学校のできごと・学校からのお知らせ
6年 桔梗がプログラム
6年生が総合的な学習の時間「起業家プログラム」で洋菓子の「プルミエール」の遠藤さんを招いて、企業理念や市場調査のお話をしてくださいました。



松明回し体験(5年)
24日(金)に5年生が松明伝承保存会・青少協・消防団の協力を得て、松明回しの体験を行いました。




「火は怖かったけど楽しかった。」「よい経験をさせていただいた」など感想があがりました。
「火は怖かったけど楽しかった。」「よい経験をさせていただいた」など感想があがりました。
立川シビックプライド
5年生が立川シビックプライドに挑戦していました。立川市のことをどれだけ知っているかが試されます。できたかな?

いじめ防止教室
5年生は弁護士の方をお呼びして、「いじめ防止教室」を行いました。先生のお話に真剣に聞く姿勢を見て、「いじめ」についてしっかり考えている様子がうかがえました。

走り方教室
今日は、走り方教室でした。走り方を教えていただいたのは、陸上のプロ 秋元 真吾先生です。

実際にハードル走を行っていただきました。本当の高さは小学校で使用しているハードルを横にして立てた高さぐらいということで、その高さでデモンストレーション。

走り方のコツ、姿勢・手の振り方・走り方・スタートの仕方を習い練習しました。


運動会に向けて、よい走りができるように練習しましょう。ありがとうございました。
実際にハードル走を行っていただきました。本当の高さは小学校で使用しているハードルを横にして立てた高さぐらいということで、その高さでデモンストレーション。
走り方のコツ、姿勢・手の振り方・走り方・スタートの仕方を習い練習しました。
運動会に向けて、よい走りができるように練習しましょう。ありがとうございました。
ソーランTシャツづくり
6年2組と5年2組の児童が体育館に集まり運動会で使うソーランTシャツづくりの話合いを行っていました。どんなTシャツになるのか楽しみです。

ひまわり咲きました!
「50周年のひまわりが咲きました。」という連絡がありました。
昨年の10月29日に茨城の鹿島市立鹿島小学校の駐車場に届いた風船です。うれしいですね。
鹿島小学校のリンクを張っておきます。
http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/24926.html
昨年の10月29日に茨城の鹿島市立鹿島小学校の駐車場に届いた風船です。うれしいですね。
鹿島小学校のリンクを張っておきます。
http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/24926.html
2学期スタート
今日から2学期が始まりました。始業式はmeetです。
画面越しにも真剣に話を聞いていることがわかりました。
最後に生活指導の先生から再度、感染症予防のお話がありました。
感染対策を行い、2学期も教育活動をすすめていきます。


画面越しにも真剣に話を聞いていることがわかりました。
最後に生活指導の先生から再度、感染症予防のお話がありました。
感染対策を行い、2学期も教育活動をすすめていきます。
2学期の教育活動について
全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急増し、保護者の皆様もご心配のこと存じます。2学期も新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図り、2学期を予定通り9月1日より開始いたします。 ご家庭には引き続き健康観察などご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
2学期の教育活動について
2学期の教育活動について
暑い日続いています。
職員室や校長室事務室、保健室のエアコンが故障中で暑いです。
外はもっと暑く、畑の夏野菜などが育っています。




昨日はプールの片づけでした。さあ、トンボたちよ。来年の3年生のためにプールに卵を産んでください。
外はもっと暑く、畑の夏野菜などが育っています。
昨日はプールの片づけでした。さあ、トンボたちよ。来年の3年生のためにプールに卵を産んでください。
1学期 終業式
1学期終業式がmeetで行われました。校長先生の話、児童代表による発表がありました。終業式の後に生活指導のお話を行いました。


まだまだ暑い日が続きます。健康に十分気を付けて安全に過ごしましょう。
では皆さん、良い夏休みを!
まだまだ暑い日が続きます。健康に十分気を付けて安全に過ごしましょう。
では皆さん、良い夏休みを!
下水道 出前授業
4年生は、下水道局の方をお招きし、下水道が生活環境の維持と向上に役立っていることなどを、実験と映像を中心に学びました。

1年交通安全教室
1年生は、立川警察の方から横断歩道の渡り方について教えていただきました。
まずは、全体指導です。「右、左、右、後ろ」の安全を確認して手を挙げてわたります。


実際に通学路に出て、横断歩道を渡りました。横断歩道の前では点字ブロックには立ちません。さあ、「右、左、右、後ろ」声に出してわたりました。合格です!

まずは、全体指導です。「右、左、右、後ろ」の安全を確認して手を挙げてわたります。
実際に通学路に出て、横断歩道を渡りました。横断歩道の前では点字ブロックには立ちません。さあ、「右、左、右、後ろ」声に出してわたりました。合格です!
2年ぶりの水泳
いよいよ水泳指導が始まりました。4年生、2年ぶりのプールにみんな嬉しそうに泳いだり、潜ったりしていました。今までと違うことはたくさんありましたが、ルールをしっかり守って入ることもできました。水慣れも十分にできました。
避難訓練
避難訓練。今年初めて校庭に避難しました。静かに素早く整列することもできまきました。いざという時も訓練でできたことを忘れずにやってほしいと思います。
6月 音楽朝会
6月の音楽朝会がありました。今月はドレミの音階をハンドサインでやりました。
仕上げに「きらきら星」のメロディをやってみました。みんな楽しそうに体で音
楽を表現していました。
学校公開
本日の学校公開、各家庭1名にご協力いただきありがとうございます。
子供たちも、保護者の方に見てもらえてうれしそうでした。


子供たちも、保護者の方に見てもらえてうれしそうでした。
1年生 クロムブックデビュー
1年生もいよいよクロムブックを使った授業が始まりました。今日は初めてクロムブックに触ることができて、みんな目がらんらんと輝いていました。起動の仕方からクラスページの入り方まで初めてのことをたくさんやりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。これからいろいろな授業で使っていきたいと思います。
救命救急研修
今日は放課後に、立川消防署砂川出張所の方々から救命救急の方法を学びました。2グループンに別れ、心臓マッサージ、AEDを使っての救命救急の研修をおこないました。
今年も、プールでの事故がないようにしたいです。

今年も、プールでの事故がないようにしたいです。
1年食育授業
1年生は「食育」の授業で、共同調理場の栄養士さんがゲストで食育の授業を行いました。今日は初回だったので、共同調理場のお話や配膳の時に気をつけたいことについてお話を伺いました。



お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
7
7
0
6
8