文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
立川市民科
市民科の学習『新清掃工場について調べよう』の取り組みを始めました。大山小学校のすぐ近くにある新清掃工場についてより深く知ることで、立川市民としての心情(郷土愛等)を醸成していくことが活動の大きな目当ての一つです。あらかじめ教員が工場を見学させていただき、そこで撮影した写真資料を基に「もっと知りたいこと
」「疑問に思ったこと」をまとめました。
子供たちは「煙突の高さは?」「燃やしたごみはその後どうなるのか」など様々な質問事項を思いつきました。

そしてその数日後、『新清掃工場』の方々が説明に来てくれました。工場ができる過程をドローンで撮影した映像を見せていただいたり、詳しい資料を基に説明していただいたりしました。

感想で「清掃工場のイメージが変わった」「立川市で働いてみたい」なんて感じた人もいました。住んでいる町のために自分が何ができるかを考え実践するのが市民科の学習の一つです。その目標は十分に達成できたと感じています。
」「疑問に思ったこと」をまとめました。
子供たちは「煙突の高さは?」「燃やしたごみはその後どうなるのか」など様々な質問事項を思いつきました。
そしてその数日後、『新清掃工場』の方々が説明に来てくれました。工場ができる過程をドローンで撮影した映像を見せていただいたり、詳しい資料を基に説明していただいたりしました。
感想で「清掃工場のイメージが変わった」「立川市で働いてみたい」なんて感じた人もいました。住んでいる町のために自分が何ができるかを考え実践するのが市民科の学習の一つです。その目標は十分に達成できたと感じています。
上砂公園清掃の様子(PTA活動)
PTA活動の一環として、5月15日(日)に上砂公園清掃が
実施されました。

朝8時半から約1時間、公園内の雑草を抜いたり、
落ち葉を掃いたりする等、公園清掃が行われました。
ご参加していただいた皆様お一人お一人が、懸命に
作業をされている姿が印象的でした。
子供たちもよく頑張りました!!



最後にPTA会長のご挨拶をいただき、活動を終えました。
今日は、約50名の参加者がありました。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
子供たちが健やかな成長を遂げていく上で、上砂公園は貴重な
場です。
次回は、6月5日(日)に行われます。
保護者ならびにPTAの皆様、今後とも本活動へのご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。
実施されました。
朝8時半から約1時間、公園内の雑草を抜いたり、
落ち葉を掃いたりする等、公園清掃が行われました。
ご参加していただいた皆様お一人お一人が、懸命に
作業をされている姿が印象的でした。
子供たちもよく頑張りました!!
最後にPTA会長のご挨拶をいただき、活動を終えました。
今日は、約50名の参加者がありました。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
子供たちが健やかな成長を遂げていく上で、上砂公園は貴重な
場です。
次回は、6月5日(日)に行われます。
保護者ならびにPTAの皆様、今後とも本活動へのご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。
先生方 お世話になりました
4月15日(金)離任式を実施しました。本来なら体育館に全児童が集まって別れを惜しむところですが、コロナ禍にあって、今年度もリモートで実施しました。



お世話になった先生方にお礼の手紙と花束を代表児童が渡しました。
松村校長先生、武田先生、中村先生、御三方から大山小学校への熱いお言葉を頂きました。一つ一つの言葉を胸に『がんばらねば』と決意を新たにすることができました。

先生方本当にありがとうございました。そして新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。
お世話になった先生方にお礼の手紙と花束を代表児童が渡しました。
松村校長先生、武田先生、中村先生、御三方から大山小学校への熱いお言葉を頂きました。一つ一つの言葉を胸に『がんばらねば』と決意を新たにすることができました。
先生方本当にありがとうございました。そして新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。
交通安全教室
先日、3年生から6年生まで、2学年ずつに分かれて交通安全教室が行われました。立川警察署の交通課や第4機動隊の方々が本校にお越しくださいました。最初に交通安全(自転車の安全な乗り方等)についての説明が行われました。
その後、「警視庁交通セーフティー検定 3級問題」が児童に配布されました。
一生懸命に問題を読んでいますね。
引っ掛け問題が多く、よく読まないと正解できないようです。
答え合わせは教室で行います。
問題を解いた後は、自転車の正しい乗り方ついて、実演を交えながらのお話がありました。子供たちは、静かにお話を聞いていました。
体育館での講義の後は、校庭に出て、こちらの大型車両をみんなで見ました。
いったい、車両から見えるあの黄色の線は、何でしょうか?
実は、この車両は「UNIMOG」という自然災害の際に救助に出る大型車両で、立川警察署にも4台しか配備されていない貴重なものなのです。
先程の黄色の線ですが、実は、大型車両の死角部分を示したものなのです。これだけ大きな車両になると、運転者から見えない部分も多いということで、子供たちは改めて交通安全の大切さについて、学ぶことができました。
立川警察署の皆様、本日は貴重な学びの機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。
きれいに咲いてね 私の花 (1年市民科)
11月29日 1年生がパンジーとビオラの植え付けを行いました。これは1年生の「立川市民科」のメインの活動で、年間を通して取り組んでいます。
花壇の下準備は西砂地区にお住いの宮下さんが担ってくださっています。土を耕し、石を拾い、肥料を加え、また耕す。朝からお昼過ぎまで取り組んでくださる時もあります。宮下さんは、「子供たちや先生たちのお役に立ちたいんだよ」とサラリと言ってくれます。感謝の言葉しかありません。
植え付けには地域の佐藤さん・川庄さん・天野さんがいつも来校してくれて、1年生に花植えのコツを伝授してくれています。今朝は開口一番子供たちに向かって、「今日も花植え三姉妹がやってきました。よろしくねー。」と元気良く佐藤さんが語ってくれました。もうそれだけで子供たちはウキウキです。回を重ねるごとに花植えのスキルが上がるだけでなく、佐藤さんたちとの結びつきも強くなっていきます。
先日、3年生が市民科で育てたカブを三姉妹さんたちにお渡しするセレモニーを開きました。子供たちから「1年生の時、花植えを教えてくれてありがとうございました。今の1年生にも教えてあげてください。」と伝えたところ、三姉妹さんたちの目には光るものが…。
花植えを通しての地域や地域の方との結びつく。強く結びつく。そして地域や地域の方に対して感謝し、我が地域に誇りをもつ。市民科の目標が実現できた場面でした。
サイト案内
訪問者数
1
0
6
9
8
3
4