文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
今週のトピックス まだ二日目ですが…。
~その①~ 月曜全校朝会
校長先生の話を聞く6年生の後ろ姿です。
蒸し暑い朝でしたが、腕を後ろで組み、しっかりと校長先生を見て話を聞いています。さすが6年生。
~その②~ 縦割り活動
昨年度までは、6年生のリーダーシップのもと全ての学年を均等割りしてグループを作り活動していました。しかし、今年度は昨今の状況により 『 密 』 を防ぐために兄弟学級の取り組みに変更しました。
写真は2年生と4年生の兄弟学級遊びです。今までなら受け身になる子も多かった4年生ですが、2年生相手にリーダーシップを発揮して楽しんでいました。もちろん2年生も楽しそうです。
大山小学校の『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。
~その③~ 引き渡し訓練
この活動も『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。密を避けるため経験のない1年生のみの実施としました。
校長先生の話を聞く6年生の後ろ姿です。
蒸し暑い朝でしたが、腕を後ろで組み、しっかりと校長先生を見て話を聞いています。さすが6年生。
~その②~ 縦割り活動
昨年度までは、6年生のリーダーシップのもと全ての学年を均等割りしてグループを作り活動していました。しかし、今年度は昨今の状況により 『 密 』 を防ぐために兄弟学級の取り組みに変更しました。
写真は2年生と4年生の兄弟学級遊びです。今までなら受け身になる子も多かった4年生ですが、2年生相手にリーダーシップを発揮して楽しんでいました。もちろん2年生も楽しそうです。
大山小学校の『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。
~その③~ 引き渡し訓練
この活動も『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。密を避けるため経験のない1年生のみの実施としました。
夏休み 先生たちは・・・。
夏休みに入り、天候も夏らしくなってきました。来週からは学校閉庁日となり、職員もステイホームの夏休みとなりますが、今週はしっかり勉強しました。
まずはICT研修です。
ICTサポーターの松原さんを講師に迎え、子供たちの意見の集約や一人一人を丁寧に見取っていく方法を学びました。ICT機器を使いこなす指導者になろうという決意を新たにしました。
続いては道徳の校内研究の様子です。
活発に意見交換をしながら、学びを深めました。
講師は 東京都小学校道徳研究会元会長 後藤忠先生です。後藤先生には道徳科の授業の構成の仕方を丁寧に教えていただきました。3時間の研修時間があっという間に感じられた充実した研修でした。
一つの教材を3人グループに分かれて「あーでもない こーでもない」と話し合う活動はとても楽しく、「道徳科の授業の中にこういう雰囲気を作り出すんだ。」という後藤先生の思いが伝わってきました。
この他にも、英語研修や人権教育研修、アレルギー対応研修等、様々な研修に取り組んでいます。夏の間に一人一人の教員が学びを深め、2学期に備えたいと考えています。
まずはICT研修です。
ICTサポーターの松原さんを講師に迎え、子供たちの意見の集約や一人一人を丁寧に見取っていく方法を学びました。ICT機器を使いこなす指導者になろうという決意を新たにしました。
続いては道徳の校内研究の様子です。
活発に意見交換をしながら、学びを深めました。
講師は 東京都小学校道徳研究会元会長 後藤忠先生です。後藤先生には道徳科の授業の構成の仕方を丁寧に教えていただきました。3時間の研修時間があっという間に感じられた充実した研修でした。
一つの教材を3人グループに分かれて「あーでもない こーでもない」と話し合う活動はとても楽しく、「道徳科の授業の中にこういう雰囲気を作り出すんだ。」という後藤先生の思いが伝わってきました。
この他にも、英語研修や人権教育研修、アレルギー対応研修等、様々な研修に取り組んでいます。夏の間に一人一人の教員が学びを深め、2学期に備えたいと考えています。
放送終業式
1学期の終業式は、校庭の状況が良くなかったので放送で行いました。三密を避けるために、体育館で行えなかったからです。
