学校のできごと・学校からのお知らせ
3年生ドッジボール大会
本日1・2時間目に、各クラス2チームに分かれ、総当たり戦ドッジボール大会を開催しました。
笑いあり涙ありの2時間でした。全力でボールを投げ、全力でボールを避け、全力でボールを追いかけました。
来年に向けて、学年で交流を図ることもできました。
起業家感謝の会
6年生が、起業家教育プログラムで学んだ利益で、自治会連合会西砂支部へテントを寄贈しました。
いつもお世話になっている地域の方々に還元させていただきました。
【5年生】 立川市民科 起業家プログラム
3月15(金)に立川市民科の時間に5年生が4年生にキーホルダーを実際に売る学習をしました。
5年生の13の会社がキーホルダーをデザイン、宣伝、販売を行いました。
当日は、4年生もワクワクしながら買い物に行きました。
3月11日 学校朝会
本日、学校朝会を全校で行いました。
13年前の本日、東日本大震災が起こりました。現在松中小学校にいる児童は、生まれていません。
しかし、日本で大変な事が起こった事実を子どもたちに教えるという意味も込めて、全校で黙祷をしました。
修了式まで登校日があと9日となりました。毎日、登下校の見守りをしてくださっているシルバーさんに全校
のみんなでお礼を伝えました。1年生の代表児童が手紙を読みました。
【まつのみ学級】 卒業生を祝う会
まつのみ学級で、卒業生を祝う会を行いました。
司会も子どもたちが担当し、一人ひとりが役割を分担し、和やかな会になりました。
全員で「翼をください」の合奏と合唱をしました。
手作りの花束と共同制作の貯金箱をプレゼントしました。
お楽しみゲームはドッジボールをしました。
最後に、集合写真を撮って会を閉めました。
6年生を送る会
本日3校時に、6年生を送る会がありました。
どの学年も6年生のために素敵な出し物をしてくれました。
素敵な歌や応援、腕相撲、ダンス様々な出し物がありました。
最後に6年生から「旅立ちの日に」の披露がありました。
この曲は卒業式でも歌います。
3月4日 学校朝会
今年度もあと1ヶ月となりました。
本日は、週の初めのなので学校朝会がありました。
日直の先生から3月の生活目標の話がありました。
3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。
そこで、正しいほうきの使い方について例を示しながら説明しました。
ほうきを振り回さず、ゴミを運ぶように使うのが正しい使い方です。意識して掃除をして、新学年に向かってほしいと思います。
今週のお花【2月26日(月)〜3月1日(金)】
今週のお花は、週末に桃の節句があるため、季節に合わせた花をいけていただきました。
玄関前:「桃」「レンギョウ」「ラナンナキュラス」「キンギョソウ」「モクレン」
階段下:「ひなまつり」
ダンスクラブ発表会
2月28日(水)の昼休みにダンスクラブの発表がありました。
1年間クラブの時間に練習を行いました。
本番では、メンバーの息がぴったりあったダンスを披露しました。
昼休みにもかかわらず、多くの子どもたちが応援してくれました。
【5年生】バスケットボール教室
2月27日(火)に立川ダイスの選手2名が来校してくれ、5年生にバスケットボール教室が開催されました。
パスやシュートの仕方を教えてもらいました。
最後に、選手2名と児童5名で試合もしました。
2月26日 音楽朝会
2月26日(月)の朝会は音楽朝会でした。
全校のみんなで「だれにだっておたんじょうび」を歌いました。
みんなで盛り上がって歌いました。
今年度最後の音楽朝会でした。みんなで大きな声で歌い、気持ち良い一週間のスタートが切れました。
まつなかギャラリー 子どもガイド
6年生がガイド役となり、4年生が松中ギャラリーを鑑賞しました。
6年生は事前にガイドしたい作品の作者に取材をし、それをもとに4年生にガイドしてくれました。
作者がどんなことを思いながらつくったのか、工夫した点はどこなのか、大変だったところや楽しかったことなど、
