立川市立柏小学校
文字
背景
行間
立川市立柏小学校
お友達と協力しながら、浮く練習や泳ぎの練習をしました。
水に触れることで、子どもたちは喜び、とても良い笑顔で
学ぶことができました。
理科の星座の学習のために、体育館にプラネタリウムドームが現れました。
子どもたちはドームに興味津々で、講師の先生の話をしっかりと聞き
星座についてたくさん学ぶことができました。
図工の授業でスライム作りをしました。
絵の具で色作りをした後、お気に入り色を選択してスライムにしました。
子どもたちは、どんどん固まっていく様子に目を丸くして大喜びでした。
7月11日、オンラインでニューカレドニアの中学生と交流を行いました。
お互いの自己紹介や国の紹介など、日本語や英語を交えて伝え合いました。
初めは緊張気味の子どもたちでしたが、段々と打ち解けて、最後にはまだまだ続けたいと要望をするくらいでした。
次回は9月にまたオンラインで交流があります。
何をするのか子どもたちと考えながら準備したいと思います。
7月4日(金)に、管弦楽団の方々を招き、弦楽四重奏の鑑賞を行いました。
音楽の授業で学習したヴァイオリンやヴィオラ、チェロを紹介していただき、とても喜んだ様子の子どもたちでした。
知っている曲を聞いて楽しんだり、演奏に合わせて校歌を歌ったり、心がいっぱいになる時間を過ごすことができました。
家庭科で洗濯について学習しました。
今回は「手洗い」の仕方について学習し、実際に履いた自分の靴下を洗濯しました。
手洗いだからこそ細かな部分の汚れを落とせることや、手洗いの大変さについて実感した子どもたちでした。
今後は、汚れがひどい靴下は自分で洗えるといいなと思います。
是非チャレンジさせてみてください。
1年生が育てている朝顔の花が咲き始めました。
これからもたくさん咲いてほしいですね。
3年生は「知ろう!玉川上水、守ろう!玉川上水」をテーマに立川市民科の学習をしています。
1学期は玉川上水にも生息するホタルについて学びました。
今日の学校公開で、ホタルを幼虫から成虫になるまで児童が一生懸命に育ててきたことを保護者や地域の方々に向けて発表しました。
それぞれのグループが、自分たちで調べたり学んだりしたことを堂々と発表することができました。
当日は、ゲストティーチャーの萩本先生にも来ていただき、発表会の感想を述べていただきました。
20日、全校一斉の体力テストを行いました。
種目は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」です。
兄弟学年でグループを作り、上学年が下学年を引率しながら各種目を回っていきます。
上の学年の人は、下の学年の人にやり方を教えたり、一緒にやって見せたりして頑張っていました。
保護者の方にも計測ボランティアに来ていただき、お手伝いをしてもらいました。
下の学年の人も、上学年のお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いて上手に計測ができました。
4年生になってから、初めてのプールでした。まずは水に慣れるためにプールの中で
「ダイナミック琉球」を踊りました。運動会を思い出しながら、楽しそうに踊る姿は
輝いていました。子どもたちは「冷たい水の中で踊れて楽しかった!」と言っていました。
1年生が初めてのプールでの学習「水遊び」を行いました。
暑い日だったので、水の中は気持ちよさそうでした。
歓声を上げながら元気いっぱいに運動していました。
水泳の指導が始まることで、先生たちも子供たちを安全に指導し命を守るために
救命救急法を学んでいます。
先日、消防署の方をお招きし、心臓マッサージとAEDの使い方をご指導いただきました。
いざという時のために先生方も真剣に取り組んでいます。
4年生の算数では、「角の大きさ」について学習しました。
角の大きさを数値で表す「分度器」について学習し、学校の中の傾きのある場所について調べました。
実際に測定する前に、自分なりの予想を立てて取り組みました。
見当をつける際には、
「直角より小さいことはわかるけど、細かなところまでは難しい〜」
と困っている子どももいました。
ただ、プリントの問題の角度を測るより、実際に測定する方が楽しそうな様子の子どもたちでした。
こういった経験を通して、普段の生活でも傾きのある場所を見つけて、実際に測定しながら角の大きさについて理解を深めてほしいと思います。
弁護士の方を講師に招き、いじめ防止のための学習を行いました。
実際に起こったいじめについて具体的な話を聞く中で、自分のこれまでの学校生活について振り返る様子も見られました。
アニメの登場人物を用いて例えるなど、とても分かりやすい説明をしていただき、子どもたちも理解が深まったようです。
今後もみんなが安心して生活できる学校にしていきたいと思います。
