校長日誌

学校のできごと

社会科見学② 国会

国会見学  ~体験プログラム~


広い議場に大山小学校の児童のみがいるこの状況は、非常にレアです。貴重な体験がでいています。


~衆議院に移動して~



私(副校長)も何度も国会見学に行っていますが、写真のように貸し切り状態だったことは一度もありません。座席に座ることさえできないときもあります。コロナ禍で様々な制限のある中ではありますが、ちょっと得した気分を味わっているのではないでしょうか。

社会科見学①

本日、6年生が社会科見学に出かけています。
全校朝会の時間バスに乗っていた6年生ですが、朝会に参加しました。

えっ・・・。と思われる方もいることと思います。実は先日4年生以上に配布されたタブレットを用い、リモート全校朝会に参加してもらったのです。バスの中の元気な様子が職員室から確認できました。(すごい世の中になったものです。)

さて6年生から一報が入りました。出かける時刻が少し遅くなったのですが、予定通り科学未来館に到着したとのことです。




また情報が入ったら更新いたします。

タブレットPCの配布・貸与について

 タブレットを活用した学習
 今日は3年生がタブレットを活用して、立川市の姉妹都市である大町市について調べ学習を進めました。


 【 お 知 ら せ 】
 立川市では、文部科学省が示す「GIGAスクール構想」を受け、市内の全児童・生徒に一人一台のタブレットPC(Chrome Book)を配布・貸与する計画を進めています。小学校では、まず11月中に4年生以上の児童への配布・貸与を行います。
 大山小では11月26日(木)に配布し、翌27日(金)に4年生以上の全学級で指導を行います。

SNS大山小学校ルール

 SNSやオンラインゲームの利用について
先日の全校朝会で、SNSの利用について話をしました。便利で楽しいものですが、使い方を間違えると人を傷つけたりトラブルに巻き込まれたりする危険があること、家庭で決めたルールをしっかり守ることを伝えました。朝会での話の内容とSNS大山小学校ルールを添付しますので、ご確認の上、改めてご家庭でも話題にしてください。立川市の小学校でも一人一台タブレットを持たせるギガスクールの取組を始める予定があります。ぜひ、ご家庭でのルールが適切なものか改めて考えてみてください。人を傷つけるような言葉や個人情報の書き込みはしないことはもちろんですが、その他にも確認していただきたい大切なポイントとして
・使ってよい時間や場所が決められているか
・大人が確認できる約束になっているか
・発達段階に応じた制限がかけられているか
・ルールを守れなかったときのこともきめてあるか
・保護者と子供で一緒に決めたものであるか
などがあります。
宜しくお願いします。

11月9日全校朝会での話.pdf

SNS大山小学校学校ルール.pdf

運動会に向けて

運動会に向けて
大山小の運動会まで残り数日となりました。
今年度は、コロナウイルスの感染防止対策のため、学校の教育活動が大きな変化を余儀なくされています。運動会につきましても、例年と同じ形でなく、低学年と高学年に分けた分散開催、団体競技種目のカットなど、規模を縮小しての開催とさせていただきますが、オリンピックのように旗を振りながらの入場行進、徒競走時の児童の紹介など新しい工夫も取り入れてみました。授業時数確保のため練習に費やす時間はとても少なくなっていますが、子供たちとともに心に残る運動会の実現に向けて努力しております。