校長日誌

学校のできごと

服務事故防止研修の様子

 今回は、2学期末に全教職員対象で実施した「服務事故防止研修」についてお伝えします。今回は、「体罰・不適切な指導・暴言等の防止」というテーマで、私が講師となってスライド資料を使いながら先生たちに講義をしました。

 その後、事例に基づいたシュミレーション研修や服務事故防止チェックシート等を活用しながら、全教員で児童指導に対する学びを深めました。

 これからも本校の子どもたちが毎日楽しく通いながら、しあわせな学校生活が送れるよう、全教職員で今研修の学びを活かして、子どもたち一人一人に温かい姿勢で向き合ってまいります。

今週の授業風景より

 始業式後、子どもたちの学習の様子を観ていると、どの学級でも穏やかな雰囲気で学習活動が行われている場面がたくさんありました。友達同士で意見交換をしたり、相手の考えを聞いたりする際のアットホームな雰囲気を観ていると、本当に微笑ましい気持ちになります。

 こうした教室内における心理的安全性は、子どもたちの学びをさらに深めていくことにつながると私は考えます。自分さえできればいいという器量の小さい考えではなく、みんなで高め合い、共に成長していく「共育活動」を全校で大切にしていきたいと思います。

  今週は、感染症による欠席が少し多い感がありました。この3連休、子どもたちには、体調を整えることを第一に考えながら、楽しく過ごしてほしいと思います。ご家庭でのお子様の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子

 今日は、2学期末に実施した避難訓練の様子をお伝えします。想定は、中休みに地震発生後、事務室の火災が発生というパターンです。中休みに実施でしたので、校庭や校内の様々な場所に子どもたちがいる状況でした。

 副校長先生の校内放送が流れた後、避難開始となりましたが、火災発生場所を考慮しての移動、校庭で遊んでいる子どもたちは自分たちで安全確保行動をした後に第一避難場所へ行く等、子どもたち自身の自主的な行動が求められる場面が多くありました。また、行方不明児童が校内に残留しているというケースも想定しての訓練も同時に行いました。

 私も(生活指導主任の先生も)子どもたちに話した中で一番伝えたかったことは、「自分の命は自分で守る」という意識と見識を持つことの大切さです。

 教職員が児童の安全確保に最善を尽くすのは当然ですが、そこに子どもたち自身が「自分の命は自分で守る」という強い気持ちをもつことで、よりよい方向に物事が進むと私は考えます。

 今後も緊張感を持ちながら、実際の想定に基づいた避難訓練を重ねてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

  

3学期始業式の様子

 明けましておめでとうございます。本日、無事に3学期始業式を終えることができました。(本日は、感染症流行の現状を鑑みて、オンライン形式で実施)

 私からの講話では、次の3点<=①3学期は、現在の学年のまとめと同時に次年度も見据えた準備を進めていく大切な時期であるということ、②「人はやさしくなるために勉強する」という言葉を大事にしながら日々学習に励むととともに、周囲の人にしあわせを与えられる器量の大きな人になってほしいということ、③健康第一で(感染症に気をつけながら)楽しく充実した学校生活を過ごしてほしいということ>を中心に子どもたちへ伝えました。

 次に児童代表の言葉(2年生)では、二人の子どもたちが「3学期に頑張りたいこと」として、<=みんなと仲良く生活する、かけ算九九テストに合格する、忘れ物を0にする、漢字25問テストで100点を取る>といった具体的な目標を凛々しい表情で話してくれました。本当に二人とも立派な話しぶりでしたので、子どもたちの話を聞いているとこちらがエネルギーをもらえました。

 各教室での校歌斉唱では、元気よく伸びやかな声が聞こえて来るなど、とてもよい3学期のスタートになったと思います。また、明日から本格的に学校生活が始まりますが、3学期の50日間(6年生は51日間)が子どもたちにとって楽しく学びを深めながら確かな成長につながる時間になるよう、大山小教職員一同、日々真摯に教育活動に取り組んでまいります。

 保護者並びに本ホームページをご覧の皆様方、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式の様子

 本日、無事に2学期の終業式を終えることができました。インフルエンザの罹患者が増加傾向のため、各教室(=昨日の大掃除できれいになりました)でオンライン形式での実施となりました。私からは、この2学期の子どもたちのたくさんの頑張りや冬休みの学習面・生活面で心がけてほしいこと等を中心に講話をさせていただきました。

