学校のできごと・学校からのお知らせ

5月16日今日のできごと

体育館の前には1年生のアサガオの鉢が並んでいます。「芽が出たよ!」と嬉しそうに水やりをしていました。このところの日差しのおかげでしょうか、ぐんぐん生長しています。

体育館では、5年生の音楽鑑賞教室がありました。金管五重奏のはなやかな演奏をからだと心で聴き入る子ども達。音楽は、気持ちを豊かにしてくれます。最後の御礼の言葉も感じたことを言葉にして伝えている姿がとても素敵でした。

5月14日今日のできごと

 

午前中は3年生が地域の農家さんと一緒に学級園の畑に落花生を植えました。本格的に「マルチ」(黒いビニールで苗を植えるところが丸く空いているもの)をひいたところに植えています。放課後、担任の先生は、畑を耕してくれています。

午後は、4〜6年生の耳鼻科検診が行われました。春の定期健康診断もずいぶん進んできました。かかりつけ医を受診するようにお便りを受け取った場合は、早めの受診をお願いします。

昨日の「このお花は、なんでしょう?」はまつのみ学級が育てているじゃがいもの花でした。あまり見ることがないですよね。

5月13日 今日のできごと

 今日は、昼休みに校舎の中を歩いてみました。音楽室では、音楽の先生とピアノや楽器を楽しそうに奏でていました。教室では、担任の先生と笑顔で勉強したり話したりする姿もあります。別の教室では、コマの回し方や技を教え合っている子もいます。(すごい技も見せてくれました)図書館では、図書委員さんが貸し出しのお仕事中。静かな環境で過ごしている子もいます。思い思いに爽やかな風が吹き抜ける中で過ごしていました。みんなの笑顔がいっぱいです。

校庭の元気な声の中にこんな花が咲いていました。(最後の写真です)さて、このお花、なんのお花かわかりますか?

5月12日 今日のできごと

少し肌寒い月曜日になりました。今週は、気温がグーンと上がる予報も出ています。寒暖差に体調を崩さないよう気をつけて過ごしていきましょう。

2年生は、朝からミニトマトの苗を植えていました。生長の様子を観察しながら、美味しいトマトが収穫できると良いですね。

お掃除の時間、1年生も自分たちだけの力で進められるようになってきました。少し遅れて掃除場所にやってきた子は、「ごめんね。遅れちゃって。」それを受けて「大丈夫だよ。ほら、もうこんなに集めたよ。」というやり取りが聞かれました。柔らかな思いやる気持ちが言葉になっていて思わずにっこりです。放送室では、放送委員さんが音楽をかけたりアナウンスをしてくれています。お当番の日は、朝、休み時間、給食の時間と忙しそうです。

今週の玄関のお花は、ピンクの芍薬。珍しいですね。カーネーションのアレンジも先週と違った仕上がりです。ありがとうございます。

 

5月12日(月)学校朝会

今日は、全校で学校朝会がありました。今日から1年生も朝会に参加しました。

校長先生からは「学校は間違えるところだ」という絵本を紹介がありました。前向きな間違えをたくさんして知識や思考力を伸ばしていきましょう。

 

5月9日 今日のできごと

6年生の教室では、日光移動教室の調べ学習をしていました。タブレットPCを活用し、調べたりまとめたりの作業中でした。さすが6年生なので、タイピングも早く、調べる要領も身についています。

1年生の教室では、アサガオの種の観察をしていました。1年生はダイナミックなスケッチですが、よく見ています。「先生、ここは、ちょっと青色に見えるよね。」「いろんな色を混ぜると本物みたいな感じがするよ。」と教えてくれました。図書館には、「たね」に関わりのある本がまとめて置かれていました。子ども達の学習に合わせて図書館支援員さんが展示の工夫を進めてくれています。

5月8日 今日のできごと

爽やかな五月晴れです。教室では3年生が理科で観察をしていました。ホウセンカとひまわりの種を虫眼鏡を使って細かなところまでスケッチしたり言葉で表現したりしていました。これから土に植え、生長をたどっていきます。

図工室では、4年生が自分で作った「色紙」からイメージを膨らませてちぎったり切ったりしながら貼り絵に取り組んでいました。どんな生き物の作品になるのか楽しみです。

 

