校長日誌

学校のできごと

全校集会の様子

 朝の時間、集会委員会主催で「スリーヒントクイズ集会」が体育館で開催されました。司会の子どもたちが、3つのキーワードを伝え、その問いに対して学年ごとに回答していくという形式でした。

 集会委員会の子どもたちのテキパキとした司会進行と学年ごとに問題の難易度を変えていたところがお見事でした。また、朝の時間に全校児童が時間通りにきちんと集合できることが、本校のすごいところだと思います。

 こうしてみんなで楽しい時間を過ごすことで、学校生活の豊かさが増してくることが実感できたすばらしい取組でした!

 

 

新1年生保護者会を終えて

 3日(月)14:00より、体育館にて新1年生保護者会が行われました。私は出張のため、冒頭のご挨拶だけで失礼しましたが、おかげさまで無事に終えさせていただくことができました。

 当日、お越しになられなかった保護者様におかれましては、お渡ししたい書類等がありますので、お手数ですが早期に「042−535−2850 城戸(=きど)副校長」までご連絡をいただきたいと思います。

 新1年生のみなさん、写真に写っている1年生(=新2年生)のお兄さん、お姉さんたちをはじめ、大山小学校は素直で明るく優しい人が多い学校です。みなさんのご入学を心よりお待ちしています!

  

3年生 クラブ活動見学の様子

 毎年、この時期になると来年度に向けて、3年生を対象としたクラブ活動見学が行われます。この日、私が出張で不在でしたので、主幹の先生が写真を撮ってくれました。

 3年生の子どもたちは、各クラブでクラブ長からの説明を聞いたり、体験活動を行ったりする等、楽しく見学を行うことができたようで本当によかったと思います。4年生でのクラブ活動を楽しみにしながら、これからの学校生活を充実させてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 校外学習の様子

 5年生は、先日、読売新聞本社と国立科学博物館へ校外学習に出かけました。

 読売新聞本社では、新聞がどのような工程を経て、購読者の手元に届くのかについて、映像資料を見ながら学びました。その後、新聞の読み方(頭肩臍の順に読む)について、実際の新聞を使いながら、教えてもらいました。

 さらに、新聞記者体験として、いただいたメモ用紙に記者の方が話した内容を正確にメモを取るという活動を行いました。子どもたちは、記者の話を聞き取りながら、懸命にメモを取る姿が見られました。そして、こららの活動を通して、自分で情報を集めるとともに、事実に基づき、責任を持って記録をする大切さについて学ぶことができました。

 最後に編集局を見学させていただき、実際に新聞社で働く人々の様子も知ることができました。

 楠公レストハウスの芝生広場で昼食を食べましたが、この日は気候にも恵まれ、暖かい晴天の下でおいしく昼食を食べることができました。

 国立科学博物館では、子どもたちは2人組になり、科学と技術、生き物の歴史、恐竜の化石、宇宙の人工衛星等、多岐にわたる展示物を見学しました。たくさんの来館者がいましたが、お互いに感想を言い合いながら、 穏やかに見学活動を終えることができました。

 朝早くからお弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

朝の全校集会の様子

 この日の朝はとても寒かったのですが、子どもたちは朝から大盛り上がりでした。なぜなら、人気番組「逃走中」のハンターに先生方が扮して、子どもたちと追いかけっこをする企画だったからです。

 一度ハンターに捕まっても、フラフープの上をジャンプする等、決められたミッションをクリアすれば、再度復活することができるということで、子どもたちは思い切り楽しみながら体を動かすことができました。

 ハンター役の先生方は、かなり疲れたようですが笑、子どもたちは元気いっぱいでその後の授業に臨むことができました。    

 子どもたちと先生方の温かい絆がたくさん見られた素晴らしいイベントでした!