文字
背景
行間
学校のできごと
1,2年生 消防写生会の様子
今日は、1,2年生を対象に行われた「消防写生会」の様子をお伝えします。立川消防署砂川出張所の署員の方々が消防車2台とともにご来校くださいました。(=誠にありがとうございました)
この日は、とても天気が良く、消防車の車体が輝いていました。1,2年生の子どもたちは、自分たちが描きたい場所へそれぞれ移動し、敷物を敷いて描き始めました。子どもたちは、車体のデザインや文字などにも着目して、懸命に描く様子が見られました。
また後日、1,2年生の保護者の皆様に子どもたちの作品をご覧いただけることを楽しみにしております。
5年生 自由進度学習の様子
今日は、5年生の学習の様子をお伝えします。5年生の教室を観に行くと、自由進度学習のスタイルで、算数科の「直方体の体積の求め方」の学習を行っていました。また、別の時間の国語科の学習では、子どもたちがそれぞれ自分で学習する場所を選び(=決められた時間内で)、自分のペースで熱心に音読練習に励む様子が見られました。
今年度、5年生(=6年生もですが)教科や学習単元に応じて、子どもたち一人一人の「わかる」「できる」を大切にするために、自由進度学習に取り組んでいます。
自由進度学習とは、子どもたちが自分の理解のペースに合わせて学習を進めるスタイルです。自分で計画を立てたり、目標を決めたりしながら学習をすることで、主体的に学ぶ力や自分で考える力が育ちます。また、子どもたちは、得意なことを伸ばし、苦手なことにはじっくりと取り組むこともできます。教員は一人一人の学びを丁寧にサポートし、安心して学べる環境を整えています。
まだまだ試行錯誤が必要ですが、これからも、子どもたちが自分のペースで学び、主体的を身に付けながら成長できるよう、高学年全体で取り組んでまいります。
1,2年生 学校探検の様子
今日は、2年生の主催で実施した1,2年生合同生活科学習である「学校探検」についてお伝えします。最初に体育館で集まり、2年生の代表の子どもたちから、学校探検における諸連絡等がありました。司会の子どもたちの話し方や声のトーンがとても良く、さすが2年生だと感心しました。
その後、お互いの自己紹介を簡単に済ませた後、グループに分かれての学校探検がスタートしました。予め子どもたちが巡る部屋の前には、その部屋の担当の先生の顔写真と説明が記載されており、そこにある情報を基に2年生の説明を聞いた後、1年生各自に配布された地図にシールを貼るという流れで学習活動が行われていました。
多少賑やかになる場面もありましたが笑、2年生と1年生の子どもたちはお互いに協力をしながら、無事に学校探検を終えるとともに、1,2年生の仲をさらに深めることができました。
こうした学年の垣根を越えた学習活動にこれからも積極的に取り組むことで、お互いに成長していってくれると嬉しく思います。
6年生 家庭科 出前授業の様子
今回は、6年生の家庭科の出前授業の様子についてお伝えします。立川市学校給食西共同調理場の栄養士さんにご来校いただき(=ありがとうございます)、「1食分の給食の献立を考えてみよう」というテーマで授業が行われました。
本学習で子どもたちが考えたメニューは、立川市の全小学校の児童が食べる献立になる(=調理場とのコラボ給食)ということもあり、栄養バランス、食材費等、様々な条件を鑑みながら、子どもたちはメニューについて考えていました。
最終的に大山小学校として、どんなメニューを考案したのでしょうか。食する日が楽しみです!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。OJT研修とは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場での実務を通じて知識やスキルを習得させる人材育成手法のことです。
本校では、先輩教員が若手教員に教えるという一方向の研修ではなく、若手教員も先輩教員に自ら学んできたことを教えるというスタイルで行っています。このように教員同士が相互に学び合うことにより、より短時間で効率的にそれぞれの教育活動における知識とスキルを高めていくことをねらいとしています。
今回は、第1回目ということで、OJT研修担当リーダーの先生からにじいろ学級の運営についての話がありました。先生たちは、温かい雰囲気の中で学びを深めていました。大山小の子どもたちの確かな成長のために、先生たちの努力の日々は続きます。
明日から、大型連休後半(4連休)がスタートします。子どもたちには、ご家族と豊かな時間を過ごすとともに、また7日(月)から元気よく登校してほしいと思います。
クラブ活動の様子
