学校のできごと・学校からのお知らせ
4年社会科見学
10月24日に社会科見学で立川防災館と羽村取水堰に行ってきました。
防災館では地震や火事の煙体験をし、災害時に自分たちにできる対策を学びました。
羽村取水堰では郷土博物館で玉川上水の歴史を学び、実際に現在の堰の様子も見学することができました。
校外でしか学べないことがたくさんあり、一生懸命にメモをとっていました。
11月からの玉川上水の学習に活かしていきます。
今週からのお花です。【10月30日〜11月2日】
今週のお花です。
今週は、「紅アオギ」「ユーカリ」「サンスリューム」です。
今週も松澤さんありがとうございます。
10月30日 音楽朝会
本日音楽朝会がありました。
今回は、11月22日(水)、23日(木)の音楽会に向けて全校合唱の練習を行いました。
「ありがとうの花」を今年は歌います。音楽会のテーマが 音でつながるみんなの思い「一体感」です。
児童会のみんなから報告があり、みんなで目標に向かって練習を行いました。
各学年練習を頑張っています。本番を楽しみにしていてください。
10月23日 全校朝会
本日、全校朝会がありました。
今週もよい天気でスタートができました。
校長先生からは、子どもたちに身近な五円玉について話されました。
以下は話された内容です。
世界的に見えると硬貨で穴が開いているのは、珍しいそうです。
昔は五円玉を1000枚紐に通してつなげると、その重さは「一貫」だそうです。
一貫=3.75kg 五円玉は3.75gになります。「一匁」(いちもんめ)というそうです。
他にも、五円玉に描いてある絵は、上半分は稲穂、下半分は、海、中心にある歯車(工業の象徴)だそうです。
さらに、裏には小さな「木の芽」→林業ではなく、第二次世界大戦後に新しく民主国家になった日本を象徴して
いるそうです。
身のまわりにあるものは、調べて見ると面白いことがたくさんあります。みなさんも探してみてください。
10月20日 4年生 認知症サポーター養成講座
かみすな地域包括支援センターの方による認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症は忘れてしまう病気であること、誰にでも起こる病気であること、認知症の人への接し方などを学びました。
絵本の読み聞かせ、疑似体験、クイズなどを通して教えていただいたので、とても分かりやすかったです。
受講後は、ロバたいちょうとくるりんのイラストが描かれているサポーターカードをもらいました。
今週のお花【10月16日(月)〜10月20日(金)】
松中小学校では、毎週地域の松澤さんが学校に来て、花をいけてくださっています。
今週の花は「ドウダン」「リュウゼッテン」「コスモス」「ピラカンザ」です。
たてわり班遊び
昼休みに、第3回たてわり班遊びがありました。
6年生の班長が中心となって計画してくれた遊びを行いました。
前回は雨だったため、外でのたてわり班遊びは今日が初めてでした。
どの班も、秋空のもと、他学年と関わりながら楽しんで遊んでいました。
【6年】立川市民科「起業家教育プログラム」
6年生では、立川市民科「起業家教育プログラム」を行いました。
本日は、子どもたちが計画書を出し、銀行から融資を受ける場面でした。
どんな袋詰にするか、どんなお店にするかなど各グループがプレゼンをしました。
銀行員役を校長先生と副校長先生と事務の方が行いました。
子どもたちは緊張しながら立派に宣伝をしていました。
11月2日(木)に実際に販売会が行われます。保護者の方もぜひご来校してください。
4年 落語キャラバン
立川市地域文化振興財団による落語キャラバンを行いました。
出演は、二つ目の柳家小はぜさんでした。
何人かの児童は、高座に座り、扇子や手ぬぐいを使ってどんな仕草をしているのか
みんなに当ててもらいました。
「牛ほめ」という落語も聞き、楽しい時間を過ごしました。
2年生国語「お手紙」の学習
がまくん、かえるくん、ナレーターの役に分かれて音読しながら、登場人物の気持ちを想像するという学習をしました。お話に書かれている言葉を手がかりに、グループで色々な気持ちを見つけていました。「嬉しい」「楽しい」「悲しい」だけでは言い表せない、たくさんの気持ちが含まれていることにも気付きました。
学校朝会
本日学校朝会がありました。
校長先生より「思いやり算」について話がありました。
「+」は助け合うこと。一人は力は小さくてもクラス全員が集まれば、とてつもない力が生まれます。みんなの力を合わせ、クラスの「大きな夢」を持ち上げていきましょう。
「−」は、引き受けることです。しんどいことや面倒なことを引き受けるのは嫌なものです。でも、誰かが気付いて行動することで、困っている友達は笑顔になるでしょう。
「×」声をかけることです。「大丈夫だよ」と安心させたり相手を励ましたり声をかけるとお友達は元気をもらうでしょう。
「÷」は分け合うことです。うれしいことがあったらみんなと分け合いましょう。悲しいこともみんなと分け合うと悲しい気持ちも小さくなります。
この4つの「おもいやり算」を行動に移し、ますます思いやりのあふれる学校にしていきましょう。
