立川市立柏小学校
文字
背景
行間
日誌2025
学校のできごと
夏休みも頑張っています
25日、夏休み期間中を利用して、補習教室を行いました。


この頑張りが、2学期にきっと生きてくるはず。
課外クラブの吹奏楽クラブも演奏会に向けて練習を頑張っています。
26日が発表会ということで、今日が最終練習リハーサルでした。



明日の本番も頑張ってくださいね。
この頑張りが、2学期にきっと生きてくるはず。
課外クラブの吹奏楽クラブも演奏会に向けて練習を頑張っています。
26日が発表会ということで、今日が最終練習リハーサルでした。
明日の本番も頑張ってくださいね。
1学期終了
7月21日、1学期の終業式を行いました。
熱中症対策およびコロナ感染拡大傾向のため、リモートで実施しました。

別室から各教室に向けて、校長講話と児童代表の言葉を話しました。
その後、音楽クラブの演奏で、教室で校歌をマスク着用、小さな声で歌いました。

終業式の後は、各クラス1学期最後の授業です。
通知表「のびゆく子」を受け取ったり、お楽しみ会をしたり
最後の1日を過ごしました。


安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
熱中症対策およびコロナ感染拡大傾向のため、リモートで実施しました。
別室から各教室に向けて、校長講話と児童代表の言葉を話しました。
その後、音楽クラブの演奏で、教室で校歌をマスク着用、小さな声で歌いました。
終業式の後は、各クラス1学期最後の授業です。
通知表「のびゆく子」を受け取ったり、お楽しみ会をしたり
最後の1日を過ごしました。
安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
たてわり班活動
12日、たてわり班活動を行いました。あいにくの雨で、室内での活動になりました。
それぞれの班ごとに6年生を中心に楽しく遊びました。

それぞれの班ごとに6年生を中心に楽しく遊びました。
ニューカレドニア交流
立川市民科の学習の1つ、6年生の「ニューカレドニア交流」を12日に行いました。
ニューカレドニアと立川市は25年以上の交流を重ねて今に至っています。
NPO立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの協力により、柏小の6年生とニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒と、オンラインでの交流を実現しました。

子供たちは自己紹介や日本の文化などを、外国語科で学んだ英語を生かして、
タブレットの向こうにいるニューカレドニアの方に話をしました。
オンラインのため、機器の不具合などのトラブルもありましたが、なんとか交流ができました。
6年生もニューカレドニアの中学生もとても楽しんでいました。
次回は9月、11月を予定しています。
ニューカレドニアと立川市は25年以上の交流を重ねて今に至っています。
NPO立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの協力により、柏小の6年生とニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒と、オンラインでの交流を実現しました。
子供たちは自己紹介や日本の文化などを、外国語科で学んだ英語を生かして、
タブレットの向こうにいるニューカレドニアの方に話をしました。
オンラインのため、機器の不具合などのトラブルもありましたが、なんとか交流ができました。
6年生もニューカレドニアの中学生もとても楽しんでいました。
次回は9月、11月を予定しています。
寄附寄贈をいただきました
地元地域の工務店で幸町にある「羽山工務店」様が、地域の学校のためにと
寄附を申し出てくださいました。
そこで、学校が必要である物をリクエストさせていただき、
本日、羽山社長様が直接学校にお越しくださり、寄贈してくださいました。

いただいた品物は、来校者用の非接触赤外線検温計です。
学校に来てくださった方の検温のために、事務室前に設置させていただきました。

地域貢献のためにと、ご協力いただき、そのお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。
寄附を申し出てくださいました。
そこで、学校が必要である物をリクエストさせていただき、
本日、羽山社長様が直接学校にお越しくださり、寄贈してくださいました。
いただいた品物は、来校者用の非接触赤外線検温計です。
学校に来てくださった方の検温のために、事務室前に設置させていただきました。
地域貢献のためにと、ご協力いただき、そのお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。
読み聞かせ
PTAの図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが始まりました。
1年生を対象に、図書室で絵本を読んでくださいました。


みんな楽しそうに聞き入っていました。
今月あと2回行ってくださいます。
1年生を対象に、図書室で絵本を読んでくださいました。
みんな楽しそうに聞き入っていました。
今月あと2回行ってくださいます。
職場体験
立川第五中学校の2年生3名が、職場体験に来ています。
子供たちの勉強のサポートをしたりや休み時間に一緒に遊んだりして頑張っています。

子供たちの勉強のサポートをしたりや休み時間に一緒に遊んだりして頑張っています。
アサガオ、咲いたよ
1年生の育てているアサガオが、今まさに咲き誇っています。
毎日一所懸命に水をあげてお世話をしている1年生の姿もあり、
アサガオもその期待に応えて、いっぱいの花をつけています。


咲いたアサガオをよく観察して、カードの記録しました。
毎日一所懸命に水をあげてお世話をしている1年生の姿もあり、
アサガオもその期待に応えて、いっぱいの花をつけています。
咲いたアサガオをよく観察して、カードの記録しました。
水道キャラバン
6月28日、4年生は毎年水の勉強として、水道キャラバンをお呼びして学習しています。
水道の水がどのように作られているのか、寸劇あり、実験ありで
楽しく学びました。