学校の縁の下シリーズ第2弾

給食配膳員さんは、配膳室でワゴンが安全に教室に提供できるようについてくださっています。そばにある給食の配膳見本を見た子ども達からの質問にも答えてくださることもあります。小さな、でも、タイムリーに行われる大切な食育であると感じます。 

シルバー人材センターからは、お手洗いやその周辺の清掃に来てくださっています。腰をかがめて、私達が気持ちよく使えるようにと黙々と作業してくだささっています。                                              

5月7日 今日のできごと

連休があけて学校に元気な声が戻ってきました。残念ながら午前中は、出張だったので教室の様子を見に行くことができませんでした。これから学校のペースをしっかり戻していけると良いなと思います。

玄関のお花は、「母の日」が近いのでカーネーションが生けれられていました。赤とピンクが優しい雰囲気をつくってくれています。

こいのぼりが1階の廊下に泳いでいました。まつのみ学級のみんながそれぞれの趣向を凝らして彩色し、楽しそうに泳がせてくれています。共同制作した大きなこいのぼりもいて、賑やかです。

5月2日 今日のできごと

 家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきました。5年生家庭科「お茶の入れ方」の実習でした。はじめての調理実習です。手順を確認し、班で協力をして作業をしていました。急須と茶葉で入れたお茶の味に「苦いなぁ」「美味しいよ」中には、「おばあちゃんちの味がする」という感想もありました。

4年生の教室では、国語「話を聞いて質問しよう」の授業で班ごとにお友達へのインタビューをまとめ、クラスに発表する場面でした。お互いの意見を班でまとめ役割分担をして発表しました。「発表することもだけでなく、聞き方も大事だと思った」というまとめもありました。

今日は、学校の縁の下の力持ちとでも言う事務室と用務員さんの様子もスナップしました。子ども達は、直接、関わることは少ないかもしれませんが、重要なお仕事を担ってくださっています。(他の職員は、また改めて紹介します。)

隣の松中保育園には、こいのぼりが泳ぎ始めました。あいにくの雨になってしまいましたが、保育園の皆さんや松中小学校の子ども達の健やかな成長を応援してくれているようです。

 

連休後半です。安全に十分気をつけて、楽しい4連休になりますように。

5月7日のみんなの登校を楽しみに待っています。

5月1日 今日のできごと

5月になりました。木々の緑もぐんぐん成長しています。

1年生の教室では、教科のお勉強に少し慣れてきた様子が見られます。ひらがなや数について授業を進めていますが、この時期に大切なのは、姿勢や鉛筆の持ち方です。ついつい自分がやりやすい方法になってしまいがちですが、鉛筆を正しく持つことや姿勢を整えることは、今 習慣付けてくことがこの先の長い学びの基礎になります。

校庭や体育館ではペア学年で体力調査の計測が進んでいました。まずはグループであいさつをしてはじまりです。爽やかな風を受けて頑張って取り組んでいました。まつのみ学級の子ども達も約束を守って順序よく進めていました。

4月30日 今日のできごと

 3連休明け、笑顔で登校する子ども達がたくさんで安心しました。

まつのみ学級では、国語の学習をしていました。個にあわせた細やかな指導と小グループでの活動に取り組んでいました。先生が読んでくれる読み聞かせは、スーッと心に届くのでしょう。心地よい表情で聴いていました。

今日から中休みの外遊びに1年生も仲間入り。黄色の帽子がザイルタワーにたくさん見えました。

3・4時間目は、「消防写生会」。2年生は、眩しい日差しのもと水分補給をしながら懸命に観察して表現していました。消防署のみなさんもご協力ありがとうございました。

玄関のお花も ゆり ガーベラ 菊 チャボシバで穏やかな生け込みに変わりました。植物のなまえもおもしろい名前があるねと子ども達も見ています。

  

4月26日 今日のできごと

今日は、「引き渡し訓練」でした。多くの保護者の方にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。子ども達もクラスで静かに放送の指示を聞き待つことができました。下校の道で危険箇所は、確認できたでしょうか。いつ起こるかわからない災害に備えは大事です。お子さんとお話できるきっかけであってほしいと思います。

いよいよ、連休が始まります。新学期で頑張った心とからだを休める時間もとってください。

次の登校は、30日です。

安全で楽しいお休みになることを願っています。

 

