文字
背景
行間
学校のできごと
水泳学習の様子@メガロス立川北
先週金曜日、第1回目の水泳学習を実施しました。今年度は、1,2年生→3,4年生→5,6年生という順番で学習を行います。
私は、今年度初めての水泳学習だったため、全学年の学習活動に参加しました。1年生は、初めての水泳学習ということで、着替えに少し手間取りましたが笑、グループに分かれての水遊びに対して全力で取り組む様子が見られました。2年生以上の学年は、昨年度の経験があるため、とてもスムーズに学習に入ることができていました。
また、メガロスさん側もコーチの陣容が変わっており、さらに力のこもった丁寧な水泳指導をしてくださる姿を見ていて、互いの進化を感じました。
保護者の皆様にお願いですが、必ずお子様の全ての持ち物に記名をお願いします。(=特に、1,2年生)また、ゴーグルの幅の調整などもお願いできるとありがたいです。
これからの水泳学習を通して、子どもたちには泳ぐことの楽しさを感じ、大きく成長してほしいと思います。
6年生 立川市民科の学習の様子
30日(木)の3,4校時、立川消防署の方々にご来校いただき、6年生の児童を対象とした立川市民科「救命救急講習」の出前授業が行われました。
子どもたちは、救命救急の方法についての講義を受けた後、グループに分かれて実践演習を行いました。近くの人に助けを求める、119番通報する、AEDを現場に持ってくる、心肺蘇生を行うこと等、一つ一つ具体的に学ぶことができました。
小学生の時からこうした人命救助について、実践的な学びを得ることは、大変意義のあることだと思います。
今回ご指導いただきました立川消防署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
先生たちの放課後 〜都体力テスト実施に向けての研修〜
6月4日(火)実施の都体力テストに向けて、先生たちは、実技指導と記録の仕方についての研修を行っていました。
特に記録に関しては、今年度よりデータ入力になったということで、みんな真剣な表情でタブレット上での操作確認を行っていました。
子どもたちには、しっかりと各種目のやり方を理解して、昨年度の自分を超えられるような記録を目指してほしいと思います。
国語科の授業の様子 byにじいろ学級
今回は、にじいろ学級2年生の国語科の授業の様子をお伝えします。先日、畑で植えた野菜の芽が出てきたので、子どもたちは、色や手触り、成長の様子について、ワークシートに書く学習を行っていました。
1年生に分かりやすく伝えるという目標もあるため、子どもたちはぞれぞれ悩みながら記入する様子が見られました。その後、担当の先生が一人一人に対して、熱心にアドバイスを送ったことで、子どもたちはそれぞれの作品を仕上げることができました。
是非、1年生にやさしく分かりやすく野菜の成長を伝えてあげてほしいと思います。
5年生 家庭科「調理実習」の様子
今日は、5年生(1組)の家庭科「調理実習」の授業の様子をお伝えします。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の2品の調理に取り組んでいました。青菜の茹で具合やじゃがいもの芽の部分を包丁でしっかりと切り取ることに注意しながら、各グループで協力して取り組む様子が見られました。
家庭科室の雰囲気がとても落ち着いていて、安心して調理実習の様子を見ることができました。さすが5年生ですね!
水泳指導研修会の様子
先週、学校は運動発表会モード全開の雰囲気でしたが、水泳学習が今月31日(金)からスタートするため(@メガロス立川北)、先週の放課後、教員全体で水泳指導に関する研修を実施しました。
民間等屋内水泳施設を利用しての水泳指導の実施2年目となりますが、昨年の実践で学び得た経験を活かしながら、子どもたちにとって、安全でよりよい水泳学習の機会となるよう、我々教員は準備を万全にしていきます。
保護者の皆様におかれましては、お子様の持ち物の準備・記名等、ご協力をよろしくお願いいたします。
運動発表会の様子
本日は、天気・気温にも恵まれ、無事に運動発表会を終えさせていただくことができました。子どもたちは、これまでの体育科の学習を通して学んできたことを全力で発揮してくれました。
たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様方を目の前にして、最高のパフォーマンスを披露することができたことは、子どもたちにとっても大きな自信になったと思います。是非、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
子どもたちの成長を引き出すには、やはりたくさんの方々に見ていただくことが重要だということを改めて認識しました。本日は、ご多用の中ご来校いただき、子どもたちに温かいご声援と拍手を送ってくださった全ての方々に校長として心より御礼を申し上げます。また、エキシビションの大山音頭にもご参加いただき、誠にありがとうございました。
今日は全力を出し切って子どもたちはかなり疲れたと思います。この週末、ゆっくりと休んで、また28日(火)から元気よく登校してほしいと思います。
明日は、運動発表会です!!
月日が流れるのは早いもので、いよいよ明日、運動発表会を行わせていただきます。この運動発表会では、これまでの体育科の授業で子どもたちが学んできた成果を発表する場として、ご覧いただければと思います。
また、昨年度と同様、子どもたちならびにご参観いただく皆様方の健康面と熱中症対策の観点から、午前中のみの開催(=8:40開始〜11:30終了予定)とさせていただきます。
今回のスローガンである「〜 みんなで力を合わせて さいごまで あきらめない〜」という気持ちを大事にしながら、子どもたちには、運動発表会を楽しむ気持ちも大切にしつつ、今までの取組の成果を発揮してほしいと願っています。
明日は来校者が多数になることが予想されます。保護者の皆様におかれましては、名札ご着用の上、できるだけ徒歩での来校にご協力ください。また、運動発表会終了後、エキシビションとして行う「大山音頭」への積極的なご参加とテントの片付けへのご協力をいただけると、とてもありがたいです。
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
5・6年生 表現 本気のソーラン!(上から見ると)
各学年、徒競走・団体競技・表現の練習に日々懸命に取り組んでいます。私が各教室巡視をしていて、ふと3階から校庭を見ると、5,6年生が表現の「本気のソーラン! 笑顔のフラッグ!〜高学年の底力〜」の練習をしていました。
子どもたちは、隊形や移動のタイミングをしっかりと意識しつつ、きびきびとソーラン節を踊っている姿が見られ、さすが高学年だと私は感心しました。また、気持ちのこもった掛け声の迫力がすごかったです。
運動発表会当日、大山小高学年の底力を大いに披露してくれると思います。どうぞ、ご期待ください!
4年生 国語科の授業の様子
先日、4年生(1組)では、国語科の物語文「白いぼうし」の学習が行われていました。「言葉や表現に気をつけながら、友達と協力して音読劇をしよう」という学習のめあてに基づき、3グループに分かれてお互いの音読劇を見合っていました。
完全に本文を暗記し、その人物の言葉や表現を大事にしながら、巧みに音読劇をする子どももたくさん見られ、改めて音読の大切さに気付かされました。
学習のまとめの場面で、お互いのよいところをたくさん発表し合うことができていた点がとてもよかったと思います。子どもたちには、この音読劇から物語のさらなる深い読み取りにつなげていってくれることを期待しています。
にじいろ学級&5年生の様子
先日、にじいろ学級では、学校の畑に枝豆やミニトマト等の苗を植えていました。子どもたちが大きく育つことを祈りながら、楽しそうに水やりをしている姿が輝いていました。これからの生育が楽しみですね。
5年生は、パルシステムの方にお越しいただき(本当にありがとうございました)、「バケツ稲づくり」を行いました。バケツの中で土をこねることにやや苦戦をしていましたが、自分たちで責任をもってそれぞれのバケツ稲を育てるという新しいスタイルでの取組ですので、にじいろ学級同様、収穫まで丹精込めて育てていってほしいと思います。
運動発表会集会の様子
先週木曜日の朝の時間、全校児童で運動発表会において実施する「ラジオ体操」と「応援合戦(=ウェーブ)」の練習を行いました。
全校で活動するということで、場所の移動等、最初は戸惑っている子どもの様子も見られましたが、最終的にはみんなで協力して円滑にラジオ体操や応援の練習に取り組むことができました。
いよいよ、今週末に運動発表会が迫ってきましたが、子どもたちには、健康第一でお互いに励まし合いながら、運動発表会当日まで各自ができるベストを尽くして、準備を整えていってほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回は、先生方のOJT研修の様子をお伝えします。①「学級活動〜意地と根性の柱稽古編〜」②「発達に課題のある児童の体作り〜ビジョントレーニング〜」③「ICT研修〜Padletの使い方〜」という3本立ての充実の構成でした。
いずれの研修もそうですが、子どもたちの潜在能力を引き出すとともに、楽しみながら学びを深めさせていくためには、どのような教育活動を行うのがよいのかという視点で、先生たちはお互いに学びを深め合っていました。
子どもたちを確かな成長へと導くため、先生たちはこれからも研修を進めてきます!
たてわり班活動の様子 from主幹教諭
今回は、たてわり班活動の様子についてお伝えします。私が出張で不在のため、以下主幹の先生のコメントです。
今回の活動では、校庭や体育館で遊ぶ班もありました。子どもたちは、お互いに言葉を交わしながら、元気よく遊び、さらに親睦を深めることができました。
こうした異学年同士のかかわりを大切にしながら、みんながしあわせな学校生活を送ることができる大山小になるようにしていきたいと思います。
3年生 図画工作科の授業風景
今日は、3年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。「宝さがし冒険ロード」というテーマで、宝探しの冒険の道を描くために、様々な土の粉を混ぜて、独自の土えのぐを作るという授業でした。子どもたちは、先生から配られた「冒険マップ」に基づき、冒険ロードへのイメージを膨らませるとともに、それぞれのアイデアをグループで生き生きと伝え合う姿が印象的でした。
その後、冒険ロードを描く土えのぐを作る際には、5種類の土えのぐの配合を変えながら、自分のイメージに合う色を作ることに夢中になっていました。
これから、どんな宝探しの冒険ロードが出来上がるのかが楽しみです!
