校長日誌

カテゴリ:校長日誌

引き渡し(引き取り)訓練の様子

 19日(金)の5校時、全校で「引き渡し(引き取り)訓練」を行いました。緊急事態(=大震災や不審者発生等)が起こった際に子どもたちの安全を確保するために、それぞれの保護者に直接お引き渡しするということを想定して実施しました。

 いざ有事の際には、確実にお子様をお引き渡しするまで、学校で全教職員で安全を確保しながら、お子様をお預かりすることになります。

 交通機関の乱れ、お仕事の状況、連絡がとれるかどうか等、様々なことが考えられますが、緊急事態発生の際には、お子様の確実なお引き取りに対する準備を整え、ご対応いただけると幸いです。

 ご多用の中、お迎えに来ていただいた多くの保護者の皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

たてわり班活動の様子

 先週金曜日の4校時、全校児童で「たてわり班活動」を行いました。たてわり班活動とは、各学年の児童を12グループに分け、1年生から6年生までが一つの班をつくり、それぞれのグループで異学年の子どもたちが互いに親睦を深めながら、様々な活動を行っていく学習のことです。

 今回は、全12グループともに教室内で行いました。自己紹介の後、椅子取りゲームやナンバーゲーム等、6年生のリーダーたちが考えた企画をみんなで仲良く楽しむ様子が見られました。

 異学年同士仲良くなることで、子どもたちの成長の機会がさらに広がり、より学校生活を楽しく過ごせるようになることでしょう。これからも278名全員で仲良く、充実した学校生活を過ごしていってほしいと思います。

 

避難訓練の様子

 17日(水)に第1回目の避難訓練を「職員室からの出火」という想定で、実施しました。子どもたちは、1年生をはじめ、誰一人声を出すことなく真剣に取り組んでいました。

 私からは、①避難経路を自分でも考えること、②自分の命は自分で守る意識を常に持つこと、③お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ること、④ハンカチは常に身につけておくこと等、4つのポイントについてお話をしました。

 その間、こちらをしっかりと見て話を聞いてくれる子どもたちの眼差しがとても頼もしく、また嬉しくも思いました。 

 いつ何時、地震や災害が起こるのかは誰にも予想できませんので、こうした訓練の積み重ねを大切に取り組んでまいります。

 

保護者会のお礼

 今週、月曜日と火曜日に行わせていただいた保護者会にご多用の中、ご出席いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。全体会の後、各学年の教員からお話があったかと思いますが、子どもたちが毎日学校で楽しく安心して過ごせるとともに、学びがいのある環境づくりに全教職員で一丸となって取り組んでまいります。

 今年度も大山小学校の教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

委員会活動スタート

 先週金曜日、第1回委員会活動が行われました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、学校内の仕事を分担し、課題等に対してその改善に向けて、子どもたちが自治的に取り組んでいくための活動になります。

 本校では、代表・広報・図書・保健・体育・集会の6つの委員会があります。参加対象学年は、5年生と6年生ですが、代表委員会のみ4年生も参加しています。

 今回は、委員長・副委員長・書記等、委員会運営に必要な役割を決めたり、広報委員会のように早速、放送機器の扱いについてレクチャーを受けたりするなど、これからの活動開始に向けて準備をしている様子が見られました。

 先生の指示で動くのではなく、大山小にしあわせの風を吹かせるためには、どう役割を果たしていけばいいかと子どもたち自身で考えながら、利他的な視点をもって臨むのが大山小スタイルです。これからの子どもたちの活躍を大いに期待したいと思います。

  

始業式&入学式の様子

 保護者並びにご来賓の皆様方のご協力のおかげで、令和6年度1学期始業式及び入学式を無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。

 今年度は、桜が満開の下で子どもたちが新しいスタートをきることができ、本当によかったと思います。始業式も入学式もそうですが、本校の子どもたちは立派な態度で懸命にこちらの話を聞いてくれるので、校長として本当に嬉しく思います。

 また明日から全教職員一丸となって、子どもたち一人一人により添いながら、それぞれのウェルビーングを高めていく教育活動を展開してまいります。

 保護者並びに地域関係者の皆様方、本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 本校ホームページ総アクセス数が50万アクセスを超えました!今日から更新スタートですが、今後ともお目通しの程よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式&今年度の御礼について

