学校のできごと・学校からのお知らせ
箏の学習
4年生の箏の学習が始まりました。
七中さんが今年も箏・爪・譜面台を快く貸してくださいました。
箏を演奏するのは初めてという児童がほとんどです。
日本の楽器の響きを感じながら、すてきな音で「さくらさくら」を演奏できるよう、姿勢や構え方から、一つ一つ学習していきます。
七中さんが今年も箏・爪・譜面台を快く貸してくださいました。
箏を演奏するのは初めてという児童がほとんどです。
日本の楽器の響きを感じながら、すてきな音で「さくらさくら」を演奏できるよう、姿勢や構え方から、一つ一つ学習していきます。
4年生の授業
10月31日・11月1日は4年生にとって特別な授業がありました。
31日はジャイアンツアカデミーが行われ、笠井 駿コーチと辨野 咲月コーチが来校されました。バッティングのコツ(合わせて・引いて・打つ)を教わったり、ゲームをしたり、体を思いっきり動かして楽しい時間を過ごしました。
1日は立川市民科で認知症サポーター養成講座を受けました。自分にもできる身近なサポートを学び、社会参加を意識する時間となったようです。
ジャイアンツアカデミーの様子

認知症サポーター講座(立川市民科)の様子
31日はジャイアンツアカデミーが行われ、笠井 駿コーチと辨野 咲月コーチが来校されました。バッティングのコツ(合わせて・引いて・打つ)を教わったり、ゲームをしたり、体を思いっきり動かして楽しい時間を過ごしました。
1日は立川市民科で認知症サポーター養成講座を受けました。自分にもできる身近なサポートを学び、社会参加を意識する時間となったようです。
ジャイアンツアカデミーの様子
認知症サポーター講座(立川市民科)の様子
松明まわし
今日は松明伝承保存の会と青少健西砂地区の皆さまの指導のもと、5年生が松明まわしを行いました。みんな初めての経験で藁を束ねるのに一苦労でしたが、松明まわし本番では練習の甲斐あってケガもなく上手にまわせました。
消防団の皆さまにもご協力いただきました。地域の皆さま、本当にありがとうございました。
体育館での松明作りの様子

松明まわしの実践の様子
消防団の皆さまにもご協力いただきました。地域の皆さま、本当にありがとうございました。
体育館での松明作りの様子
松明まわしの実践の様子
セーフティ教室
今日はKDDIのスマホ・ケータイ安全教室認定講師の林田 真一 様によるセーフテー教室がありました。ケータイ依存やネットいじめなど低学年、高学年に分かりやすく実例を挙げながら、何が問題だったのかを考えさせる学習でした。本日、パンフレットを持ち帰らせました。各ご家庭でもパンフレットを参考にしながら、振り返らせていただきたいと思います。
低学年の体育館の様子 まつのみ教室の様子

高学年の体育館での様子
低学年の体育館の様子 まつのみ教室の様子
起業家教育プログラム
6年生では、立川市民科の学習として、
起業家教育プログラムに取り組んでいます。
地域の洋菓子店「プルミエール」さんにご協力いただき、
12個の会社に分かれて、学習を進めています。
先日は、「プルミエール」の社長、遠山大樹さんを
ゲストティーチャーにお招きし、
企業理念や社長としての役割などについてお話を伺いました。
11月からの販売に向けて、これから大詰めです!
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
8
4
6
5
4