5年生 算数科の授業の様子
今回は、算数専科の先生による5年生の授業の様子をお伝えします。子どもたちは、先生が画面に提示した「1時間の流れ」を見ながら、どう学習を進めていくのかについて理解していました。その後、学習スケジュールが示され、今後テストが行われる日程を逆算しながら学習をしていく大切さについて、先生から話がありました。
今日は「比例」の学習でしたが、学習スタイルを自分で決めて(=個人・ペア・グループ)演習を進めるとともに、最後に何を学んだのかをきちんとノートに書くことをテーマに取り組んでいました。分からないところは、先生や友達に聞いたり、教科書のQRコードをタブレットで読み取って解法を調べたりするなど、子どもたち一人一人が自由進度で学習を進めていました。
主体的に学ぶ子どもたちへと導いていくために、こうした授業への挑戦を子どもたちとともに、全教員で取り組んでまいります。
教育実習スタート
今日から、教育実習開始です。青柳さん(写真左)は、4年1組で1ヶ月間、西野さん(写真右)は、2年1組で3週間、教育実習を行います。お二人とも、「小学校の教師になるのが夢」だということですので、子どもたちとともに日々成長していってもらえるよう、学校全体でサポートしていきます。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
1・2年生 歩行教室の様子
7日(火)、立川警察署及び交通安全協会の方々にお越しいただき、1・2年生を対象にした「歩行教室」が行われました。この日は、雨のため、体育館での実施となりました。
子どもたちは、最初に交通安全の映像を見た後、学んだ交通ルールに則って、歩行訓練を行いました。私は、この日校長会のため不在でしたが、子どもたちがしっかりと取り組んでいた旨を副校長先生や学年の先生方から聞くことができ、嬉しく思いました。
1・2年生の子どもたちには、今回学んだ交通ルールを大事にして、安全な生活を送ってほしいと思います。立川警察署及び交通安全協会の皆様、この度は誠にありがとうございました。
2年生 生活科の学習の様子
先日、2年生が生活科の学習で、1年生に学校案内をしていました。今回は、「保健室・職員室・音楽室・図工室・図書室」の5つの部屋を2年生が1年生をアテンドして、それぞれのお部屋の紹介をするという学習です。私は、とても熱心に活動に取り組む2年生と1年生のすてきな様子を見て、子どもたちに校長室にも入ってもらうことにしました。
すると、2年生の子どもたちは、「あそこにたくさんの校長先生の写真があります」「ここには、1年生の入学式の写真があります」「校長先生は、大谷翔平選手が大好きです笑」など、アドリブを効かせた話をする姿がとても微笑ましかったです。
1年生も2年生も共に育つ共育活動がしっかりとできたよい学習活動になり、本当によかったと思いました。
6年生の授業風景(国語科)
今日は、6年生の国語科の授業の様子をお伝えします。「帰り道」という物語文において、「二人の登場人物像を捉え、相違点や共通点をまとめる」というめあてでの学習でした。
子どもたちは、先生の発問(=子どもたちの考えを引き出すように言葉かけが工夫されていました)に対して、よく挙手をして自分の意見を述べる姿が見られました。また、お互いの考えを交換したり、共有したりする話し合い活動にもスムーズに取り組めていました。
まだ新しい学級がスタートして1ヶ月ですが、子どもたちは、最高学年として、学ぶ姿勢の確かな向上が見られた点に私は喜びを感じました。
これからもこの調子で、子どもたち同士で主体的に学び合いながら、考える力をつけていってほしいと思います。
1,2年生 消防写生会の様子
1日の朝、今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、子どもたちの日々の善行のおかげで、雨が降る前に「消防写生会」を無事に終えることができました。
消防車とともに、立川消防署の消防士の方々にお越しいただきました。1,2年生の子どもたちは、大きな消防車を見て喜びの声を上げながらも、一生懸命に絵を描く様子が見られました。窓の数や塗装の違いにも着目しながら描くなど、工夫をしながら取り組む姿も見られ、感心しました。
立川消防署の消防士の方々に感謝するとともに、子どもたちにはこうして絵を描くことをさらに好きになってくれれば幸いです。
集団下校訓練の様子
30日の5校時終了後、全校で一斉に「集団下校訓練」を行いました。この訓練では、下校する方面別に子どもたちが分かれ、教員が付き添いながら、安全に集団で下校することを目的としています。今回は、台風接近を想定し、事前に子どもたちを方面別で集団下校させるという形での実施としました。
少し時間はかかりましたが、子どもたちは先生たちの指示をよく聞いて、各下校方面別に分かれて並び、落ち着いて行動する姿を見ることができ、嬉しく思いました。
いよいよ、明日から大型連休後半がスタートします。先日もお伝えしましたが、子どもたちには、遊ぶ時、勉強する時、適切な時間の起床・睡眠等、生活リズムの切り替えを自分で意識して行ってほしいと思います。保護者の皆様、ご支援の程、よろしくお願いいたします。
それでは、7日(火)の朝、元気な姿の子どもたちに会えることを楽しみにしています!
救命救急訓練の様子
26日(金)の放課後、立川消防署の方々にご来校いただき、全教員対象で救命救急訓練が行われました。本校は、5月31日から民間等屋内水泳施設を使用しての水泳学習が始まります。
子どもたちの大切な命を守るため、全教員で真剣に訓練に臨みました。「胸の動きで呼吸を確認すること」、「AEDを持って来てもらう人と119番をしてもらう人というように明確な指示を出すこと」、「アンパンマンマーチのリズムで胸骨圧迫をすること」等、具体的な指導を受けることができました。
今回学んだことを活かし、全教員一丸となって子どもたちの安全第一で水泳学習に取り組んでいきます。
立川消防署の皆様、この度は誠にありがとうございました。
委員会紹介集会の様子
26日(金)の朝、オンラインで6つの委員会(代表・広報・図書・保健・体育・集会)の長が、それぞれの委員会の今年度の目標と果たす役割について、説明をしてくれました。どの委員会もそうですが、全校のみんながしあわせな学校生活を送っていくためには、何をなすべきかという点を明確にした具体的な話をしてくれた点が本当に立派でした。
(一例として)代表委員会は、ス(進んで学習)マ(周りと協力)イ(いいね!あふれる)ル(ルールを守って)の風を吹かせる活動を展開するということで、私の学校経営で言い続けてきたことを子どもたち自身でアレンジして取り組んでくれることを聞けて、とても頼もしく思いました。
新6年生を中心にして、子どもたちが力を合わせ、さらに大山小を楽しくしあわせあふれる学校にしてくれることを楽しみにしながら、委員会活動を支えていきたいと思います。
1年生 生活科の学習の様子
今週火曜日と水曜日の2日間、立川市の日光移動教室実地踏査の仕事で出張しておりました。久しぶりに子どもたちに会い、元気な姿を見ることができて本当に嬉しく思いました。
昨日の2校時、1年生が生活科の学習で朝顔の種植えをしていました。東門のスペースに集まり、みんなで一斉に作業をする形で始まりました。先生からのお話の後、子どもたちは鉢に土を入れた後、計6箇所程、指で穴を掘り、種を植え、優しく土をかぶせていました。
作業のペースに個人差はありますが、子どもたちは分からないところは先生に質問をしたり、友達と一緒に取り組んだりすることで、作業を終えることができました。
自分の手で植えた大切な朝顔ですから、しっかりと水やりをして大きく育ててほしいと思います。
いよいよ、明日から大型連休が始まります。今年はその真ん中に学校の登校があるということで、子どもたちの生活リズムを保つことが少し大変かもしれません。
「楽しむ時」、「学校へ行く時」というように心身のメリハリをつけて過ごせるよう、ご家庭でのお子様へのご対応をよろしくお願いいたします。それでは、よい週末をお過ごしください!
5年生 野球教室の様子 by読売ジャイアンツ女子チーム
22日(月)に読売巨人軍主催の野球教室の一環として、「読売ジャイアンツ女子チーム」の「背番号10 瀧石内野手」・「背番号 31長田内野手」・「背番号 24原田外野手」の3選手がご来校くださいました。今回は雨天のため、体育館での実施となりました。
5年生の子どもたちは、挨拶と体操をした後、しっかりと肘を上げ、手のひらを外に向けることを意識して、「トン、トン、クルッ」と言いながら投げる練習をしたり、「ワニさんの口」と言いながらボールを両手で挟み込んで捕ったりすることを学びました。また、キャッチボールの際には、思いやりの気持ちを大事にして投げることも教わりました。
基礎練習の後、ベースランニングをしたり、ゲーム(バッターはボールをできるだけ遠くに投げて、アウトになるまでベースランニングする)をしたりする中で、子どもたちが全力で生き生きとプレーをする姿が印象的でした。
今回、こうした素晴らしい本格的なご指導をしていただくのみならず、すてきなベースボールキャップ(5年生へ)のプレゼントまでいただきました。
ご多用の中、本校の子どもたちに貴重な機会を与えてくださった読売巨人軍及び読売ジャイアンツ女子チームの皆様に心より御礼と感謝を申し上げます。
引き渡し(引き取り)訓練の様子
19日(金)の5校時、全校で「引き渡し(引き取り)訓練」を行いました。緊急事態(=大震災や不審者発生等)が起こった際に子どもたちの安全を確保するために、それぞれの保護者に直接お引き渡しするということを想定して実施しました。
いざ有事の際には、確実にお子様をお引き渡しするまで、学校で全教職員で安全を確保しながら、お子様をお預かりすることになります。
交通機関の乱れ、お仕事の状況、連絡がとれるかどうか等、様々なことが考えられますが、緊急事態発生の際には、お子様の確実なお引き取りに対する準備を整え、ご対応いただけると幸いです。
ご多用の中、お迎えに来ていただいた多くの保護者の皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
たてわり班活動の様子
先週金曜日の4校時、全校児童で「たてわり班活動」を行いました。たてわり班活動とは、各学年の児童を12グループに分け、1年生から6年生までが一つの班をつくり、それぞれのグループで異学年の子どもたちが互いに親睦を深めながら、様々な活動を行っていく学習のことです。
今回は、全12グループともに教室内で行いました。自己紹介の後、椅子取りゲームやナンバーゲーム等、6年生のリーダーたちが考えた企画をみんなで仲良く楽しむ様子が見られました。
異学年同士仲良くなることで、子どもたちの成長の機会がさらに広がり、より学校生活を楽しく過ごせるようになることでしょう。これからも278名全員で仲良く、充実した学校生活を過ごしていってほしいと思います。
内科検診&全国学力学習状況調査の様子
先週木曜日に、1年生〜3年生及び、にじいろ学級の児童を対象にした「内科検診」が行われました。子どもたちは、廊下で順番を待っている間、お互いにアイコンタクトをしながら静かに待つ姿が微笑ましかったです。
そして、この日の1,2校時には、6年生を対象にした「全国学力学習状況調査」を行いました。今年度は、国語科と算数科の2科目です。6年生の子どもたちが、真剣に問題に向き合っている姿が印象的でした。今回の調査の結果が出た際には、子どもたちの学習状況の成果と課題を分析して、今後の学習指導に活かしていきます。
避難訓練の様子
17日(水)に第1回目の避難訓練を「職員室からの出火」という想定で、実施しました。子どもたちは、1年生をはじめ、誰一人声を出すことなく真剣に取り組んでいました。
私からは、①避難経路を自分でも考えること、②自分の命は自分で守る意識を常に持つこと、③お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ること、④ハンカチは常に身につけておくこと等、4つのポイントについてお話をしました。
その間、こちらをしっかりと見て話を聞いてくれる子どもたちの眼差しがとても頼もしく、また嬉しくも思いました。
いつ何時、地震や災害が起こるのかは誰にも予想できませんので、こうした訓練の積み重ねを大切に取り組んでまいります。
保護者会のお礼
今週、月曜日と火曜日に行わせていただいた保護者会にご多用の中、ご出席いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。全体会の後、各学年の教員からお話があったかと思いますが、子どもたちが毎日学校で楽しく安心して過ごせるとともに、学びがいのある環境づくりに全教職員で一丸となって取り組んでまいります。
今年度も大山小学校の教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
1年生を迎える会&対面式
15日(月)の朝、「1年生を迎える会&対面式」を行いました。新1年生が微笑ましく入場し、会はスタートしました。代表委員会主催の学校クイズでは、大山小の全校児童数やブランコの数など、学校に関するユニークな問題が出され、みんな大盛り上がりでした。
その後、1年生からはお礼として、「さんぽ♪」の歌唱のプレゼントがありました。いつの間に練習していたのか、びっくり!?でしたが、とても元気よく上手に歌ってくれました。
これで1年生も本格的に大山小のメンバー入りとなります。本校の2年生から6年生のお兄さん、お姉さんはとても優しい人ばかりなので、安心して学校生活を送ってほしいと思います。
すてきな会を企画・運営してくれた代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました!