いよいよ体育の授業で水泳の学習が始まりました。
天気、気温と水温の状態で実施を決めますが、本日は5年生が入ることができました。
限られた回数ですが、少しでも水に親しみ安全に楽しい水泳にしていきたいと思います。
最後の見学地、大谷資料館を見学しました。大谷石の採掘場跡地の大空間は幻想的でした。
中にはステージもありました。
神秘的でひんやりした地下空間を楽しみました。
これで全ての活動が無事に終わりました。
戻ったらたくさん話を聞いてみてください。
閉校式で、お世話になった宿舎の方にお礼を伝えました。
奥日光ともお別れし、日光市内、東照宮へ向かいました。
東照宮では、事前に調べてきたことをグループの中で伝え合いながら境内を歩きました。
少し慌しかったですが、世界遺産を堪能できました。
最後の食事、カレーライスをいただきました。
おいしくいただき、最後の見学地、大谷資料館に向かいます。
3日目の朝を迎えました。天気は晴れ、6時の気温11度です。雨の心配のない最終日になりそうです。
朝の会は湯ノ湖畔で行いました。
冷たい空気の中、ラジオ体操で体をしっかり目覚めさせました。
学年集合写真も撮りました。
宿舎に戻って最後の朝食をいただきました。
最後の夕食です。
ボリュームもあり、たくさん食べました。
夕食後はナイトハイクでした。
まだ明るい中でしたが、男女仲良くお散歩できました。ちょっと照れくさそうなところも素敵でした。
鹿もそっと見守っていました。
その後は、入浴、今日の振り返り、そしてお土産買いです。
昨日下見をしていたので、スムーズにお買い物をしていました。誰に何を買おうか考えていたようです。家に帰ってからのお楽しみですね。
今日はとても疲れたので、しっかり寝て明日最終日も元気に過ごしましょう。
昼食の後はデザート。光徳牧場のアイスクリームをおいしくいただきました。
次の活動は日光彫体験です。
ひっかき刀という独特の彫刻刀を使って彫っていきます。
自分で考えた図案を写して彫っていきます。講師の先生にも助けていただきながら全員が完成させることができました。
日光移動教室のよいお土産にもなりました。
宿舎に戻る前に、昼に撮れなかった学年集合写真を撮りました。
男体山もバッチリ顔を出してくれました。
たっぷり活動した1日になりました。
今夜はナイトハイク、お土産買いもあります。まだまだ続く2日目です。
雨の中、ハイキングのスタートです。
レインコートを着て、準備万端。
湯ノ湖畔の遊歩道をみんなで歩きます。湯滝の下からはグループごとに歩きます。
雨は降ったり止んだりでした。ぬかるんだ道もありましたが、みんな頑張って歩き通しました。
お昼は雨のため、バスの中でお弁当を食べました。
2日目の朝を迎えました。夜寝られなかったという子もいましたが、皆元気です。
朝の気温は15度、天気は雨です。
朝の朝会はロビーで行いました。
朝食です。
今日はこの後ハイキングです。雨ですが、頑張って歩いていく予定です。
夕食です。
お腹が空いたといって、たくさん食べていました。
夕食の後は温泉のお風呂です。こんな感じのお風呂に入りました。
部屋では楽しく過ごしています。
室長会で、今日の反省をし、明日に向けての確認もしました。
明日はハイキングです。しっかり寝ましょう。
日光に入りました。いろは坂も無事に越え、華厳の滝を見学しました。
雨は降っていましたが、滝はくっきり見え、水流も多く大迫力でした。
いよいよ宿舎の花の季さんに到着。開校式を行いました。
その後、避難訓練をし、係の打ち合わせを行った後、源泉と足湯に行きました。
源泉では十円玉をお湯に浸けてみて、色の変化を確かめました。
この後は夕食、お風呂です。
皆、元気いっぱいです。
宿舎に戻る途中で、野生の猿に出会いました。
最初の見学地、さきたま古墳を見学しました。降っていた雨がバスを降りると止んでいました。
行動班ごとに見て回りました。
広い公園内を歩きながら見学しました。
そして今はお昼のお弁当タイムです♪
予定通りに進行中です。
今年も体育朝会でクラスごとに長縄跳びチャレンジを行います。
5日(木)に第1回目が行われました。
今回の記録をどれだけ更新できるか、各クラスのチームワークを発揮して頑張っていきましょう。
自分たちの住む町にはどんなものがあるのかを調べるべく、生活科で町探検に出かけました。
知っている道、コンビニや公園などについて、紹介し合い、興味をもっていました。
新たな発見とともに、「もっと知りたい!」という気持ちを高めていました。
来週に迫った日光移動教室に向け、最終準備を行っています。
事前に調べた情報を共有したり、当日の流れを確認しながらイメージトレーニングをしたりしています。
当日は、自分たちで考えて行動できるように、最小限のサポートでいければと考えています。
1年生から、素敵なプレゼント(一生使えるてるてる坊主)をもらいました。
