立川市立柏小学校
文字
背景
行間
日誌2025
学校のできごと
4年生校外学習② 羽村取水堰
玉川上水は、今から約400年前の1654年に、江戸の人口急増で上水が足りなくなったため、羽村から江戸(神田)までの約42kmを高低差たったの92mという優れた土木技術でつくられました。羽村取水堰では、大雨の時に、わざと堰を流してしまう丸太で組んだ「投渡堰(なげわたしぜき)」の仕組みが使われています。
4年生校外学習① 行ってきます
4年生は社会科見学で羽村に来ています。玉川上水の取水堰と羽村市郷土博物館に行って、教科書だけではわからない「実物」を見て学習してきます。雨がちょっと心配。帰りまでもつといいのですが・・・。

音楽集会
今回の音楽集会は、「子犬のビンゴ」という曲に合わせて、リズム打ち遊びをしました。
「B I N G O〜♪」と歌うのですが、
Bのカードが裏返ると、Bは歌わずに手拍子をする、というルールです。

最初は簡単ですが、裏返るカードが増えるとなかなか難しいです。
歌の伴奏は、音楽委員の6年生が、何度も生演奏で演奏してくれました。

全校で集まって歌えないのが残念ですが、工夫して集会を行っています。
「B I N G O〜♪」と歌うのですが、
Bのカードが裏返ると、Bは歌わずに手拍子をする、というルールです。
最初は簡単ですが、裏返るカードが増えるとなかなか難しいです。
歌の伴奏は、音楽委員の6年生が、何度も生演奏で演奏してくれました。
全校で集まって歌えないのが残念ですが、工夫して集会を行っています。
八ヶ岳自然教室3日目③ 牧場体験
八ヶ岳自然教室最後の体験活動の牧場体験。滝沢牧場さんにお邪魔して、乳搾り、乗馬、餌やりなどの体験をしました。体験の前に、体験の仕方と命のお話を聞きました。最初の体験は、心音を聞くことでした。聴診器で子牛の心音を聞きました。命を感じました。


次は乳搾りです。牛のお乳をぎゅっと握って出します。人差し指から中指、薬指の順に握ります。牛の大きさやお乳の温かさに戸惑いながらも「1、2、3、ジャー」と心の中で声に出しながら搾りました。
牧場体験は少し雨に降られましたが、予定されていた体験は全て出来ました。その後宿舎に戻り、最後の食事のカレーを食べました。閉校式を行い、3日間の全ての活動を終え、予定通りに帰路についています。
学校到着は16時頃を予定しています。道路状況で、予定時刻に大きな変更(早着・遅れ)がある場合は、メールにてお知らせします。
学校到着は16時頃を予定しています。道路状況で、予定時刻に大きな変更(早着・遅れ)がある場合は、メールにてお知らせします。
八ヶ岳自然教室3日目② 掃除
「立つ鳥跡を濁さず」、で3日間お世話になった部屋や使った場所をきれいに掃除しました。

立川山荘は、市内の他の小学校や市民の方も使います。八ヶ岳自然教室で立川山荘を使ったどの学校も「来たときよりも美しく」を合い言葉に、他の学校に恥ずかしくないように、がんんばって掃除をします。
立川山荘は、市内の他の小学校や市民の方も使います。八ヶ岳自然教室で立川山荘を使ったどの学校も「来たときよりも美しく」を合い言葉に、他の学校に恥ずかしくないように、がんんばって掃除をします。
八ヶ岳自然教室3日目① 朝の様子
おはようございます。3日目の朝を迎えました。天気は小雨、気温13度です。昨日、たくさん動いたので、子供たちは朝までぐっすり寝ていました。小雨のため、朝の会は玄関前で行いました。
その後朝食です。今朝はパン食でした。

荷物整理、掃除をしっかりして、最後の活動「牧場体験」に向かいます。
八ヶ岳自然教室2日目⑧ おやすみなさい
消灯時間を過ぎました。
今日は疲れもあるので、昨夜以上にぐっすり寝てくれることでしょう。中には、消灯前からウトウトしている子も・・・・。明日の天気予報は明け方の弱雨のみ。予定通り、活動できそうです。
今日の報告は、これまで。おやすみなさい。(写真なしです。スミマセン)
今日は疲れもあるので、昨夜以上にぐっすり寝てくれることでしょう。中には、消灯前からウトウトしている子も・・・・。明日の天気予報は明け方の弱雨のみ。予定通り、活動できそうです。
今日の報告は、これまで。おやすみなさい。(写真なしです。スミマセン)
八ヶ岳自然教室2日目⑦ 夕食
たっぷり体を動かしたので、夕食もたっぷり食べています。

片付けも食事係を中心にしっかりやっていました。

この後は入浴とお土産です。
明日は最終日です。最後まで楽しく協力して過ごしましょう。
明日は最終日です。最後まで楽しく協力して過ごしましょう。
八ヶ岳自然教室2日目⑥ レク②
ハイキングを歩き通した後にもかかわらず、元気いっぱいに学年レクで遊びました。
最初のはクラス対抗ドッチボール。先生も一緒に入って思い切りボールを投げ合いました。


最初のはクラス対抗ドッチボール。先生も一緒に入って思い切りボールを投げ合いました。
次はクラス対抗大縄跳び。体育朝会でも取り組んでいる8の字跳びで勝負。白熱した跳び合いの勝者は・・・!