また、教育実習生が本日で最終日となりました。みんなの前で挨拶しました。
今回の実習で学んだことを生かし、立派な先生になってください。
【5年】音楽会に向けて
11月22日、23日の音楽会に向けて練習を頑張っています。
もう少しでオーディションが行われます。自分の希望する楽器になれるよう毎日時間を見つけ練習しています。
本日の運動会
6時55分現在、雨が降っていますが、雨はやむ予報なので、実施の予定でいます。
【5・6年】運動会練習
いよいよ今週末に運動会が迫ってきました。
今日は、1・2時間目に表現の練習をしました。
ずいぶん暑さも和らいできて、練習に集中しやすい環境になってきました。
あと運動会まで4日です。6年生にとっては最後の運動会です。悔いが残らないようにしていきたいと思います。
【5年】 弁護士によるいじめ防止授業
本日、5年生の教室に弁護士の方が来てくださり、いじめ防止について授業をしてくださいました。
過去に実際に起きたいじめを事例にどういった学級がよいかを考えました。
ドラえもんのキャラクターを具体例で挙げ、いじめを応援している人、見ているだけの人もよくないことを学びました。
学級でもみんなでいじめを事前に防げるよう今回学んだことを生かしていきます。
初めての運動会に向けて、一生懸命練習しています!
1年生にとって、小学校で初めての運動会の練習が始まっています。
2年生と一緒にリズムに合わせて体を動かし、元気いっぱい踊る姿がとても可愛いです。
本番まであと10日!隊形移動など、しあげに向けて頑張っています。
図工室より
3・4年生は図工で運動会で使う扇子を作っています。
はねこ踊りは、豊作を祝う意味のある踊りなので、めでたい柄にしよう!と子どもたちに話をしました。
長生きの願いを込めて松を描いたり、金運アップで金魚を描いたりしています。
運動会では、一人ひとり自分で描いた扇子を使います。
楽しみに待っていてください。
台風13号の接近に伴う登下校について
本日児童数で、台風13号の接近に伴う登下校の対応についてのお便りを配布しました。
【まつのみ学級】 畑の様子
夏休み前に、長ナスと白ナスの苗を植えました。
夏休みを経て、見事に大きく実りました。
畑の草取りも、暑いですが頑張っています。
全校朝会
本日、全校朝会がありました。校長先生より、命の大切さの話がありました。
「命」とは
「何ものにも代えることもできない大切なもの」
「ゲームのようにリピートできないもの」
「自分一人だけのものではない」ということ。
自分の命を大事にしてほしい。同時に周りの人も大切にしてほしい。周りの人を馬鹿にしたり、弱いからといってからかったり、軽く見たりすることをしないでほしい。絶対許されないことです。
自分の命、周りの人の命を大切にして、一日一日をみんなが楽しく過ごしてほしいです。
と話がありました。
9月10日〜16日まで自殺予防週間が設定されています。ご家庭でも話をしていただけるとありがたいです。
まつのみ学級 算数 水のかさ
本日まつのみ学級の算数の時間で、水のかさの学習を行いました。
バケツの中の水を、マスを使って量を測りました。体験学習を通して理解を深めました。
6年 立川市民科【救命救急講習会】
本日3・4時間目に立川消防署の方に来ていただき、救命講習会をしていただきました。
心臓マッサージの有効性や、やり方について教えていただきました。災害の時など少しでも地域で役立てるようにと行っています。
市内の小学校6年生と中学校2年生は、立川市民科として救命講習会を行っています。
今日から2学期が始まります。
本日8月29日より松中小学校の2学期が始まりました。
始業式で、校長先生が麦の話をしました。
「麦は周りの麦が育てないような邪魔をせずに、それぞれが空に向かって力強く成長しています。
みんなもそれぞれの成長のためにお互いが協力できるような関係を築いてほしい。」と話がありました。
2学期は、運動会、音楽会など大きな行事があります。みんなで協力して頑張ってほしいです。
明日から夏休みに入ります。
明日から30日以上の夏休みが始まります。
校長先生からは、長い休み期間に自分の目標をもつこと。そして、目標に向かって努力をすることと話がありました。
まとめに、「なにかをやろうと思って行動すれば、どんなことでもできるようになる。
ただ待っていて、何もしなければ良い結果はないし、できるようにはならない。できないのは、その人がちゃんと行動しないから。」
とにかく行動することが大切ですと話されました。
明日からの夏休み、決めたことを行動に移してほしいと思います。
生活指導の先生からは、交通事故、水難事故を中心に夏休みの生活についての話がありました。事故、ケガ、病気に気を付け、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
【5年 食育】大豆博士になろう
給食でも大豆は多く使われています。
今回の学習を生かしてたくさん食べてほしいと思います。
セーフティ教室
今回は、「GungHo」に依頼し、ゲームに「嫌な思いをせずに終わらせる方法」と題して、