当日の6年生の心は晴天間違いなしです。
最後は高学年の部。
まずは高学年の選抜リレー。今年は東京で世界陸上が開催されることから
都内全小学校に世界陸上のロゴが入ったリレー用バトンが寄贈されました。
この日に間に合ったので、さっそく使ってみました。
(これは見本です)
新しいバトンで気持ちも高まり、白熱したレースになりました。
リレーの後は5年生の表現「シャイニングフラワー~咲かせよう109人の花~」です。
クラスカラーのバンダナを手に、曲に合わせて踊り、途中でグループごとの創作表現も入ったり、
寝そべった状態からの動きがあったりと、ダイナミックに体全体を使った華麗な表現でした。
続いては100m走。6年生5年生の順に走りました。
最後は6年生の表現「Myフラッグ Ourフラッグ」です。
クラスカラーのフラッグを大きく振り、美しくなびかせ、フラッグが風を切る音も演出にした
力強い演技でした。
まさに一致団結した演技となりました。
思いのほか気温が上がり暑くなりましたが、最後まで力いっぱい頑張った子供たちでした。
保護者の皆様には、片づけのご協力ありがとうございました。
低学年の部です。
まずは1年生の表現ダンス「みんなでアロハ」です。
カラフルなTシャツとクラスカラーの腕輪で、華やかに踊りました。
「アロハ、オハナ」の掛け声もばっちりに、かわいらしいダンスで笑顔がはじけていました。
続いて50m走。2年生、1年生の順で走りました。
自分のコースをまっすぐに全力で走りました。
最後は2年生の表現ダンス「Bling-Bling-Ban-Boo!! ~ブリンブリンバンブー‼~」です。
ノリノリの曲に合わせ、楽しく軽やかに踊りました。
最後にはグループごとにバンブーダンスを披露。掛け声をそろえて上手に跳んでいました。
6月1日(日)、前日予定されていた運動会が1日延期して開催されました。
1年生のはじめの言葉を皮切りに、各学年の徒競走、表現が行われました。
開会式では6人の1年生がかわいらしくも堂々とはじめの言葉を述べました。
続いて、今年新たに取り入れた全校競技「大玉送り」です。
全校を「校長先生チーム」「副校長先生チーム」に分けて競いました。
1、2年生の間は転がして、3年生からは頭上を落とさずに送ります。
チームワークが求められますが、どちらのチームも協力しながら頑張りました。
結果は、「校長先生チーム」の勝利!大いに盛り上がった競技でした。
続いて、中学年の部です。
はじめは、3年生の表現「柏ソーラン2025」です。
黒い法被にクラスカラーの鉢巻きをして、体全体を使って大きく力強く踊りました。
しっかり腰を落とすところも見事でした。
続いては徒競走。4年生、3年生の順で行いました。
コーナーを使った80m走。しっかり腕を振って走り切りました。
最後は4年生の表現「ダイナミックエイサー~仲間と呼吸を1つに~」です。
今年も手作りのMyTシャツをまとい、掛け声も合わせながら、ダイナミックに踊りました。
まさに全員の呼吸が1つになった迫力ある演技でした。
運動会のリハーサルを行いました。
雨天のため、体育館での実施になりましたが、本番をイメージして演技をすることができました。
お子さんの当日の演技を楽しみにしていてください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年生は初めての運動会でドキドキしながらも、一生懸命、練習に励んでいます。
「大きく笑顔で踊ること」をめあてに頑張るので、応援よろしくお願いします。
運動会まで1週間をきりました。天気は少し心配ですが、子どもたちは日々より良い発表にしようと、とても意欲的です。
5年生は、109人で動きを揃えることを目標に練習を重ねてきました。
少しずつ動きが揃っていく様子を見ていて、高学年としての自覚の高まりを感じました。
109人の迫力、バンダナを使った滑らかな動きなど、当日は是非お楽しみください。
小学校生活最後の運動会に向け、実行委員を中心に練習を行ってきました。
毎時間、実行委員が考えた「めあて」の発表から始まり、最後には各クラスのMVPを発表してもらいました。
選ばれた児童がとても素敵な表情をしていて、見ているだけでとても嬉しい気持ちになりました。
『自分たちで考え、自分たちで認め合い、自分たちで達成する』
今後も色々な活動で行ってほしいと思います。
当日は、児童一人一人の表情や演技にも注目して応援をお願いします。
運動会の表現運動で着るTシャツを、「海」をテーマに自分の名前を一文字入れてステンシルで仕上げました。
運動会で踊る「ダイナミックエイサー」のイメージで、スポンジで絵の具を叩いて色付けしました。
ステンシルの型紙をカッターで着ることに苦戦した4年生でした。
運動会当日は踊りだけでなく、Tシャツにも注目してみてください。