 25日(月)、雨が少し降る中での卒業式となりました。6年生の子どもたちは、一度しか練習していない雨天バージョンでの入退場となりましたが、全く動揺する素振りも見せず、実に堂々とした佇まいで式に臨んでいる姿が輝いていました。

 証書授与、呼びかけ、歌唱、どれも最高の出来栄えを見せてくれた卒業生たち。そして見送る5年生も真剣な表情で立派な姿勢をもって6年生を送り出してくれました。

 滞りなくすばらしい卒業式を無事に行わせていただくことができ、ご来賓や保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんのこれからのますますの飛躍を心から祈っています!

 本日で、今年度のホームページ更新は終了となります。昨年の数倍もの方々に本校ホームページ「校長日誌」をご覧いただき、心から感謝申し上げます。次年度は、4月8日より更新する予定です。

 これからも少しでもご覧の皆様方に大山小学校の教育活動について分かりやすくお伝えできれば幸いです。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

修了式&離任式の様子

 22日(金)、令和5年度修了式と離任式を無事に終えることができました。修了式では、各学年の代表児童に修了証(通知表)をお渡しさせていただきました。その後、私からはこの1年間を振り返って、子どもたちみんなが健やかに着実に成長してくれたことへの感謝と次年度に向けてのそれぞれの目標の持ち方などについて伝えました。修了式後、生活指導主任の先生からこの春休みを安全に過ごすための諸注意がありましたが、子どもたちはよく話を聞いていました。

 離任式では、本校でご退職の教職員並びに異動の先生方から、子どもたち一人一人に向けて、それぞれの想いが込められたメッセージが伝えられました。そのお話を聞いているたくさんの子どもたちが涙していましたが、教職員の方々の想いをしっかりと受け止めるとともに、最後は笑って送り出しをしてくれる姿が見られました。6年生の児童代表によるお礼の言葉も見事でした。

 こんなに温かい雰囲気と純粋な心根をもった子どもたちに育ってくれていることが、校長として本当に嬉しいですし、しあわせなことだと思います。

 ご退職・ご異動される教職員の方々の益々のご健勝ならびにご活躍と、子どもたちの健やかなさらなる成長を心から願うとともに、来週の卒業式が卒業生にとってすばらしい機会となるよう、力を尽くしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

1年生・5年生音楽朝会&大山音頭集会の様子

 これまで開催してきた音楽朝会も今回でフィナーレを迎えました。1年生の堂々とした大きな声での曲紹介後の微笑ましい鍵盤ハーモニカの演奏、5年生がたくさんの楽器を使用しての多彩な演奏等、充実の内容でした。

 その後、集会委員会にバトンタッチして、次年度の運動発表会において、ラストでみんなで踊る「大山音頭」の練習を行いました。限られた体育館のスペースを有効に使うとともに、体育館前面に動画を投影することで効率よく全体練習を行うことができました。

 これらのメニューを約20分間弱でこなせてしまう子どもたちの動きと先生方のサポートが見事でした。

 今回もたくさんの保護者の方々にご参観いただきました。誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  

クラブ活動最終回の様子

 先週の水曜日に今年度のクラブ活動が無事に終了しました。年度当初、子どもたちの自主性を育てる活動にしていくということで、先生方がすぐにサポートするのではなく、子どもたち同士の話し合いや考えを大切にして、全校で取り組んできました。

 各クラブの取組を見ていると、実に穏やかに子どもたちが生き生きとした表情で取り組めていました。次年度も今年の6年生たちが築いてくれた流れを引き継ぐとともに、さらなる進化を目指していってほしいと思います。

 左から順に球技→陸上(=1段目)→工作→手芸(=2段目)→イラスト→化学クラブ(3段目)になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

   

 

 

卒業式会場準備の様子

 先週末のことですが、子どもたちが下校した後、先生たちと主事さんが協力して、体育館に紅白幕の設置をしていました。1年に1回のことなのですが、教職員一丸となって実に手際よく準備をしている姿が見られました。