ゲームとの正しい付き合い方について学習しました。
今回の内容は携帯電話のゲームに依存する子が増えるなど社会問題の1つとなっています。
家庭でも、どのように携帯電話やゲームと付き合っていくか話をしていただけると助かります。
集会委員による児童集会
今回は、答えが分かったら挙手制にして行いました。
毎回様々な工夫をして集会を行ってくれています。
2学期の集会もみんな楽しみにしています。
5・6年生 運動会に向けての練習が始まりました。
6年生が5年生に「松中ソーラン」を教えてくれます。
グループごと工夫を凝らして、5年生に伝統をつなげています。
全員が踊れるように練習に取り組みます。運動会当日を楽しみにしておいてください。
学校朝会
今日の朝会では、5年生から八ヶ岳自然教室の報告がありました。
楽しかった体験や見通しをもって行動することの大切さについて話がありました。
また、生活指導部の先生からはものを大事にしようという話がありました。
落とし物が多いので皆さん気をつけましょう。
八ヶ岳自然教室3日目
6時の気温 16℃。
朝会は、雨が小休止な中行うことができました。
今日の体験は、「イチゴジャムづくり」。グループごと協力して、イチゴジャムをつくりました。
出来上がったジャムは、一人ひとり瓶に入れ、お土産として家に持ち帰りました。
パンにジャムを塗り、試食した子どもたちの笑顔がとても素敵でした
八ヶ岳自然教室2日目
子どもたちが起きて、朝の会の時には朝日が。
晴天の中、ハイキングに出発です。八ヶ岳ガイドの竹内さんに様々な八ヶ岳の自然について学ばせてもらいました。
清泉寮では、遠くに富士山が見えました。山の先、雲から富士山の頂が。ソフトクリームもおいしそうでした。
あと少しで、山荘です。全員が完歩しました。
八ヶ岳自然教室1日目
出発式 多くの保護者の皆様の見送りをいただきありがとうございました。
「生き生き きびきび 成長して帰る」ことができることを願っての出発です。
八ヶ岳山荘での3日間が始まりました。
八ヶ岳山荘の周辺の散策をしました。大門川の上流の様子を見ることができました。大きな石がいっぱいです。
滝沢牧場での体験学習を行いました。八ヶ岳がきれいに見えました。
【乳しぼり・子牛の心臓を聴く】 【餌やり体験】
【乗馬体験】
読書週間
松中小では本を読むのが好きな子どもたちが多く、図書の時間は子どもたちに大人気の授業の一つです。
中には本を読むよりテレビ!という人もいると思いますが、読書週間にはぜひ読書に親しんでほしいと思っています。
6月23日(金)の朝学習の時間には先生方による本の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも興味をもって読み聞かせを聞いていました。
もうすぐ夏休み、お家でも家族で読書に親しむ時間をもてるといいですね。
松中タイムの取り組み(4年生)
ちから合わせ 2030年の世界を変えよう SDGs ♫
SDGsのうた(ひろがれいろとりどり)
4年生がよく口ずさんでいる歌です。
松中タイムで、
17個の目標から興味がある課題を選び、
グループで解決方法や私達にできることを考え、実行する活動を行っています。
スライドや動画、ポスターや新聞等で発表するので、その準備をしています。
話し合いの仕方やICTを活用したまとめ方がずいぶん上手になってきています。
3年自転車教室
この教室は、「自転車の乗り方が上手になるための教室ではなく、安全に自転車に乗るための学習で、命を守る学習です。」と初めに校長先生からお話がありました。
実技では、自転車の安全を確認しながら一人ひとり真剣な取り組みが見られました。
地区委員の方々には準備の段階からありがとうございました。
また、保護者の方には自転車の貸し出しにご協力いただきありがとうございました。
児童集会 集会委員 「これはなんでしょう?」
今回は、暗幕の間に通ったものをあてるクイズ形式の集会でした。
とても盛り上がりました。
【5年図工 みてみて!みるみるミラー】
反射を利用して、子どもたちはグループで作品を作りました。
音楽朝会
今回は【風になりたい】を歌いました。
みんなで心を合わせて歌いました。
【1年生】算数 のこりはいくつ ちがいはいくつ
「くろうさぎとしろうさぎが8ひきいます。しろうさぎは3ひきいます。くろうさぎはなんびきいますか。」
という問題をブロックを使って考えました。
みんな一生懸命がんばっていました。
2年生 まつ中たんけんたい1(まちたんけん)
今日は南側を探検しに行きました。
馴染みのあるスーパーや保育園、幼稚園等を見つけて喜んだり、公園にいた虫や花、遊具の違い等に気づいたり
していました。また、児童館の館長さんや地域のお掃除をしている方に出会い、嬉しそうに挨拶をしていた2年生です。
6月12日 学校朝会
本日の学校朝会では、6年生から日光移動教室の報告や図書委員会からのお知らせ、ミニバスチームの表彰がありました。
梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますが、体調管理に気をつけてください。
トンボになった!!