 代表児童の3年生の2人からは、2学期頑張ったこと(=算数のあまりのある割り算のテストやコンパスで円をきれいに描くこと、芸術発表会の歌唱や演奏)及び、3学期頑張りたいこと(=漢字テストでよい結果を出すこと等)について、立派な態度でお話をしてくれました。

 この冬休み、子どもたちには健康に気をつけながらご家族の皆様様と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。また、1月8日(水)に元気よく登校してくれることを楽しみにしています。

 保護者ならびに本ホームページをご覧頂いている皆様方、いつも本校教育活動に対する温かいご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

 尚、次回は1月8日(水)から更新させていただく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたしします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にじいろ学級 校外学習の様子

 今日は、にじいろ学級の校外学習の様子についてお伝えします。

 この日は、17名全員で「多摩六都科学館」へ向かいました。学校から武蔵砂川駅、花小金井駅から多摩六都科学館間は徒歩での移動でしたが、みんな交通ルールを意識しながらしっかりと歩くことができました。

 多摩六都科学館に到着後、プラネタリウムで天体ショーを見ました。巨大なプラネタリウムを貸切で見学することができ、子どもたちも大喜びでした。

 その後、五つの展示室(チャンレンジ、からだ、しくみ、自然、地球)を各自で自由に見学しました。発電バイクを漕いだり、ムーンウォーカーに乗って、月面歩行体験をしたり、パズルや知恵の輪をしたりする等、宇宙や科学に関するたくさんの体験活動を楽しみました。

 お昼ご飯を食べる際には、朝からアクティブに活動してかなりお腹が空いていたようで、みんなおいしそうにお弁当を食べている様子が見られました。

 子どもたちの集団行動や自由行動の様子を見ていて、みんなそれぞれ着実に成長してくれていることを実感でき、校長として本当に嬉しく思いました。

 朝早くから、お弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生 外国語の授業の様子

 先日、外国語専科の先生から招待を受け、授業に参加させていただきました。今回の学習のテーマは、「世界の国々の魅力を伝えるために、旅行会社の人になって紹介しよう」というもので、万国旗が華やかに飾られた家庭科室での学習となりました。

 子どもたちは、それぞれのブースで自分が紹介する外国の国々の名所や特産物、お土産等について、英語で紹介していました。楽しい雰囲気の中で英語を用いながら、それぞれの国のオススメを紹介してくれる子どもたちに私も大いに楽しませてもらいました。また、過日出かけたTGGでの学習を早速校内の英語での教育活動に活かせている点についても嬉しく思いました。

 外国語専科の先生は、「次は、もう少し規模を大きくして取り組みたい」と早くも第2弾を考えているようなので、子どもたちにも楽しみにしてもらいたいと思います。

 

  

 

本日で個人面談最終日となります

 保護者の皆様、本日で個人面談最終日となります、ご多用の中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。お子様の2学期の学習面・生活面の様子を中心に各担任からお伝えさせていただきましたが、是非今後のお子様の成長のため、これから目指すべき姿(=イメージ)について、各ご家庭でお子様と対話をしていただければ幸いです。

 学校の方では、今回面談をさせていただいた内容を今後のお子様に対する教育活動に活かしてまいります。

 いよいよ、来週で2学期も終了となります。よい2学期の締めくくりができるよう、今週末の子どもたちの健康管理を何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

授業風景(3年生〜6年生)

 今回は、3年生から6年生までの授業の様子をお伝えします。

 3年生は、算数科の学習で「かさの単位」の学習をしていました。電子黒板に、はかりが示す重さのグラムを書き込む場面では、たくさんの子どもが手を挙げて、電子黒板の画面に答えを書き込んでいました。

 4年生は、習字の書き初めの練習で「元気な子」という字に取り組んでいました。先生が上手な字を書くためのポイントを丁寧に伝えていて、その説明を静かに聞いている様子が見られました。

 5年生は、図画工作科の学習をしていました。石鹸に自分がイメージしたものをプラスチックのヘラで彫る作業をしていました。なかなか難しそうでしたが、根気よく取り組む姿が見られました。

 6年生は、理科の学習で地層について学んでいました。重さが異なる土をビーカーに入れると、どのような順番で積み重なっていくのかについての実験をグループで行っていました。実験にのめり込む子どもたちの様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図画工作科の作品 byにじいろ学級

 にじいろ学級の教室の前を通ると、とてもすてきな図画工作科の作品が掲示されていました。図画工作科は、講師の先生にお願いしていますが、いつも子どもたちの気持ちに寄り添いながら、その児童の個性を引き出す作品づくりを心がけた丁寧な指導をして下さっています。本当にありがたいです!