4月25日 今日のできごと

2校時 2年生が1年生を連れて校舎案内をしていました。階段の上り下りに気を遣ったり、お部屋の紹介をしたり、責任感とドキドキ感をたたえた表情です。

校庭や体育館では、スポーツテストが始まりました。こちらもペア学年で活動します。

6校時は、今年度はじめての「クラブ活動」でした。それぞれのクラブで自己紹介やクラブ長さん、副クラブ長さん決めを行っていました。積極的に立候補する上級生の姿がありました。組織が決まって活動に入るクラブもありました。

   

4月24日 今日のできごと

校庭では、理科の観察を3年生が行っていました。虫を見つけたり草花の観察をしたり、「見て!見て!」と様々なことを伝えに来てくれます。

3・4時間目はセーフティ教室。1〜3年生は連れ去り防止。4〜5年生は、犯罪防止について考えました。

4月23日 今日のできごと

家庭科室では、6年生がミシンの学習をしていました。5年生の学習を思い出しながら取り組んでいました。

まつのみ学級では、牛乳パックとペットボトルキャップを利用してコマの制作をしていました。指先を使って細かい作業に集中しています。今日は、雨降りなので畑の作業はできませんが、立派にじゃがいもも生育しているようです。(昨日撮影した畑の写真です)

午後からは、立川第七中学校区小中連携教育活動です。先生方は、立川七中に行き中学校の授業を見せていただきます。卒業生もきっと凛々しい姿を見せてくれるのではないかと楽しみです。

4月22日 今日のできごと

 今年度はじめての避難訓練がありました。1年生も参加しました、1年生なりに幼稚園・保育園での経験を活かして参加している様子が伝わってきました。「訓練は、本当の震災のように。本当のときは、訓練のように。」を意識して1年間の訓練を進めていきます。

玄関と階段の踊り場には、地域の方が季節のお花を生けてくださっています。もう何年もボランティア出続けてくださっています。今月は「フジ」が玄関に、「サツキとたけのこ」が階段の近くにあります。子ども達の心を育ててくださる、地域の方の想いがとても嬉しいですね。

  

4月22日(火)1年生を迎える会

4月22日(火)に1年生を迎える会がありました。

最初に音楽に合わせて1年生が入場しました。次に代表委員会がじゃんけん大会を行いました。1年生からは、お礼の歌と呼びかけがあり、元気に立派な態度で発表してくれました。

温かい雰囲気で会を行うことができました。

 

4月21日 今日のできごと

 初夏のような日差しでした。休み時間が終わると、汗をかいて返ってくる子ども達も多く見られました。高い気温にまだ慣れていなので、気をつけながら外での活動を進めています。

中休み、各委員会の委員長さんたちが「委員会紹介集会」のリハーサルをしていました。自覚ある行動に頼もしさを感じます。

2年生の教室では、漢字の学習していました。「先生、このページ、全部読めるよ。」とニコニコ顔でした。

音楽室では、5年生が二部合唱の初めての授業をしていました。響きを一箇所に集めるイメージで優しい声でハーモニーをつくっていました。その後「三部合唱にも挑戦したい!」という子ども達の声が上がり、チャレンジしていました。チャレンジしたい気持ちが、学習を広げます。

 

4月21日(月)学校朝会

4月21日(月)学校朝会を行いました。

とても天気がよく、1周間の始まりを気持ちよく迎えました。

校長先生からは、「いじめみのがさあーずデイ」の話がありました。今年も、みんなでいじめを許さないという気持ちで防止していきたいと思います。

また、生活目標の話がありました。今月はあいさつです。よい挨拶と悪い挨拶の例を示し、子どもたちに伝えました。

 

 

4月18日(金) 今日のできごと

朝は、今年度はじめての音楽朝会がありました。今回は、来週行われる1年生を迎える会で1年生に聞かせる校歌の練習をしました。最初に、音楽専科の先生から校歌の歌詞の意味を子どもたちに伝え、練習を行いました。素敵な歌声が響きました。

1年生は、立川警察や交通安全協会の皆さんのご協力をいただき。交通安全教室を実施しました。実際に校外の道路を歩き安全な歩き方を学びました。「命を守る練習です。」という言葉に緊張感をもってのぞんでいました。

