学校のできごと・学校からのお知らせ
令和6年度 2学期終業式
本日で2学期が終了しました。校舎周りの足場もほとんど外れて、校舎から富士山が綺麗に望めるようになりました。
校長先生からは、「学校で学べることや、家族・友達・地域に支えられていることに感謝の心をもつことが大切である」というお話をしていただきました。
2年生による児童代表の言葉は、2学期に頑張ったことを発表しました。
生活指導では、冬休みの過ごし方について、不審者、事故に気をつけてという話がありました。
3学期の目標を作って、来年元気に登校してくるのをお待ちしてます。
【4年】落語キャラバン
12月19日(木)2時間目は落語キャラバンでした。
落語を初めて知る子どもたちが多いなか、扇子や手ぬぐいの使い方や演じ分け方、所作について教えていただきました。
最後に、演目「牛ほめ」を一席頂戴しました。
子どもたちは寄席の雰囲気を満喫し、たくさん笑って楽しんでいました。
柳家小太郎さん、ありがとうございました。
【4年】 クラブしょうかいをしよう
12月18日(水)に、松中タイム「クラブしょうかいをしよう」の発表をしました。
4年生が3年生に各クラブの説明をした後、体験会を行いました。
3年生がクラブを選ぶ時の参考になればいいですね。
12月16日(月)学校朝会
今週も1週間の始まりで学校朝会を行いました。
今日は、校長先生と代表委員会から11月に行われたユニセフについて話がありました。
校長先生からは、ユニセフ募金で世界の困った人たちに様々な用途に使われていることを紹介してくださいました。
代表委員からは、松中小で集まった金額が
51520円
だったと報告がありました。募金してくれた人たち、ありがとうございました。
きっと世界の子どもたちのために使われることでしょう。
【集会委員会】全校集会
12月11日(水)に全校集会がありました。今回はジェスチャーゲームを行いました。
集会委員会の児童が、たくさん問題を考え、全校を楽しませました。
全校で盛り上がりました。
学校朝会 12月9日(月)
12月9日に全校で集まって、全校朝会がありました。
校長先生からは、人権について話がありました。
12月4日(水)〜12月10日(火)に人権週間です。
「3つのとげ」とは、「言葉のとげ」「態度のとげ」「目のとげ」です。
何気なくいった一言や態度が人を傷つけてしまいます。そして、目線も心に突き刺さったりすることもあります。
松中小の友達の中にも3つのとげで嫌な思いをしている人がいるかもしれません。
一人ひとりが自分の行動や言葉をしっかり見つめてほしいと思います。
校長先生の話の後、市内児童館対抗のドッジボール大会で西砂児童館低学年、高学年チームがそれぞれ優勝の表彰がありました。
4年生 食育
12月6日(金)食育授業がありました。
調理場の栄養士さんが来てくださり、野菜のはたらきについて学びました。
普段は野菜が苦手な子どもたちも、野菜の大切さを実感し、「できるだけ食べよう」と感想を書いていました。
【代表委員会】ユニセフ募金
11月26日(月)、27日(火)に代表委員会の子どもたちが校門に立ってユニセフ募金を集めました。
家からもってきてくれた子どもたち、おうちの方ありがとうございました。
集まった募金は後日、代表委員会から報告があります。
11月25日学校朝会
本日、学校朝会がありました。
副校長先生からは、防災について、もし、災害があったら何をもっていくかなどの話がありました。
次に代表委員会からユニセフ募金について、紹介がありました。
11月26日(火)、27日(水)の朝にユニセフ募金の募金箱をもって朝校門に立ってくれます。
募金をもってきた人は忘れずに出してください。
立川市自治会連合会西砂支部地域防災訓練
11月24日(日)に地域の防災訓練が本校で行われました。
様々な団体の方に来ていただき、様々な体験ができるようになっていました。
起震車、消火器訓練、三角巾、AED等、今後いつ起こるか分からない災害について学習できました。
中規模改修工事で体育館と校舎棟にバリヤフリートイレの設置、校舎棟へのスロープの設置をさせてもらいました。
また、災害時避難所となる体育館の電源確保で太陽光パネルの設置工事も進行中です。
地域の方々ありがとうございました。
【6年生】立川市民科 起業家教育プログラム
11月21日(木)に6年生がクッキー販売を行いました。
販売会に至るまで様々な方に協力をいただきました。ありがとうございます。