6年生自身の思いも含め、説明してくれ、絵を見ただけではわからなかったことを知ることができました。
ガイドを聞いたあとは、この作品はここが素敵だな、ここは大変だっただろうな、という思いをもって鑑賞することができました。
ここで感じたことはきっと、次の自分の表現にいきるはずですね。
【5年】起業家プロジェクト
2月21日(水)に立川市民科の学習で「起業家プロジェクト」を行いました。
起業家プロジェクトとは、子どもたちが小グループの会社を作り、売れるものを開発し、実際に売ります。
社会の仕組みを学習していきます。
本日は、お金を銀行に借りに行きました。どんな会社なのか、どんな商品にしたのか、仕入れはいくらだったか、どんな売り方をするのかなど銀行の窓口で説明しました。
5年生にとっては、初めての体験でした。仕事の面白さ、大変さを体感できた1時間でした。
4年生と3年生の合同活動 クラブ活動を紹介しよう
先週、4年生が3年生にクラブ活動の紹介をしました。
自分が一年間所属してきたクラブの活動内容や楽しかったことなどを
掲示物に表したり、スライドを作ったり、実演してみたりして、紹介しました。
作った作品を持ってきているクラブもあり、わかりやすい紹介になりました。
聞いている3年生も、「入ってみたいなー」「わー、楽しそう」など
真剣に聞いていました。説明が終わると、「どこにしようかな、」と悩む様子も見られました。
いよいよ今週は、来年度のクラブを決める、希望調査があります。
3年生が選ぶ参考になったらいいな、と思う4年生でした。
2月19日(月)学校朝会
本日学校朝会がありました。
今週の校長先生の話では、「ものを大切にしよう」というテーマで話されました。
例として現在日本ハムファイターズの監督 新庄剛志さんが現役時代17年間1つのグローブを使い続けたという話をされました。
引退の際も「こいつが、無理だといって言っています」と自分のグローブの状態を表現しました。
今の時代、簡単に物が手に入る時代です。しかし、自分のものは、自分で管理することは大切です。
学校では、落とし物が多く、持ち主が探しに来てくれのを待っています。
来週以降保護者会があります。落とし物を西玄関に置いておきます。
チェックをお願いします。
今週のお花【2月19日(月)〜2月22日(木)】
今週のお花です。
玄関前:「レンギョウ」「ハラシ」「ランナキュラス」「キンギュソウ
階段下:「レンギョウ」「キク」「スプレーストック」「菜の花」「カーネーション」です。
いつも松澤さんありがとうございます。
【5年生】立川市民科 麦プロジェクト
2月15日(木)の1・2時間目に麦踏みを行いました。
地域の方に、麦踏みの意義や踏み方を教えていただきました。
次は、麦刈りになります。
地域の方々ありがとうございます
今週のお花【2月13日(火)〜2月16日(金)】
今週のお花です。
玄関前:「コキヤナギ」「カトレア」「トニコキキュウ」「モクレン」
いつも松澤さんありがとうございます。
2月14日 集会委員会による集会
本日の集会は、◯☓クイズでした。
松中小に関するクイズを出してくれました。
校庭の真ん中に線を引いて、◯は前、☓は後ろに移動しました。
例「松中小のクラス数は16学級である」といった問題でした。
全校の児童が楽しんで行いました。
読書週間
1月29日から、読書週間の取組が行われています。
2年生は、自分が借りて読んで面白かった本を、友達に紹介するカードを書きました。それから、カードと本をセットにして机に並べ、ほかの人のおすすめ本を選びました。普段自分では選ばないような本も、読んでみたら意外と面白かった!ということがあるかもしれません。これを機に、読書の幅が広がるといいなと思います。
また、図書委員会が発案した「デリバリーブック」という新しい活動も行われています。(低学年は専用のポストに、中高学年はクロムブックを通して)本の注文をすると、図書委員の人たちが教室まで届けてくれるというものです。届いた本を嬉しそうに読む姿が見られています。