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がスタートしました。本校では、「球技」・「陸上」・「サッカー」・「手芸」・「イラスト」・「推し活」の6つのクラブ活動が行われます。この6つの活動は、前年度の子どもたちの希望に基づき、立ち上げられました。
この日は、雨でしたので、運動系のクラブは残念ながら室内でのスタートとなりましたが、組織づくりや年間スケジュールの計画など、どのクラブも楽しそうに話し合いをする姿が見られました。これからも子どもたちの主体的な活動によるクラブ活動の充実を目指して、教員もしっかりとサポートしていきます。
土曜公開授業(=授業参観&保護者会)の様子
4月26日(土)、気候も穏やかな中、無事に土曜公開授業ならびに保護者会を終えさせていただくことができました。ご多用の中、多数の保護者の皆様方にご来校をいただき、授業参観ならびに保護者会へご参加いただきましたこと、教職員一同、心より感謝申し上げます。
SNSトラブルなどの対応について学ぶセーフティ教室の出前授業をはじめ、各学年それぞれ子どもたちが新しい学年・学級で学ぶ生き生きとした姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。
子どもたちの様子を見ていると、やはり保護者の皆様に観ていただけることで大きな励みとなり、さらに頑張ろうとして輝いている姿がとても印象的でした。
これからも子どもたちが健やかに確かな成長を遂げられるよう、本校教育活動に対する保護者の皆様の温かいご理解とご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2年生の授業の様子
2年生の教室に行くと、2クラスとも生活科の学習を行っていました。それぞれの教室で子どもたちはグループに分かれて、1年生に校舎案内をするルートや部屋の確認を行っていました。
1年生に校舎内にある各部屋について説明をするということで、みんなとてもわくわくしている様子が伝わってきました。2年生のお兄さん、お姉さんとして、しっかり学校案内をしてくれると思います!
明日は、土曜公開授業&保護者会を行わせていただきます。授業は3時間で終了し、その後保護者会とさせていただきます。たくさんの保護者の方々に保護者会にご参加いただき、保護者の方同士の横のつながりや学年担任との親睦を深めていただければ幸いです。(保護者会終了後、お子様と一緒に帰られる方については、体育館でお子様をお預かりする体制を整えています)
詳細は、 本ホームページ記載のご案内をご覧ください。また、土曜公開授業の様子は、30日(水)に掲載する予定です。以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
中休みの様子
今年度より、中休みを5分間延長し、25分間としました。これは、子どもたちが外でのびのびと遊ぶことで、心身ともにリラックスさせるとともに、体力向上につなげたい意図があります。
また、本校では、たくさんの先生方が校庭に出て、子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られています。そのため、子どもたちもとても嬉しそうです。
水分補給をしっかりと行うとともに熱中症にも留意しながら、中休みの外遊びを子どもたちには楽しんでもらいたいと思います。
避難訓練の様子
今日は、避難訓練(第1回目)の様子をお伝えします。今回は、大きな揺れの地震が発生したという想定での訓練を行いました。
子どもたちは、1年生をはじめ、どの学級も落ち着いて避難行動を取ることができていました。校長及び避難訓練担当の先生から、おかしも(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)の約束や「自分の命は自分で守る意識をもつこと」など、話がありましたが、子どもたちは静かに聞いてくれていました。
今年度も毎月1回、こうした避難訓練を積み重ねていくことを通して、有事の際に最善の行動が選択できる力を子どもたちも教職員も身に付けられるようにしていきます。
たてわり班活動様子
今回は、第1回たてわり班活動の様子をお伝えします。たてわり班活動では、全校児童を12班に分けるとともに、各班に1〜6年生、にじいろ学級の子どもたちがいるというスタイルで行います。
全ての学年の子どもたちがそれぞれの教室に集まり、自己紹介やゲーム、今後のたてわり班遊びで遊ぶ内容を話し合うなど、充実した活動を行うことができました。
こうした異学年同士のつながりを本校では、とても大切にしています。また、そのメンバーをまとめる6年生の存在は大きいものがあります。
これからの活動を通して、メンバー同士の仲を深めていくとともに、学校生活にさらなる彩りをもたらせるきっかけとなるような活動にしていってほしいと思います。今後の展開が楽しみです!