毎日みんなで協力してお世話をしています。
今朝,廊下にトンボが!!!
これで3匹目。
救出したヤゴがトンボになる瞬間に立ち会えると
また、お世話を頑張ろうという気持ちが芽生えそうです。。
あさがおのまびきをしました。
5月に種をまいてから約1か月。
毎日水やりをして大切に育てているあさがおが
大きく育ってきました。
さらにぐんぐん育ち、きれいな花を咲かせるために、
「まびき」をし、「ほんば」の観察をしました。
花が咲くのが待ち遠しいです。
日光移動教室2日目
2日目の朝は、太陽の光が差す、すがすがしい朝を迎えました。
【朝の会】
6年生全員が揃って、朝の会です。ハイキングを楽しみにしているとの挨拶もありました。
【宿舎~光徳牧場へハイキング】
宿舎から湯の湖に出て、木道を歩いてまずは湯滝に向かいました。
青空が透き通っていました。気持ちの良い出発でした。
【日光三大名瀑の一つ湯滝】
日光三大名瀑の一つ湯滝を上からのぞき、その大きさに驚いていました。
下に降り、湯滝の全貌を見て、また驚いていました。
【戦場ヶ原】
男体山がとてもきれいに見えました。春ゼミが鳴く自然の中をハイキング。
【日光三大名瀑の一つ華厳の滝】
ダイナミックな滝に100メートル下がるエレベータに乗り、目の前に滝が見れると
「オー」と声が上がりました。
【立木観音から菖蒲が浜に向けて遊覧船】
中禅寺湖を遊覧する船からも日光の自然を満喫しました。
【日光三大名瀑の一つ竜頭の滝】
菖蒲が浜から竜頭の滝に向かって歩きました。
【温泉寺から源泉へ】
このような所にも鹿がいました。源泉では、10円玉の変化を楽しみました。
日光移動教室1日目
6年生の保護者の皆様、お見送りありがとうございます 。
6年生全員が1日目の行程を元気に過ごすことができました。
【足尾銅山】
国語の教科書や社会科の歴史に出てくる「足尾銅山」。足尾銅山の歴史を学びました。
【いろは坂】
いろは坂のカーブごとの看板が今年新しくなりました。宿舎に着くまでにさる、鹿に出会いました。
【日光彫り】
日光彫りに挑戦です。「ひっかき刀」という道具を使い、自分の選んだ物に絵を描きました。
教えてくださった講師の方が「みなさん、とても上手に仕上げられすばらしい」と話されました。
【開校式 花の季】
お世話になる「花の季」の支配人さんから奥日光の旅の思い出をたくさんつくってほしいとお話がありました。
素敵な絵のお出迎えもありました。
【夕食】
みんなおいしい夕食をいただきました。「日光ゆば」もおいしくいただきました。
日光移動教室 出発式
児童全員参加して出発することができました。
保護者の方もお弁当の準備等ありがとうございました。
5年生 音楽鑑賞教室
立川市地域文化振興財団 小学校訪問演奏事業の一環として4名の演奏者が来ていただきました。
生演奏を目前にして子どもたちは、すっかり聞き入っていました。
6年 麦狩り
縦割り班活動が始まりました。
今日は初めてだったので、自己紹介をして過ごしました。
残った時間は6年生が工夫してみんなを楽しませました。
栽培委員からのお知らせ
目的は、栽培委員の育てた苗を家に持ち帰って、家庭でも緑をいっぱいにしてほしいので配布することにしました。
保護者の許可をもらった人は、ビニール袋をもってきてください。