委員会活動スタート
先週金曜日、第1回委員会活動が行われました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、学校内の仕事を分担し、課題等に対してその改善に向けて、子どもたちが自治的に取り組んでいくための活動になります。
本校では、代表・広報・図書・保健・体育・集会の6つの委員会があります。参加対象学年は、5年生と6年生ですが、代表委員会のみ4年生も参加しています。
今回は、委員長・副委員長・書記等、委員会運営に必要な役割を決めたり、広報委員会のように早速、放送機器の扱いについてレクチャーを受けたりするなど、これからの活動開始に向けて準備をしている様子が見られました。
先生の指示で動くのではなく、大山小にしあわせの風を吹かせるためには、どう役割を果たしていけばいいかと子どもたち自身で考えながら、利他的な視点をもって臨むのが大山小スタイルです。これからの子どもたちの活躍を大いに期待したいと思います。
3年生・4年生交通安全教室の様子
先週の木曜日、立川警察署交通課の警察官の方にご来校いただき、交通安全教室をしていただきました。3,4年生の子どもたちが体育館に集まり、最初に自転車事故のモデルケースのスライドを見ました。その後、自転車の安全点検の方法や運転をする際に注意すべきポイントについて、具体的に教えていただいたことで分かりやすく学ぶことができました。
子どもたちは、今回の学習を通して、自転車も自動車と同じで運転を誤ると大きな事故につながるということをしっかりと認識できたと思います。
5,6年生も今回の交通安全教室で学んでおりますので、3年生から6年生までのお子様がいらっしゃるご家庭におかれましては、是非自転車の安全な利用の在り方についてお話をする機会を設けていただければ幸いです。
今回ご指導いただいた立川警察署交通課の皆様に対し、心より感謝を申し上げます。ご指導、ありがとうございました。
高学年教科担任制スタートの様子
5年生・6年生における教科担任制の授業が始まりました。今回は、5−1の先生が5−2で社会科、5−2の先生が6−1で外国語、6−1の先生が5−2で国語科の授業を行っているところを見ました。学級担任外の先生がそれぞれの専門教科を教えるというスタイルに対し、子どもたちからはわくわくとした表情で新鮮な刺激を感じている様子が見られました。私は、双方の姿から、子どもたちにとっても教師にとってもお互いに成長できる好機となる可能性が高いということが改めて実感できました。
これからの教科担任制の教育活動を通して、5年生・6年生の子どもたちには学ぶことへの興味・関心をさらに深めて、日々成長していってほしいと思います。
にじいろ学級&2年生の様子
にじいろ学級1組では、学活の学習において、みんなで自己紹介をしていました。その中で、好きな動物についての話があり、実際にインターネットで調べてみんなで確認し合っている姿が見られました。2組も学活の学習で、係・当番決めをしていました。みんなでこんな係や当番があったらいいというアイデアを出し合っていました。3組は、体育科の学習で、限られたスペースを有効に使いながら、体をほぐす体操をしていました。3学級ともに和やかな雰囲気の中で学習活動が進められていました。
2年1組は、体育科の学習で、2チームに分かれ、それぞれ円に沿って全力で走り、じゃんけんをして勝ったら先に進む、負けたら次の人がスタートするという「どん、じゃんけん」をしていました。春の陽気の下、校庭で子どもたちが気持ちよく走っている姿が輝いていました。
2年2組は、音楽科の授業で、自己紹介と新しい先生がこれからどうやって授業を進めていくのかについてのお話を聞いていました。みんな生き生きとした表情で先生の話をよく聞くことができていて立派でした。
<写真は、(左から)にじいろ1組 2組 3組 2−1 2−2 校庭の桜 となっています>
1年生の様子
朝、1年生の教室を見ると、子どもたちは健康観察のやり方や椅子の座り方など、学校生活の基本を先生方から学んでいました。また、私に対して、みんなとても大きな声で「おはようございます」と気持ちのいい挨拶をしてくれました。
子どもたちの背中を見ていると、1年生になったという希望とやる気に満ち溢れた雰囲気を大いに感じ、嬉しく思いました。まずは、学校生活のリズムに慣れることを大事にしながら、ゆったりとした気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。
これからも1年生の先生方とともに私も子どもたちをしっかりと支えていきます。
令和6年度をスタートするにあたって
昨日は、滞りなく始業式&入学式を終えることができ、本当にありがたい1日となりました。この日を迎えるにあたり、今年も新しい教職員の異動が多くあったのにもかかわらず、初日から和やかな雰囲気でスタートして、日々よい準備ができました。
また、5日(金)には、6年生が一生懸命に働いてくれたおかげで、新1年生を迎える入学式に対する万全の準備を整えることができました。私は、本校に着任して3年目を迎えますが、年々学校としての進化を実感しています。
本年も大山小学校の教育活動を通して、子どもたちとともに教職員も成長する「共育活動」を大事にしながら、学校経営を行ってまいりますので、保護者ならびに地域の皆様におかれましては、変わらぬご理解とご支援の程、よろしくお願いいたします。
始業式&入学式の様子
保護者並びにご来賓の皆様方のご協力のおかげで、令和6年度1学期始業式及び入学式を無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。
今年度は、桜が満開の下で子どもたちが新しいスタートをきることができ、本当によかったと思います。始業式も入学式もそうですが、本校の子どもたちは立派な態度で懸命にこちらの話を聞いてくれるので、校長として本当に嬉しく思います。
また明日から全教職員一丸となって、子どもたち一人一人により添いながら、それぞれのウェルビーングを高めていく教育活動を展開してまいります。
保護者並びに地域関係者の皆様方、本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
本校ホームページ総アクセス数が50万アクセスを超えました!今日から更新スタートですが、今後ともお目通しの程よろしくお願いいたします。
卒業式&今年度の御礼について
25日(月)、雨が少し降る中での卒業式となりました。6年生の子どもたちは、一度しか練習していない雨天バージョンでの入退場となりましたが、全く動揺する素振りも見せず、実に堂々とした佇まいで式に臨んでいる姿が輝いていました。
証書授与、呼びかけ、歌唱、どれも最高の出来栄えを見せてくれた卒業生たち。そして見送る5年生も真剣な表情で立派な姿勢をもって6年生を送り出してくれました。
滞りなくすばらしい卒業式を無事に行わせていただくことができ、ご来賓や保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんのこれからのますますの飛躍を心から祈っています!