6年生 全国学力・学習状況調査の様子
先週木曜日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。今年度は、国語科・算数科・理科の3科目となります。
子どもたちは、それぞれの学級で真剣な表情で、懸命に問題に取り組んでいる様子が見られました。本調査の結果を踏まえて、子どもたちの学力の現状分析及び課題克服、教員の授業改善につなげていきたいと思います。
1年生 給食の様子
今日は、1年生にとって初めての給食の様子をお伝えします。今回の献立は、「ビスキュイパン」「鶏肉とマカロニのクリーム煮」「キャベツナサラダ」「牛乳」です。
子どもたちは、先生のお話を聞いた後、順番に給食を取りに行きました。食器がのったトレーを慎重に持ちながら自分の席まで落ち着いて戻る様子が見られました。また、配膳を待っている時もにこにこしながらも、静かに待つことができていてとてもよかったと思います。
「いただきます」の後、嬉しそうな表情で給食を楽しむ姿がとても微笑ましかったです。これから、少しずつ配膳や食事の仕方、片付けなどに慣れて、給食の時間を豊かにしていってほしいと思います。
交通安全教室の様子
今日は、3年生から6年生を対象にして行われた「交通安全教室」についてお伝えします。立川警察署の交通課の方々にご来校いただき、自転車の安全な運転についてご指導いただきました。
子どもたちは、DVDの視聴を通して、自転車事故の大変さを知ったり、実際の自転車を使って安全な操作方法について理解を深めたりすることができました。
今日学んだことを活かして、自転車に乗る際にはくれぐれも安全第一で行動してほしいと思います。立川警察署交通課の皆様、誠にありがとうございました。
1年生を迎える会の様子
今回は、先日実施された「1年生を迎える会」の様子をお伝えします。代表委員会の子どもたちの司会の下、終始、和やかな雰囲気の中で行うことができました。
1年生の子どもたちは、入場の際には少し緊張している様子が見られましたが、代表児童の言葉や校長からの言葉と時間が経過するにつれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。
代表委員会の子どもたちからの「学校クイズ」では、「1年生の教室は何階にありますか」「学校のブランコの数はいくつですか」等の問題に3択で答える形式で、とても盛り上がりました。
これで、新1年生は改めて本校の一員となった訳ですが、大山小には、やさしいお兄さんやお姉さんがたくさんいますので、分からないこと等は遠慮なく聞いて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
委員会活動の様子
今日は、委員会活動の様子をお伝えします。本校では、「代表」「赤十字」「広報」「体育」「集会」「図書」「保健」の7つの委員会活動があります。(=対象は5年生・6年生、4年生は一部委員会のみ)
委員会活動は毎月1回行われ、それぞれの委員会で行っていくイベントの企画や実施後の振り返りなどを行っています。今回は、第1回目ということで、組織づくり(=委員長・副委員長・書紀等の役割決め)や今後の実施内容について、熱心に話し合っている様子が見られました。
特に「赤十字委員会」は、今年度からの新規立ち上げとなります。本校は、私が着任するのと同時に「青少年赤十字加盟校」になりましたが、今年から赤十字活動に特化した委員会に活動してもらうことになりました。
どの委員会も学校生活をより豊かなものにしていくために、充実した活動をしていってほしいと思います。
身体計測の様子
先週、「身体計測」を行いました。今年度は、全校児童を対象に、1日で全ての検査項目を終わらせる流れで行いましたが、大きな混乱なく終えることができました。
こうした際に、子どもたちはよく先生方の話を聞いて、静かに待機したり行動したりできるところがさすがだと思います。
また、後日計測結果をお伝えします。どうぞ、よろしくお願いいたします。
1年生の様子
入学式翌日、1年生の子どもたちは、見事に全員が登校してくれました。本当に嬉しいことです。朝、玄関で6年生のお兄さんやお姉さんたちに出迎えてもらいながら、嬉しそうにそれぞれの教室に向かっていました。
その後、健康観察をしたり、学校生活の流れについて先生からお話を聞いたり、身体計測を受けたりと、1日のスケジュールをきちんとこなすことができて、立派でした。
下校の際には、これからお世話になるシルバー人材センターの方々に「よろしくお願いします」の挨拶をしてから、元気よく下校する姿が見られました。
来週から、いよいよ学校生活が本格化していきますが、1年生の子どもたちには少しずつ小学校の学校生活に慣れていってほしいと思います。
入学式の様子
昨日、天気にも恵まれ、桜が綺麗に咲く中での入学式を無事に終えることができました。
式辞の際、壇上から子どもたちの表情を見ていると、これから始まる新1年生の学校生活への期待や希望が伝わってきて、とても微笑ましく思いました。3つ質問(=学習・給食・遊びの中でどれが一番楽しみですか等?)をしましたが、子どもたちは、広い校庭で思い切り、友達と遊ぶことを楽しみにしているとのことでした。これからの学校生活の中で、元気いっぱい、お友だちと校庭でたくさん遊んでほしいと思います!
今日から1年生の学校生活がスタートしましたが、その様子は明日お伝えします。
新1年生の保護者の皆様、ご来賓の皆様、入学式の円滑な進行にご協力いただき、誠にありがとうございました。
いよいよ、入学式です
本日、14:00より入学式を行います。6年生の子どもたちのおかげで、1年生の教室はとてもきれいに整っています。1年生を迎えるのが今からとても楽しみです。
今年度より、1年生の教室の隣に6年生の教室を配置しましたので、頼もしくて優しいお兄さん、お姉さんがすぐそばにいるのは、新1年生にとっても安心できることにつながると考えます。
入学式の様子は、また明日お伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。