文字
背景
行間
学校のできごと
4年生 社会科見学の様子
今日は、4年生の社会科見学の様子をお伝えします。この日は、12月とは思えない程、温かく過ごしやすい気候でした。
有明船着場に予定通り到着した後、社会科見学専用の船(=水上バス)に乗って東京湾を巡りながら、港の施設や役割をポートガイドさんに詳しく案内してもらいました。
船からは、レインボーブリッジやフジテレビ等が見ることができ、子どもたちはその景色の迫力に大きな歓声をあげていました。
昼食後、浅草に移動しました。子どもたちは、予め担当が決まっていた名所(雷門、伝法院通、浅草寺等)についてお互いに解説し合いながら、クラスごとに移動しての見学をしました。とても多くの観光客の方がいて、移動するのもなかなか大変な状況でしたが、無事にお土産も購入することができました。
帰りは少し疲れて、子どもたちがバスで眠る様子も見られましたが、一日充実した社会科見学になりました。
朝早くから、お弁当と水筒のこ準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
芸術発表会本番の様子
先週土曜日、開校以来初の文化的学校行事である「芸術発表会」を無事に行わせていただくことができました。音楽科の歌唱・合奏及び図画工作科の平面・立体作品を同日に観ていただくという大山小独自のスタイルでしたが、子どもたちはたくさんの保護者や地域の皆様方に観ていただけたおかげで、音楽科の歌唱・合奏のパフォーマンスで児童鑑賞日をさらに超える出来栄えをご披露することができました。
やはり、本校の子どもたちは、たくさんの皆様方に観ていただけるとより大きな力を発揮してくれることを改めて実感しました。校長として、こんなに嬉しいことはありません。
今回の実践を通して、芸術発表会は、本校の児童数や施設面、子どもたちへの教育的効果、教員の働き方改革の促進といった点を網羅できる大山小オンリーの学校行事&学習活動であるということを確認することができました。何より、子どもたちは、普段の教室での学びでは得られない貴重な経験をすることができた点が本当によかったと思います。
子どもたちには、今回得た学びをこれからの学校生活に活かし、より大きく成長してもらえるよう、我々教職員も一丸となって、これからも子どもたち主体の教育活動に取り組んでまいります。
ご来校いただきましたご来賓、保護者、地域関係者の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。次年度の芸術発表会もどうぞご期待ください!
明日は、「芸術発表会」です!!
本日、芸術発表会における音楽科の合唱&合奏の児童鑑賞が体育館で行われています。今日は、この日を迎えるまでの練習の様子をお伝えします。
先日、私が体育館に見に行くと、この日は、6年生が合奏曲「パイレーツ・オブ・カリビアン」の練習をしていました。子どもたちの「みんなで音を合わせる」という気持ちが一つになり、自分たちの楽器の演奏に対して、真摯に向き合っている様子が見られました。さすが、6年生だという姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました!
これまで、全学年の練習風景を見てきましたが、音楽科の合唱・合奏に対して、どの学年も全力で練習に取り組んでいる子どもたちの姿が輝いていました。また、校舎1階部分及び体育館後方には、子どもたちの図画工作科の作品が飾り付けられていて、そこを通るたびに心豊かな気持ちになれます。明日の本番を迎える子どもたちにどうぞご期待ください!
