学校のできごと・学校からのお知らせ

5年 麦ふみ

今日は地域にお借りしている畑に 麦ふみに行きました。やさしい5年生は「本当に踏んでいいのだろうか」と始めちゅうちょしながら、踏んでいったことを最後の感想で伝えていました。
 
 

5年 食育授業

5年生は、栄養士さんから「おやつの取り方」について学習しました。最後には、おやつをとるときのポイント6つの確認をしました。
  

アートウィーク最終日

アートウィーク最終日、学校公開はありませんでしたが、
6年生がガイドになり、どんな作品なのか4年生に説明していました。
 
 
体育館では、3年生と5年生がクラスごとのプチコンサートで演奏を聴き合っていました。
3年「クッピングファンタジー」        5年「スペインのカスタネット」
 
最後には5年生がカスタネットのたたき方を3年生に教えていました。
 

まつなかアートウィークの鑑賞

今週はまつなかアートウィークです。今日の3・4校時は2年2組の鑑賞の時間でした。
まず、スカイルームで作品を見ながら、作品を見るポイントを確認しました。

自分の「お気になり」(お気に入り+気になるを合わせた造語)を探しに出発です。
 

消防施設調べ

3年生は社会で「火事からまちを守る」の学習をしています。今日は学校で火事が起きたらを考えながら、実際に消防施設を探して探検をしました。
 

3年そろばん教室

今日はそろばん教室の先生を招いての授業でした。各部分の名称や数の読み方、数の入れ方、加減法の計算をしました。慣れないそろばんですが、そろばんをはじく姿は楽しそうでした。
  

立川市民科公開講座

今日は立川市民科の公開講座でした。6年生が5年生・保護者の方に、今まで取り組んできた起業家プログラムのまとめを発表しました。
感染拡大防止のため、体育館・スカイルーム・図書室・プレイルーム・家庭科須つに分かれての発表でした。
 
 

3学期 始業式

今日から3学期が始まりました。
始業式で校長先生から、「当たり前を当たり前に」というお話がありました。

今回の児童代表は、4年生です。朝部屋に行くと自主練習を行っていて素晴らしい発表でした。
 
寅年だけにできることは、どんどんトライしていきましょう。

大掃除

今日の5校時は大掃除でした。
1年生はお世話になった机の上や机の脚もおそうじしました。
 
下駄箱もしっかりおそうじです。(3年生)

3学期からむぎっこが始まるので、相談室のものをまつみんルームに運んでもらいました。3学期から相談室は1階になります。6年生助かりました。ありがとう!
 

4年 学力向上を図るための調査

東京都の学力向上を図るための調査です。今年はクロームブックを使ってシステム回答です。


まつのみ教室前の掲示板には、サツマイモのツルがあります。季節がら夜になったら光りそうですが、電飾イルミネーションではありませんから光りません。

障がい者理解の授業(4年)

立川キャラバン隊「ひこうき雲」の方々をお招きし、障がい者理解の授業が行われました。その中で3つの体験をしました。
①言葉が不自由ってどんなこと

②物の見え方が違う

③手先が不自由な体験


最後に、体験して感じたことを発表しました。ありがとうございました。

委員会発表

今日の集会は、栽培委員会の発表でした。普段の仕事の様子を伝え、その様子の中から、クイズを作り、発表していました。何問当たったかな?
 
 

子ども広場

2年生の生活科「作ってためして子ども広場を開こう」で1年生を招待してお店を開きました。2年生はグループで仕事を分担し、遊びを進めていました。1年生の子供たちも楽しんで遊んでいました。
 
 
 

たてわり班遊び

今日からたてわり班遊びが始まりました、
今日は初めてで自己紹介が長引いて遊べなかった班が多くみられました。
次回は6年生を中心にもっと協力して縦割りで遊べるようになると思います。
 

5年麦まき

麦まきを5年生が行いました。種をまきながら「大きく育ってね」と声をかけている児童もいました。
 
 

3自転車教室

PTA地区委員さんのご協力で、自転車教室を実施いたしました。警察や交通安全協会の方の指導をしっかり守って、安全に自転車に乗りましょう。「右・左・右・右後ろ」ヘルメットもしっかりかぶりましょう。
  
 

4年 落語キャラバン

11日4年生は、落語の学習をしました。扇子をどのように使うのか、お話も3つ聞きました。

 

3年農家見学

3年生は一番町にある農家のお宅を訪ね、立川うどのことやほかにも植えている野菜についてお勉強してきました。
 
うど室をのぞいてみました。

命の尊さ講座6年

6年生は、立川消防署の方にお越しいただき、救命救急の話とAEDを使った応急手当を行いました。