最後はクイズです。引率の先生マル秘クイズと題した、先生のとっておきクイズに大盛り上がり。
ハイキングの疲れも吹き飛ぶ、楽しい学年レクでした。

八ヶ岳移動教室2日目⑤ 無事、戻りました
清泉寮を出発し、立川山荘に向かって歩きます。放牧地の横を歩くと、その先に雄大な八ヶ岳を望むことが出来ました。

途中、別荘地内を通るのですが、約束通り「決してしゃべらず・途中で止まらず」一気に歩きました。

朝、歩き始めてからおよそ6時間、全員無事に立川山荘に戻ってくることが出来ました。誰一人途中で脱落することなく歩き通した5年生、大変良く頑張りました。
八ヶ岳自然教室2日目④ 清泉寮で昼食
ハイキングも半分来ました。清泉寮で昼食です。広い野原で気持ち良くお弁当を食べました。

ここからも遠くに富士山が見えます。

ここからも遠くに富士山が見えます。
八ヶ岳自然教室2日目③ ハイキング2
ハイキングの途中で立ち寄った「美し森展望台」の様子です。天気もよく、まさに絶景。八ヶ岳の全景と、遠くに富士山も見ることが出来ました。
八ヶ岳自然教室2日目② ハイキングに出発
ハイキングに出発しました。爽やかな風の中、順調に進んでいます。林の中の日陰では、ちょっと肌寒い感じですが、まさに「ハイキング日和」です。

ネイチャーガイドの田中さんの話や説明を聞いて、八ヶ岳の自然を学びながら歩きます。
名前は知っていても初めて見る花や、何で樹に黒いシートが巻かれているかなどを知りました。

黒いシートは、シカの食害よけだそうです。
ネイチャーガイドの田中さんの話や説明を聞いて、八ヶ岳の自然を学びながら歩きます。
名前は知っていても初めて見る花や、何で樹に黒いシートが巻かれているかなどを知りました。
黒いシートは、シカの食害よけだそうです。
八ヶ岳移動教室2日目① 朝礼&朝食
おはようございます。2日目の朝を迎えました。今朝は、すがすがしく朝日がまぶしい良い天気です。朝6時の気温は13℃でした。具合の悪くなる子どももなく、みんな元気です。
6時半から、朝の会を広場で行いました。

6時半から、朝の会を広場で行いました。
その後、朝食。今日は、ハイキングなので、みんなたくさん食べています。今日も元気に楽しく頑張ります。

八ヶ岳自然教室1日目⑧ おみやげ
キャンプファイヤーの後は、お風呂とお土産を買う時間です。自分の思い出に、家族へのお土産にと迷いはつきません。

今の時間は、就寝準備です。たくさん活動したから、今夜はみんなぐっすりでしょうか。
今日の報告はここまでです。おやすみなさい。
今の時間は、就寝準備です。たくさん活動したから、今夜はみんなぐっすりでしょうか。
今日の報告はここまでです。おやすみなさい。
八ヶ岳自然教室1日目⑦ 夕食&キャンプファイヤー
夕食は学校と同じように黙食です。まあ、しょうがないといえばしょうがないのですが、「そんなこともあったね」って、笑って言える日が早く来ることを願うばかりです。

夕食の後は、お待ちかねのキャンプファイヤーです。キャンプファイヤー係の活躍で大盛り上がりでした。気温もぐっと下がってきましたが、キャンプファイヤーの炎と、子どもたちの熱気とで、そんな寒さも吹っ飛ばしてしまいました。

八ヶ岳自然教室1日目⑥ レク
1日目の活動、2つ目は学年レクです。体育館で、レク係が考えたレクを思い切り楽しみました。はじめは、ピンポン玉リレー、次に、縄跳びリレー。体育館をいっぱい走って頑張りました。最後は、クイズです。八ヶ岳に関したクイズにグループごとにチームになって答えました。明日も学年レク第2弾が待っています。楽しみです。
ピンポン球リレーの様子 慎重に。そして飛ぶように走る!