本日で、今年度のホームページ更新は終了となります。昨年の数倍もの方々に本校ホームページ「校長日誌」をご覧いただき、心から感謝申し上げます。次年度は、4月8日より更新する予定です。
これからも少しでもご覧の皆様方に大山小学校の教育活動について分かりやすくお伝えできれば幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
修了式&離任式の様子
22日(金)、令和5年度修了式と離任式を無事に終えることができました。修了式では、各学年の代表児童に修了証(通知表)をお渡しさせていただきました。その後、私からはこの1年間を振り返って、子どもたちみんなが健やかに着実に成長してくれたことへの感謝と次年度に向けてのそれぞれの目標の持ち方などについて伝えました。修了式後、生活指導主任の先生からこの春休みを安全に過ごすための諸注意がありましたが、子どもたちはよく話を聞いていました。
離任式では、本校でご退職の教職員並びに異動の先生方から、子どもたち一人一人に向けて、それぞれの想いが込められたメッセージが伝えられました。そのお話を聞いているたくさんの子どもたちが涙していましたが、教職員の方々の想いをしっかりと受け止めるとともに、最後は笑って送り出しをしてくれる姿が見られました。6年生の児童代表によるお礼の言葉も見事でした。
こんなに温かい雰囲気と純粋な心根をもった子どもたちに育ってくれていることが、校長として本当に嬉しいですし、しあわせなことだと思います。
ご退職・ご異動される教職員の方々の益々のご健勝ならびにご活躍と、子どもたちの健やかなさらなる成長を心から願うとともに、来週の卒業式が卒業生にとってすばらしい機会となるよう、力を尽くしていきたいと思います。
卒業式予行の様子
昨日の午後、無事に卒業式予行を行うことができました。一番感心したのは、6年生全員が卒業証書を授与する際に、必ず私の目を見て証書を受け取る姿です。子どもたち一人一人の堂々とした姿と凛々しい眼差しを見ていると、こちらが逆に勇気づけられる感がありました。
また、5年生も実に立派な姿勢を維持しながら、式に臨み続けることができた点が素晴らしかったです。校長式辞の場面でも子どもたちに伝えましたが、今の気持ちや姿勢を持って卒業式本番に臨めば、必ずお家の方にも大いに喜んでいただけると思います。
これまでお世話になったご家族や地域の方々、友達や教職員への感謝の気持ちを表する集大成の場として、6年生の子どもたちは卒業式に臨みますので、保護者ならびに地域の皆様方、25日(月)はどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式練習&大掃除の様子
今日の午後、卒業式予行を行います。これまで6年生は、卒業式練習を積み重ねてきましたが、予行では本番に近い緊張感を体感することになります。私は、先日の練習後、担任の先生から子どもたちへの言葉を求められたので、6年生に対して、「練習=結論に対する準備」という話をしました。「最高の卒業式にする」という結論に向かって、「精一杯の準備を行うこと」、それが「練習」の意義ということになります。
6年生の子どもたちは、今までの練習に対して真摯に向き合ってきましたし、それをサポートする5年生も真剣な表情を見せて取り組んでくれていることは、私にとって大変嬉しいことです。
また、19日(火)の全校児童による大掃除では、みんなで力を合わせて校舎内をきれいにすることができました。
最高の卒業式に向けて、6年生の子どもたちには心身のコンディションを日々整えていってほしいと思います。
1年生・5年生音楽朝会&大山音頭集会の様子
これまで開催してきた音楽朝会も今回でフィナーレを迎えました。1年生の堂々とした大きな声での曲紹介後の微笑ましい鍵盤ハーモニカの演奏、5年生がたくさんの楽器を使用しての多彩な演奏等、充実の内容でした。
その後、集会委員会にバトンタッチして、次年度の運動発表会において、ラストでみんなで踊る「大山音頭」の練習を行いました。限られた体育館のスペースを有効に使うとともに、体育館前面に動画を投影することで効率よく全体練習を行うことができました。
これらのメニューを約20分間弱でこなせてしまう子どもたちの動きと先生方のサポートが見事でした。
今回もたくさんの保護者の方々にご参観いただきました。誠にありがとうございました。
クラブ活動最終回の様子
先週の水曜日に今年度のクラブ活動が無事に終了しました。年度当初、子どもたちの自主性を育てる活動にしていくということで、先生方がすぐにサポートするのではなく、子どもたち同士の話し合いや考えを大切にして、全校で取り組んできました。
各クラブの取組を見ていると、実に穏やかに子どもたちが生き生きとした表情で取り組めていました。次年度も今年の6年生たちが築いてくれた流れを引き継ぐとともに、さらなる進化を目指していってほしいと思います。
左から順に球技→陸上(=1段目)→工作→手芸(=2段目)→イラスト→化学クラブ(3段目)になります。
1年生 1年間の振り返りの様子
先日、1年生の教室に行くと、1年間の振り返りを行っていました。ワークシートに今年度頑張ったことや次年度どんな2年生になりたいか等について、一人一人自分の考えを書くとともに、その後、お互いに書いたものを自由に見合うために各自が教室を歩く姿が見られました。
こうして1年生の段階から友達の考えを見て、自分の視野を広げながら、良いところを自分に取り入れてさらに成長していく取組ができているところに子どもたちの大きな成長を感じました。私の中では、1年生のみんながすてきな2年生になり、新1年生を温かく迎えるイメージが明確に見えた朝の時間でした。
卒業式会場準備の様子
先週末のことですが、子どもたちが下校した後、先生たちと主事さんが協力して、体育館に紅白幕の設置をしていました。1年に1回のことなのですが、教職員一丸となって実に手際よく準備をしている姿が見られました。
今日を含めて、6年生が学校に通うのは7日(回)となりました。
卒業式練習も本格化していますが、清々しい気持ちで卒業生が本番を迎えられるよう、みんなで6年生を応援していきます。
たてわり班活動の様子
今日は、「たてわり班活動」の様子をお伝えします。たてわり班では、学級の子どもたちを12のグループに分け、一つの班に1年生から6年生が入る形でメンバーを構成しています。
この1年間の活動を見ていて、本校は小規模校なので、より1年生から6年生までが身近に接することができ、絆も深まったと思います。
また、6年生にとってはこれで小学校でのたてわり班活動は終了となりますが、本当に良きリーダーシップをたくさん見せてくれました。これからは、在校生たちがその姿勢を引き継ぎ、さらに成長していってくれると信じています。
6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!
2年生 音楽朝会の様子
先週木曜日の朝、2年生主催の音楽朝会が開かれました。予想よりもたくさんの保護者の方がお越しになってくださったこともあり、当初子どもたちからは大きな緊張感が伝わってきました。
いざ、発表会がスタートすると、学校生活にちなんだ曲の歌唱や合奏など、とても生き生きとした表情で懸命に披露する姿を見せてくれました。特に最後の「ありがとう花」の歌唱では、子どもたちが体全体を使って大きな声で朗々と歌う姿が輝いていました。
今日のお礼の言葉でもお伝えしたのですが、やはり子どもたちは保護者の皆様に自分たちの取組を見ていただけると、本来持っている力を全開して発揮することができ、それが大きな成長へとつながります。
本日は、ご多用の中ご来校いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
3月避難訓練の様子
先週木曜日、今年度最後の避難訓練を行いました。いつもは予告をするのですが、今日は抜き打ち形式で地震発生の想定で行いました。地震発生後、すぐに校庭へ避難という判断は行えないので、情報収集及び現状確認の時間も今回はしっかりと取りました。その間、子どもたちはそれぞれの場所でしゃがみ、頭部を守る体制を取り続けていました。
「安全確認がされた」という放送の後、子どもたちは第一避難場所である校庭へ避難しました。すばやく行動できていたと思います。
私からは、(本日がまさにそうですが)今から13年前の14:46に起こった東日本大震災の当時、学級担任だった自分が経験した震災当日の体験を子どもたちに話すとともに、「自分の命は自分で守る意識を普段からもつ」、「いざというときに避難行動が取れるようにするために毎月訓練をしている」という2点の意義を改めて伝えました。その後、生活指導主任の先生からは、大きな地震が発生した場所とその場に応じた避難行動を取る大切さの話がありました。
今年度の残りの学校生活も子どもたちが安全に過ごせるよう、全教職員で見守っていきます。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子(今年度最終回)〜
6日の放課後、3人の先生方が講師になっての研修会が行われました。
最初に生活指導主任の先生が「いじめ」について、その定義や対応の在り方について、どう保護者の方々に分かりやすく伝えていくのかについて、ロールプレイを交えながら伝えてくれました。
次にOJT主任の先生からは、ユニバーサルデザインに基づいた学習環境や国語科における学年段階での指導の在り方について、実際に授業で使用しているワークシート等を活用しながら、丁寧に講義してくれました。
最後に音楽専科の先生からは、たまご型のマラカスを使って、歌いながらお手玉のようにマラカスをお互いに回し合ったりすることで、子どもたちにリズム感や手指の巧緻性が養われる体験活動を楽しく教えてくれました。さらに教員の意識改革として、4点自身が都の研修で学んできたことを話してくれました。
「この1年間、まずは教師同士がお互いの強みを活かして、気軽に指導力を短時間集中で高め合おう」という私の呼びかけに応じて、先生たちが創意工夫して、研修に取り組んでくれたことに感謝しています。
これからも大山小学校の子どもたちのため、先生たちの指導力向上への挑戦の日々は続いていきます!
1年生 シルバーさんへのお礼&昔遊びの様子
5日の5校時、1年生がいつも下校時にお世話になっている「シルバー人材センター」の方々を体育館にお招きしていました。そこで、日々安全に下校できるよう、見守っていただいているお礼を子どもたちみんなでお伝えした後、4つのグループに分かれて昔遊びを一緒に楽しみました。
シルバーの方々にけん玉やおはじき、こま回しやお手玉などを教えていただきながら、子どもたちは大喜びで昔遊びに取り組んでいました。日々の感謝をお伝えするとともに、こうして1年生と一緒に遊ぶ機会をもてたことをシルバーの皆さんに喜んでいただけたのが本当によかったと思います。
これからも1年生が安全に下校できるよう、見守りの方、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会の様子
4日の5校時に「6年生を送る会」を行いました。この会は、1年生から5年生までの在校生が卒業する6年生に向けて、感謝の意とこれからの中学校生活に向けた激励を表する大切な機会です。どの学年もそうでしたが、とても大きな声で気持ちのこもったメッセージや歌唱、演奏、ダンス等のパフォーマンスを6年生の前で披露してくれました。
6年生からは、YOASOBIの「アイドル」の見事な合奏と在校生に向けた感謝のメッセージがありました。こうして、在校生も卒業生もお互いにエールを送り合いながら、またそれぞれの道を邁進していきます。
本校全児童、全教職員とって、本当にすてきな時間となりました。
6年生には、卒業式までの残りの日々を大切にしながら楽しく過ごしていってほしいと思います。
6年生 卒業を祝う会の様子
1日(金)に6年生の「卒業を祝う会」が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちが企画した「玉入れ」や「ドッジボール」等のゲームを子どもたちともに楽しんでいただいている様子が見られました。
その後、子どもたちが感謝の気持ちを書いたお手紙をお渡ししたり、今度は保護者の皆様から子どもたちへプレゼントをくださったりする等、とてもすてきな時間が流れていきました。
会の最後には、子どもたちや保護者の皆様から担任の先生へメッセージとプレゼントが贈呈されました。担任の先生からは、「6年生の担任をやれて本当によかった」という気持ちが見ているこちらにも伝わってきました。
6年生の保護者の皆様、残り少ない小学校生活ですが、最高の卒業式を迎えられるよう、引き続き子どもたちと大山小学校へのご支援の程、よろしくお願いいたします。
2年生 掛け算九九テストの様子
先週金曜日、2年生の子どもたちが校長室に来てくれて、掛け算九九テストを行いました。こちら側がランダムに言った数の九九を唱えてもらうという形式のテストですが、来室した子どもたち全てがすらすらと答えてくれ、本当に感心しました。
みんないわゆる仕上がっている状態でした。すばらしかったです!こうして、子どもたちとともに学習活動に取り組めることは本当にありがたいことです。
これからも2年生の子どもたちがテストを受けに来てくれるのを楽しみにしながら、職務に励んでいきたいと思います。
にじいろ学級 校外学習の様子
29日(木)、にじいろ学級は多摩動物公園へ校外学習に出かけました。先週木曜日は、雨のため行けなかったのですが、満を持して昨日無事に行くことができました。
移動のバス・電車ともに子どもたちは、しっかりとマナーよく過ごすことができていて、さすがだなと思いました。多摩動物公園に到着後、コアラ館を目指してみんなで園内の動物を見ながら歩きました。なかなかの登り坂でしたが、みんな動物が見られる嬉しさで動きがとても軽やかでした。
コアラを見た後は、2つのグループに分かれ、自分たちで園内の動物を見るというグループ活動を行いました。私は、本部に待機していたのですが、戻ってきた子どもたちの表情から充実した活動ができたことが感じられました。
本日のメインイベントである「ライオンバス」に乗車した際には、雄のライオンが目の前に来て、餌を食べる迫力満載の光景を全ての子どもたちが目の当たりにして大興奮でした。(みんな、運をもってますね!)
