校長日誌

カテゴリ:5年生

5年生 音楽鑑賞教室の様子

 5年生を対象に立川市地域文化振興財団様の後援により、「音楽鑑賞教室」が実施されました。津軽三味線奏者の小山清雄(おやませいゆう)様と和太鼓奏者の佐藤晃弘(さとうあきひろ)様にご来校いただき、子どもたちの目の前で伝統の音楽や「新時代」や「千本桜」のような現代の音楽の演奏等、たくさんの曲を披露してくださいました。

 津軽三味線の力強さと和太鼓のダイナミックな音の響きに子どもたちは圧倒されている様子が見られました。また、それぞれの楽器の成り立ちを教えていただくとともに、質問コーナーでは、子どもたちからお二人に向けて、たくさんの質問が寄せられました。

 本校の子どもたちに本物の音楽鑑賞を通して、豊かな心を育む貴重な機会を与えて下さった立川市地域文化振興財団様、小山様、佐藤様に心より感謝を申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

5年生 いじめ防止理解授業の様子

 今日は、立川市民科の一環として、5年生を対象に実施された「いじめ防止理解授業」についてお伝えします。弁護士の古谷先生にご来校いただき(=誠にありがとうございました)、「人権といじめの定義」について、インターネット上や実際に起きた過去のいじめ事件などの実例を挙げながらのお話がありました。

 子どもたちは、先生からの問いかけに対し、いじめに対する自分自身の考えを真剣に答える姿が印象的でした。今回の授業を活かし、5年生の子どもたちには、みんなが安心して学校生活を楽しく過ごすことができる学級・学年づくりを目指していってほしいと思います。

 

5年生 「国立競技場特別スタジアムツアー」の様子

 今回、5年生が「国立競技場特別スタジアムツアー」に参加することができました。活動内容としては、①国立競技場トラックでのダッシュ体験、②国立競技場の歴史・概要説明、③国立競技場内の選手ロッカールームやフィールドへのアプローチとなるANDOホールの見学などを行いました。

 実際の国立競技場のトラックに立つことで、アスリートの目線で観客席を見ることができ、子どもたちは大興奮でした。こうした本物の体験をすることができたことは、5年生の子どもたちにとって大きな財産になったと思います。

 お弁当や水筒のご準備をいただいた5年生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20mシャトルランの様子(5年生)

 今日は、5年生の「20mシャトルラン」の様子をお伝えします。20mシャトルランとは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなったり、2回連続でラインに到達できなくなったりした時点で終了となります。最終的に何回行き来できたかで持久力を測ります。

 5年生の子どもたちは、自分の記録を伸ばそうと懸命に走っている様子が印象的でした。持久力や体力は、人間の活動の源であり、健康維持のほか、意欲や気力といった精神面の充実にも大きくかかわっている「生きる力」の重要な要素です。

 子どもたちには、日々体を動かすことを大切にしながら、体力向上につなげていってほしいと思います。

 

5年生 総合的な学習の時間の様子

 今日は、5年生が総合的な学習の時間で実施した「お米の出前授業」の様子をお伝えします。昨年度よりお世話になっているパルシステム様にご来校いただき(=いつもありがとうございます)、バケツで稲を育てる方法について、ご指導いただきました。

 子どもたちは、家庭科室での講義の後、外に出て、グループで協力しながら、土を捏ねたり、苗をバケツ内に植えたりする活動に励みました。

 今後、収穫・脱穀・籾摺りを行うとともに、実際に食べるところ(=試食・食べ比べ)まで学習をつなげられるよう、大切に育てていってほしいと思います。