文字
背景
行間
学校のできごと
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子②〜
今回は、4人の先生からのOJT研修がありました。内容としては、①音楽専科の先生より:電子黒板を有効活用した教材提示及び授業運びの方法、②5年生の外国語専科の先生より:BOXや電子ルーレットを活用した外国語学習の導入時の会話の進め方、③体力テスト担当の先生より:新しい体力テストの実施方法について、④運動発表会リーダーの先生より:今年度新規導入した電子ピストルの使用方法について、でした。
これらの研修を35分間で効率良く進めていく先生方の姿を見ていると、とても頼もしく感じました。今後も積極的に学びを深め、子どもたちの成長に資する教育活動を展開していってほしいと思います。
運動発表会係活動の様子
今日は、運動発表会係活動の様子をお伝えします。24日(土)の運動発表会に向けて、5,6年生の子どもたちがそれぞれの係活動に取り組んでいます。
スローガンや徒競走のレース番号(=当日表示するもの)を書いたり、準備・整理運動の練習をしたり、徒競走の着順の判定練習をしたりするなど、様々な活動に対して意欲的に取り組む姿が見られました。
よりよい準備は、運動発表会の成功を生み出す原動力となります。これからの子どもたちの活躍にますます期待したいと思います。
引き渡し訓練の様子
今日は、先日実施した「引き渡し訓練」の様子をお伝えします。引き渡し訓練とは、不審者の発生や台風・地震などの災害が起きた時に、保護者に学校までお子様をお迎えに来ていただき、直接お引き渡しするための訓練のことです。
平日の開催でしたが、多数の保護者の方にご来校いただき、無事に訓練を実施できたことを本当にありがたく思っております。また、子どもたちもとても落ち着いて行動することができていました。
引き渡しをさせていただくような事態が無いに越したことはありませんが、子どもたちの命と安全を守るために保護者の皆様におかれましては、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
たてわり班活動の様子
たてわり班活動も2回目を迎えると、各教室で子どもたち同士がお互いに打ち解けた雰囲気が感じられました。全ての学年の子どもたちが集まってグループで一緒に遊ぶことで、子どもたち同士の仲が深まり、学校生活に対する楽しみな気持ちが増えるという好循環を生み出す取組になっていると思います。
次回も充実した時間となるよう、6年生を中心にみんなで力を合わせていってほしいと思います。
運動発表会集会の様子
いよいよ、1学期最大の行事である「運動発表会」が今月末に迫ってきました。この日は、朝全員で校庭に集合しました。連休明けでしたが、みんな時間通りに集まることができていて、さすがでした。
その後、全校児童・教職員で校庭に落ちている石拾いを行いました。みんなとても熱心に励んでくれたおかげで、たくさんの石を校庭から取り除くことができました。
これで運動発表会の練習に気持ちよく取り組むことができます。熱中症対策を十分に取りながら、子どもたちの安全第一で進めてまいります。