図書室では、5年生の図書の授業を行っていました。辞書を使ったゲーム形式の活動で言葉や感性を磨く活動でした。班で協力し取り組んでいました。

6年生の教室では、毛筆書写に取り組んでいました。これ、いいなぁ。もう一回書こう。と自身の文字と向かい合っていました。

3年生は、漢字学習で本州の「州」を学習中。電子黒板に地図で本州を表示して、学びを広げていました。


 

  

そろそろ、新学期の疲れが出る頃です。この週末は、ゆっくり体と心を休める時間を取ってください。

授業も本格的にスタートしています

新学期が始まって、そろそろ授業も本格的に進み始めました。

4年生は、校庭で50M走の説明を姿勢良く聴いてました。

身体計測も各学年で進んでいます。計測の前に養護の先生が保健室の使い方について話していました。1年生は、体育に向かう途中に、整列をしてこれからの動き方の指示に集中しています。

どの学年の子どもも新しいスタートを大切にしていることが伝わってきます。

  

4月14日(月)学校朝会

今年度初めての学校朝会が4月14日(月)に行われました。

今回は、1年生を迎える会が終わっていなかったため、1年生不在で行いました。

校長先生からは、「なりたい自分を考える」というお話で、1年後の自分に手紙を書こうという提案がありました。

書いた人は、校長先生が預かってくれます。目標をもって1年間を送ってほしいです。

入学式の片付け【6年生】

最高学年として、入学式の片付けを行いました。

テキパキと動いてさすが、6年生という姿が光りました。

他の学年も授業に前向きに取り組む姿があちこちで見られます。新年度の素敵な空気でいっぱいの松中小学校です。

 

1年生のお世話【6年生】

4月10日(木)今日から1年生が登校しました。

6年生は、1年生のためにいつもより早く登校し準備をしました。

1年生も最初は、緊張していましたが、6年生の優しさに触れ、笑顔になる子どもたちもたくさんいました。

明日からも引き続き行っていきます。

  

入学式

 

本日、入学式がありました。

新1年生はピカピカのランドセルを背負い、きらきらした顔で松中小に来てくれました。

天候に恵まれ、桜と共に小学校生活が始まることを嬉しく思います。

明日から松中小の一員として一緒にがんばりましょう。

令和7年度始業式

 

今週の月曜日は、令和7年度の始業式でした。

2〜5年生は、新しいクラスの友達や担任の先生と出会い、

気持ち高めていました。

勉強も遊びもたくさん経験して、これから思い出を作っていきましょう。

令和7年度のスタート

令和7年度が始まります。

1日早く、新6年生が準備に登校してくれました。自覚をもって働く姿は、これからを期待させてくれます。

どうもありがとう、6年生。これから頑張ろうね。

  

卒業式

本日、第54回卒業式がありました。

天候に恵まれ、81名の児童が松中小学校を巣立っていきました。

松中小学校で過ごした日々を糧に、広い世界へはばたいてください。

卒業、おめでとう。

修了式・離任式

昨日、修了式がありました。

各クラスの代表者が、修了証をもらいました。

 

 

 

 

 

 

続けて離任式がありました。

子どもたちは、転出する先生たちとの別れを惜しみながら、最後の言葉を交わしていました。

  

 

 

 

 

新しい場所でも、松中小の子どもたちとの思い出をぜひ忘れないでください。

 

【4・5年】起業家教育プログラム・キーホルダー販売

 

3月14日(金)2・3時間目に5年生によるキーホルダー販売がありました。

これは、立川市民科の授業の一貫である起業家教育プログラムの取り組みです。

広告としてスライドや動画で作ったCM、ポスターを見て、4年生は期待に胸を膨らませていました。

 

図書室とスカイルームは大盛りあがり!

一生懸命呼び込みをする5年生と、真剣に話を聞く4年生の姿が微笑ましかったです。

途中、値下げをしたり、おまけをつけてくれる会社もありました。

5年生のみなさん、ありがとうございました!

 

代表委員会によるあいさつ運動実施中!