 今日を含めて、6年生が学校に通うのは7日(回)となりました。

 卒業式練習も本格化していますが、清々しい気持ちで卒業生が本番を迎えられるよう、みんなで6年生を応援していきます。

 

たてわり班活動の様子

 今日は、「たてわり班活動」の様子をお伝えします。たてわり班では、学級の子どもたちを12のグループに分け、一つの班に1年生から6年生が入る形でメンバーを構成しています。

 この1年間の活動を見ていて、本校は小規模校なので、より1年生から6年生までが身近に接することができ、絆も深まったと思います。

 また、6年生にとってはこれで小学校でのたてわり班活動は終了となりますが、本当に良きリーダーシップをたくさん見せてくれました。これからは、在校生たちがその姿勢を引き継ぎ、さらに成長していってくれると信じています。

 6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

  

3月避難訓練の様子

 先週木曜日、今年度最後の避難訓練を行いました。いつもは予告をするのですが、今日は抜き打ち形式で地震発生の想定で行いました。地震発生後、すぐに校庭へ避難という判断は行えないので、情報収集及び現状確認の時間も今回はしっかりと取りました。その間、子どもたちはそれぞれの場所でしゃがみ、頭部を守る体制を取り続けていました。

 「安全確認がされた」という放送の後、子どもたちは第一避難場所である校庭へ避難しました。すばやく行動できていたと思います。

 私からは、(本日がまさにそうですが)今から13年前の14:46に起こった東日本大震災の当時、学級担任だった自分が経験した震災当日の体験を子どもたちに話すとともに、「自分の命は自分で守る意識を普段からもつ」、「いざというときに避難行動が取れるようにするために毎月訓練をしている」という2点の意義を改めて伝えました。その後、生活指導主任の先生からは、大きな地震が発生した場所とその場に応じた避難行動を取る大切さの話がありました。

 今年度の残りの学校生活も子どもたちが安全に過ごせるよう、全教職員で見守っていきます。

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子(今年度最終回)〜

 6日の放課後、3人の先生方が講師になっての研修会が行われました。

 最初に生活指導主任の先生が「いじめ」について、その定義や対応の在り方について、どう保護者の方々に分かりやすく伝えていくのかについて、ロールプレイを交えながら伝えてくれました。

 次にOJT主任の先生からは、ユニバーサルデザインに基づいた学習環境や国語科における学年段階での指導の在り方について、実際に授業で使用しているワークシート等を活用しながら、丁寧に講義してくれました。

 最後に音楽専科の先生からは、たまご型のマラカスを使って、歌いながらお手玉のようにマラカスをお互いに回し合ったりすることで、子どもたちにリズム感や手指の巧緻性が養われる体験活動を楽しく教えてくれました。さらに教員の意識改革として、4点自身が都の研修で学んできたことを話してくれました。

 「この1年間、まずは教師同士がお互いの強みを活かして、気軽に指導力を短時間集中で高め合おう」という私の呼びかけに応じて、先生たちが創意工夫して、研修に取り組んでくれたことに感謝しています。

 これからも大山小学校の子どもたちのため、先生たちの指導力向上への挑戦の日々は続いていきます!

 

 

6年生を送る会の様子

 4日の5校時に「6年生を送る会」を行いました。この会は、1年生から5年生までの在校生が卒業する6年生に向けて、感謝の意とこれからの中学校生活に向けた激励を表する大切な機会です。どの学年もそうでしたが、とても大きな声で気持ちのこもったメッセージや歌唱、演奏、ダンス等のパフォーマンスを6年生の前で披露してくれました。

 6年生からは、YOASOBIの「アイドル」の見事な合奏と在校生に向けた感謝のメッセージがありました。こうして、在校生も卒業生もお互いにエールを送り合いながら、またそれぞれの道を邁進していきます。

 本校全児童、全教職員とって、本当にすてきな時間となりました。

 6年生には、卒業式までの残りの日々を大切にしながら楽しく過ごしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 掛け算九九テストの様子

 先週金曜日、2年生の子どもたちが校長室に来てくれて、掛け算九九テストを行いました。こちら側がランダムに言った数の九九を唱えてもらうという形式のテストですが、来室した子どもたち全てがすらすらと答えてくれ、本当に感心しました。