その後の昼食では、お家の人に作っていただいたお弁当を大喜びでもりもり楽しく食べる様子が見られ、とても微笑ましかったです。帰りには、疲れが出て、モノレールやバスでうとうとしている姿も見られましたが無事に帰校することができました。
今回引率をしていて、この1年間の子どもたちの成長を随所に感じることができ、校長として本当に嬉しく充実した時間を過ごさせていただくことができました。
いつも温かくにじいろ学級の教育活動にご支援をいただくとともに、2度にわたり朝早くからお弁当をご準備いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
2年生 生活科「おもちゃランド」の様子
26日(月)の3校時、体育館で2年生主催の「おもちゃランド」が開催されました。お客さんは、1年生です。これは、生活科の学習の一環で、2年生が作った動くおもちゃ等を活用して、出店スタイルで各ブースにおいて1年生を楽しませるという取組です。
この学習を行うにあたり、2年生は教師の指示は最小限で、できる限り自分たちで考えて、イベントを企画・運営する姿勢が準備の段階から見られました。ただ、おもちゃを作って終わりではなく、こうして下級生を楽しませる取組は、1年生も2年生もお互いに成長できる貴重な機会です。
今回もてなしてもらった1年生がきっと来年2年生になり、自分たちがもてなし役として新1年生を大いに楽しませてくれることでしょう。微笑ましさと2年生の先輩としてのかっこいい姿を見ることができて、とても嬉しく有意義な時間となりました。
保護者会のお礼
昨日で、にじいろ学級・6年生を除く全ての学年の保護者会を滞りなく終えさせていただくことがことができました。特に4年生の「二分の一成人式」には、たくさんの保護者にご参観いただくとともに、保護者会にも多数参加していただくことができました。
私達教師としては、できるだけたくさんの保護者の皆様に保護者会にお越しいただき、保護者同士の交流を深めながら、お子様の1年間の成長を語り合う場にしたいと考えております。次年度は、少しでも多くの保護者の皆様に保護者会に参加していただけるよう、授業参観と保護者会をセットにしたり、ご報告内容の工夫を図ったりする等、改善策を検討していきます。
今回、ご多用の中、本校保護者会のためにご来校いただきました全ての保護者の皆様方に厚く御礼申し上げます。
6年生 中学校体験の様子
先週21日の午後、五中学区の小学校3校の6年生が立川第五中学校に集まりました。初めに、副校長先生のご挨拶の後、五中の生徒会メンバーから、中学校生活や部活動について、映像を交えながらの説明を受けました。子どもたちは、中学生の説明の上手さや映像の質の高さに感心している様子でした。
その後、子どもたちが予めそれぞれ希望を出していた教科に分かれ、授業体験を行いました。中学校の各教科の専門の先生の授業を受けることで、これから中学生になる自覚が芽生えた様子が子どもたちの表情から伝わってきました。
今回、立川第五中学校の先生方には、本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。
にじいろ学級入級説明会の様子
先週の火曜日、にじいろ学級の入級説明会を実施しました。次年度、入級されるお子さんと保護者の方々にご来校いただきました。私からは、にじいろ学級及び学校経営方針について、副校長からは新メールシステムとPTAについて、担任からは学校生活の決まりや事務手続き等について、それぞれ簡潔にお伝えさせていただきました。その後、教室を見学してもらいました。
説明会の間、参加の保護者もお子さんたちもとても静かに話を聞いてくださいました。今は、新しい環境に向かうことを目の前にして、希望や不安など様々な気持ちがお有りだと思います。しかし、「お互いの個性を尊重し合いながら、楽しく学んでいく」というにじいろ学級のスタンスで、子どもたち・保護者・教職員それぞれが柔軟な姿勢をもって、力を合わせてみんなで成長していく「共育活動」に4月から取り組んでいきたいと私は前向きに考えています。
これから、個人面談・入学前登校を経て、本校の新たな仲間として、在校生とともに学んでいきます。本校は、人数は少ないですが、その分アットホームで温かい雰囲気の学校ですので、安心して通ってほしいと思います。
ご多用の中、説明会にご参加いただいた皆様方、誠にありがとうございました。
季節外れの暖かさの穏やかな1日に思ったこと
今週は、天気が下り坂で雨模様の1週間でしたが、20日(火)の午前中は、2月とは思えない位、暖かい1日でした。この日の中休みは全校児童が外に出て、各学級で長縄跳びを行いました。個人で跳ぶ縄跳びもいい運動になりますが、みんなで1本の大縄を跳ぶことで、子どもたちもより和気あいあいとして、笑顔が多く見られました。
また教職員も全員外に出て、子どもたちとともに長縄跳びに取り組む様子や子どもたちが生き生きとして楽しそうに長縄跳びに挑戦する姿を見ていて、本当にありがたいことだと改めてとても嬉しく思いました。
本日予定していた、にじいろ学級の遠足は、天候不良のため29日(木)へと順延されましたが、子どもたちがとても楽しみにしているので、来週こそは行けるように願いたいと思います。
明日から3連休となります。本校全体の欠席者数は多くはありませんが、まだまだ感染症の影響が心配です。お休みを満喫ししつつ、各ご家庭で早寝・早起き・朝ごはんへのご協力をお願いします。
全校集会の様子
今日は、全校集会の様子をお伝えします。最近、活躍の機会が多い集会委員会が今回「投げたものは何だろう!?」というゲームを企画し、体育館で全校児童が参加しました。内容としては、体育館のステージ上にある幕の間を通過した物が何であったのかを当てるというゲームです。
6学年分の企画が用意されていて、各学年ずつ答える形式で行われました。ボールや人形等、ズバリ正解を当てて、それぞれの学年で大盛りあがりでしたが、5年生の問題でまさか、担任の先生が通過!?するというところでたくさんの笑いが起きました。
本校の大事なキャッチフレーズの「しあわせの風」の「わ」は、笑いです。こうして朝からみんなで一堂に会して笑い合えることで、一日を楽しい気持ちで過ごすことができました。笑いは、好機を生み出すことにつながりますので、これからも子どもたちにはたくさん笑って、みんなで楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。
5年生科学センター修了証授与&6年生薬物乱用防止教室の様子
今回は、2本立てでお伝えします。5年1組の5名が、第八小学校で行われていた科学センターにおける1年間の実験教室での学びを終えました。そこで、今回その修了証を科学センター長に代わり、私の方から校長室で一人一人にお渡しさせていただきました。様々な実験を通して学んだことを是非、校内の友達にも還元していってほしい旨をお伝えさせていただきました。(全員で写真を撮りましたが、そちらの方は5年1組のクラスルームに掲載してもらいます)
6年生の薬物乱用防止教室では、薬剤師さんにお話を伺った後、担任と養護教諭でロールプレイを中心に薬物使用に対する理解をさらに深める授業を子どもたちとともに進めていました。本授業を通して、子どもたちは薬物乱用防止について正しい知識をもつとともに、使用を誘われてもきちんと断るスキルを身につけることができました。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの放課後のOJT研修会の様子をお伝えします。最初に、養護教諭の先生から「災害時のトイレ対策」ということで、防災教育についての話がありました。地震等の有事の際、一番困るのはトイレです。学校における仮設トイレの設置場所や普段から携帯用トイレを常備しておくこと等、具体的な事例紹介を通して、改めて教員全体で防災意識が高まりました。
次に、特別支援教室「キラリ」の先生からは、「手軽にできるトークトレーニング」ということで、各学級で子どもたちの話す力を伸ばしたり、学級開きなどの際に子どもたち同士の関係性を深めたりするための取組について紹介がありました。実際に先生たちが子ども役で学習活動を体験してみることで、さらに理解が深まったようです。
こうして、毎月先生たちは、お互いの得意分野を教え合い、互いに学び合う取組を続けています。先生たちもこうして楽しみながら勉強していますので、是非各ご家庭でも子どもたちに短時間集中で、楽しみながら勉強に励むよう、お声がけいただくと幸いです。
縄跳び旬間、盛り上がっています!
先日、お伝えした縄跳び旬間ですが、限られた校庭のスペースをうまく使い、子どもたちは元気よく色々な技に挑戦しながら縄跳びを行っています。
今週は4日間という短い1週間でしたが、子どもたちには是非、土日も近くの公園などで縄跳びをすることで体を動かしてほしいと思います。そして、ご飯をしっかりと食べ、睡眠も十分にとることで体調を整え、また月曜日から元気よく学校に登校してほしいと思います。
最近、風邪症状の欠席が増えつつありますので、保護者の皆様におかれましては、ご家庭でのお子様の健康管理の程、よろしくお願いいたします。
次年度の行事を見越した集会委員会の活動の様子
先週、給食時に集会委員会がオンラインであるイベントの発表をしました。それは、何と「大山音頭をみんなで踊ろう♪」という企画です。
私は、次年度の運動発表会の最後に、「子どもたちが保護者や地域の皆様方と一緒に大山音頭を踊る」という企画を実施したいと考えていました。今回、そんな私の思いを受けて、集会委員会の担当の先生や子どもたちが、今年度中に全ての子どもたちが振り付けをマスターして、3月にみんなで踊るという企画につなげてくれました。
そして、集会委員会のメンバーがお手本動画を作成し、それを全学級に配信してくれました。後は、この動画を見ながら各学級で練習を積み重ねることで、運動発表会でもスムーズに踊れるという流れになると思われます。
こうして新しい運動発表会の実現に対して、子どもたちが主体となって動いてくれたことに対し、本当に感謝と嬉しい気持ちでいっぱいです。また、今回練習に励むとスタンプカードにスタンプがもらえる特典も魅力的です。
3月にみんなで踊るイベントの開催が今から楽しみです。集会委員会のみなさん、これからもよろしくお願いします!