今日の柏タイムは音楽集会でした。
運動会でも歌う、校歌をみんなで歌いました。
音楽委員会が指揮と演奏をしました。
歌う前に体のウォーミングアップで足じゃんけんをしました。
いよいよ校歌を歌います。
全員で1番を歌った後、1年生だけで1番を歌いました。
1年生も歌詞をしっかり覚えて上手に歌えるようになりました。
ほかの学年のお兄さんお姉さんから大きな拍手をもらい、うれしそうでした。
最後は全員で歌いました。
運動会当日も元気に歌いましょう。
太鼓を使って、かっこよく踊れるように頑張っています。
「仲間と呼吸を一つに」を合言葉に日々、練習に励んでいます。
いよいよ運動会も近付いてきました。大人気のブリンバンバンボンに合わせて
かっこよく踊る練習をしています。元気なかけ声で活気あふれた、子どもたちです。
体力向上を目指し、今年も体育委員会が体力アッププロジェクトを企画しました。
今回は50m走チャレンジです。
中休みに50mを走りタイムを計測します。
第1回目の今日は1年生と6年生が挑戦。
運動会や体力テストを控え、少しでも走力が上がるといいですね。
生活科の学習であさがおを育てます。
5月8日に一人1つの自分の鉢に土を入れて種をまきました。
丁寧に指で穴をあけ、種を1粒ずつ蒔いていきました。
次の週には芽が出始め、今はすっかり双葉が出そろっています。
これからどのように生長していくか楽しみですね。
外部講師の方にホタルの幼虫をいただき、観察を行いました。
小さな幼虫の絵や様子を熱心に観察カードに書き込んでる姿は楽しそうでした。
幼虫は観察後に、各クラスに設置している上陸セットに放流し、成虫になるまで育てていきます。
今後のホタルの成長が楽しみです。
ブラインドサッカー協会から講師の方に来ていただき、ブラインドサッカー体験をしました。
アイマスクをして友達の声を頼りに歩いたり、ボールを蹴ったりし、視覚障がいのある方の気持ちや
サポートの仕方などを学びました。
児童の感想では「目が不自由でも、サッカーを楽しむことができることが分かった。」と述べ、楽しそうに活動していました。
今年度も、柏小学校では、毎月担当学年を決めてあいさつ運動に取り組んでいます。
4月は5年生でした。
自分が担当の日を確認し、朝から元気にあいさつをすることができました。
登校してきたどの学年の子も、元気よくあいさつができていました。
相手のことを考えたあいさつができるように、今年度も一年間子どもたちと取り組んでいきたいと思います。
消防車と消防士さんが来校し、校庭で写生会を行いました。
子どもたちは本物の消防車を目の前にして、その迫力に圧倒された様子でした。
消防車を好きな方向からじっくり眺めて、思う存分に絵で表現していました。
また消防士さんにいろいろと質問して消防車のことも教えていただきました。
社会科では、自分たちの暮らすまちについて学習しています。
そこで自分たちの暮らす地域をより深く知るために、町たんけんに出掛けました。
当日はあいにくの雨でしたが、歩道や遊歩道を歩きながら、柏郵便局や玉川上水、グラウンドの場所を
直接確認することができました。子どもたちも様々な場所を知ることができ、嬉しそうでした。
1年生を迎える会を行い、全校児童の前で元気に挨拶のできた1年生。
いよいよ中休みに校庭で遊べるようになりました。校庭デビューです。
ジャングルジムや雲梯、タイヤなど、遊具で楽しく遊んでいます。
そして、給食も始まりました。
初めての給食にドキドキしながらも、配膳の仕方、もらい方、いただきますの仕方など
たくさん覚えていきます。
そして、みんな揃って「いただきます」
4月22日(火)、講師を招き、税金についての学習を行いました。
税金の種類や使われ方について、具体的な場面を確認しながら理解を深めました。
今の自分達の生活にも関係していることが多いことに気付き、自分事としてとらえることができた子が多かったようです。
ニュース等でも話題になることが多いと思います。
ぜひご家庭でも「税金」についてお話をしていただければと思います。
1年生も入学してから早2週間が経ち、在校生が1年生を温かく迎え入れてくれました。
1年生、代表のあいさつでは、緊張しながらも大きな声で発言することができ、楽しかったそうです。
そのほかの1年生も柏小の仲間入りができて、嬉しそうでした。
6年生の図工の初めの学習は、校庭に出て、自分が描きたい物を見つけて絵に表すという活動を行いました。
桜やイチョウの木、遊具、ビオトープなど、自分が描きたい物をいろいろなところから見つけました。
「この木はこんな色かな?」「緑の色だけで10色作れたよ」などの声が聞こえてきました。
風が強かったのですが、春を感じながら楽しそうに描いていました。
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。