明日の芸術発表会への保護者並びに地域の皆様方のご来校を心よりお待ち申し上げております。保護者の皆様におかれましては、入場証となる各学年のプログラム及び名札のご持参をお願いします。
また、自転車の駐輪スペースが限られておりますので、できるだけ徒歩でのご来校へのご理解とご協力をお願いいたします。(写真は、6年生の合奏の練習の様子です)
☆ 尚、芸術発表会本番の様子は、10日(火)に掲載予定です。
9日(月)は、振替休業日でお休みです。次の登校日は、10日(火)となります。
1,2年生 生活科見学の様子
今回は、1,2年生の生活科見学の様子をお伝えします。先週、1,2年生が合同で昭和記念公園へ生活科見学に出かけました。
全校遠足で行った時と比べると季節は初冬へと進み、木々の紅葉がとても綺麗で子どもたちも歓声を上げていました。その後、原っぱへ移動し、1,2年生でグループになり、各先生方がそれぞれ考えたミッション(クイズ・アトラクション・歌唱パフォーマンス等)をクリアしていく形式で学習活動がスタートしました。
2年生が1年生をよく気遣う姿を見ながら、各ミッションをクリアして大盛り上がりの子どもたちの様子を見ているととても微笑ましい気持ちになりました。
こうした体験活動をしながら学べるスタイルを考えてくれた1年・2年・にじいろ学級の先生方の授業準備の成果が見られた生活科の学習となり、私も嬉しく思いました。
これからも1,2年生には仲良くしながらお互いに高め合う姿勢を大切にしていってほしいと思います。
4年生 歯科保健指導の様子
今日は、4年生の歯科保健指導(=歯垢染色体験)の様子をお伝えします。歯科校医の先生にご来校いただき、正しい歯みがきの方法についてご指導をいただくとともに、歯垢染色体験を行いました。
子どもたちは、歯に色が残っている部分(=歯垢が付着している)が磨き残しであるということを身を持って体験することで、正しい歯みがきのやり方について学ぶことができました。
子どもたちには今回の体験を活かして、毎日丁寧に歯磨きを行い、健康な生活を送ってほしいと思います。
音楽集会の様子
今日は、先日実施した音楽集会の様子をお伝えします。この日の朝、全校児童が体育館に集まり、芸術発表会児童鑑賞日にみんなで歌う「Music」の歌の練習をしました。
子どもたちは、音楽の先生の指揮や指示に合わせて、懸命に歌う姿が見られました。こうして全校児童が一堂に会して歌唱をすると本当に迫力があります。とても気持ちの良い1日のスタートとなりました。
全校朝会の様子
今朝、12月の全校朝会をオンラインで行いました。私からは、「新しい学校行事 芸術発表会誕生」というテーマで芸術発表会誕生の経緯と子どもたちに普段通りの頑張りを保護者や地域の皆様方に披露してほしい旨を伝えました。
次に代表委員会の二人から、青少年赤十字活動(=ブックオフプロジェクト<古本回収>+1円玉募金)を通して、世界平和に貢献していこうとの呼びかけが行われました。
最後に日直の先生から、「整理整頓及びトイレの正しい使い方」について、丁寧なお話がありました。画面越しからでも各教室の子どもたちが良い姿勢で、こちらの話を聞いてくれているのが良く分かり、嬉しく思いました。
今週末の「芸術発表会」が子どもたちの中で大きな位置づけを占める1周間となりそうですが、普段の学習の積み重ねを観ていただくことが大切ですので、教科等の学習活動にもしっかりと取り組んでもらえるよう、教職員一丸となって指導してまいります。
4年生 総合的な学習の時間の学習の様子
今日は、4年生の総合的な学習の時間の学習の様子をお伝えします。4年生は、現在「福祉」について勉強をしています。
そこで、本校学校運営協議会委員長の佐藤様にご依頼して、大山団地にお住まいの車椅子をご使用されている方や耳が不自由な方にご来校いただき、子どもたちとワークショップ形式で体験学習を行いました。
各グループで子どもたちから出された様々な質問に対し、和やかにご回答していただきながら交流を深めていく様子が見られました。
今日学ばせていただいたことへの感謝の気持ちを大切にしながら、福祉の学習を通して「気づき・考え・行動する」姿勢を子どもたちには磨いていってほしいと思います。
特別支援教室「キラリ」公開授業の様子
今日は、特別支援教室「キラリ」の公開授業の様子をお伝えします。今回、「引っ越し屋さんが運んだ」という学習活動(=「だるまさんが転んだ」のルールで、何人かで決められたエリアに物を運ぶもの。全ての荷物を運べたらミッションクリアとなります。)を行っていました。
3人の子どもたちは、時々鬼役の先生に見つかりはしましたが、お互い協力し合って、荷物を全て所定のエリアに運ぶことができ、喜び合う姿が見られました。この活動で得た仲間とのコミュニケーションや協力し合う姿勢を子どもたちがそれぞれの在籍学級で発揮できるようにすることが教師側の指導のねらいです。
授業後、教育委員会特別支援課の先生方とキラリの教員で授業全体の振り返りと今後に向けての指導講評をいただきました。キラリに通う子どもたちが、それぞれの在籍学級でより円滑に楽しい学校生活が送れるよう、今回いただいた指導を活かして、教育活動の充実に取り組んでまいります。
6年生 立川市民科の学習の様子
今日は、先日6年生が立川市民科の一環として実施した出前授業「がん教育」についてお伝えします。立川病院の先生方にご来校いただき、「がん」とはいかなる病気か、またその発生のメカニズム等について、子どもたちはスライド資料を見ながらお話を伺いました。