出前授業(5年生)の様子
先週、いつも大変お世話になっている「NPO法人おやじ日本」様のコーディネートにより、「(株)ニッスイ」の畝尾様にご来校いただき、5年生にキャリア教育の出前授業をしていただきました。
最初にニッスイが扱っている商品についてのお話を聞きました。その後、商品の一つである「焼きおにぎり」が消費者に行き渡るまでどのような工程があり、どれだけの人が関わっているかという点について、子どもたちはグループで話し合い、自分たちの考えを発表し合いました。この学習では、巨大な消費と物流を支えるシステムや人の果たす役割について学ぶことができました。
そして、なぜ畝尾さんがニッスイに入社したのか、その理由についてのお話があった後、子どもたちへのメッセージとして3つの言葉(①色々なことに興味をもつ ②誰にも負けないと言える強みを見つける ③働いている人に感謝の気持ちをもつ)をいただきました。
子どもたちには、こうした第一線で活躍されている方のキャリアに触れることで、自分の人生を豊かなものにするきっかけになることを私は願っていますし、今後もキャリア教育の機会を設けていきたいと考えています。
NPO法人おやじ日本様、畝尾様、本当にありがとうございました。
体力向上旬間(縄跳び)に向けて
今日から体力向上旬間がスタートです。全校児童で中休みに「縄跳び」に取り組みます。縄跳びは、子どもたちの持久力や瞬発力を向上させる上でとても大切です。また、できなかった跳び方ができるようになると喜びも大きいですので、27日(火)まで子どもたちには頑張ってもらいたいと思います。
今回は、その前段階として、先週の木曜日に体育委員会が体育館で、事前に縄跳び集会を開催してくれた様子をお伝えします。体育委員会のメンバーは、全校で取り組む縄跳びのプログラムについて説明するために、みんなの前で様々な跳び方を披露してくれました。
こうして実演を見ることで、子どもたちも跳び方が理解しやすいですし、やる気もUPします。こうした下準備があっての今日ということになります。お家でも「縄跳び頑張って!」と応援していただけると幸いです。
日米文化交流の様子(5年生)
2日(金)、米軍横田基地内にあるウエスト小学校の子どもたちが本校に来校し、5年生と交流活動を行いました。
ウエスト小学校の皆さんを喜ばせるために、5年生は事前に綿密な準備を重ねてきました。
挨拶の後、お互いの学校紹介をしたのですが、英語を駆使して大山小のことを分かりやすく伝えている5年生の姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました。
その後、日本の伝統遊びグループ(こま回し・けん玉等)と運動チーム(大玉転がし・玉入れ等)に分かれ、活動を行いました。初めはお互いに緊張が見られましたが、活動を通してすっかり仲良くなる姿が見られ、微笑ましかったです。
ランチタイムでは、一緒にお弁当を食べ、その後校庭でドッジボールやバスケットボールなどを楽しんでいました。
今回の交流を通して、お互いに良い刺激を与え合うことができたと思いますし、これからまた大きく成長していくよい契機になったと私は思います。
またいつかお互いに会える日を楽しみにして、それぞれの場で充実した学校生活を送っていってほしいと思います。
小中連携教育活動(6年生)の様子
1日(木)に立川第五中学校の英語科の先生がご来校くださいました。目的は、中学校での英語科の授業を本校の6年生に体験してもらうことです。
毎年、学校評価アンケートで、保護者の皆様から少し厳しい評価をいただいている小中連携教育活動ですが、このように本校と第五中学校では中学校進学に向けての取組を協力して行っています。
今回、中学校の先生はオールイングリッシュで授業を行いました。そこでは、アルファベット一つ一つを大切にした単語等の発音について、子どもたちは学びを深めました。また、どうしても意味が理解できない時は、担任の先生がヘルプをするという形でしたが、子どもたちは自らの力で先生の話している内容を理解する姿勢が見られました。さすがです!
今回の経験を通して、6年生の子どもたちが中学校で学ぶ心構えの一助となったことだと思います。
立川第五中学校の先生方に心より感謝申し上げます。
読み聞かせの様子 by図書委員会
6日(火)の昼休み、この日は大雪が降った影響もあり、外で遊べませんでした。そこで、図書委員会が図書室で読み聞かせを催してくれるということで、多くの子どもたちとともに私も参加させてもらいました。
「オニのサラリーマン じごくの盆休み」というユニークな絵本の読み聞かせでしたが、図書委員長の聞き取りやすいテンポの良い上手な読み聞かせを聞いていると、聞き手のみんなが物語の世界に引き込まれている感がありました。本当にお見事でした!
読み聞かせを聞いたり、自分の好きな本を探せたりと、図書室は穏やかで豊かな時間を子どもたちに与えてくれる貴重な場所です。子どもたちには、さらに本に親しんでほしいと思います。
新1年生保護者会の様子
5日(火)雪が降る寒い中でしたが、新1年生保護会にご参加いただいた皆様方、誠にありがとうございました。学校生活や持ち物、会計やPTA等、たくさんのお話があったと思います。また、ご不明な点はいつでもお問い合わせいただければ幸いです。
新1年生の皆さんのご入学を在校生&教職員一同、心より楽しみにお待ちしております!
明日の降雪時における学校対応について
先週、金曜日に文書での配布(家庭数)及びメール配信・本ホームページトップに文書データ添付を行いましたが、明日6日(火)7:00の段階で、大雪警報が発令されている場合、学校は臨時休業となります。
発令されていなければ、通常通りの時程での授業となります。
万一、登校時間を遅らせる場合は、メール配信・ホームページ等でご連絡します。
ただし、文書にも記載の通り、雪による路面状況等を十分にご確認の上、くれぐれも無理をしてお子様を登校させることのないよう、慎重なご対応をお願いいたします。
また、遅れて登校される場合は、必ず学校へご連絡ください。
詳細は、本ホームページトップ「☆降雪に伴う登下校時の安全確保について」をお読みください。
(写真は、1年生:体育科 2年生:国語科の授業風景です。みんな学習活動に生き生きと取り組んでいます!)
副籍交流の様子(3年生)
1日(木)の中休みに、本校3年生と交流している村山特別支援学校のお友達が来校しました。そして、昨年3年生が主催した交流会のお礼として、各学級にすてきな手作りのカレンダーをプレゼントしてくれました。本当にありがとうございます!
これには、3年生の子どもたちも大喜びで、みんなでカレンダーを見合っている様子が見られました。私は、この光景を見ていて、両校の子どもはお互いに高め合い、支え合って確かな成長を遂げていることを実感しました。
これからもこうしたお互いの心を成長させる交流活動を大事にしていきたいと思います。
青少年赤十字活動「1円玉募金」について
31日(水)代表委員会の児童及び担当教員とともに大山郵便局へ出かけました。目的は、昨年青少年赤十字活動で実施した「1円玉募金」で集まったお金を日本赤十字社に納入するためです。
子どもたちは、自分たちだけで郵便局員さんとやりとりを行い、無事にお金(=1,781円)を納入することができていました。さすが、本校を代表するメンバーです。
この1円玉募金は、日本赤十字社を通して、バヌアツやネパール等の国々の様々な支援に活用されます。こうした世界平和への貢献に賛同し、ご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、募金をしてくれた子どもたちに心より御礼申し上げます。
また、こうした利他的な行動を大事にした教育活動を今後も継続してまいります。
出前授業(6年生)の様子
昨日30日(火)、立川市に本拠地を置く地元プロバスケットボールチームの「立川ダイス」の選手2名(=背番号10番福田選手・背番号18番森本選手)が来校されました。そして、6年生にバスケットボールの指導をしてくださいました。
子どもたちは、バスケットボールの練習をプロの選手に直に指導していただける喜びに浸りながら、選手とともにゲームなども大いに楽しむことができました。こうした地元プロチームの選手に来ていただけることで、子どもたちの運動に対するモチベーションは格段にUPします。また、卒業に向けてよい思い出ができたことも嬉しいことです。
本日ご来校いただきました立川ダイスの皆様方に心より感謝申し上げます。
また、これからも大山小学校へ是非、ご来校ください!
校外学習の様子(5年生)
25日(木)5年生は、読売新聞社本社と国立科学博物館へ校外学習に出かけました。読売新聞社では、新聞がどのようにして購読者の手元に行き渡るのかについての映像を見た後、校閲体験が行われました。与えられた例題の中から10個の間違えを見つけるという課題では、一見すると良く分からないため(例:☓埼玉市→○さいたま市等)、子どもたちは朝から脳をフル回転させて懸命に取り組む様子が見られました。また、この日全員で撮影した写真を掲載した大山小オリジナルの新聞をお土産にいただき、子どもたちは大喜びでした。
楠公レストハウスでは、寒風吹きすさぶ中での昼食となりましたが、実にすっきりとした晴天の下、芝生の上で食べるお弁当は格別だったようで、笑顔でもりもり食べる様子が見られました。
国立科学博物館では、日本館(日本列島成立からの様々な生き物、化石などについての展示有)や地球館(科学技術の歩みや地球史等の展示有)をグループで回るスタイルでの学習活動を行いました。子どもたちの様子を見ていると、教室では行えない本物を直に見て学ぶという体験活動により、学習意欲や主体的に学ぶ姿勢が高まる雰囲気を感じました。
今回、お世話になった読売新聞社本社様、国立科学博物館様、そして朝早くからお弁当のご準備をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
土曜公開授業の様子
本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。今回は、それぞれの学年が体験的&子どもが学習の主体者となる教育活動を意図的に実施していました。体験活動や発表活動など、お子様の輝く姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。以下、簡単に各学年の取組をご紹介します。
1年生(写真1段目左・縦スクロール1枚目)は、生活科の学習で昔遊びをしていました。けん玉・こま回し・だるま落とし等、お家の方と一緒に大喜びで熱心に取り組んでいました。
2年生(写真1段目・縦スクロール2枚目)は、生活科の学習でこの砂川町で自分たちが好きな施設(図書館やスーパー等)について、模造紙で作った資料を使いながら、施設の解説やクイズ等をお家の人に出していました。指示棒で説明する姿がかっこよかったです。
3年生(写真2段目・縦スクロール3枚目)は、立川市民科の学習として、PTAの方々とともに上砂公園清掃に励みました。寒さに負けず、仲間と協力してたくさんの落ち葉を集め、公園をきれいにすることができ、立派でした。
4年生(写真2段目・縦スクロール4枚目)は、立川市民科の学習で地域の方々から教えていただいた車椅子や盲導犬等、福祉について、グループで調べたことをスライド資料を使いながら発表しました。お互いの発表を見合うことで、新たな気づきがあり、熱心にメモを取る様子が見られました。
にじいろ学級(写真3段目左・縦スクロール5枚目)は、体育科の学習で、跳び箱を中心としたサーキットトレーニングに体育館で取り組んでいました。みんな活動に集中していて、熱心に何度も跳び箱を飛ぶ姿が光っていました。
5年生(写真3段目右・縦スクロール6枚目)は社会科の学習でSDGsの学習の一環として、バンダイ社から提供されたプラモデルの製造過程について映像で学んだ後、実際にプラモデルを組み立てていました。お家の方もたくさん来られていたので、一緒に組み立てる姿も見られ、微笑ましかったです。
6年生(写真4段目両方・縦スクロール7,8枚目)は、立川市民科の学習で本校学校運営協議会委員の本郷さんから学んだ立川市や砂川地区の変遷や歴史などについて、各自がまとめたスライド資料に基づき、5年生にプレゼンを行っていました。6年生のスライド資料のクオリティの高さに5年生が感心している様子が見られました。また、「ふるさと」の歌唱や校歌のリコーダー演奏など、多彩な活動をたくさんの保護者の皆様に見ていただくことができました。
今日は、全校の子どもたちが本当によく学習に取り組めていたと思います。これもお家の方が見に来てくださることにより、子どもたちがパフォーマンスを発揮する大きな原動力となっているからだと思います。
29日(月)は、本日の振替休業日となり、学校はお休みです。30日(火)に子どもたちが元気に登校してくれるのを校門でお待ちしています。
クラブ活動見学の様子(3年生)
24日(水)のクラブ活動の時間に、3年生はクラブ活動の見学を行いました。本校には、球技、陸上、工作、手芸、イラスト、化学の6つのクラブがあります。今回は、各クラブ長の6年生が、それぞれのクラブ活動の内容について3年生に優しく教えてくれている姿が印象的でした。さすが、本校の6年生です!
