室
今日は、走り方教室でした。走り方を教えていただいたのは、陸上のプロ 秋元 真吾先生です。

実際にハードル走を行っていただきました。本当の高さは小学校で使用しているハードルを横にして立てた高さぐらいということで、その高さでデモンストレーション。

走り方のコツ、姿勢・手の振り方・走り方・スタートの仕方を習い練習しました。


運動会に向けて、よい走りができるように練習しましょう。ありがとうございました。
実際にハードル走を行っていただきました。本当の高さは小学校で使用しているハードルを横にして立てた高さぐらいということで、その高さでデモンストレーション。
走り方のコツ、姿勢・手の振り方・走り方・スタートの仕方を習い練習しました。
運動会に向けて、よい走りができるように練習しましょう。ありがとうございました。
ソーランTシャツづくり
6年2組と5年2組の児童が体育館に集まり運動会で使うソーランTシャツづくりの話合いを行っていました。どんなTシャツになるのか楽しみです。

ひまわり咲きました!
「50周年のひまわりが咲きました。」という連絡がありました。
昨年の10月29日に茨城の鹿島市立鹿島小学校の駐車場に届いた風船です。うれしいですね。
鹿島小学校のリンクを張っておきます。
http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/24926.html
昨年の10月29日に茨城の鹿島市立鹿島小学校の駐車場に届いた風船です。うれしいですね。
鹿島小学校のリンクを張っておきます。
http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/24926.html
2学期スタート
今日から2学期が始まりました。始業式はmeetです。
画面越しにも真剣に話を聞いていることがわかりました。
最後に生活指導の先生から再度、感染症予防のお話がありました。
感染対策を行い、2学期も教育活動をすすめていきます。


画面越しにも真剣に話を聞いていることがわかりました。
最後に生活指導の先生から再度、感染症予防のお話がありました。
感染対策を行い、2学期も教育活動をすすめていきます。
2学期の教育活動について
全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急増し、保護者の皆様もご心配のこと存じます。2学期も新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図り、2学期を予定通り9月1日より開始いたします。 ご家庭には引き続き健康観察などご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
2学期の教育活動について
2学期の教育活動について
暑い日続いています。
職員室や校長室事務室、保健室のエアコンが故障中で暑いです。
外はもっと暑く、畑の夏野菜などが育っています。




昨日はプールの片づけでした。さあ、トンボたちよ。来年の3年生のためにプールに卵を産んでください。
外はもっと暑く、畑の夏野菜などが育っています。
昨日はプールの片づけでした。さあ、トンボたちよ。来年の3年生のためにプールに卵を産んでください。
1学期 終業式
1学期終業式がmeetで行われました。校長先生の話、児童代表による発表がありました。終業式の後に生活指導のお話を行いました。


まだまだ暑い日が続きます。健康に十分気を付けて安全に過ごしましょう。
では皆さん、良い夏休みを!
まだまだ暑い日が続きます。健康に十分気を付けて安全に過ごしましょう。
では皆さん、良い夏休みを!
下水道 出前授業
4年生は、下水道局の方をお招きし、下水道が生活環境の維持と向上に役立っていることなどを、実験と映像を中心に学びました。

1年交通安全教室
1年生は、立川警察の方から横断歩道の渡り方について教えていただきました。
まずは、全体指導です。「右、左、右、後ろ」の安全を確認して手を挙げてわたります。


実際に通学路に出て、横断歩道を渡りました。横断歩道の前では点字ブロックには立ちません。さあ、「右、左、右、後ろ」声に出してわたりました。合格です!

まずは、全体指導です。「右、左、右、後ろ」の安全を確認して手を挙げてわたります。
実際に通学路に出て、横断歩道を渡りました。横断歩道の前では点字ブロックには立ちません。さあ、「右、左、右、後ろ」声に出してわたりました。合格です!
2年ぶりの水泳
いよいよ水泳指導が始まりました。4年生、2年ぶりのプールにみんな嬉しそうに泳いだり、潜ったりしていました。今までと違うことはたくさんありましたが、ルールをしっかり守って入ることもできました。水慣れも十分にできました。
避難訓練
避難訓練。今年初めて校庭に避難しました。静かに素早く整列することもできまきました。いざという時も訓練でできたことを忘れずにやってほしいと思います。
6月 音楽朝会
6月の音楽朝会がありました。今月はドレミの音階をハンドサインでやりました。
仕上げに「きらきら星」のメロディをやってみました。みんな楽しそうに体で音
楽を表現していました。
学校公開
本日の学校公開、各家庭1名にご協力いただきありがとうございます。
子供たちも、保護者の方に見てもらえてうれしそうでした。


子供たちも、保護者の方に見てもらえてうれしそうでした。
1年生 クロムブックデビュー
1年生もいよいよクロムブックを使った授業が始まりました。今日は初めてクロムブックに触ることができて、みんな目がらんらんと輝いていました。起動の仕方からクラスページの入り方まで初めてのことをたくさんやりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。これからいろいろな授業で使っていきたいと思います。
救命救急研修
今日は放課後に、立川消防署砂川出張所の方々から救命救急の方法を学びました。2グループンに別れ、心臓マッサージ、AEDを使っての救命救急の研修をおこないました。
今年も、プールでの事故がないようにしたいです。

