校長日誌

学校のできごと

八ヶ岳の星と自然のお話

 昼間もお世話になったハイキングガイドの田中さんから、八ヶ岳から見える星空や天体及び自然環境等について、スライド資料を見たり、鹿の角や猪の牙や繭等の実物に触れたりする体験型の講義を受けました。

 子どもたちは、八ヶ岳の綺麗な夜空や豊かなだ自然に思いを馳せながら、ゆったりと学びを深めることができました。

 この後、入浴及び就寝となります。今現在、全員元気に過ごしておりますので、ご安心ください。

 本日の更新はここまでです。また、明日よろしくお願いします。

最後の夕食の様子

 この2泊3日の八ヶ岳自然教室において、これが最後の夕食になります。

 グラタン、ハンバーグ、唐揚げ、味噌ラーメンという豪華ラインナップのメニューで子どもたちのテンションは、さらに高まり、みんな本当に楽しみながら食べています。

 優雅なディナータイムを存分に満喫してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ、お土産購入タイム

 子どもたちの待ちに待ったお土産購入タイムがスタートしました。

 何を買うのか、友達と相談し合いながら、大盛り上がりで買い物をしています。

 ハイキングから帰ってきた時は、少し疲れているのかと思いましたが、もうすっかり元気いっぱいです。

 この後の夕食もみんなすごく楽しみにしています。たくさん歩いたので、しっかり食べて栄養補給をしてほしいと思います。

ハイキング終了

 つい先程、ハイキングを終え、山荘に到着しました。

 センターからの帰りは、雨の中での歩行となり少し大変でしたが、みんなでゴールすることができました。今回のハイキングでは、ガイドさんに大変お世話になったので、代表の子どもたちが感謝の言葉を伝えました。

 歩いた距離は、11.2キロです。普段の生活では、なかなかここまで歩くことはないので、子どもたちは疲れたと思います。

 この後、しばらく各部屋でゆっくりと過ごし、お楽しみのお土産購入タイムです。

昼食の様子

 当初予定していた清泉寮での昼食を変更し、雨の日用にお願いしていた山梨県立自然ふれあいセンターさんをお借りして、昼食を食べることにしました。

 ちょうど、センターに到着した時に、雨が降ってきたので、子どもたちは自分たちの幸運に喜びながら、美味しくお弁当を食べていました。

 センターでの見学を終えた後、最短ルートで山荘まで戻ります。

美し森到着

 天気が心配でしたが、雨は全く降ることなく、無事に「美し森」に到着しました。

 ハイキングで歩く距離が少し長いので、「ゴールまだですか?」という声も途中何度か出ましたが笑、みんなしっかり歩くことができています。 

 これから、昼食場所の清泉寮を目指します。

朝食の様子

 昨日、夕方にカレーを食べて以来の食事ということで(カレーもとてもよく食べていましたが)、みんなもりもり元気よく朝食を食べています。

 この後ですが、ガイドさんと相談させていただいた結果、ハイキングを予定通り実施することとなりました。

 天候を見ながら、無理のない行程で臨みたいと思います。

 

 

朝の集い

 おはようございます。昨日、子どもたちは就寝時間ぎりぎりまで、部屋のメンバーとの会話を楽しんでいましたが、その後は疲れもあったのか、静かに眠る様子が見られました。

 朝、少し眠そうな子どももいますが、みんな元気に起きて、ラジオ体操で体を動かしました。そして、昨日の成果と課題をみんなで振り返り、また今日を充実させる心の準備を整えました。

 これから、部屋で各自の準備を整えた後、朝食となります。

雨プログラム、大盛り上がり!

 19時から約1時間、子どもたちは体育館での雨プログラムを楽しみました。

 運動発表会で取り組んだダンスを踊ったり、ゲームをしたりとみんなで思いっきり体を動かして素敵な時間を過ごしました。

 今日は、たくさん食べて、動いて、汗もいっぱいかきましたので、これから子どもたちはお風呂に入ります。

 明日、八ヶ岳自然教室のメインイベントである清泉寮までのハイキングがありますが、天候の状況を鑑みて、子どもたちの安全第一で予定を柔軟に組んでいきます。

 本日の更新はここまでとなります。また、明日もよろしくお願いします。

 

カレー作り大成功

 子どもたちは、各班ともにとても動きが良く、またお互いに協力し合う姿勢も見られ、みんなで美味しいカレーを作ることに見事に成功しました。そして、仲間と食べる夕食は格別なようです。本当に美味しそうにカレーを食べている子どもたちの姿を見ているとこちらも微笑ましい気持ちになりました。

