文字
背景
行間
学校のできごと
メガロス立川北での水泳学習、無事終了!
先週、12日(金)をもって、1〜6年生の水泳学習を無事に終えることができました。どの学年も回を重ねるごとに水泳学習に対する習熟が深まるとともに、毎回楽しみながら懸命に取り組む子どもたちの様子が見られ、こちらも嬉しく思いました。保護者の皆様、水泳学習のご準備へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
9月5日(金)からは、にじいろ学級の水泳学習が始まります。
これまでの水泳学習の経験を振り返りながら、今後も子どもたちには水泳に対する興味・関心を深めていってほしいと思います。
授業参観及び保護者会ご参加のお礼
今週、全学年・全学級の授業参観と保護者会を実施させていただきました。暑い中、ご来校いただいた保護者の皆様に心より御礼と感謝を申し上げます。
この1学期の子どもたちの学校での様子や夏休みに向けて等、各担任よりお話をさせていただいたと思いますが、是非今学期の振り返りを各ご家庭で行っていただくとともに、この夏休みをどう過ごすと、子どもたちのさらなる成長につながるかというテーマでお話をする機会をもっていただだければ幸いです。
また、その点については、来週の終業式における校長講話で私からも子どもたちにお話したいと思います。どうぞよろしくお願いします。(写真は、各学年の子どもたちの授業風景です)
避難訓練の様子
今回は、職員室で火災が発生という想定で実施しました。それぞれの学年の教室配置により、どこから避難すれば安全に移動できるということを考えながらの訓練となりました。
暑い中での避難訓練でしたが、子どもたちは静かに迅速に避難行動を行うことができていました。そのため、短時間で終了することができました。
子どもたちには、有事の際に的確な避難行動が取れるよう、普段から心身のコンディションを整えておくことを大切にしてもらいたいと思います。(これからまだまだ暑い日が続きます)各ご家庭におけるお子様の「早寝」「早起き」「朝ごはん」へのご理解とご協力、これからもどうぞよろしくお願いします。
6年生 日光移動教室で学んだことについての発表会練習の様子
先日、クラスタイム(=お昼休み)に6年生の教室を見ると、5年生の子どもたちに日光移動教室で自分たちが学んだことについての発表会を行っていました。グループで各ブースにおいて、クイズなども交えながら、分かりやすいスライドを使って発表する等、6年生らしい工夫が随所に見られました。
5年生にとっては、来年の日光移動教室のイメージがもてる有意義な機会になったと思います。この発表については、6年生の授業参観でも行いますので、是非保護者会も合わせて、10日(木)にご参観いただければ幸いです。
朝の全校集会の様子 by集会委員会
今日は、朝の時間に行われた全校集会の様子をお伝えします。
今回は、集会委員会の子どもたちと先生方数名がハンター(=鬼役)となり、その他の子どもたちは、校庭に大きく描かれた◯△▢のエリアへハンターに捕まらずに逃げ込むというゲームでした。
集会委員から、◯・△・▢のいずれかの場所に逃げるよう指示が出されると、子どもたちは、ハンターから必死に逃げて、指定エリアに逃げ込む様子が見られました。
熱中症に十分注意しながら、朝の短時間でこうして体を動かすことで、先生たちは疲れていましたが笑、子どもたちはとても楽しそうでした。
集会委員の皆さん、楽しい企画の実施、ありがとうございました!