今年も、プールでの事故がないようにしたいです。
1年食育授業
1年生は「食育」の授業で、共同調理場の栄養士さんがゲストで食育の授業を行いました。今日は初回だったので、共同調理場のお話や配膳の時に気をつけたいことについてお話を伺いました。



水道キャラバン
社会科の水の学習のまとめとして、4年生が水道局主催の水道キャラバンの授業を受けました。PCを駆使した水道の説明、劇を交えた昔の水道の様子、浄水している仕組みを理解する実験など講師の方も分かりやすく、楽しく説明してくださいました。みんな水道のことに詳しくなったようです。
2年生初クロムブック
今日2年生は、クロムブックに初ログインしました。みんな無事にできました。



6年麦刈り
6年生は、青少協の方々と伝承会の方のご指導のもと麦刈りが行われました。初めて持つカマに緊張しなががら麦を刈っていました。
初めてのクロムbook
いよいよ三年生にもクロムbookが配られました。ログインの仕方や操作の仕方を
ICTサポーターの方から教わりました。Classroomには入れたら、みんな大きな拍手。
とてもうれしそうでした。3年生は家に持って帰ります。ご家庭でも充電ルールの順守
などよろしくお願いします。
ヤゴ救出大作戦
三年生がプールでヤゴ救出大作戦をしました。昨日の雨で1日遅れでしたが、暖かくてたくさんのヤゴを助けられました。みんなで世話をしてきっと松中小の周りを多くのトンボが巣立ってくれると思います。
全国学力学習状況調査・ヤゴ救出大作戦
6年生は今日、全国学力・学習状況調査を行いました。どうだったかな?

3年生は今日、プールのヤゴ救出大作戦を予定していましたが、あいにくの雨で外での吸出はできませんでいた。1時間目に講師の萩本さんからお話を伺いました。みんな真剣にきいていました。講師の先生はいないけど明日晴れたら救出できるといいね。
3年生は今日、プールのヤゴ救出大作戦を予定していましたが、あいにくの雨で外での吸出はできませんでいた。1時間目に講師の萩本さんからお話を伺いました。みんな真剣にきいていました。講師の先生はいないけど明日晴れたら救出できるといいね。
音楽朝会
朝、音楽朝会がありました。1年生から6年生まで各教室で、ビデオを見ながら
リズムに乗って手足を動かしました。どの子も楽しそうに活動していました。
ファーレ・アート見学
ファーレ立川に点在するアート作品を見学しました。
109もの作品が町の風景に溶け込んでいます。
図工の時間に学習したこと、ガイドさんのお話で作品を深く理解することができました。
児童集会・学校探検
教の朝の時間は、児童集会でした。スリーヒントクイズで朝の時間を楽しみました。
集会委員の人たちありがとう。

1年2組と3組が4時間目に学校探検をしていました。どんなこと聞いてきたのかな?
集会委員の人たちありがとう。
1年2組と3組が4時間目に学校探検をしていました。どんなこと聞いてきたのかな?
体力テスト
今日は体力テストでした。縦割り班を生かして、2年と5年、1年と6年がそれぞれペアのようになり行いました。3.4年は午後からでしたが雨のため「ソフトボール投げ」のみ延期でした。

第2回クラブ活動
2回目のクラブ。今日から本格的に活動が始まりました。どのクラブでも6年生が4年生に優しく教えている場面が見られ、数少ない異学年交流ができていました。どの子も楽しそうに活動している姿が印象的でした。
音楽鑑賞教室
5年生の音楽鑑賞教室がありました。立川市振興財団の方の進行で弦楽四重奏を聴かせてもらいました。スメタナの「モルダウ」やモーツアルトの音色を真剣に耳を傾けていました。
1年生 5時間授業
5月になり、1年生も5時間授業が始まりました。給食を食べてからもう1時間勉強です。だんだん学校の生活に慣れて、1年生も毎日元気に過ごしています。
第2回委員会活動
今年度2回目の委員会活動がありました。制約が多い中で、5,6年の子どもたちが松中小をよくしようといろいろな仕事で頑張っています。5年生も初めての委員会活動にすっかり慣れ、一生懸命働いています。
全校朝会
緊急事態宣言に伴い、Meetでのオンライン全校朝会を教室で行いました。1か月がたち、1年生もしっかり話を聞けるようになりました。
地域探検(まつのみ学級)
6校時まつのみ学級は地図で確認をしながら地域探検に行きました。
まずは、方位のの学習どちらが「北」か地図で確認!

歩いては止まり、地図とにらめっこ。今はどっちに歩いているのか確認しながら進んでいきました。
まずは、方位のの学習どちらが「北」か地図で確認!
歩いては止まり、地図とにらめっこ。今はどっちに歩いているのか確認しながら進んでいきました。
委員会紹介終会・離任式
朝の時間は、meetで委員会紹介集会でした。委員長さんから委員会の紹介やお願いがありました。

5校時に離任式がありました。お忙しい中3人の先生をお迎えし、感謝の気持ちを代表児童が発表しました。離任式後各クラスを回りました。

5校時に離任式がありました。お忙しい中3人の先生をお迎えし、感謝の気持ちを代表児童が発表しました。離任式後各クラスを回りました。
クラブが始まりました
今年度のクラブ活動が始まりました。4年生にとっては初めてのクラブ。
とっても緊張していましたが、優しい上級生にいろいろ教えてもらってうれ
しそうでした。クラブ長をみんなで決め、いよいよクラブ活動もスタートです。
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
7
9
3
7
9