なわとびリレー いつも以上に大盛り上がり。

クイズ大会 日本で一番高い場所にある駅は? ①小淵沢 ②野辺山駅 ③清里駅

答えは野辺山駅で、標高は1,345.67 mです。2を飛ばして、1~7までがきれいに並びます。
ピンポン球リレーの様子 慎重に。そして飛ぶように走る!
なわとびリレー いつも以上に大盛り上がり。
クイズ大会 日本で一番高い場所にある駅は? ①小淵沢 ②野辺山駅 ③清里駅
答えは野辺山駅で、標高は1,345.67 mです。2を飛ばして、1~7までがきれいに並びます。
八ヶ岳自然教室1日目⑤ 木工作
15:30からは、八ヶ岳自然教室最初の活動、「思い出プレート作り」の木工作です。小体育館で、木の板に思い思いに絵を描いたり、木の実やドライフラワーを付けたりしながら作りました。子供たちは、どこに飾ることをイメージして作ったのでしょうね。

八ヶ岳自然教室1日目④ 宿舎に到着
12:00過ぎに、八ヶ岳山荘に無事に到着しました。あたりの気温は17度で上着を着ないと寒いくらいです。開校式を終え、広場で昼食を食べました。これから部屋に入り、避難訓練や荷物整理のあと、山荘での活動(木工作、学年レクなど)が始まります。
通信状態がよくないので、写真はありません。あとで付けるかも・・・。回復したので送ります。
宿舎の前で、開校式。ここでも実行委員が活躍しています。

広場で昼食。ちょっと涼しいけれど、高原の爽やかさを感じながら、愛情たっぷりのお弁当は、いつも以上においしく感じます。

宿舎の前で、開校式。ここでも実行委員が活躍しています。
広場で昼食。ちょっと涼しいけれど、高原の爽やかさを感じながら、愛情たっぷりのお弁当は、いつも以上においしく感じます。
八ヶ岳自然教室1日目③ 獅子岩
ちょと遅れで「獅子岩」に到着しました。天気は少し曇っていますが、獅子岩の展望台からは八ヶ岳の全体が望めました。三日間行っても、1回も八ヶ岳が見えないこともあるので、ラッキーです。クラスごとに写真を撮った後、獅子に似ているからその名前が付いた獅子岩にのぼり、雄大な風景を楽しみました。獅子に見えますか?
八ヶ岳自然教室1日目② 行ってきまーす
出発の様子です。大きな荷物はバスの下に入れます。見送りの保護者の方にも、元気よく「行ってきまーす」の挨拶をして、予定委通り8:40に学校を出発しました。



高速道路に入るまで、また、入ってからも、車の流れは順調です。
高速道路に入るまで、また、入ってからも、車の流れは順調です。
八ヶ岳自然教室1日目① 出発式
5年生は、今日から2泊3日で「八ヶ岳自然教室」に行きます。子供たちは、大きな荷物を持って期待にあふれた顔で登校してきました。

実行委員が司会をして進めた出発式では、スローガンの確認や、引率の先生たちの紹介、三日間の目標についてなどの話がありました。
スローガンは「八ヶ岳へLet's go !! ~『楽しさ』『協力』『自然』を感じて~」です。

※現地の通信環境があまりよくないので、回数は多くありませんが、できるだけ様子が伝わるように報告をがんばります。
実行委員が司会をして進めた出発式では、スローガンの確認や、引率の先生たちの紹介、三日間の目標についてなどの話がありました。
スローガンは「八ヶ岳へLet's go !! ~『楽しさ』『協力』『自然』を感じて~」です。
※現地の通信環境があまりよくないので、回数は多くありませんが、できるだけ様子が伝わるように報告をがんばります。
1年生 多摩動物公園
1年生が、校外学習で多摩動物公園に行きました。
はじめての校外学習でしたが、ルールを守って安全に行くことができました。
アフリカ園では、グループ行動で動物クイズにも挑戦しました。
大きなゾウやキリンが見られて、子供たちも大興奮でした。



はじめての校外学習でしたが、ルールを守って安全に行くことができました。
アフリカ園では、グループ行動で動物クイズにも挑戦しました。
大きなゾウやキリンが見られて、子供たちも大興奮でした。
体育朝会
今朝は体育朝会がありました。学級ごとに大繩に挑戦です。

1,2年生は縄の回し手に体育委員会の5,6年生が手伝ってくれました。

入るタイミングにみんなで声をかけたり、応援したりして協力していました。

3分間で何回跳べたか、競い合うように頑張って取り組んでいました。
次回は12月。今回の記録を上回れるように、頑張ってほしいです。
1,2年生は縄の回し手に体育委員会の5,6年生が手伝ってくれました。
入るタイミングにみんなで声をかけたり、応援したりして協力していました。
3分間で何回跳べたか、競い合うように頑張って取り組んでいました。
次回は12月。今回の記録を上回れるように、頑張ってほしいです。
縄文時代にタイムスリップ
28日、6年生の校外学習で、多摩センターにある「都立埋蔵文化財センター」に行ってきました。
多摩丘陵に出土した縄文土器や竪穴式住居の復元などを展示してある施設です。
社会科の歴史学習として見学しました。
施設の建物内には土器などの展示や火起こし道具の体験コーナーなどと、屋外の竪穴式住居の復元などの史跡コーナーがあり、各クラスごとに学芸員さんと一緒に順番に回りました。