先日、松中小学校今年度最後の委員会活動が行われました。

しかし、

そこで終わらないのが今年度の代表委員。

自主的に、

『今年度最後のあいさつ運動(あいさつDAY)を実施したい!』

と申し出てくれました。

ということで・・・

3月11日(火)と13日(木)の朝、代表委員によるあいさつ運動を実施しています。

青門前でのあいさつ運動の様子⏬️

 

そして、活動後には、委員長を中心にみんなで振り返りをしています。

素晴らしいチームワークです。

松中小学校のみんなを笑顔にするために、

13日(木)も代表委員児童みんなで頑張ります!

 

 

 

 

 

【6年生 社会科 模擬投票】

3月4日(火)の5・6時間目に、選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙について学習しました。

前半は、選挙の仕組みを詳しく教えてもらいました。

後半は、疑似の町長選挙を開き、自分がどの候補に投票するか考え、投票しました。

子どもたちは、集中して候補者の意見に耳を傾けました。

 

【5年生】プチコンサート

今日から3月です。

3月3日(月)に5年生によるプチコンサートが開かれました。

卒業式で歌う「羽ばたけ鳥」と卒業式の入場曲である「威風堂々」を披露してくれました。

音楽朝会は、今年度今回で最後となります。

 

3月1日(土)くるプレもちつき体験

3月1日(土)にもちつき体験がありました。

放課後子ども教室「くるプレ」さんと地域の方々が協力して行ってくださいました。

とてもたくさんの方の協力をいただきますた。

けんちん汁といろいろな味のおもちをありがとうございました。

  

2月28日(金) ダンスクラブ発表

2月28日(金)の昼休みにダンスクラブの発表がありました。

1年生から6年生のみんなもたくさんの子どもたちが応援にきてくれました。

地域の山本さんが一年間ダンスクラブの講師をつとめてくれました。

子どもたちが今日に至るまでたくさん努力したことも話をしてくれました。

山本先生ありがとうございました。

 

6年生を送る会

2月26日(水) 「6年生を送る会」

6年生が、松中小学校を卒業する日が近づいてきています。

この1年間、様々な場面でみんなをリードしてくれたカッコいい6年生に、

感謝の気持ちを伝えることができました。

どの学年も素敵な出し物でした。

また、たくさん練習を積み重ねた代表委員児童の司会進行もとても立派なものでした。

 6年生の残りわずかとなった小学校生活が、より充実した素敵な日々となりますように!!!

 

 

 

 

 

 

【4年】「地域安全マップ」フィールドワーク

立川市民科の授業では、「地域安全マップ」作成の学習をしています。

犯罪は、事前に危険な場所を知ることで被害を未然に防ぐことができます。

今日はグループごとにフィールドワークを行いました。

 

 

 

 

 

 

犯罪が起こりやすい場所とは、入りやすく見えにくい場所のことです。

見慣れた場所も、視点を変えると印象が変わるようで、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

ご協力いただいた保護者の方々、インタビューに答えてくださった地域の方々、ありがとうございました。

西砂学習館・展示

展覧会とかきぞめ展の作品の一部を

西砂学習館に展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月25日(火)まで展示しています。

ぜひ、ご鑑賞ください。

2月17日(月) 音楽朝会

全校で今年最後の音楽朝会がありました。

全校でエーデルワイスを歌いました。体育館に綺麗な歌声が響きました。

朝からみんなで声を出すことは気持ちよかったです。

 

【3年】 算数 そろばん授業

2月14日(金)算数「そろばん」

3年生は、東京珠算教育連盟から講師の先生に来ていただき、

「そろばん」の学習を行いました。

 

日本において400年程の歴史があるそろばんも、

子どもたちにとっては、逆に新鮮だったようで、

講師の先生の説明をしっかりと聞いて、一生懸命取り組んでいました。

  

計算機が普及している現代においてもその命脈を保ち、存続していることからも

計算手段としての分かりやすさと伝統の根強さを感じます!!!

 

 

中学校体験:七中体験【6年生】

2月14日(金)に6年生全員で立川第七中学校訪問へ出かけました。

七中生徒会の学校紹介や体験授業などがありました。

勉強や部活動・行事について話をしてくれました。劇を取り入れてくれとても、分かりやすい発表でした。

 

音楽の先生と数学の先生の授業を体験しました。

 

展覧会 2月8日(土)まで

2月6日(木)から展覧会が始まりました。

展覧会のテーマは『楽しい うれしい 大好き』です。

2月8日(土)まで体育館で開催しました。

そして、8日(土)には、各学年で造形遊びを行いました。

多くの方のご来校ありがとうございました。

  

  

【4年】展覧会共同制作

学年全員で、展覧会を彩る共同制作をしました。

「レインボーフラワー 〜墨〜」

4年生みんなで虹色の花畑をめざして表現しました。

当日はどんな展示になるんでしょうか…? 

