文字
背景
行間
学校のできごと
5年生 自由進度学習の様子
今日は、5年生の学習の様子をお伝えします。5年生の教室を観に行くと、自由進度学習のスタイルで、算数科の「直方体の体積の求め方」の学習を行っていました。また、別の時間の国語科の学習では、子どもたちがそれぞれ自分で学習する場所を選び(=決められた時間内で)、自分のペースで熱心に音読練習に励む様子が見られました。
今年度、5年生(=6年生もですが)教科や学習単元に応じて、子どもたち一人一人の「わかる」「できる」を大切にするために、自由進度学習に取り組んでいます。
自由進度学習とは、子どもたちが自分の理解のペースに合わせて学習を進めるスタイルです。自分で計画を立てたり、目標を決めたりしながら学習をすることで、主体的に学ぶ力や自分で考える力が育ちます。また、子どもたちは、得意なことを伸ばし、苦手なことにはじっくりと取り組むこともできます。教員は一人一人の学びを丁寧にサポートし、安心して学べる環境を整えています。
まだまだ試行錯誤が必要ですが、これからも、子どもたちが自分のペースで学び、主体的を身に付けながら成長できるよう、高学年全体で取り組んでまいります。
1,2年生 学校探検の様子
今日は、2年生の主催で実施した1,2年生合同生活科学習である「学校探検」についてお伝えします。最初に体育館で集まり、2年生の代表の子どもたちから、学校探検における諸連絡等がありました。司会の子どもたちの話し方や声のトーンがとても良く、さすが2年生だと感心しました。
その後、お互いの自己紹介を簡単に済ませた後、グループに分かれての学校探検がスタートしました。予め子どもたちが巡る部屋の前には、その部屋の担当の先生の顔写真と説明が記載されており、そこにある情報を基に2年生の説明を聞いた後、1年生各自に配布された地図にシールを貼るという流れで学習活動が行われていました。
多少賑やかになる場面もありましたが笑、2年生と1年生の子どもたちはお互いに協力をしながら、無事に学校探検を終えるとともに、1,2年生の仲をさらに深めることができました。
こうした学年の垣根を越えた学習活動にこれからも積極的に取り組むことで、お互いに成長していってくれると嬉しく思います。
6年生 家庭科 出前授業の様子
今回は、6年生の家庭科の出前授業の様子についてお伝えします。立川市学校給食西共同調理場の栄養士さんにご来校いただき(=ありがとうございます)、「1食分の給食の献立を考えてみよう」というテーマで授業が行われました。
本学習で子どもたちが考えたメニューは、立川市の全小学校の児童が食べる献立になる(=調理場とのコラボ給食)ということもあり、栄養バランス、食材費等、様々な条件を鑑みながら、子どもたちはメニューについて考えていました。
最終的に大山小学校として、どんなメニューを考案したのでしょうか。食する日が楽しみです!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。OJT研修とは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場での実務を通じて知識やスキルを習得させる人材育成手法のことです。
本校では、先輩教員が若手教員に教えるという一方向の研修ではなく、若手教員も先輩教員に自ら学んできたことを教えるというスタイルで行っています。このように教員同士が相互に学び合うことにより、より短時間で効率的にそれぞれの教育活動における知識とスキルを高めていくことをねらいとしています。
今回は、第1回目ということで、OJT研修担当リーダーの先生からにじいろ学級の運営についての話がありました。先生たちは、温かい雰囲気の中で学びを深めていました。大山小の子どもたちの確かな成長のために、先生たちの努力の日々は続きます。
明日から、大型連休後半(4連休)がスタートします。子どもたちには、ご家族と豊かな時間を過ごすとともに、また7日(月)から元気よく登校してほしいと思います。
クラブ活動の様子
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がスタートしました。本校では、「球技」・「陸上」・「サッカー」・「手芸」・「イラスト」・「推し活」の6つのクラブ活動が行われます。この6つの活動は、前年度の子どもたちの希望に基づき、立ち上げられました。
この日は、雨でしたので、運動系のクラブは残念ながら室内でのスタートとなりましたが、組織づくりや年間スケジュールの計画など、どのクラブも楽しそうに話し合いをする姿が見られました。これからも子どもたちの主体的な活動によるクラブ活動の充実を目指して、教員もしっかりとサポートしていきます。