屋外では竪穴式住居の復元した建物内にも入ったり、火を起こしてくださっていた担当の方にお話を伺ったりしました。
館内では、土器などの展示を見学しました。


メモを一所懸命に取りながら、真剣に見学していました。
もう一つは、体験コーナーで楽しみました。


火起こし道具で火を起こす動作を体験したり、縄文土器の模様のつけ方を試したり、
土器の模型のパズルのようになったかけらをつなげて完成させたりと、楽しみながら体験しました。

短い時間でしたが、楽しい学習になりました。
多摩丘陵に出土した縄文土器や竪穴式住居の復元などを展示してある施設です。
社会科の歴史学習として見学しました。
施設の建物内には土器などの展示や火起こし道具の体験コーナーなどと、屋外の竪穴式住居の復元などの史跡コーナーがあり、各クラスごとに学芸員さんと一緒に順番に回りました。
屋外では竪穴式住居の復元した建物内にも入ったり、火を起こしてくださっていた担当の方にお話を伺ったりしました。
館内では、土器などの展示を見学しました。
メモを一所懸命に取りながら、真剣に見学していました。
もう一つは、体験コーナーで楽しみました。
火起こし道具で火を起こす動作を体験したり、縄文土器の模様のつけ方を試したり、
土器の模型のパズルのようになったかけらをつなげて完成させたりと、楽しみながら体験しました。
短い時間でしたが、楽しい学習になりました。
2年生 吉澤農園見学
学区にある吉澤農園に、2年生が市民科の学習で見学に行きました。
農家の方のお話を直接聞ける、貴重な機会でした。

農家の方のお話を直接聞ける、貴重な機会でした。
スマイルランド
今日は、みんなが待ちに待ったスマイルランドでした。
年に1回の子ども祭りです。
3〜6年生の子ども達がお店を出し、1〜6年生が各お店を回りました。
3年生「風・ゴム パラダイス」
理科で学習した風とゴムで動く車を使って、「的あて」、「ボーリング」、「ぴったり」の3つのゲームコーナーを作っていました。
ゴムの伸ばし具合を加減して、ぴったりとめるのが難しい!面白かったです。

4年生「柏MM祭り(かしわまとあて モグラたたきまつり)」
先生用のモグラたたきは、高速でとても難しかったです!
的当ては、新聞ボールか紅白玉のどちらかを選択できました。的、投げる位置なども、いろんな学年のお客さんが来ることを考えて工夫していました。

5年生「5!GO!ボトフリチャレンジ」
少し水の入ったペットボトルを空中に投げて一回転させ、立たせるゲームです。制限時間以内に成功した回数を競います。
カラフルな色水で、ボトルの形も水の量も様々なものから自分の好きなボトルを選びます。
成功するととても嬉しいです!

6年生「ROUND6」「マークを探せ」
体育館を使ったゲームコーナーです。
写真のコーナーの他にも、バスケットのシュートゲーム、ボーリング、的あてなど、各クラス、工夫して楽しめるコーナーを作っていました。

お客さんとして回ると、子ども達の素敵な姿にたくさん出会えました。
お兄さんお姉さんのお店に目をキラキラさせて楽しむ低学年の子ども達。
まだ経験が少ないながらも、工夫を凝らして自分達も楽しみながらお店番をする中学年の子ども達。
そして、下級生を思いやり、優しく声をかけながら、スムーズに運営する高学年の子ども達。
少ない準備期間で、みんなが楽しめるコーナーを作り、みんなで楽しめる柏小の子ども達はとっても素敵です。
スマイルランドでの学びを、また様々な場面で生かしてほしいと思います。
年に1回の子ども祭りです。
3〜6年生の子ども達がお店を出し、1〜6年生が各お店を回りました。
3年生「風・ゴム パラダイス」
理科で学習した風とゴムで動く車を使って、「的あて」、「ボーリング」、「ぴったり」の3つのゲームコーナーを作っていました。
ゴムの伸ばし具合を加減して、ぴったりとめるのが難しい!面白かったです。
4年生「柏MM祭り(かしわまとあて モグラたたきまつり)」
先生用のモグラたたきは、高速でとても難しかったです!
的当ては、新聞ボールか紅白玉のどちらかを選択できました。的、投げる位置なども、いろんな学年のお客さんが来ることを考えて工夫していました。
5年生「5!GO!ボトフリチャレンジ」
少し水の入ったペットボトルを空中に投げて一回転させ、立たせるゲームです。制限時間以内に成功した回数を競います。
カラフルな色水で、ボトルの形も水の量も様々なものから自分の好きなボトルを選びます。
成功するととても嬉しいです!
6年生「ROUND6」「マークを探せ」
体育館を使ったゲームコーナーです。
写真のコーナーの他にも、バスケットのシュートゲーム、ボーリング、的あてなど、各クラス、工夫して楽しめるコーナーを作っていました。
お客さんとして回ると、子ども達の素敵な姿にたくさん出会えました。
お兄さんお姉さんのお店に目をキラキラさせて楽しむ低学年の子ども達。
まだ経験が少ないながらも、工夫を凝らして自分達も楽しみながらお店番をする中学年の子ども達。
そして、下級生を思いやり、優しく声をかけながら、スムーズに運営する高学年の子ども達。
少ない準備期間で、みんなが楽しめるコーナーを作り、みんなで楽しめる柏小の子ども達はとっても素敵です。
スマイルランドでの学びを、また様々な場面で生かしてほしいと思います。
第2回ニューカレドニア交流会
20日(火)、6年生の第2回ニューカレドニア交流会が行われました。
今回も、立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの方々にご協力をいただき、オンラインで実施しました。