今回の学習を通して、子どもたちは生活習慣を正しくしていくことの重要性を改めて感じたようでした。健康な生活を積み重ね、心身ともに立派な大人になれるよう、健やかに成長していってもらいたいと思います。
立川病院の先生方、丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。
立川市教育委員会訪問の様子
今日は、先日行われた立川市教育委員会訪問の様子をお伝えします。教育委員会指導課長、指導主事の先生方、計3名がご来校され、本校の先生たちの授業や子どもたちの学びの様子を観ていただくとともに、諸帳簿の点検等を受けました。
また、今年度本校では、「児童が主体的に学ぶための学習指導の工夫」をテーマに掲げ、先生たちは日々研修を重ねています。そうした実践を踏まえ、今後先生たちが更に指導力を向上させていく上で重要な要素について、丁寧に分かりやすくご指導をいただきました。
これからも立川市教育委員会との連携を大切にしながら、子どもたちと教職員が共に成長できる「共育活動」の大山小学校として進化していけるよう、校長として真摯に学校経営に対して取り組んでまいります。
3年生 社会科見学part2の様子
今日は、先週3年生が実施した社会科見学part2の様子をお伝えします。今回、「JA直売所 ファーマーズセンター みのーれ 立川」様にお邪魔しました。
店長さんから、諸注意を聞いた後、1組は店内見学、2組は外の植物販売コーナーを見学しました。入れ替え制での見学となりましたが、みのーれ立川には、数多くの植物の種や苗が販売されていること、地元の新鮮な野菜等が整然と陳列されていることなどに着目し、子どもたちが懸命にメモを取る姿が印象的でした。
また見学終了後は、予め子どもたちがお願いしていた質問(=みのーれに置かれている野菜や植物の種類・数等について)に対して、一つ一つ店長さんが丁寧にご回答して下さることで、子どもたちの学びが深まりました。
インターネット上で見ることもいいのですが、こうして自分たちで現地に行き、実物を見て確認することでより子どもたちの学習に対する興味や関心が広がることが、子どもたちの姿から感じられました。
今回、ご多用の中、見学にご協力いただいた「JA直売所 ファーマーズセンター みのーれ 立川」の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。
5年生 立川市民科の学習の様子
今日は、5年生の立川市民科の学習の様子をお伝えします。5年生は、自分たちの住んでいる立川市について調べるだけではなく、海外に住む方々との交流を通して、立川市との共通点や相違点に目を向けて、子どもたち自身の考え方や視点を広げる学習に取り組んでいます。
今回は、5年生の先生の友人で、現在カナダのバンクーバーに住まれている方とオンラインで交流し、子どもたちは立川市で行われていることをベースにして、交通・文化、イベント、環境面等、様々なことを質問して、いただいたご回答を熱心にメモしていました。ご協力くださったご友人の方に心より感謝を申し上げます。
こうして、海外に住む方に現地の様子をお聞きしながら、立川市との違いについて様々な角度から考えていく本学習ですが、次回は副校長先生のお知り合いのタイ在住の方とコンタクトをしていくということで、これからの学習の経過が楽しみです。
体力向上旬間の様子
先週から中休みには、全校の子どもたちが校庭で体力向上を目指してマラソンに取り組み始めています。トラックを周回しますが、学年ごとに走る距離が配慮されています。
子どもたちは、音楽が流れている間、元気よく走ってくれています。自分のペースで無理なく続けることが体力向上への近道ですので、この体力向上旬間の取組を子どもたちには楽しんでほしいと思います。
避難訓練の様子
今日は、避難訓練の様子を伝えします。この日の想定は、家庭科室から出火のため、校庭に避難するというものでした。子どもたちは、「お(おさない)か(かけない・走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールを着実に守り、落ち着いた避難行動を取ることができました。
(この日、私は出張で不在)訓練後の振り返りでは、副校長先生からの話とともに、生活指導部の先生から、ハンカチを常に身に付けておくこと並びに、避難の際はできるだけ煙を吸わないようにハンカチで口元をおさえるという旨の話がありました。
これからも子どもたちには、緊張感をもって避難訓練に臨むことを大切にして取り組むことで、有事の際にできるだけ冷静に行動ができるよう、指導を継続してまいります。
朝の全校集会の様子 by保健委員会
今日は、先週の朝に行われた保健委員会主催の朝の集会の様子をお伝えします。全校児童が体育館に集まり、保健委員会の子どもたちが考えてくれた「健康面に関する◯☓クイズ」に回答しながら、様々なことを学ぶ内容でした。
1年生から3年生、4年生から6年生というように学年段階に応じてクイズの難易度を変えている点に感心しました。また、手洗いや消毒、朝ご飯の大切さ、テレビゲームをやり過ぎる弊害等、健康の保持に関する重要な要素が盛り込まれていて、健康の重要性を子どもたちは再認識することができたと思います。
人前でこうしたイベントを行うことは、かなりの事前準備と緊張感をコントロールして予定していたことに取り組むメンタル面が求められますが、子どもたちにとっては成長のよい機会だと思いますので、こうした機会を大切にした教育活動をこれからも進めていきたいと思います。
保健委員会のみなさん、とても素晴らしかったです!ありがとうございました!!
