文字
背景
行間
学校のできごと
3年生 出前授業の様子
昨日、「(株)グリコ乳業」の社員の方々がご来校され、「牛乳ができるまで」というテーマで、3年生に出前授業をしてくださいました。子どもたちは、資料や映像を見たり、お話を聞いたりしながら、自分たちが普段給食で飲んでいる牛乳ができるまでの工程について、ワークシートへの記入等を通して、分かりやすく学ぶことができました。また、自分たちで紙パックを組み立てる体験もさせていただけたことで、より牛乳の存在が身近に感じられるようになったと思います。
出前授業を実施していただいた「(株)グリコ乳業」の皆様に心より感謝申し上げます。
不審者対応訓練の様子
今回は、先日実施した「不審者対応訓練」の様子をお伝えします。この日は、副校長先生が出張で不在のため、職員室にいる先生方で校内放送をして不審者対応の呼びかけを行ったり、子どもたちの安否確認をしたりする役割を担ってもらいました。こうしたケースも想定されるという意味合いもあります。
子どもたちには、校内で予め取り決めたキーワードを聞いたら、すぐに近くの教室に入り、教員の指示に従って施錠された部屋で安全確保することを徹底していますが、この日も静かに素早く避難行動することができていました。
こうした子どもたちと全教員が隙のない姿勢を訓練で身に付けることはとても重要です。子どもたちも我々教職員も、安全に学校生活を過ごしていけるよう、これからも定期的な訓練を大切にして取り組んでいきます。
オンライン全校朝会の様子
今日は、先週のオンライン全校朝会の様子をお伝えします。この日は、私から講話として、1学期の残りの期間、「その一言で、あなたも私も温かい気持ちになる」という言葉を大切にして、友達や先生等、学校で関わりのある人たちに自ら優しい言葉をかけることで、お互いに楽しい気持ちで学校生活を過ごしていこうという旨を伝えました。
その後、芸術発表会担当の先生から、今年度新しく誕生する「芸術発表会」に向けて、子どもたちからスローガンを募集する旨のお話がありました。これから、本校を代表する学校行事の一つに成長するよう、ナイスなスローガンを子どもたちが考えてくれることを期待しています。
最後に生活指導担当の先生からは、「時間や約束を守って生活しよう」という内容のお話があり、副校長先生からは「熱中症対策を十分にしよう」ということで、教室での過ごし方と適切な水分補給の在り方についてのお話がありました。
今週金曜日の終業式まで、子どもたちが健康かつ安全に日々の学校生活を過ごせるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。
閉校式の様子
閉校式では、2泊3日、お世話になった八ヶ岳山荘の支配人をはじめ、スタッフの皆様にお礼をお伝えしました。
これから、立川に向けて帰ります。到着は、当初予定の16時30分頃となります。時間が大きくずれる場合は、メールでお知らせしますので、よろしくお願いします。
お昼ご飯&ソフトクリームタイム
お昼のお弁当を食べた後は、お楽しみのソフトクリームタイムです。
みんな、担任の先生からチケットをもらって、急ぎ足でソフトクリームをゲットしに行っていました。
この後、山荘に戻り、閉校式をして立川に戻ります。