前回は通信状況に課題があり、スムーズにいきませんでしたが、今回はそこを改善し、各クラスともスムーズに交流できました。


それぞれのクラスト交流するニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒が、日本語で自己紹介をしてくれました。
6年生も拍手で応えていました。

こちらからは、日本の四季を紹介したり、伝統文化を紹介したりし、日本のことを英語を使って伝えました。

けん玉を披露したり、アニメのことを話したり、2回目の交流はより内容も充実していました。
お互い、とても楽しい時間を共有でき、最後はカメラ越しの相手に大きく手を振って終わりました。次回は11月を予定しています。
今回も、立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの方々にご協力をいただき、オンラインで実施しました。
前回は通信状況に課題があり、スムーズにいきませんでしたが、今回はそこを改善し、各クラスともスムーズに交流できました。
それぞれのクラスト交流するニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒が、日本語で自己紹介をしてくれました。
6年生も拍手で応えていました。
こちらからは、日本の四季を紹介したり、伝統文化を紹介したりし、日本のことを英語を使って伝えました。
けん玉を披露したり、アニメのことを話したり、2回目の交流はより内容も充実していました。
お互い、とても楽しい時間を共有でき、最後はカメラ越しの相手に大きく手を振って終わりました。次回は11月を予定しています。
学校公開
2学期最初の学校公開を行いました。
1~4時間目を人数を限らせていただき、分散での公開でした。
各学年・学級とも、大勢の保護者の方にご来校いただきました。
子供たちもその分、頑張っていました。

1年生もタブレットの使い方を学びました。
1~4時間目を人数を限らせていただき、分散での公開でした。
各学年・学級とも、大勢の保護者の方にご来校いただきました。
子供たちもその分、頑張っていました。
1年生もタブレットの使い方を学びました。
5年生音楽鑑賞教室
5年生を対象に毎年行っている音楽鑑賞教室。
今年も立川市地域文化振興財団のご協力で、プロの演奏家を招いて16日(金)に鑑賞会を行いました。
今年は東京室内管弦楽団 弦楽四重奏の方々をお迎えしました。

演奏が始まると、なんとここでハプニングが。
バイオリンの弦が切れてしまったのです。すぐにその場で張り替えてくださり、
演奏は再開しました。でも、めったに見られない光景だったので、ちょっと新鮮でした。
演奏の曲は、みんながよく知っている曲を中心に5曲、アンコールで1曲と柏小の校歌を最後に演奏してくださいました。
生で聞くバイオリンやビオラ、チェロの音色に、子供たちも感動していました。
今年も立川市地域文化振興財団のご協力で、プロの演奏家を招いて16日(金)に鑑賞会を行いました。
今年は東京室内管弦楽団 弦楽四重奏の方々をお迎えしました。
演奏が始まると、なんとここでハプニングが。
バイオリンの弦が切れてしまったのです。すぐにその場で張り替えてくださり、
演奏は再開しました。でも、めったに見られない光景だったので、ちょっと新鮮でした。
演奏の曲は、みんながよく知っている曲を中心に5曲、アンコールで1曲と柏小の校歌を最後に演奏してくださいました。
生で聞くバイオリンやビオラ、チェロの音色に、子供たちも感動していました。
3年生校外学習
13日(火)に、3年生の校外学習で、多摩動物公園に行きました。
3年生の理科の学習で昆虫について学んでいます。
多摩動物公園には昆虫館があり、生きている昆虫とふれあいができます。


蝶の舞う「昆虫生態園」では、目の前をたくさんの珍しい蝶が舞っていました。手を出すと、とまってくれそうです。
もう一つは「昆虫園」で、生きた昆虫を直接触って観察しました。