 にじいろ学級の子どもたちには、これからも図画工作科の作品づくりを通して、心豊かな学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生校外学習の様子

 今回は、6年生の外国語の校外学習の様子をお伝えします。

 国営昭和記念公園に隣接する自然豊かな未来型文化都市空間「GREEN SPRINGS」内にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS(立川)」に行きました。

 この施設は、まるで外国にいるかのような非日常的な空間で、英語を話す楽しさやその必要性を体感し、英語コミュニケーション能力向上への意欲を促す場となっています。

 子どもたちは、グループに分かれ、外国人講師の先生と体験プログラムを通して、英会話に意欲的に取り組んでいました。

 今回の経験を活かして、子どもたちには、英語に対する興味関心をさらに深め、自身の世界観を広げていってほしいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜

 今日は、先生たちの研修会の様子をお伝えします。最初に、にじいろ学級の先生から、自閉症情緒障害特別支援学級を初めて担うにあたり、子どもたちへの指導において日々心がけていることについての発表がありました。学校生活の様々な場面をルーティーン化して、丁寧に継続して取り組んでいくことの重要性について、実践に基づいた詳しい話がありました。

 その後、1年生の先生からは校務効率化というテーマで、我々教職員に配備されている校務用PCとタブレットPCにおけるデータ転送や効率的な活用の方法について分かりやすい説明がありました。

 2学期も残り2週間となりましたが、大山小の先生たちの学びは、まだまだ続きます!

 

青少年赤十字活動「ブックオフプロジェクト」について

 本校では、青少年赤十字活動の『ブックオフ寄付プログラム「キモチと。」』の活動を通して、代表委員会の子どもたちが中心となって主体的に社会貢献活動に取り組んでいます。

 先週の芸術発表会の際に古本をご持参いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございます。ブックオフコーポレーションに買い取っていただいた代金に10%増額した金額が同社を通じて、日本赤十字社東京都支部へ寄付として送金されます。

 校舎西玄関と東玄関に回収箱(写真のもの)を設置しておりますので、引き続きお子様を通してのご協力をお願いいたします。

 

1年生 立川市民科の学習の様子

 先週、本校学校運営協議会委員長の佐藤様、川庄様、天野様にご来校いただき、立川市民科の「花いっぱい咲かせようpart2」として、パンジーの花植えをご指導いただきました。(大山自治会の皆様、花の苗のご寄贈、本当にありがとうございます。)

 子どもたちは、以前学んだことを活かし、自分たちでパンジーの苗をバランスよく植えることができました。そして、芸術発表会を迎えるグッドタイミングで学校がさらに花でいっぱいになり、素敵になりました!

 子どもたちには、これからもお花や植物に興味・関心をもって、心豊かな時間を過ごしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会科見学の様子

 今日は、4年生の社会科見学の様子をお伝えします。この日は、12月とは思えない程、温かく過ごしやすい気候でした。

 有明船着場に予定通り到着した後、社会科見学専用の船(=水上バス)に乗って東京湾を巡りながら、港の施設や役割をポートガイドさんに詳しく案内してもらいました。

 船からは、レインボーブリッジやフジテレビ等が見ることができ、子どもたちはその景色の迫力に大きな歓声をあげていました。

 昼食後、浅草に移動しました。子どもたちは、予め担当が決まっていた名所(雷門、伝法院通、浅草寺等)についてお互いに解説し合いながら、クラスごとに移動しての見学をしました。とても多くの観光客の方がいて、移動するのもなかなか大変な状況でしたが、無事にお土産も購入することができました。

 帰りは少し疲れて、子どもたちがバスで眠る様子も見られましたが、一日充実した社会科見学になりました。

 朝早くから、お弁当と水筒のこ準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸術発表会本番の様子

 先週土曜日、開校以来初の文化的学校行事である「芸術発表会」を無事に行わせていただくことができました。音楽科の歌唱・合奏及び図画工作科の平面・立体作品を同日に観ていただくという大山小独自のスタイルでしたが、子どもたちはたくさんの保護者や地域の皆様方に観ていただけたおかげで、音楽科の歌唱・合奏のパフォーマンスで児童鑑賞日をさらに超える出来栄えをご披露することができました。