体育館に着いたら、天井を見上げてみてくださいね。お楽しみに!

  

1月27日(月)学校朝会

今週も1週間が始まりました。今日は、全校で体育館に集まり、学校朝会を行いました。

校長先生の話では『独り言』について話がありました。

独り言は、何かわからないことを一人でぶつぶつつぶやくことです。

多くのスポーツ選手は試合中独り言をいっているのを見かけます。

独り言には、自分の考えを整理整頓する力や自己暗示をかける力があるそうです。

プレッシャーがかかる場面でも、心を調整してパフォーマンスをあげる効果もあるそうです。

逆に、「うざい」「むかつく」「最悪」といったネガティブな言葉は、プラスの効果は生みません。

使う言葉がポティジブが多くなると友達関係も、学校生活も変わってくると思います。意識してみてください。

 

1月20日(月) 学校朝会

おはようございます。

学校朝会が本日全校でありました。

校長先生のお話では、「自己肯定感」について話がありました。

日本に住んでいる人は、世界の人々と比べ自己肯定感が低いというのが各調査であきらかになっています。

自己肯定感を高めるためには、人から褒められる、目標を達成するなどが効果があるようです。

児童の皆さん同士も友達のすごいところがあったらどんどん褒めてあげましょう。

 

令和6年度 3学期始業式

本日より、3学期がスタートしました。

朝、全校で集まって始業式を行いました。体育館では、全員静かに整列し集中して始業式がスタートできました。

校長先生からは、今年の干支である【巳】について話がありました。

ヘビは神様のおつかいとしてお祀りする神社があるように、神聖な動物としてあやめられてきました。

脱皮を繰り返して成長する様子から復活と再生のシンボルとして縁起のよい動物とも言われています。

子どもたちには、失敗することもあるかもしれませんが、生命力と再生力の強い巳年なら立ち直ることができると考えて、どんどん新しいことにチャレンジしてほしいと話されました。

努力に努力を重ねることができれば、その努力が実を結ぶことにつながります。1年間努力できた人は年が終わる頃には大きな成果が現れているはずです。新しい目標を立てて、計画的に進めてほしいと思います。

 

 

地域・保護者の皆様、本年もよろしくお願いします。

令和6年度 2学期終業式

 本日で2学期が終了しました。校舎周りの足場もほとんど外れて、校舎から富士山が綺麗に望めるようになりました。

 校長先生からは、「学校で学べることや、家族・友達・地域に支えられていることに感謝の心をもつことが大切である」というお話をしていただきました。

 2年生による児童代表の言葉は、2学期に頑張ったことを発表しました。

 生活指導では、冬休みの過ごし方について、不審者、事故に気をつけてという話がありました。

 

  3学期の目標を作って、来年元気に登校してくるのをお待ちしてます。

【4年】落語キャラバン

12月19日(木)2時間目は落語キャラバンでした。

落語を初めて知る子どもたちが多いなか、扇子や手ぬぐいの使い方や演じ分け方、所作について教えていただきました。

最後に、演目「牛ほめ」を一席頂戴しました。

子どもたちは寄席の雰囲気を満喫し、たくさん笑って楽しんでいました。

柳家小太郎さん、ありがとうございました。

【4年】 クラブしょうかいをしよう

12月18日(水)に、松中タイム「クラブしょうかいをしよう」の発表をしました。

4年生が3年生に各クラブの説明をした後、体験会を行いました。

3年生がクラブを選ぶ時の参考になればいいですね。

12月16日(月)学校朝会

今週も1週間の始まりで学校朝会を行いました。

今日は、校長先生と代表委員会から11月に行われたユニセフについて話がありました。

校長先生からは、ユニセフ募金で世界の困った人たちに様々な用途に使われていることを紹介してくださいました。

代表委員からは、松中小で集まった金額が

51520円

だったと報告がありました。募金してくれた人たち、ありがとうございました。

きっと世界の子どもたちのために使われることでしょう。