ナナフシやコオロギなど直接手に乗せたり、体に這わせたり、はじめは少し抵抗があった子供たちも、徐々に慣れてきて、全員触れるようになりました。
昆虫を大切に扱うこともしっかり学びました。
3年生の理科の学習で昆虫について学んでいます。
多摩動物公園には昆虫館があり、生きている昆虫とふれあいができます。
蝶の舞う「昆虫生態園」では、目の前をたくさんの珍しい蝶が舞っていました。手を出すと、とまってくれそうです。
もう一つは「昆虫園」で、生きた昆虫を直接触って観察しました。
ナナフシやコオロギなど直接手に乗せたり、体に這わせたり、はじめは少し抵抗があった子供たちも、徐々に慣れてきて、全員触れるようになりました。
昆虫を大切に扱うこともしっかり学びました。
6年食育学習
教育委員会学校給食課の栄養士さんが来てくださり、食育の授業を行いました。
テーマは「どんな食べ方がいいかな」です。
1食の食事のメニューを考えるときに、栄養のバランスを上手に考えて主菜や副菜などを選ぶようにしようという学習です。

様々なメニューの中から、主食、主菜、副菜、汁物をどのように選ぶとよいか、実際にシュミレーションしながら考えました。
これからは好きなものばかりでなく、栄養バランスを考えた食事をとっていきたいものです。
テーマは「どんな食べ方がいいかな」です。
1食の食事のメニューを考えるときに、栄養のバランスを上手に考えて主菜や副菜などを選ぶようにしようという学習です。
様々なメニューの中から、主食、主菜、副菜、汁物をどのように選ぶとよいか、実際にシュミレーションしながら考えました。
これからは好きなものばかりでなく、栄養バランスを考えた食事をとっていきたいものです。
重陽の節句
今日(8日)の給食は、秋らしく「重陽の節句」メニューでした。
9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、別名「菊の節句」とも呼ばれています。
無病息災や長寿を願って、菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりしていました。
そこで、給食もこの重陽にちなんだメニューを提供してくれました。


くりとしめじのごはん、菊入りすまし汁、サバの竜田揚げ、ラ・フランスゼリー、牛乳です。
まだまだ暑い日が続きそうですが、季節は確実に秋に向かって進んでいます。
食べ物もおいしい季節です。
9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、別名「菊の節句」とも呼ばれています。
無病息災や長寿を願って、菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりしていました。
そこで、給食もこの重陽にちなんだメニューを提供してくれました。
くりとしめじのごはん、菊入りすまし汁、サバの竜田揚げ、ラ・フランスゼリー、牛乳です。
まだまだ暑い日が続きそうですが、季節は確実に秋に向かって進んでいます。
食べ物もおいしい季節です。
芸術体験(造形活動)
9月1日、6年生を対象に芸術体験教室を行いました。
講師にアートコミュニケーションデザイン現代美術家の塩川先生をお迎えし、6年生全員による作品作りを行いました。
体育館に大きな紙を敷き、そこに自由に線を描いていきます。

その紙を縦にいくつかに分割します。
分けられた紙に描かれた線は、様々な線と交差し、いろいろな形を作り出しています。
その様々な形に区切られた部分に色を塗っていきます。


自分の手も筆の代わりに。手形もアートに。


ある程度塗り終えた時点で、分割した紙を元通りにくっつけて、また1枚の紙に戻します。
そうすると、それぞれに塗っていたものが1つの大きなアートデザインになるという作業です。
その出来上がりは・・・
それは、11月の学習発表会(展覧会)でのお楽しみに。
講師にアートコミュニケーションデザイン現代美術家の塩川先生をお迎えし、6年生全員による作品作りを行いました。
体育館に大きな紙を敷き、そこに自由に線を描いていきます。
その紙を縦にいくつかに分割します。
分けられた紙に描かれた線は、様々な線と交差し、いろいろな形を作り出しています。
その様々な形に区切られた部分に色を塗っていきます。
自分の手も筆の代わりに。手形もアートに。
ある程度塗り終えた時点で、分割した紙を元通りにくっつけて、また1枚の紙に戻します。
そうすると、それぞれに塗っていたものが1つの大きなアートデザインになるという作業です。
その出来上がりは・・・
それは、11月の学習発表会(展覧会)でのお楽しみに。
防災学習
4年生の社会科の学習「自然災害から人々を守る」で、地域の防災について、関係機関の方からお話をうかがいました。
まずは、立川市役所防災課の方から、市としての対策などを教えていただきました。

次の日は立川消防署砂川出張所長さんからもお話を聞きました。地震やその他の災害の時にどう自分の身を守るのかなどを教えていただきました。

地域の防災のために活躍されている方の話を真剣に聞きながら、自分たちにできることは何かを考えていました。
まずは、立川市役所防災課の方から、市としての対策などを教えていただきました。
次の日は立川消防署砂川出張所長さんからもお話を聞きました。地震やその他の災害の時にどう自分の身を守るのかなどを教えていただきました。
地域の防災のために活躍されている方の話を真剣に聞きながら、自分たちにできることは何かを考えていました。
給食開始
2学期の給食が本日30日から始まりました。
今日のメニューは「焼きそば、チンゲン菜のスープ、手作りコロッケ、牛乳」です。
今日のメニューは「焼きそば、チンゲン菜のスープ、手作りコロッケ、牛乳」です。
工事終了
学校東側通路と学級園の境界部および校舎東側の敷地境界のフェンス、そして校庭スプリンクラーの工事が終わりました。
夏休み中は校庭利用中止でご迷惑をおかけしました。
フェンスの土台であるブロックを削り、その内側(学級園側)に新しいフェンスを立てました。