5年生 音楽鑑賞教室の様子
5年生を対象に立川市地域文化振興財団様の後援により、「音楽鑑賞教室」が実施されました。津軽三味線奏者の小山清雄(おやませいゆう)様と和太鼓奏者の佐藤晃弘(さとうあきひろ)様にご来校いただき、子どもたちの目の前で伝統の音楽や「新時代」や「千本桜」のような現代の音楽の演奏等、たくさんの曲を披露してくださいました。
津軽三味線の力強さと和太鼓のダイナミックな音の響きに子どもたちは圧倒されている様子が見られました。また、それぞれの楽器の成り立ちを教えていただくとともに、質問コーナーでは、子どもたちからお二人に向けて、たくさんの質問が寄せられました。
本校の子どもたちに本物の音楽鑑賞を通して、豊かな心を育む貴重な機会を与えて下さった立川市地域文化振興財団様、小山様、佐藤様に心より感謝を申し上げます。
5年生 いじめ防止理解授業の様子
今日は、立川市民科の一環として、5年生を対象に実施された「いじめ防止理解授業」についてお伝えします。弁護士の古谷先生にご来校いただき(=誠にありがとうございました)、「人権といじめの定義」について、インターネット上や実際に起きた過去のいじめ事件などの実例を挙げながらのお話がありました。
子どもたちは、先生からの問いかけに対し、いじめに対する自分自身の考えを真剣に答える姿が印象的でした。今回の授業を活かし、5年生の子どもたちには、みんなが安心して学校生活を楽しく過ごすことができる学級・学年づくりを目指していってほしいと思います。
1年生 立川市民科 花植えの様子
今日は、1年生の立川市民科の学習の一環として実施した「花植え」の様子をお伝えします。今回、大山小近隣地域から、マリーゴールドとコリウスの苗を計80鉢寄贈していただきました。誠にありがとうございます。
そして、苗の植え方を地域住民の川庄さんと中村さんにご来校いただき、教えていただきました。その後、子どもたちは校舎前の畑に自分たちの手で花の苗を植えていきました。懸命に頑張ったことにより、短時間で作業を終えることができました。
地域の方と協力して、自分たちで頑張って植えたお花が大山小学校を豊かに彩ることを体験できたよい機会となりました。
5年生 「国立競技場特別スタジアムツアー」の様子
今回、5年生が「国立競技場特別スタジアムツアー」に参加することができました。活動内容としては、①国立競技場トラックでのダッシュ体験、②国立競技場の歴史・概要説明、③国立競技場内の選手ロッカールームやフィールドへのアプローチとなるANDOホールの見学などを行いました。
実際の国立競技場のトラックに立つことで、アスリートの目線で観客席を見ることができ、子どもたちは大興奮でした。こうした本物の体験をすることができたことは、5年生の子どもたちにとって大きな財産になったと思います。
お弁当や水筒のご準備をいただいた5年生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
学校公開&道徳授業地区公開講座の様子
6月28日(土)、無事に学校公開及び道徳授業地区公開講座を実施させていただくことができました。今回、各学級における「特別の教科道徳」の授業をはじめ、4年生と6年生の社会科の授業においては、「水道キャラバン」・「租税教室」の出前授業を行う等、様々なスタイルでの教育活動をご覧いただくとともに、それぞれの授業におけるお子様の頑張る姿をご覧いただくことができたと思います。
また、道徳授業地区公開講座では、武蔵野赤十字病院 看護師 看護係長の渋谷様にご来校いただき(=ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました)、命の尊さと国際貢献についてのお話をしていただきました。
子どもたちにとってもご参加いただいた保護者ならびに地域の皆様方にとっても、自分たちがこうして毎日を平和に暮らせることは当たり前ではないことや、多様な価値観や文化を認め合うことの大切さ等について考えるよい機会となりました。
とても気温の高い日でしたが、たくさんの保護者ならびに地域の皆様方にご来校いただいて、授業参観をしていただけたことは、今後の子どもたちの成長に確実につながると私は思います。この度は、誠にありがとうございました。
今後とも本校教育活動へのご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
読書旬間(朝の読み聞かせ)の様子
読書旬間は、本日で終了となります。朝の時間、読書を行うことで1日をとても穏やかにスタートすることができていたと思います。
後半には、図書委員会と先生たちが分担して、各学級で読み聞かせを行いました。絵本を見せながら読んだり、電子黒板上に本を映して読んだりするなど、様々な形での読み聞かせが展開されていて、子どもたちも楽しむことができたと思います。これからも自分のペースでいいので、読書を続けることを大切にしてほしいと思います。
尚、明日は土曜公開授業日(=道徳授業地区公開講座も実施)です。是非、お子様の学校での様子をたくさんの保護者の皆様に観ていただくとともに、励ましのお言葉をいただけると子どもたちも喜びます。また、校舎内は冷房が入りますが、気温がとても高いことが予想されますので、水分補給用のお飲み物等もご持参いただければ幸いです。
また、学校の安全保持のため、ご来校の際は必ず保護者証の着用をお願いするとともに、できるだけ徒歩でお越しいただくようお願いいたします。
この日の授業公開は、3時間目までです。(4時間目は各学級通常授業の実施)
