文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
(株)読売巨人軍による小学校体育支援事業
本日、(株)読売巨人軍の野球振興部ジャイアンツアカデミーコーチの笠井駿さんと辨野咲月さんにご来校いただき、体育科の「投げる」学習の出前授業を実施していただきました。
体力テストで、ソフトボール投げ(=遠投)は、本校の子どもたちの課題となっています。そこで、今回の授業を契機として、少しでもボールを投げるという動作に慣れ、遠投力へとつなげたいというねらいもあり、4年生と5年生が指導を受けることになりました。(写真は4年生です)

ボールの投げ方については、①「手と足はパー」に開く、②投げる手と反対の手を相手の方に向ける、③投げる手の甲で頭に触れ(とんとん)、肘を肩の高さまで上げる、③腰を「くるっ」と回転させて投げる(ぱ)というように、投げる一連の動作の練習を「とんとんぱっ」と声に出しながら、行いました。


ボールの捕り方については、①足はパーに開く、②ボールをよく見る、③「パクッ」と両手で捕る(ボールを手で挟み込むように)というように、子どもたちは「パクッ」と声に出しながら、捕球の練習をしていました。

投げ方、捕り方の練習後は、実際にキャッチボールをしました。
その際、必ずワンバウンドさせて投げるよう、コーチからの指示がありました。
その後、慣れてきたところで、さらに距離を広げてのキャッチボールを行いました。さすがに完全に相手までボールを届かせたり、コントロールよく投げたりというのは難しい感じでしたが、指導前に比べて、明らかに投げるフォームとボールの捕り方に違いが見えました。
コーチのお二人の的確なご指導と子どもたちがその教えをよく理解し、実践しようとしている点に感心しました。


次に、ゲーム「フォースプレーゲーム」を行いました。ゲーム内容ですが、まず攻撃側がボールを自分の力の限り、思い切り投げます。そして、全力でベースランニングをします。
守備側は外野と内野に分かれていて、外野の人がボールを捕った場合は、必ず内野の人にボールを投げること、そして、最終的にベースの前のサークル内にいる人(キャッチャー)にボールを返球すれば、ランナーの動きをストップさせられるという感じです。ファーストベースまで走ると1点、セカンド2点、サード3点、ホームベースが4点となります。
攻撃側は、より守備の薄いところへ思い切り投げ、全力でベースランニングをする、守備側はできるだけ早く捕球し、外野→内野→サークル内の人に返球するというプレイを子どもたちは全力で行っていました。お互いにたくさん点を取ったり、取られたりと熱いゲーム展開が見られました。






今日は、子どもたちにとって本当に充実した体育科の時間となりました。元プロ野球選手の方にコーチをしてもらうことの意義の大きさは、言葉では言い尽くせないものがあります。今回、全児童にすてきな帽子を、学校にはボール及びサインをいただきました。このような貴重な教育の機会をご提供してくださった(株)読売巨人軍の皆様へ心より、御礼と感謝を申し上げます。

体力テストで、ソフトボール投げ(=遠投)は、本校の子どもたちの課題となっています。そこで、今回の授業を契機として、少しでもボールを投げるという動作に慣れ、遠投力へとつなげたいというねらいもあり、4年生と5年生が指導を受けることになりました。(写真は4年生です)
ボールの投げ方については、①「手と足はパー」に開く、②投げる手と反対の手を相手の方に向ける、③投げる手の甲で頭に触れ(とんとん)、肘を肩の高さまで上げる、③腰を「くるっ」と回転させて投げる(ぱ)というように、投げる一連の動作の練習を「とんとんぱっ」と声に出しながら、行いました。
ボールの捕り方については、①足はパーに開く、②ボールをよく見る、③「パクッ」と両手で捕る(ボールを手で挟み込むように)というように、子どもたちは「パクッ」と声に出しながら、捕球の練習をしていました。
投げ方、捕り方の練習後は、実際にキャッチボールをしました。
その際、必ずワンバウンドさせて投げるよう、コーチからの指示がありました。
その後、慣れてきたところで、さらに距離を広げてのキャッチボールを行いました。さすがに完全に相手までボールを届かせたり、コントロールよく投げたりというのは難しい感じでしたが、指導前に比べて、明らかに投げるフォームとボールの捕り方に違いが見えました。
コーチのお二人の的確なご指導と子どもたちがその教えをよく理解し、実践しようとしている点に感心しました。
次に、ゲーム「フォースプレーゲーム」を行いました。ゲーム内容ですが、まず攻撃側がボールを自分の力の限り、思い切り投げます。そして、全力でベースランニングをします。
守備側は外野と内野に分かれていて、外野の人がボールを捕った場合は、必ず内野の人にボールを投げること、そして、最終的にベースの前のサークル内にいる人(キャッチャー)にボールを返球すれば、ランナーの動きをストップさせられるという感じです。ファーストベースまで走ると1点、セカンド2点、サード3点、ホームベースが4点となります。
攻撃側は、より守備の薄いところへ思い切り投げ、全力でベースランニングをする、守備側はできるだけ早く捕球し、外野→内野→サークル内の人に返球するというプレイを子どもたちは全力で行っていました。お互いにたくさん点を取ったり、取られたりと熱いゲーム展開が見られました。
今日は、子どもたちにとって本当に充実した体育科の時間となりました。元プロ野球選手の方にコーチをしてもらうことの意義の大きさは、言葉では言い尽くせないものがあります。今回、全児童にすてきな帽子を、学校にはボール及びサインをいただきました。このような貴重な教育の機会をご提供してくださった(株)読売巨人軍の皆様へ心より、御礼と感謝を申し上げます。
にじいろ学級のキャッチフレーズについて
にじいろ学級開設に向けて様々な準備が進んでいます。先週末を締め切りにキャッチフレーズを考えてもらっていたのもその一つです。
『に』『じ』『い』『ろ』を頭文字に、「にじいろ学級にふさわしい素敵なキャッチフレーズを作ってください」と全校児童に呼びかけたところ、多くの子どもたちが参加してくれました。