校舎東側の畑との境のフェンスも同様になりました。

また、校庭のスプリンクラーは、校庭埋め込み式から四隅固定式に変わりました。

緑の蓋が空き、中から散水口が現れて放水します。今後、試運転を経て完成になります。
スプリンクラーの上には乗らない座らないと、子供達には指導しています。
ご理解ご協力をお願いします。
夏休み中は校庭利用中止でご迷惑をおかけしました。
フェンスの土台であるブロックを削り、その内側(学級園側)に新しいフェンスを立てました。
校舎東側の畑との境のフェンスも同様になりました。
また、校庭のスプリンクラーは、校庭埋め込み式から四隅固定式に変わりました。
緑の蓋が空き、中から散水口が現れて放水します。今後、試運転を経て完成になります。
スプリンクラーの上には乗らない座らないと、子供達には指導しています。
ご理解ご協力をお願いします。
元気いっぱい
久しぶりに友達に会って、一緒に遊ぶのは、子供たちにとって、学校の何よりの楽しみなのかもしれません。休み時間の校庭は、子供たちでいっぱいです。鬼ごっこ、遊具遊びなど、それぞれに元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿を見ると、こちらも元気をもらいます。

教室では、夏休みの課題を提出したり、夏休みの出来事を発表したり、八ヶ岳に向けて作業したり、振り返りのテストをしたりと、それぞれに初日から頑張っていました。

教室では、夏休みの課題を提出したり、夏休みの出来事を発表したり、八ヶ岳に向けて作業したり、振り返りのテストをしたりと、それぞれに初日から頑張っていました。
2学期が始まりました
8月26日、2学期の始業式を行いました。
今日から2学期のスタートです。
教室の中で、オンライン形式で行いました。


児童代表の言葉として、5年生が2学期の豊富を述べました。

その後、新しく柏小に転入したお友達を紹介しました。

最後に、音楽クラブの演奏で、校歌を歌いました。

2学期も元気に楽しく過ごしましょう。
今日から2学期のスタートです。
教室の中で、オンライン形式で行いました。
児童代表の言葉として、5年生が2学期の豊富を述べました。
その後、新しく柏小に転入したお友達を紹介しました。
最後に、音楽クラブの演奏で、校歌を歌いました。
2学期も元気に楽しく過ごしましょう。
多摩地区小学校管楽器演奏会
26日、たましんRISURUホールで、「多摩地区小学校管楽器演奏会」が3年ぶりに開催されました。
柏小の吹奏楽クラブが参加しました。
コロナ禍で練習もままならない状況でしたが、広いホールで演奏できることに、子供たちも喜びをかみしめていました。


皆、緊張しながらも練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれました。
この経験を次の演奏会に生かしてほしいです。
柏小の吹奏楽クラブが参加しました。
コロナ禍で練習もままならない状況でしたが、広いホールで演奏できることに、子供たちも喜びをかみしめていました。
皆、緊張しながらも練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれました。
この経験を次の演奏会に生かしてほしいです。
夏休みも頑張っています
25日、夏休み期間中を利用して、補習教室を行いました。


この頑張りが、2学期にきっと生きてくるはず。
課外クラブの吹奏楽クラブも演奏会に向けて練習を頑張っています。
26日が発表会ということで、今日が最終練習リハーサルでした。



明日の本番も頑張ってくださいね。
この頑張りが、2学期にきっと生きてくるはず。
課外クラブの吹奏楽クラブも演奏会に向けて練習を頑張っています。
26日が発表会ということで、今日が最終練習リハーサルでした。
明日の本番も頑張ってくださいね。
1学期終了
7月21日、1学期の終業式を行いました。
熱中症対策およびコロナ感染拡大傾向のため、リモートで実施しました。

別室から各教室に向けて、校長講話と児童代表の言葉を話しました。
その後、音楽クラブの演奏で、教室で校歌をマスク着用、小さな声で歌いました。

終業式の後は、各クラス1学期最後の授業です。
通知表「のびゆく子」を受け取ったり、お楽しみ会をしたり
最後の1日を過ごしました。


安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
熱中症対策およびコロナ感染拡大傾向のため、リモートで実施しました。
別室から各教室に向けて、校長講話と児童代表の言葉を話しました。
その後、音楽クラブの演奏で、教室で校歌をマスク着用、小さな声で歌いました。
終業式の後は、各クラス1学期最後の授業です。
通知表「のびゆく子」を受け取ったり、お楽しみ会をしたり
最後の1日を過ごしました。
安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
たてわり班活動
12日、たてわり班活動を行いました。あいにくの雨で、室内での活動になりました。
それぞれの班ごとに6年生を中心に楽しく遊びました。