麦の種まきから協力してくださった青少建・松明保存会・西砂自治連の方々
麦からクッキーにしていただいたプルミエールさん
販売会を最初から最後まで見ていただいたプルミエール社長 遠山様
販売会の告知を地域に回覧してくださった方々 等々
本当にありがとうございました。
子どもたちの大きな学習の機会となりました。
【6年生】プチ音楽会に向けて
12月2日(月)のプチ音楽会に向けて、今日から体育館練習が始まりました。
音楽室から体育館に変わり空間の違いに最初はとまどっていましたが、本番に向けて練習しました。
12月2日(月)は、朝会で1年生から5年生に向けて発表します。
そして、13時35分〜は保護者の方に向けて発表することになっています。
ご多用とは思いますが、ぜひいらっしゃってください。
1年 立川市民科 子ども広場
11月15日(金)に、保育園の園児を学校に招き、子ども広場を開催しました。
子ども広場のために、秋のものを使ったお店を計画し、日々準備を頑張ってきました。
当日には、園児に優しく接したり、自分の役割を一生懸命に果たしたりと、また一段と成長した姿が見られました。
立川キャラバン隊「ひこうき雲」
立川キャラバン隊「ひこうき雲」のみなさんにご講演いただきました。
① ピカチュウ王国「言葉不自由」体験
② ペットボトルメガネ「見え方の違い」体験
③ 軍手をはめて折り紙「手先不自由」体験
3種類の疑似体験を通して、苦手さがある人の気持ちを考えたり、接し方を考えたりしました。
2月には展覧会があります
今年度は2月に6年ぶりの展覧会が予定されています。
展覧会のテーマは「たのしい☆うれしい☆大すき☆」です。
つくって楽しい、見て楽しい。できて嬉しい、見てもらって嬉しい。つくるの大すき、見るの大すき。
…そんな図工の時間の学びを積み重ねて、自分ってこんなことができる、こんないいところある!わたし大好き!!になってほしい。
そして、お互いのよさを認め合って、みんな大好き!!になってほしい、と子どもたちに話をしました。
日々の図工の授業には、笑顔と真剣なまなざしがあふれています。
うまくいかないこともあるけれど、一生懸命つくりだそうとする子どもたちの姿があります。
そんな子どもたちの頑張りが伝わる展覧会になればいいなと思っています。
公開授業や子どもたちによるガイド活動も予定しています。
お楽しみに☆
【6年生】立川市民科 救急救命講習
本日、東京消防庁の方が来てくださり、救命救急講習を行ってくれました。
実際に倒れている方がいたらどうするか、実演をしながら教えてくれました。
子どもたちは真剣な表情で取り組みました。
日光移動教室3日目
11月13日(水)日光移動教室3日目。今朝の気温は、5℃。山風が吹きひんやりです。
今日は、いろは坂を降り、日光東照宮の見学です。
日光移動教室2日目NO.2
【ハイキングに】
奥日光湯元温泉から湯滝、泉門池、戦場ヶ原、逆川、光徳牧場と奥日光の自然を満喫です。
湯滝上から 湯滝下から
泉門池からの男体山 戦場ヶ原からの男体山
竜頭の滝の途中で
菖蒲ヶ浜から立木観音へ遊覧船に乗って
最後に華厳の滝に感動
ハイキングは晴天の中、全員が完歩しました。五感を使って奥日光の自然を満喫しました。
宿に着いてから足湯、源泉へ出かけました。風もなくポカポカの一日でした。
【6年生】日光移動教室 2日目朝
11月12日(火)朝6時の気温3℃。天気は晴れ。霜が降り、枯れ草が白くなっていました。
昨晩はよく寝た児童が多く、全体的に気持ち良い朝を迎えました。
宿舎近くの「湯の湖」で朝会をしました。神秘的な湖です。
朝食後、ハイキングに出かけます。
日光移動教室 1日目
11月11日(月)日光移動教室1日目
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
【さきたま古墳群】
大きな前方後円墳や円墳がたくさんありました。
歴史を感じました。
【中禅寺湖付近】
紅葉狩りでしょうか、多くの観光客が日光の紅葉を楽しんでいました。
【日光彫体験】
日光の伝統工芸、日光彫に挑戦です。ひっかきという道具を使って自分で選んだ教材に絵や文字を彫りました。
【三本松で集合写真】
男体山をバックに集合写真を撮りました。奥日光に近づくと紅葉は終わりを迎えていまいた。
【ホテル花の季での開校式】
奥日光湯元温泉の宿に到着し、開校式です。
支配人さんから奥日光での素敵な思い出を作ってほしいと挨拶がありました。