 ただ、現在、雨が激しくなっており、予定していたキャンプファイヤーは中止としました。そのため、この後は、雨天プログラムとして、予め計画していたレクリエーションを体育館で行います。

 

夕食作りに向けて

 子どもたちは、山荘の散策を終えた後、約一時間程、部屋でゆったりと過ごしました。 

 この後、15時より、夕食のカレー作りに取り掛かります。時折、小雨が降っていますが、カレー作りは屋根の下で行うので問題はありません。

 ご飯は、山荘の方が炊いてくださいますので、後はみんなで協力しておいしいカレーを作ってほしいと思います。

昼食の様子

 川遊びから帰ってきて、これからお昼を食べます。

 メニューは、牛丼です。子供たちはかなりお腹が空いているようで、みんなもりもり食べています。

 食後は、山荘周辺散策及びカレー作りという予定になっています。

 

川遊び、大騒ぎです♩

 子どもたちは、部屋に荷物を置いた後、早速川遊びに出かけました。

 とても澄んだ水に足を浸しつつ、「冷た〜い」と大声で叫びながら、とても楽しそうに過ごしています。

 いい雰囲気です!

開校式の様子

 無事に八ヶ岳山荘に着きました。

 開校式を経て、これから荷物などを部屋に置いて、近くの川に遊びに行きます。

JR鉄道最高地点到着

 JR鉄道最高地点において、みんなで写真撮影しました。

 幸せの鐘を代表の児童が鳴らしてくれました。

 きっと、幸せな八ヶ岳自然教室になることでしょう!

5年生八ヶ岳自然教室へ出発

 朝早くからたくさんの保護者の方々にお見送りいただき、本当にありがとうございます。

 いよいよ、2泊3日の八ヶ岳自然教室が始まりました。

 子どもたちにとって、実りの多い教育活動の機会になるよう、暑さ対策を十分取りながら、安全第一で進めていきます。

1年生から6年生 水泳学習終了のご報告

 5月31日(金)よりスタートしたメガロス立川北館での水泳学習(全5回)も先週金曜日をもって、無事に終了することができました。

 子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」「前より泳げるようになった」「来年も楽しみ」等、笑顔で前向きな言葉がたくさん返ってきました。水泳学習の民間委託は、子どもたちや我々教員にとっても、お互いにありがたい教育システムだと私は考えています。保護者の皆様、水着等のご準備や検温へのご協力をいただき、ありがとうございました。

 9月からは、にじいろ学級が水泳学習(全5回)でメガロス立川北館に行きますので、どうぞ、よろしくお願いします。

 また、明日からはいよいよ5年生が2泊3日で、「八ヶ岳自然教室」へ出かけます。校長日誌では、できるだけ現地での様子をお伝えしていきます。ただし、八ヶ岳の方は電波がそれ程良くないので、たくさんの写真添付は難しくなります。その点は、どうぞご容赦ください。無事に終えられるよう、引率教員で力を合わせて取り組んでまいります。

 

物投げ当てゲーム集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日、朝から暑い1日でしたが、体育館で冷房を効かせながら、全校集会が行われました。集会委員会の子どもたちが、ステージ上の幕の隙間のところで投げた物を見て、それが何であったのかを当てるというゲーム内容でしたが、各学年毎に答えるということで、みんな大張り切りで手を挙げていました。

 朝から全校児童で大いに楽しんだことで、暑さに負けず気持ちの良い1日を過ごすことにつながりました。本校は、こうしてみんなで短時間で集まって楽しみ、教室に戻ってすぐに学習に取り組める環境にあるのがありがたいと改めて感じました。

 

エデュケーション・アシスタント&中学生職場体験生紹介 byお昼のオンライン放送

 水曜日のお昼のオンライン放送で、エデュケーション・アシスタントの方と中学生の職場体験の生徒さんの紹介が行われました。

 エデュケーション・アシスタントとは、1年生から3年生までの担任補助業務をしていただく方のことです。本校では、1年生をお願いしています。昨年まで本校で教諭としてお勤めでしたので、本校にとって、心強い仲間がまた一人増えました。

 そして、立川第五中より、2名の生徒さんが本校に職場体験に来られました。2人とも、とても真面目で初日から意欲的に取り組んでくれています。本日までの3日間、充実した職場体験となるよう、全校でサポートしてきます。

 

 

保護者会の様子

 今週2日(火)の14:30より、「1年生・3年生・6年生」の保護者会を行わせていただきました。今学期の子どもたちの学校での様子や頑張り等について、各担任よりご報告させていただきました。ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 本日の14:30より、「2年生・4年生・5年生」の保護者会を行わせていただきます。たくさんの保護者の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。