『に』『じ』『い』『ろ』を頭文字に、「にじいろ学級にふさわしい素敵なキャッチフレーズを作ってください」と全校児童に呼びかけたところ、多くの子どもたちが参加してくれました。
『に』 にこにこ にっこり にぎやかに
『じ』 自信をもって 自分から 自由に
『い』 いつでも楽しく いっしょに
『ろ』 6年間 ロマン 労力を惜しまず
等など、たくさんの意見が寄せられました。この後、教員の手で一つのまとまりのあるキャッチフレーズとして完成させていきます。『じ』 自信をもって 自分から 自由に
『い』 いつでも楽しく いっしょに
『ろ』 6年間 ロマン 労力を惜しまず
大山小学校の子どもたちの反応の良さ、とてもうれしく、そして頼もしくも感じています。
体力向上旬間始まりました
今週から体力向上旬間が始まりました。今年は校庭に出て、様々な運動に取り組みます。



写真のラダーステップや雲梯、のぼり棒だけでなく鉄棒やフラフープにも取り組んでいます。必死になって運動に取り組む様子は見ていて気持ちのいいものです。
「先生、全部三段階まで行ったよ。」「初めてのぼり棒の一番上まで登れた。」報告してくる子供たちは一様に満足感にあふれた表情をしています。普段のぼり棒に触れることがなかった子どもたちにとっては、自分の体重を支える大変さを感じたことと思います。のぼり棒が得意な子にアドバイスをもらっている子もいました。遊ぶ(運動する)中で自然に体力やコミュニケーション能力が育まれるよう見守っていきます。
自閉症・情緒障害特別支援学級名称決定のお知らせ
7月4日に本校ホームページにてお知らせさせて
いただきましたが、令和5年4月1日から立川市教育委員会の
施策で、本校に開設される自閉症・情緒障害特別支援学級の名称が
決まりました。
児童からたくさんのアイデアが出た中で次の名称に決定しました。
(学校運営協議会の承認もいただいております)
その名は、「にじいろ学級」です!!

10月20日のお昼の放送で、こちらの名称を考えてくれた
2年生と6年生の代表児童から、全校児童へ学級名を
発表してもらいました。

全校児童にも聞いてもらいましたが、今回6年生代表児童が、
なぜ「にじいろ学級」という名称にしたのか、その理由を
書いてくれた文章を以下に紹介します。(一部抜粋・改)
にじいろ学級は、十人十色という言葉から思いつきました。
もともと、十人十色とは、十人いたら十色の色があるという
意味です。
これと同じように、人は一人一人に違う色(=個性)があると
思い、たくさんの色(=にじいろ)が集まり、みんなが楽しく
学校に来られたらいいという意味を込めて、「にじいろ学級」に
しました。
私は、この児童の文章を読んで、人がお互いに支え合い認め合う
多様性の大切さや学校に通う全ての子どもたちが幸せに楽しい
学校生活を送る環境を構築していく校長としての責務の重要性を
改めて感じました。
また、私の学校経営方針でもある「みんなの大山小学校」づくりに
向けて、全教職員で力を合わせて邁進していかなければと決意を
新たにしました。
これから、次年度4月1日のにじいろ学級開設に向けて、準備を
一層進めてまいります。
保護者ならびに地域の皆様、本学級開設へのご理解とご協力、
何卒よろしくお願い申し上げます。
いただきましたが、令和5年4月1日から立川市教育委員会の
施策で、本校に開設される自閉症・情緒障害特別支援学級の名称が
決まりました。
児童からたくさんのアイデアが出た中で次の名称に決定しました。
(学校運営協議会の承認もいただいております)
その名は、「にじいろ学級」です!!
10月20日のお昼の放送で、こちらの名称を考えてくれた
2年生と6年生の代表児童から、全校児童へ学級名を
発表してもらいました。
全校児童にも聞いてもらいましたが、今回6年生代表児童が、
なぜ「にじいろ学級」という名称にしたのか、その理由を
書いてくれた文章を以下に紹介します。(一部抜粋・改)
にじいろ学級は、十人十色という言葉から思いつきました。
もともと、十人十色とは、十人いたら十色の色があるという
意味です。
これと同じように、人は一人一人に違う色(=個性)があると
思い、たくさんの色(=にじいろ)が集まり、みんなが楽しく
学校に来られたらいいという意味を込めて、「にじいろ学級」に
しました。
私は、この児童の文章を読んで、人がお互いに支え合い認め合う
多様性の大切さや学校に通う全ての子どもたちが幸せに楽しい
学校生活を送る環境を構築していく校長としての責務の重要性を
改めて感じました。
また、私の学校経営方針でもある「みんなの大山小学校」づくりに
向けて、全教職員で力を合わせて邁進していかなければと決意を
新たにしました。
これから、次年度4月1日のにじいろ学級開設に向けて、準備を
一層進めてまいります。
保護者ならびに地域の皆様、本学級開設へのご理解とご協力、
何卒よろしくお願い申し上げます。
全校遠足の様子(昭和記念公園へGO)
今日の朝、微妙な空模様でしたが、雨は午後から降る予報となって
いたので昭和記念公園への全校遠足を予定通り
行うことにしました。
6年生の代表児童から、今日の予定と約束についての話が
あった後、いよいよ出発です!