まずは校長先生のお話です。1学期の振り返りやこれからのことをお話ししました。右の写真は2年生の教室です。校長先生が目の前にいるような姿勢でしっかりと話を聞いています。どの教室も写真の2年生のような姿で話を聞いていました。子供たちの確かな力を感じることができました。
そのあと、5年生の代表二人が1学期の振り返りと2学期への目標を記した作文を発表しました。自分の頑張りを自覚し、次の目標へとつなげていく素晴らしい作文でした。
感染症対策を意識しながら夏休みですが、全員元気に過ごしてほしいと思っています。そして8月24日にまた素敵な笑顔の228人に会える日を楽しみにしています。
まずは校長先生のお話です。1学期の振り返りやこれからのことをお話ししました。右の写真は2年生の教室です。校長先生が目の前にいるような姿勢でしっかりと話を聞いています。どの教室も写真の2年生のような姿で話を聞いていました。子供たちの確かな力を感じることができました。
そのあと、5年生の代表二人が1学期の振り返りと2学期への目標を記した作文を発表しました。自分の頑張りを自覚し、次の目標へとつなげていく素晴らしい作文でした。
感染症対策を意識しながら夏休みですが、全員元気に過ごしてほしいと思っています。そして8月24日にまた素敵な笑顔の228人に会える日を楽しみにしています。
今週の様子
7月27日に元日野市立日野第三小学校長の京極澄子先生を講師としてお招きして、教員の研修会を行いました。研修のテーマは「授業のユニバーサルデザイン化」でした。これは、『学びにくさのある子にとってわかりやすい授業は、すべての子にとってわかりやすい授業である』という考え方のもと、どの子も楽しく、「わかる」「できる」「身に付いた」と言える授業を創ることです。
参加型の研修会でした。
そのような授業づくりを行うための具体的な方策をたくさん教えていただくことができました。京極先生の講義自体が、わかりやすい魅力ある授業であり、自然と自分たちで考えさせられる仕掛けがたくさんありました。大山小学校の子供たちに、こんな授業をたくさん体験させてあげたいと感じました!
十分に距離を取って友達と意見交換も行います。 視覚に訴える教材提示を心がけます。
参加型の研修会でした。
そのような授業づくりを行うための具体的な方策をたくさん教えていただくことができました。京極先生の講義自体が、わかりやすい魅力ある授業であり、自然と自分たちで考えさせられる仕掛けがたくさんありました。大山小学校の子供たちに、こんな授業をたくさん体験させてあげたいと感じました!
十分に距離を取って友達と意見交換も行います。 視覚に訴える教材提示を心がけます。
家庭と学校
「家庭と学校が協力して子ども達を育んでいく。」よく言われる言葉です。家庭と学校が双方向に意見交換をし、共有できるものを増やし一致した指導を行えば、効果は高まっていくということでしょう。
家庭と学校が歩を同じにして取り組んでいくことは子供たちの成長の必須条件です。
現在、各学年で個人面談を行っています。各ご家庭からの忌憚のない意見や、悩みなど遠慮なさらずに担任に話してください。その場で解決に向けた妙案が浮かばなかったとしても、職員一同協力して対応させていただきます。
一方、子供たちの成長を促すという取り組みの中には、「家庭ならでは」「学校ならでは」という側面もあると思います。
例えば集団生活におけるルール(約束)を学ぶには学校という場は最適です。
例えば生活リズムを整えるということの大切さを学ぶには家庭でなくてはできないこともあります。(早寝・早起き 朝ごはん 朝うんち 等々)
それぞれの場で役割をしっかりととらえ指導・声掛けをしていき、子供たちの健全育成を目指していきたいですね。
家庭と学校が歩を同じにして取り組んでいくことは子供たちの成長の必須条件です。
現在、各学年で個人面談を行っています。各ご家庭からの忌憚のない意見や、悩みなど遠慮なさらずに担任に話してください。その場で解決に向けた妙案が浮かばなかったとしても、職員一同協力して対応させていただきます。
一方、子供たちの成長を促すという取り組みの中には、「家庭ならでは」「学校ならでは」という側面もあると思います。
例えば集団生活におけるルール(約束)を学ぶには学校という場は最適です。
例えば生活リズムを整えるということの大切さを学ぶには家庭でなくてはできないこともあります。(早寝・早起き 朝ごはん 朝うんち 等々)
それぞれの場で役割をしっかりととらえ指導・声掛けをしていき、子供たちの健全育成を目指していきたいですね。
サイト案内
訪問者数
8
5
3
0
4
6