 やはり、本校の子どもたちは、たくさんの皆様方に観ていただけるとより大きな力を発揮してくれることを改めて実感しました。校長として、こんなに嬉しいことはありません。

 今回の実践を通して、芸術発表会は、本校の児童数や施設面、子どもたちへの教育的効果、教員の働き方改革の促進といった点を網羅できる大山小オンリーの学校行事&学習活動であるということを確認することができました。何より、子どもたちは、普段の教室での学びでは得られない貴重な経験をすることができた点が本当によかったと思います。

 子どもたちには、今回得た学びをこれからの学校生活に活かし、より大きく成長してもらえるよう、我々教職員も一丸となって、これからも子どもたち主体の教育活動に取り組んでまいります。

 ご来校いただきましたご来賓、保護者、地域関係者の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。次年度の芸術発表会もどうぞご期待ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

  

明日は、「芸術発表会」です!!

 本日、芸術発表会における音楽科の合唱&合奏の児童鑑賞が体育館で行われています。今日は、この日を迎えるまでの練習の様子をお伝えします。

 先日、私が体育館に見に行くと、この日は、6年生が合奏曲「パイレーツ・オブ・カリビアン」の練習をしていました。子どもたちの「みんなで音を合わせる」という気持ちが一つになり、自分たちの楽器の演奏に対して、真摯に向き合っている様子が見られました。さすが、6年生だという姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました!

 これまで、全学年の練習風景を見てきましたが、音楽科の合唱・合奏に対して、どの学年も全力で練習に取り組んでいる子どもたちの姿が輝いていました。また、校舎1階部分及び体育館後方には、子どもたちの図画工作科の作品が飾り付けられていて、そこを通るたびに心豊かな気持ちになれます。明日の本番を迎える子どもたちにどうぞご期待ください!

 明日の芸術発表会への保護者並びに地域の皆様方のご来校を心よりお待ち申し上げております。保護者の皆様におかれましては、入場証となる各学年のプログラム及び名札のご持参をお願いします。

 また、自転車の駐輪スペースが限られておりますので、できるだけ徒歩でのご来校へのご理解とご協力をお願いいたします。(写真は、6年生の合奏の練習の様子です)

 ☆ 尚、芸術発表会本番の様子は、10日(火)に掲載予定です。

   9日(月)は、振替休業日でお休みです。次の登校日は、10日(火)となります。

 

1,2年生 生活科見学の様子

 今回は、1,2年生の生活科見学の様子をお伝えします。先週、1,2年生が合同で昭和記念公園へ生活科見学に出かけました。

 全校遠足で行った時と比べると季節は初冬へと進み、木々の紅葉がとても綺麗で子どもたちも歓声を上げていました。その後、原っぱへ移動し、1,2年生でグループになり、各先生方がそれぞれ考えたミッション(クイズ・アトラクション・歌唱パフォーマンス等)をクリアしていく形式で学習活動がスタートしました。

 2年生が1年生をよく気遣う姿を見ながら、各ミッションをクリアして大盛り上がりの子どもたちの様子を見ているととても微笑ましい気持ちになりました。

 こうした体験活動をしながら学べるスタイルを考えてくれた1年・2年・にじいろ学級の先生方の授業準備の成果が見られた生活科の学習となり、私も嬉しく思いました。

 これからも1,2年生には仲良くしながらお互いに高め合う姿勢を大切にしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 歯科保健指導の様子

 今日は、4年生の歯科保健指導(=歯垢染色体験)の様子をお伝えします。歯科校医の先生にご来校いただき、正しい歯みがきの方法についてご指導をいただくとともに、歯垢染色体験を行いました。

 子どもたちは、歯に色が残っている部分(=歯垢が付着している)が磨き残しであるということを身を持って体験することで、正しい歯みがきのやり方について学ぶことができました。

 子どもたちには今回の体験を活かして、毎日丁寧に歯磨きを行い、健康な生活を送ってほしいと思います。

音楽集会の様子

 今日は、先日実施した音楽集会の様子をお伝えします。この日の朝、全校児童が体育館に集まり、芸術発表会児童鑑賞日にみんなで歌う「Music」の歌の練習をしました。

 子どもたちは、音楽の先生の指揮や指示に合わせて、懸命に歌う姿が見られました。こうして全校児童が一堂に会して歌唱をすると本当に迫力があります。とても気持ちの良い1日のスタートとなりました。