この見学を経て、3年生は来年自分たちがどのクラブで活動を行うのか、グーグルフォームで希望を出し、集計・決定という流れになります。今日の6年生のように、自分たちの活動を具体的に語ることができるような充実した取組をクラブ活動で行っていけるよう、全教員でサポートしていきたいと思います。
大谷翔平選手寄贈グローブの現在の様子(にじいろ学級)
1月15日に本校に届いた大谷翔平選手のグローブですが、6年生から順番に各学級に回して、子どもたちに見てもらったり、触れてもらったり、キャッチボールをしてもらったりしています。
昨日は、にじいろ学級にグローブが回ってきました。子どもたちは、実際に触ったり、キャッチボールをしたりして大いに盛り上がりました。また、私がグローブについての感想を聞いてみると、「意外と軽かった」「(逆に)少し硬かった」「キャッチボールが楽しかった」等、様々な感想を聞かせてくれました。
にじいろ学級は(本校はですね)、サッカー派が多いのですが、野球の世界ナンバー1選手からのグローブの贈り物を通して、野球というスポーツの素晴らしさや楽しさに触れるよい機会となりました。
親子GIGAワーク出前授業の様子(3年生)
23日(火)2校時(3−1)、3校時(3−2)に東京都教育委員会から派遣要請を受けた専門家の方が、本校の3年生を対象にタブレットを使用しながら、ネットリテラシーやプレゼンの際に使用するスライドにおいて、どうすれば分かりやすいものになるのかという内容についての出前授業をしてくださいました。
子どもたちは、講師の質問に対してワークシートで回答したり、グループで意欲的に意見交流をしたりしながら深めた自身の考えを端的な言葉で分かりやすく発言する姿が見られました。
講師の先生からは、3年生としてこれだけタブレットの使用やネットリテラシーに対して、高い認識をもっているのは本当にすごいですとお褒めの言葉をいただきました。また、平日にも関わらず、双方の学級の保護者の方々にもご来校いただき、共に授業に参加していただくことができました。ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
音楽集会の様子(5年生・6年生)
18日(木)の朝、5年生・6年生合同で音楽集会を行いました。校歌のリコーダー演奏では、双方の学年の見事な音のコンビネーションが見られ、さすが高学年という感じでした。
前回の集会で歌った「音楽のおくりもの」の全校合唱では、みんなの声が一つのハーモニーとなって、とてもきれいな声が体育館に響いていました。
今回もご多用の中、保護者の皆様にご来校いただき、温かい拍手をしていただいたことに深く感謝申し上げます。
青少年赤十字活動における表彰授与の様子
先週17日に青少年赤十字活動活性化推進委員の鳩山様がご来校され、本校の青少年赤十字活動の取組に対し、「銀色有功章」の表彰と楯の授与が行われました。
昨年、私が着任してから本校は正式に青少年赤十字活動加盟校となりましたが、そこから代表委員の子どもたちや担当教員が一丸となって取り組んできた「あいさつ運動」「1円玉募金」「ブックオフプロジェクト」等の活動の実績を今回認めていただけました。これらの活動を行うにあたり、ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。
今回、本校を代表して、6年生の代表委員に楯を受け取ってもらいました。これからも青少年赤十字活動を核として、子どもたちの心を豊かにしていくとともに、新しい活動にどんどんチャレンジして、身近なことから世界平和に貢献していく姿勢を育てていきたいと思います。
あいさつ運動(2年生)の様子
17日(水)の朝、私が8時過ぎに西門・東門へ行くと、すでに2年1組(=写真左・縦スクロールだと1枚目)、2年2組(=写真右・縦スクロールだと2枚目)が、元気よく挨拶をしてくれていました。一番感心したのは、それぞれの学級のまとまりと立ち姿が整然としているところです。
こうして学級が一つになって挨拶をしてくれると大きなパワーとなって、登校してくる子どもたちの心を明るくするという波及効果が生じます。
私とともに大山小に入ってきた子どもたちですが、こうした成長した姿を見ることができ、本当に嬉しかったです。これからの活躍も期待しています!
先生たちの放課後(=研修会)の様子
先週の放課後、次年度に導入を検討している「デジタルドリル」の使用についての研修会が教務主任主催で行われました。いかにコストをかけずに、子どもたちの学習意欲や基礎学力の向上につなげていくかという命題を持ちながら、先生たちが実際に子どもの立場になって、ドリルで演習したり、子どもたちの学習状況を確認したりするという内容でした。
これからも複数回このような研修を積み重ねることで、次年度、子どもたちの学力状況に応じた取組へとつなげていきたいと思います。
フットサル教室(1年生・2年生)の様子
16日(火)に立川アスレティックFCの選手4名(背番号10番:完山選手 22番:永田選手 23番:柴田選手 79番:酒井選手)が本校に来てくださり、1,2年生を対象にフットサルの出前授業をしてくださいました。
最初に手を使ってボールをパスをした後、実際に足でボールを蹴ってドリブルをしたり、パスをしたりする練習をしました。フットサルは、コートが小さいため、ボールを確実に止めるために足の裏を使うことを子どもたちは学びました。
その後、試合をしましたが、やはりプロの選手の子どもたちの気持ちを巧みに高める上手な指導があると、いつもより熱く懸命にボールを取りに行ったり、シュートをしたりするシーンがたくさん見られました。
今回学んだことをこれからの体育でのサッカーに生かすとともに、日々の生活の中でも積極的に体を動かすようになってくれると嬉しいですね。
立川アスレティックFCの皆様、本日は誠にありがとうございました。次年度のご来校も心待ちにしております!
大谷翔平選手から贈呈のグローブ、到着しました
昨日、1月15日にメジャーリーガーの大谷翔平選手から贈呈されたグローブ(右用2・左用1 計3個)が本校に届きました。グローブとともに大谷選手からの手紙も同封されてました。本日、集会で子どもたちに伝えるとともに、早速明日から各学級で順番に子どもたちには、グローブに触れてもらいたいと思います。その後、全学級に回ったら、実際にキャッチボールをしてもらう予定です。
野球の最高峰であるメジャーリーグにおいて、アジア人初のホームラン王、史上初満票でのMVPを2度も獲得した日本野球の至宝であり、今や世界ナンバー1プレーヤーからの贈り物は、子どもたちの心に大きな影響を与えるはずです。そして、大谷翔平選手の願われているように、これを機に野球に親しむとともに、それぞれの夢の実現に向かって、日々成長をしていってほしいと思います。
音楽集会の様子
11日(木)の朝、体育館で全校児童が参加しての「音楽集会」が行われました。今回は、3年生が歌唱とリコーダーの演奏を合わせて、5曲も披露してくれました。みんなの前で歌ったり、演奏したりするのはとても緊張しますが、子どもたちは伸びやかな歌声と懸命なリコーダー演奏を聞かせてくれて、とても立派でした。その後、全校児童で「音楽のおくりもの」という曲を歌いましたが、やはりみんなの声が合わさると迫力が違うと改めて感心しました。
また、平日の朝の時間帯にもかかわらず、多くの3年生の保護者の皆様が見に来てくださり、子どもたちにたくさんの温かい拍手を送っていただきました。本当にありがとうございました!
子どもたちはお家の方に見ていただけると嬉しくて大いなる力を発揮しますので、これからも本校教育活動への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
校舎内外巡視から見えたもの
今週は、感染症等による子どもの欠席はほとんどなかったのですが、またこれから寒さが一層本格化し、空気が乾燥する時期を迎えると感染症のリスクが生じる可能性があります。
保健室の前を通ると、養護教諭の先生が、感染症への対策について、とても分かりやすい資料掲示をしてくれていました。「換気」「手洗い」「マスクの着用(=必要に応じて)」等、改めて校内でも徹底していきますが、是非ご家庭でのお取組みも大切にしていただければ幸いです。
また、校舎外周のフェンスのかさ上げと塗装作業が本格化してきました。作業員の方々が日々真摯に頑張って作業をして下さっています。これで本校の見栄えもさらに良くなりますし、何より安全面を大きく向上させられます。また、ご来校の際には、校舎外周にもご注目ください!
