文字
背景
行間
学校のできごと
1年生 立川市民科の学習の様子
先週、本校学校運営協議会委員長の佐藤様、川庄様、天野様にご来校いただき、立川市民科の「花いっぱい咲かせようpart2」として、パンジーの花植えをご指導いただきました。(大山自治会の皆様、花の苗のご寄贈、本当にありがとうございます。)
子どもたちは、以前学んだことを活かし、自分たちでパンジーの苗をバランスよく植えることができました。そして、芸術発表会を迎えるグッドタイミングで学校がさらに花でいっぱいになり、素敵になりました!
子どもたちには、これからもお花や植物に興味・関心をもって、心豊かな時間を過ごしていってほしいと思います。
4年生 社会科見学の様子
今日は、4年生の社会科見学の様子をお伝えします。この日は、12月とは思えない程、温かく過ごしやすい気候でした。
有明船着場に予定通り到着した後、社会科見学専用の船(=水上バス)に乗って東京湾を巡りながら、港の施設や役割をポートガイドさんに詳しく案内してもらいました。
船からは、レインボーブリッジやフジテレビ等が見ることができ、子どもたちはその景色の迫力に大きな歓声をあげていました。
昼食後、浅草に移動しました。子どもたちは、予め担当が決まっていた名所(雷門、伝法院通、浅草寺等)についてお互いに解説し合いながら、クラスごとに移動しての見学をしました。とても多くの観光客の方がいて、移動するのもなかなか大変な状況でしたが、無事にお土産も購入することができました。
帰りは少し疲れて、子どもたちがバスで眠る様子も見られましたが、一日充実した社会科見学になりました。
朝早くから、お弁当と水筒のこ準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
芸術発表会本番の様子
先週土曜日、開校以来初の文化的学校行事である「芸術発表会」を無事に行わせていただくことができました。音楽科の歌唱・合奏及び図画工作科の平面・立体作品を同日に観ていただくという大山小独自のスタイルでしたが、子どもたちはたくさんの保護者や地域の皆様方に観ていただけたおかげで、音楽科の歌唱・合奏のパフォーマンスで児童鑑賞日をさらに超える出来栄えをご披露することができました。
やはり、本校の子どもたちは、たくさんの皆様方に観ていただけるとより大きな力を発揮してくれることを改めて実感しました。校長として、こんなに嬉しいことはありません。
今回の実践を通して、芸術発表会は、本校の児童数や施設面、子どもたちへの教育的効果、教員の働き方改革の促進といった点を網羅できる大山小オンリーの学校行事&学習活動であるということを確認することができました。何より、子どもたちは、普段の教室での学びでは得られない貴重な経験をすることができた点が本当によかったと思います。
子どもたちには、今回得た学びをこれからの学校生活に活かし、より大きく成長してもらえるよう、我々教職員も一丸となって、これからも子どもたち主体の教育活動に取り組んでまいります。
ご来校いただきましたご来賓、保護者、地域関係者の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。次年度の芸術発表会もどうぞご期待ください!
明日は、「芸術発表会」です!!
本日、芸術発表会における音楽科の合唱&合奏の児童鑑賞が体育館で行われています。今日は、この日を迎えるまでの練習の様子をお伝えします。
先日、私が体育館に見に行くと、この日は、6年生が合奏曲「パイレーツ・オブ・カリビアン」の練習をしていました。子どもたちの「みんなで音を合わせる」という気持ちが一つになり、自分たちの楽器の演奏に対して、真摯に向き合っている様子が見られました。さすが、6年生だという姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました!
これまで、全学年の練習風景を見てきましたが、音楽科の合唱・合奏に対して、どの学年も全力で練習に取り組んでいる子どもたちの姿が輝いていました。また、校舎1階部分及び体育館後方には、子どもたちの図画工作科の作品が飾り付けられていて、そこを通るたびに心豊かな気持ちになれます。明日の本番を迎える子どもたちにどうぞご期待ください!
明日の芸術発表会への保護者並びに地域の皆様方のご来校を心よりお待ち申し上げております。保護者の皆様におかれましては、入場証となる各学年のプログラム及び名札のご持参をお願いします。
また、自転車の駐輪スペースが限られておりますので、できるだけ徒歩でのご来校へのご理解とご協力をお願いいたします。(写真は、6年生の合奏の練習の様子です)
☆ 尚、芸術発表会本番の様子は、10日(火)に掲載予定です。
9日(月)は、振替休業日でお休みです。次の登校日は、10日(火)となります。
1,2年生 生活科見学の様子
今回は、1,2年生の生活科見学の様子をお伝えします。先週、1,2年生が合同で昭和記念公園へ生活科見学に出かけました。
全校遠足で行った時と比べると季節は初冬へと進み、木々の紅葉がとても綺麗で子どもたちも歓声を上げていました。その後、原っぱへ移動し、1,2年生でグループになり、各先生方がそれぞれ考えたミッション(クイズ・アトラクション・歌唱パフォーマンス等)をクリアしていく形式で学習活動がスタートしました。
2年生が1年生をよく気遣う姿を見ながら、各ミッションをクリアして大盛り上がりの子どもたちの様子を見ているととても微笑ましい気持ちになりました。
こうした体験活動をしながら学べるスタイルを考えてくれた1年・2年・にじいろ学級の先生方の授業準備の成果が見られた生活科の学習となり、私も嬉しく思いました。
これからも1,2年生には仲良くしながらお互いに高め合う姿勢を大切にしていってほしいと思います。