フェンシング女子サーブル パリ2024オリンピック 銅メダリスト 江村美咲選手 ご来校の様子
11月15日(金)3校時、「フェンシング女子サーブル パリ2024オリンピック 銅メダリスト」の江村美咲選手がご来校してくださいました。
江村選手は、地元企業の立飛ホールディングス様のご所属です。そこからご縁をいただき、この度大変ご多用なスケジュールの合間を縫って、本校へご訪問をしてくださいました。
ご講演では、6年生がまとめた数多くの質問に対し、一つ一つ真摯にご回答くださいました。また、練習でご使用されているサーベルとマスクを全校児童一人一人に見せてくださったり、ご退場の際には子どもたち全員に対して、メダルに触れさせてくださったり、ハイタッチをしてくださったりする等、とても温かく丁寧にご対応をしてくださいました。子どもたちが満面の笑みを浮かべて、心の底からすごく喜んでいる姿が印象的でした。
世界トップアスリートの江村美咲選手とこうして直に触れ合えたことで、子どもたちには普段の教育活動で得ることができない、将来に向けてのとてつもなく大きな刺激をいただくことができました。
言葉では表現しがたい本当に貴重な機会を与えて下さった江村美咲選手をはじめ、(株)エクスドリーム・スポーツ及び関係各位の皆様方に校長として、心より御礼と感謝を申し上げます。
今後、ますますの江村美咲選手のご活躍を大山小学校全員でこれからも応援していきます!
1年生 生活科の学習の様子
今日は、先日行われた1年生の生活科の学習の様子をお伝えします。これまで1年生は、生活科の学習で朝顔を大切に育ててきました。今回は、その朝顔のつるを支柱からほどき、リース作りをする学習でした。
この日は、とても気持ちのよい清々しい気候でしたので、子どもたちはお友達と協力しながら、生き生きとした表情でつるをほどいたり、ほどいたつるを新聞紙に包んだりしていました。
その後教室に戻り、先生方からリースの作り方を教わり、リース作りを行いました。みんなとても真剣にリース作りに取り組んでいて、完成後に教室の外に飾った際には大喜びでした。
子どもたちがリースを持ち帰った際には、是非ご家庭で飾っていただき、たくさん褒めてあげてほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回は、先生たちの放課後の研修の様子をお伝えします。「心理学を活かした子どもたちへのよりよい向き合い方」をテーマにして、心理テストなどを交えながら研修が行われました。本研修の講師は、本校で一番若手の先生でしたが、年令に関係なく、若手とベテランの先生たちが共に学び合い、共に高め合う職場風土が醸成されていることが実感できた時間となり、校長として嬉しく思いました。
その後の研修会では、教員が4つのグループに分かれ、ワールドカフェ方式(=カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、グループで自由な対話を行い、他のグループとメンバーをシャッフルして対話を続けることにより、参加した全員の意見や知識を共有する方法のこと)で、ICTの活用やより子どもたちがより主体的に学ぶための教師の指導の在り方等について、日々の授業実践に基づき、熱心に話し合いがなされていました。
先生たちの学びは、まだまだ続きます・・・。
3年生 社会科見学の様子
今日は、3年生の社会科見学の様子をお伝えします。
今回の行程は、立川市学校給食共同調理場、立川市役所、防災館での見学でした。
共同調理場では、クラスごとに、映像で学校給食共同調理場について学んだり、給食に使う食材の下ごしらえや調理の実際の様子を栄養士さんに解説してもらいながら、見て回ったりしました。
市役所では、教育委員会や広報課等の様々な課の果たす役割や市議会が立川市民の方々のために取り組んでいる仕事の内容等について、丁寧にご説明いただきました。(議場にも入らせていただきました)
その後再び共同調理場に戻り、給食を食べました。調理場で食べる給食の味は子どもたちにとって格別だったようです。
最後の防災館では、様々な防災に関するゲームやアトラクションを楽しんだ後、1組と2組に分かれ、煙体験と消火体験を行いました。子どもたちは火災で発生する煙や炎の怖さを体験活動を通して、学ぶことができました。
全体を通して、子どもたちはマナーよく行動できていて、確かな成長を感じました。今回学んだことをこれからの実生活に活かしていってほしいと思います.