席書会の様子(3年生)
今日は、朝から校長会で出張のため、先日行われた「席書会(=せきしょかい)」の様子(3年生)をお伝えします。席書会とは、日本に昔から伝わる年中行事で、江戸時代に手習い師匠が年に2回、弟子やその他の人達を集めて開いた書道展覧会を起源にしています。
1,2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆となります。こうして広い体育館に一堂に会して、書道を行うことで子どもたちは伸び伸びとより真剣に書に向き合うことができます。私が見に行った際には、子どもたちは誰一人声を出すことなく、書道に没頭しているため、体育館が静寂な空間と化していました。
1月15日(月)〜27日(土)まで、書き初め展として、子どもたちの作品を校内掲示します。27日(土)の学校公開の際にご覧いただければ幸いです。
今日の授業風景(4年2組&1年生)
4年2組(=写真左上・縦スクロールだと1枚目)ですが、昨年12月にお便りでお知らせした通り、前担任の産休に伴い、1月4日より新しい先生が着任しました。子どもたちは、新しい先生とともに、漢字の学習をしていましたが、とても和やかな雰囲気の中で取り組めていました。この新しい出会いが子どもたちにとっても、教員にとっても、互いに成長ができる機会になるよう、学校全体で支えていきます。
1年生は、生活科の「昔遊び」の学習をしていました。1組は外で羽子板、2組は教室で折り紙(凧等を作っていました)に取り組んでいました。子どもたちにとって、こうして日本の昔遊びを体験することで、伝統文化を学ぶよい機会になったと思います。
3学期始業式の様子
本ホームページをご覧頂いている保護者、地域、関係者の皆様方、新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今朝、無事に3学期始業式を終え、今、子どもたちは各教室で元気よく学習活動に取り組んでいます。
今日私が一番驚いた(=感激した)のは、誰一人声を出すことなく、8:25に全校児童が集合するとともに、とてもよい姿勢で始業式を迎えてくれたことです。壇上から見る姿は、今日の天気の如く清々しくて本当に立派でした。
私からは、講話として、辰年にあやかり、子どもたちみんなが、昇龍のように天高く成長し、何事にも逃げずに挑戦していくたくましい人になってほしいこと、自ら考えて学習や行動をすること、それぞれ新しい学年になる準備を整えていくこと、健康的な生活を送ること等について、お話をさせていただきました。
その後、2年生代表児童の二人から、2学期頑張ったこと(=かけ残九九・跳び箱運動・生活科の体験活動・音読等)や3学期に励むこと(=漢字・計算を頑張る・テストで100点をとる・大山小を笑顔あふれる学校にするための挨拶等)についての発表がありました。こうして明確に取組内容が設定されていると、着実にそれぞれの力を伸ばすことができると思いますし、二人のお話を聞いて校長としてとても嬉しく思いました。
この冬休みを経て、校舎の外壁塗装が完了し、現在下の写真のように本校は白く輝いています。
この校舎の白色のように、子どもたちは清新な心で新年をスタートさせてくれました。改めまして、本年も大山小学校の教育活動へのご理解とご支援の程、よろしくお願いいたします。
2学期終業式の様子
本日、無事に2学期終業式を終えることができました。最初に私から、「講話」として、この2学期の振り返りと冬休みに取り組んでほしいこと(健康かつ安全な生活・自主学習・読書・運動等)について話をしました。
次に、「児童代表の言葉」では、3年生の二人が、今学期に学習や学校行事で頑張ってきたことや今後の目標について、話をしてくれました。二人とも壇上で話すというプレッシャーを感じさせない、立派な姿を見せてくれました。その後の「校歌斉唱」では、新しい体育館に子どもたちの明るい澄んだ声が響き渡り、こちらも清々しい気持ちになりました。
最後に、生活指導主任の先生から4点(交通事故に気をつける・お金の貸し借りはしない・不審者に注意する・携帯電話はルールも守って使う)話がありました。更に今回は、先生たちが子ども役・大人役に扮し、劇をしながらのスタイルで実施したことにより、子どもたちは大喜びでしたが、冬休みに守るべきルールがしっかりと心に刻まれたことと思います。
この冬休みは、2週間程ですが、是非子どもたちには、健康第一で安全に楽しくご家族とともにすてきな冬休みを過ごしてほしいと思います。(お手伝いにも励んでくれるはずです!)
2学期間、保護者並びに地域の皆様方のご理解とご協力のおかげで、落ち着いた環境の中で、学校経営に取り組ませていただけたことに心より感謝申し上げます。本年も大変お世話になりました。どうか良いお年をお迎え下さい。
3学期始業式は、1月9日(火)となります。本ホームページ更新も2学期は本日で終了となります。2学期末で、約74,000アクセスという大変多くの皆様に本校教育活動をご覧いただけていることに深く御礼申し上げます。また、1月9日から更新を再開しますので、新年からもどうぞよろしくお願い申し上げます。
2学期もあと残り1日です
早いもので、2学期も残り来週25日(月)を残すのみとなりました。子どもたちが寒さに負けず、体育館(1年生)や校庭(3年生)で元気よく体育科の授業に取り組んでいる様子を見ていると、こちらも力が湧いてきます!
来週の終業式では、これまでの子どもたちの頑張りを振り返りながら、この冬休みに取り組んでほしいこと等について、私の方から講話をしたいと思います。
現状、校内のインフルエンザ等の感染状況は落ち着いてきております。保護者の皆様におかれましては、この週末、お子様の健康保持にご留意いただき、あと残り1日元気に登校できるようご支援の程、よろしくお願いいたします。
今日の授業風景(5年生&6年生編)
19日(火)4校時、5年生(写真上2枚<縦スクロールだと1枚目・2枚目>)は、理科の「電流の生み出す力」の学習をしていました。電磁石のキットと電流計を使って、銅線の巻数と乾電池の数によって、流れる電流の量と引きつけられる釘の数はどう変化するのかという実験に対して、熱心に取り組んでいる様子が見られました。こうしたみんなで協力しながら行った実験を通して、より子どもたちは学習への理解を深められたことでしょう。
6年生(写真下2枚<縦スクロールだと3枚目・4枚目>)は、立川市民科の学習で、先日、本校学校運営協議会委員の本郷様からご講演いただいた立川市の歴史のお話に基づき、この大山小学校の近隣地域の変遷などについて、調べ学習をしたり、発表スライドを作成したりしていました。こうして、自分たちでテーマに沿って、主体的に学習に取り組めるところが、さすが最高学年だと嬉しく思いました。
特別支援教室「キラリ」理解授業の様子
18日(月)4,5校時に1年生の教室において、特別支援教室巡回教員による授業が行われました。普段、特別支援教室では、どんな授業が行われているのかを子どもたちに体験してもらうことで、特別支援教育に対する理解へとつなげていく取組です。
「勝ち負けを上手に表現することができる」という学習のめあてに基づき、「ドンじゃんけん」というゲームをしました。このゲームの意図は、勝ち負けに対するこだわりを軽減し、「まぁ、いいか」という気持ちをもちながら楽しく過ごしていくというところにあります。
1年生の子どもたちは、ゲームを通して、お友達と仲良く笑顔で過ごす上で、物事は自分の思い通りにならないこともあるが、「まぁ、いいか」と自己の気持ちに折り合いをつけて向き合っていくことの大切さを学ぶことができました。
3年生 副籍交流の様子
18日(月)2,3校時、3年生は、都立村山特別支援学校の子どもさんと副籍交流(=居住地にある小学校と交流学習をすること)を行いました。
教室に入ると、とても温かい雰囲気の中で、3年生の子どもたちが手遊びや歌唱を披露してくれていました。今日まで、かなり子どもたちが入念に準備に取り組んできたことが発表する様子から伝わってきました。
帰られる時に、お子さんと保護者の方に感想を伺ったところ、笑顔で「とても楽しかったです。ありがとうございました!」とお礼のお言葉をいただきました。
今回のような交流活動は、双方の学校の子どもたちの人間性を育んでいく上でとても重要だと考えます。今後もこうしたつながりを大切にしていきたいと思います。
4年生 立川市民科の様子
15日(金)1,2校時、本校学校運営協議会委員長の佐藤様がコーディネートしてくださり、4年生の立川市民科における「福祉」についての体験学習を体育館で行いました。
大山団地の住民で、車椅子をご使用されている方や耳が聞こえない方をお招きして、子どもたちとの交流学習を実施しましたが、みなさんそれぞれのグループで子どもたちの質問に分かりやすくご回答くださる様子が見られました。また、車椅子を押して動かしたり、電動車椅子に乗って体育館内を移動したり、自分の名前を手話で伝える方法を教えて頂いたりと、実に充実した体験学習の機会となりました。
今回の学びを契機として、将来の多様性・バリアフリー社会の担い手として、子どもたちには大きく成長していってほしいと思います。
ご多用の中、本校4年生の児童のためにご指導いただいた皆様方に心より感謝申し上げます。
1,2年生,にじいろ学級1組 移動動物園の様子
14日(木)に「いちにち動物村イベントオフィス」さんが、うさぎ・モルモット・ひよこ・チャボ・アヒル等、計47匹の動物たちを連れて来てくださり、体育館で移動動物園が開催されました。今回参加したのは、1,2年生,にじいろ学級1組の子どもたちです。
私は、1年生のところで参加しましたが、ほとんどの子どもたちが怖がることなく、動物たちとの触れ合いを楽しむ姿が見られました。中には、大きなあひるを簡単に抱っこする子どももいて(=名人級ですね)、びっくりでした。「かわいい〜」「あったかーい」など、様々な声が聞こえましたが、動物たちの手触りや体温を感じながら、豊かな時間を過ごすことができました。
私自身、教員人生の中で初めて移動動物園を体験しましたが、学校でこうして様々な動物たちに触れる機会は、子どもたちにとって、生活科の学習のみならず、実践的な命の教育につながると実感しました。
是非、1,2年生,にじいろ学級1組の保護者の皆様におかれましては、お子様に今回の体験活動の感想などを聞いていただけるとありがたいです。(既にお聞きでしたら何よりです!)
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
13日(水)の放課後、先生たちのOJT研修が行われました。
最初に2年生の先生から、自身の学生時代のアルバイト経験から培った「相手への伝え方」についての話がありました。その理論に基づき、算数科の授業において、かけ算が苦手な子どもに「このプリントをやり続けると驚く程、かけ算が早くなるよ」と前向きな言葉をかけてから取り組んでもらったら、見事に最後までやり遂げることができたそうです。こうした子どもたちをよりよい方向に導く言葉かけを大事にしていく重要性を全教員で再認識しました。
次に5年生の先生からは、GoogleWorkspaceの「チャット」と「フォーム」の使い方についてのレッスンがありました。「チャット」を使うことで、教職員間の連絡や情報共有がスピーディーになり、働き方改革にもつながるという内容でした。また、「フォーム」を使うことで、授業内で子どもたちの考えや意見を簡単に集約したり、可視化したりすることで学級全員で意見交流を活性化することができるということを学びました。
こうして、教員同士で教え合い、学び合いをすることで、本校の先生たちは確かなステップアップをしています!