4時間目は、体育館で道徳授業地区公開講座を行います。武蔵野赤十字病院看護部看護係長の渋谷様を講師にお招きし、「生命尊重と国際貢献」についてお話をいただきます。是非、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりますが、土曜公開授業の様子は、7月1日(火)に掲載する予定です。(=6月30日<月>は振替休業日のため)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
イングリッシュ・キャラバンの様子
イングリッシュ・キャラバンは、東京都教育委員会が主催しているもので、本校では毎年応募をして取り組んでいます。対象の学年は、4年生〜6年生です。
この日、外国人講師の先生方がご来校してくださり、体育館で外国語の活動が行われました。4年生「外国語の遊びを体験しよう」、5年生「英語で買い物をしてみよう」、6年生「英語で食べたいものを注文してみよう」という内容で、体育館でそれぞれの体験ブースが設定され、子どもたちは英語でのやり取りを行いました。
こうしたネイティブ人材と直に英語でやり取りができる機会はとても貴重ですし、子どもたちも楽しみながら英会話をする様子が見られる等、充実した教育活動の機会となり、本当によかったと思います。
朝の集会の様子 by図書委員会
この日の朝の集会は、図書委員会のメンバーから「今年の図書室のキャラクター投票をしよう」というテーマで行われました。①ライホン、②びくびく本くんとかじけちゃん、③ほんくまという3つのキャラクター候補のコンセプトについて、それぞれ担当の子どもたちから説明が行われました。
この後、Googleフォームで投票が行われ、今年度の図書室のキャラクターが決まります。子どもたちには、図書室で新キャラクターを見ることを楽しみながら、たくさん本を読んでいってほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの放課後のOJT研修の様子をお伝えします。今回は、①移動教室を運営する上でのノウハウ、②低学年の体育科における遊びの授業づくり、③読書活動における有効な実践例等について、それぞれ担当の先生から講義&演習が行われました。
この日は、とても暑い日でしたが、先生たちのとても意欲的に学び合いを行う姿が見られ、嬉しく思いました。これからも子どもたちにより良い教育活動を提供するために、こうした教員同士の学び合いを大切にしてほしいと思います。
歯科検診の様子
学校の歯科検診では、わずかな健診時間の中で、様々なことを診ていただいています。顎関節・歯列・噛み合わせ・歯垢・歯肉・歯の状態(虫歯)等の診査です。
歯のコンディションは、心身の健康面や学校での学習面等に大きく影響します。お子様の検診の結果に応じて、早期の歯科医院での診察・治療へのご協力をよろしくお願いします。
読書旬間の様子
今月は、読書旬間の月です。子どもたちは、朝の時間それぞれ自分が選んだ本を読んでいます。紙の本で読んだり、電子図書(=タブレットに搭載)で読んだりする等、ぞれぞれのスタイルで読書に勤しんでいる姿が各教室で見られました。
朝の読書の時間を通して、心豊かな子どもたちを全校で育んでいきたいと思います。
3年生 自転車安全教室の様子
今日は、3年生の「自転車安全教室」の様子をお伝えします。本教室を実施するに際し、立川警察署・安協大山支部・保護者ボランティアの方々にご協力をいただき(=ご多用の中、誠にありがとうございました)、子どもたちは、自転車を運転する上での交通ルールを座学と実技を通して学ぶことができました。
自転車は、子どもたちの行動範囲を広げる素晴らしい乗り物ですが、同時に交通ルールの遵守など、大きな責任も伴います。今回学んだ経験を活かして、安全第一で自転車を利用するようにしてほしいと思います。
避難訓練の様子
今日は、先日実施した避難訓練の様子をお伝えします。今回は、地震発生後、理科室から出火したので、校庭に避難という流れで行う予定でした。しかし、雨が降っていたため、廊下までの避難と変更しました。
子どもたちは、みんな緊張感をもって素早く机の下に身を隠したり、声を出すことなく、廊下に並んだりすることができていました。
緊張感をもって避難訓練に臨むことができていた点が立派でした。これからもこうした避難訓練を丁寧かつ確実に実施してまいります。
20mシャトルランの様子(5年生)
今日は、5年生の「20mシャトルラン」の様子をお伝えします。20mシャトルランとは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなったり、2回連続でラインに到達できなくなったりした時点で終了となります。最終的に何回行き来できたかで持久力を測ります。
5年生の子どもたちは、自分の記録を伸ばそうと懸命に走っている様子が印象的でした。持久力や体力は、人間の活動の源であり、健康維持のほか、意欲や気力といった精神面の充実にも大きくかかわっている「生きる力」の重要な要素です。
子どもたちには、日々体を動かすことを大切にしながら、体力向上につなげていってほしいと思います。
水泳学習(1,2年生)の様子
今回は、1,2年生の水泳学習の様子をお伝えします。今年度も「メガロス立川北館」で水泳学習を行います。1年生にとっては、初めての体験ですので、大きな観光バスで移動できることに大喜びでした。
到着後、第1回目ということで着替えに少し時間がかかりましたが、無事にプールサイドに集合し、学習が始まりました。
事前にグループ分けをした各グループにインストラクターの方がついて、それぞれのエリアで水泳学習を行いました。
学習がスタートすると、子どもたちはたくさん水慣れをするとともに、泳ぎの基本動作を行うことに懸命に取り組んでいる様子が見られました。
これから、回を重ねるごとに着替えや学習スタイルにも慣れ、充実度が増してくると思います。何より、水を怖がることなく、元気よく水泳学習に取り組む姿がたくさん見られたことが本当によかったと思いました。