それぞれの班ごとに6年生を中心に楽しく遊びました。
ニューカレドニア交流
立川市民科の学習の1つ、6年生の「ニューカレドニア交流」を12日に行いました。
ニューカレドニアと立川市は25年以上の交流を重ねて今に至っています。
NPO立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの協力により、柏小の6年生とニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒と、オンラインでの交流を実現しました。

子供たちは自己紹介や日本の文化などを、外国語科で学んだ英語を生かして、
タブレットの向こうにいるニューカレドニアの方に話をしました。
オンラインのため、機器の不具合などのトラブルもありましたが、なんとか交流ができました。
6年生もニューカレドニアの中学生もとても楽しんでいました。
次回は9月、11月を予定しています。
ニューカレドニアと立川市は25年以上の交流を重ねて今に至っています。
NPO立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの協力により、柏小の6年生とニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒と、オンラインでの交流を実現しました。
子供たちは自己紹介や日本の文化などを、外国語科で学んだ英語を生かして、
タブレットの向こうにいるニューカレドニアの方に話をしました。
オンラインのため、機器の不具合などのトラブルもありましたが、なんとか交流ができました。
6年生もニューカレドニアの中学生もとても楽しんでいました。
次回は9月、11月を予定しています。
寄附寄贈をいただきました
地元地域の工務店で幸町にある「羽山工務店」様が、地域の学校のためにと
寄附を申し出てくださいました。
そこで、学校が必要である物をリクエストさせていただき、
本日、羽山社長様が直接学校にお越しくださり、寄贈してくださいました。

いただいた品物は、来校者用の非接触赤外線検温計です。
学校に来てくださった方の検温のために、事務室前に設置させていただきました。

地域貢献のためにと、ご協力いただき、そのお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。
寄附を申し出てくださいました。
そこで、学校が必要である物をリクエストさせていただき、
本日、羽山社長様が直接学校にお越しくださり、寄贈してくださいました。
いただいた品物は、来校者用の非接触赤外線検温計です。
学校に来てくださった方の検温のために、事務室前に設置させていただきました。
地域貢献のためにと、ご協力いただき、そのお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。
読み聞かせ
PTAの図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが始まりました。
1年生を対象に、図書室で絵本を読んでくださいました。


みんな楽しそうに聞き入っていました。
今月あと2回行ってくださいます。
1年生を対象に、図書室で絵本を読んでくださいました。
みんな楽しそうに聞き入っていました。
今月あと2回行ってくださいます。
職場体験
立川第五中学校の2年生3名が、職場体験に来ています。
子供たちの勉強のサポートをしたりや休み時間に一緒に遊んだりして頑張っています。

子供たちの勉強のサポートをしたりや休み時間に一緒に遊んだりして頑張っています。
アサガオ、咲いたよ
1年生の育てているアサガオが、今まさに咲き誇っています。
毎日一所懸命に水をあげてお世話をしている1年生の姿もあり、
アサガオもその期待に応えて、いっぱいの花をつけています。


咲いたアサガオをよく観察して、カードの記録しました。
毎日一所懸命に水をあげてお世話をしている1年生の姿もあり、
アサガオもその期待に応えて、いっぱいの花をつけています。
咲いたアサガオをよく観察して、カードの記録しました。
水道キャラバン
6月28日、4年生は毎年水の勉強として、水道キャラバンをお呼びして学習しています。
水道の水がどのように作られているのか、寸劇あり、実験ありで
楽しく学びました。

水道の水がどのように作られているのか、寸劇あり、実験ありで
楽しく学びました。
たてわり遊び
今日の昼休みの時間はたてわり遊びでした。
今日は、どの班も各教室で遊びました。
新聞じゃんけん、お絵描きしりとりなど、各班で工夫して遊んでいました。
6年生は、「この遊びのルールを知っている人?」と、下級生に確認したり、
「絵が得意じゃなくても大丈夫だからね。」と声を掛けたりするなど、
下級生を思いやって進める姿がたくさん見られました。
1年生は、はじめてのたてわり遊びで少し緊張気味の子もいましたが、
お兄さんお姉さんと一緒に遊びを楽しむことができました。
今日は、どの班も各教室で遊びました。
新聞じゃんけん、お絵描きしりとりなど、各班で工夫して遊んでいました。
6年生は、「この遊びのルールを知っている人?」と、下級生に確認したり、
「絵が得意じゃなくても大丈夫だからね。」と声を掛けたりするなど、
下級生を思いやって進める姿がたくさん見られました。
1年生は、はじめてのたてわり遊びで少し緊張気味の子もいましたが、
お兄さんお姉さんと一緒に遊びを楽しむことができました。
ご案内
欠席・遅刻・早退連絡
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
訪問者数
9
5
4
4
1
6
おおぞら保護者
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。
リンク