 みんないわゆる仕上がっている状態でした。すばらしかったです!こうして、子どもたちとともに学習活動に取り組めることは本当にありがたいことです。

 これからも2年生の子どもたちがテストを受けに来てくれるのを楽しみにしながら、職務に励んでいきたいと思います。

  

保護者会のお礼

 昨日で、にじいろ学級・6年生を除く全ての学年の保護者会を滞りなく終えさせていただくことがことができました。特に4年生の「二分の一成人式」には、たくさんの保護者にご参観いただくとともに、保護者会にも多数参加していただくことができました。

 私達教師としては、できるだけたくさんの保護者の皆様に保護者会にお越しいただき、保護者同士の交流を深めながら、お子様の1年間の成長を語り合う場にしたいと考えております。次年度は、少しでも多くの保護者の皆様に保護者会に参加していただけるよう、授業参観と保護者会をセットにしたり、ご報告内容の工夫を図ったりする等、改善策を検討していきます。 

 今回、ご多用の中、本校保護者会のためにご来校いただきました全ての保護者の皆様方に厚く御礼申し上げます。

 

季節外れの暖かさの穏やかな1日に思ったこと

 今週は、天気が下り坂で雨模様の1週間でしたが、20日(火)の午前中は、2月とは思えない位、暖かい1日でした。この日の中休みは全校児童が外に出て、各学級で長縄跳びを行いました。個人で跳ぶ縄跳びもいい運動になりますが、みんなで1本の大縄を跳ぶことで、子どもたちもより和気あいあいとして、笑顔が多く見られました。

 また教職員も全員外に出て、子どもたちとともに長縄跳びに取り組む様子や子どもたちが生き生きとして楽しそうに長縄跳びに挑戦する姿を見ていて、本当にありがたいことだと改めてとても嬉しく思いました。

 本日予定していた、にじいろ学級の遠足は、天候不良のため29日(木)へと順延されましたが、子どもたちがとても楽しみにしているので、来週こそは行けるように願いたいと思います。

 明日から3連休となります。本校全体の欠席者数は多くはありませんが、まだまだ感染症の影響が心配です。お休みを満喫ししつつ、各ご家庭で早寝・早起き・朝ごはんへのご協力をお願いします。

 

全校集会の様子

 今日は、全校集会の様子をお伝えします。最近、活躍の機会が多い集会委員会が今回「投げたものは何だろう!?」というゲームを企画し、体育館で全校児童が参加しました。内容としては、体育館のステージ上にある幕の間を通過した物が何であったのかを当てるというゲームです。

 6学年分の企画が用意されていて、各学年ずつ答える形式で行われました。ボールや人形等、ズバリ正解を当てて、それぞれの学年で大盛りあがりでしたが、5年生の問題でまさか、担任の先生が通過!?するというところでたくさんの笑いが起きました。

 本校の大事なキャッチフレーズの「しあわせの風」の「わ」は、笑いです。こうして朝からみんなで一堂に会して笑い合えることで、一日を楽しい気持ちで過ごすことができました。笑いは、好機を生み出すことにつながりますので、これからも子どもたちにはたくさん笑って、みんなで楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜

 今日は、先生たちの放課後のOJT研修会の様子をお伝えします。最初に、養護教諭の先生から「災害時のトイレ対策」ということで、防災教育についての話がありました。地震等の有事の際、一番困るのはトイレです。学校における仮設トイレの設置場所や普段から携帯用トイレを常備しておくこと等、具体的な事例紹介を通して、改めて教員全体で防災意識が高まりました。

 次に、特別支援教室「キラリ」の先生からは、「手軽にできるトークトレーニング」ということで、各学級で子どもたちの話す力を伸ばしたり、学級開きなどの際に子どもたち同士の関係性を深めたりするための取組について紹介がありました。実際に先生たちが子ども役で学習活動を体験してみることで、さらに理解が深まったようです。

 こうして、毎月先生たちは、お互いの得意分野を教え合い、互いに学び合う取組を続けています。先生たちもこうして楽しみながら勉強していますので、是非各ご家庭でも子どもたちに短時間集中で、楽しみながら勉強に励むよう、お声がけいただくと幸いです。