1班から順番に、全20班が並んで昭和記念公園へ向かいました。
道中、子どもたちはるんるん気分で、これらから遊ぶ内容に
ついて色々な話を聞かせてくれました。

学校から10分程で、国営昭和記念公園玉川上水口に
到着しました。
ここから、「こどもの森」に向かいます。

無事に全員到着です。先生からの話を聞いた後、
各班に分かれて遊びます。たてわりリーダーの6年生、
みんなことよろしく頼みますね!


ここからは、それぞれの遊び場での様子をご覧いただきます。(写真が縦に続きます。)
子どもたちは、6年生の班長の言うことをよく聞きながら、仲良く
様々な遊具で思い切り遊んでいました。
一人一人の表情を見ていると、本当に楽しそうで、たくさん汗を
かきながらも元気よく動き回っていました。
こうした光景を見ると、こちらも嬉しくなります!






11:15に全員集合し、昭和記念公園から帰校しました。
帰りにパラパラっと雨が降ってきましたが、子どもたちが
遊んでいる間は、全く雨が降りませんでした。
本当に幸運でしたが、これも大山小の子どもたちが普段から
落ち着いた学校生活を送ってくれている賜物だと思います。

校庭で行う予定の「おわりの会」でしたが、降雨のため
教室でオンラインで行いました。
6年生の挨拶を聞いていて、本当に今回頼もしきリーダーとして、
1年生から5年生を引っ張ってくれたと改めて思いました。
9月21日からの延期でしたが、本日無事に全校遠足を終え
られて本当によかったと思います。
是非、各ご家庭でお子様から今日の感想などを聞いていただければ
幸いです。
保護者の皆様、水筒のご準備等子どもたちの全校遠足に対し
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
いたので昭和記念公園への全校遠足を予定通り
行うことにしました。
6年生の代表児童から、今日の予定と約束についての話が
あった後、いよいよ出発です!
1班から順番に、全20班が並んで昭和記念公園へ向かいました。
道中、子どもたちはるんるん気分で、これらから遊ぶ内容に
ついて色々な話を聞かせてくれました。
学校から10分程で、国営昭和記念公園玉川上水口に
到着しました。
ここから、「こどもの森」に向かいます。
無事に全員到着です。先生からの話を聞いた後、
各班に分かれて遊びます。たてわりリーダーの6年生、
みんなことよろしく頼みますね!
ここからは、それぞれの遊び場での様子をご覧いただきます。(写真が縦に続きます。)
子どもたちは、6年生の班長の言うことをよく聞きながら、仲良く
様々な遊具で思い切り遊んでいました。
一人一人の表情を見ていると、本当に楽しそうで、たくさん汗を
かきながらも元気よく動き回っていました。
こうした光景を見ると、こちらも嬉しくなります!
11:15に全員集合し、昭和記念公園から帰校しました。
帰りにパラパラっと雨が降ってきましたが、子どもたちが
遊んでいる間は、全く雨が降りませんでした。
本当に幸運でしたが、これも大山小の子どもたちが普段から
落ち着いた学校生活を送ってくれている賜物だと思います。
校庭で行う予定の「おわりの会」でしたが、降雨のため
教室でオンラインで行いました。
6年生の挨拶を聞いていて、本当に今回頼もしきリーダーとして、
1年生から5年生を引っ張ってくれたと改めて思いました。
9月21日からの延期でしたが、本日無事に全校遠足を終え
られて本当によかったと思います。
是非、各ご家庭でお子様から今日の感想などを聞いていただければ
幸いです。
保護者の皆様、水筒のご準備等子どもたちの全校遠足に対し
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
サイト案内
訪問者数
1
0
6
0
8
8
5