水道の水がどのように作られているのか、寸劇あり、実験ありで
楽しく学びました。
たてわり遊び
今日の昼休みの時間はたてわり遊びでした。
今日は、どの班も各教室で遊びました。
新聞じゃんけん、お絵描きしりとりなど、各班で工夫して遊んでいました。
6年生は、「この遊びのルールを知っている人?」と、下級生に確認したり、
「絵が得意じゃなくても大丈夫だからね。」と声を掛けたりするなど、
下級生を思いやって進める姿がたくさん見られました。
1年生は、はじめてのたてわり遊びで少し緊張気味の子もいましたが、
お兄さんお姉さんと一緒に遊びを楽しむことができました。
今日は、どの班も各教室で遊びました。
新聞じゃんけん、お絵描きしりとりなど、各班で工夫して遊んでいました。
6年生は、「この遊びのルールを知っている人?」と、下級生に確認したり、
「絵が得意じゃなくても大丈夫だからね。」と声を掛けたりするなど、
下級生を思いやって進める姿がたくさん見られました。
1年生は、はじめてのたてわり遊びで少し緊張気味の子もいましたが、
お兄さんお姉さんと一緒に遊びを楽しむことができました。
漢字検定
25日(土)、漢字検定を実施しました。
地域学校協働本部の事業として行いました。
1年生から6年生まで、65名の児童が10級から4級に挑戦しました。


結果はいかに。
地域学校協働本部の事業として行いました。
1年生から6年生まで、65名の児童が10級から4級に挑戦しました。
結果はいかに。
たてわり班顔合わせ
23日の柏タイムでは、これから行うたてわり班活動の班の顔合わせを行いました。
6年生のリーダーを中心に、各班ごとに自己紹介をしたり、これからの遊びについて説明したりしていました。


次回は昼休みを使ったロング活動です。どんな遊びをするか楽しみです。
6年生のリーダーを中心に、各班ごとに自己紹介をしたり、これからの遊びについて説明したりしていました。
次回は昼休みを使ったロング活動です。どんな遊びをするか楽しみです。
体力テスト
体力テストを実施しました。
1年生は6年生のお兄さんお姉さんと一緒に取り組みました。


立ち幅跳びや反復横跳び、長座体前屈など、6年生に教えてもらいながら頑張りました。

他の学年もそれぞれの種目に取り組みました。
1年生は6年生のお兄さんお姉さんと一緒に取り組みました。
立ち幅跳びや反復横跳び、長座体前屈など、6年生に教えてもらいながら頑張りました。
他の学年もそれぞれの種目に取り組みました。
初めてのプール
プールの授業が始まりました。一度に入る人数を少なくして今年も実施します。
1年生は初めてのプールです。

シャワーを浴びました。頭もおなかもゴシゴシ。

プールサイドに腰を掛け、足を水の中に入れてバタバタ。
その後ゆっくり入水。水の冷たさにキャッキャと声をあげながら
初めてのプールを楽しみました。
1年生は初めてのプールです。
シャワーを浴びました。頭もおなかもゴシゴシ。
プールサイドに腰を掛け、足を水の中に入れてバタバタ。
その後ゆっくり入水。水の冷たさにキャッキャと声をあげながら
初めてのプールを楽しみました。
日光移動教室3日目
3日目。雨も上がり、時折太陽も顔をのぞかせる天気。
朝の会を外で行いました。

朝食を食べて、いよいよ宿舎をあとにします。

閉校式を行いました。

バスの乗って東照宮に向かいました。
東照宮では、クラスごとにガイドさんが付き、説明をしてもらいながら見学しました。




ガイドさんの話をしっかり聞きながら、世界遺産の東照宮を堪能しました。
見学の後は、最後の食事です。

帰りのバスも順調に進み、予定の時間通りに学校に戻ることができました。

けがや病気もなく、全員無事に戻ってくることができました。
充実した3日間でした。
朝の会を外で行いました。
朝食を食べて、いよいよ宿舎をあとにします。
閉校式を行いました。
バスの乗って東照宮に向かいました。
東照宮では、クラスごとにガイドさんが付き、説明をしてもらいながら見学しました。
ガイドさんの話をしっかり聞きながら、世界遺産の東照宮を堪能しました。
見学の後は、最後の食事です。
帰りのバスも順調に進み、予定の時間通りに学校に戻ることができました。
けがや病気もなく、全員無事に戻ってくることができました。
充実した3日間でした。
日光移動教室2日目その2
ハイキングから戻り、宿舎で日光彫の体験を行いました。
日光彫は、彫刻刀に「ひっかき刀」という独特な道具を使って絵柄を彫ります。
事前に絵柄を考えてきたものを、自分が選んだ物(手鏡、ペン立て、お盆、プレートなど)に写して彫ります。
職人の方に教えていただきながら、彫りました。



先生たちも頑張っていました。さてみんなの出来上がりはどんな感じかな。

なかなか素敵な作品ですね。いい思い出になりました。
夕食を食べ、その後は部屋で俳句作り。


どんな俳句ができたかは、学校に戻ってからのお楽しみ。
2日目も充実した一日になりました。
いよいよ明日は東照宮、そして立川へ戻ります。
日光彫は、彫刻刀に「ひっかき刀」という独特な道具を使って絵柄を彫ります。
事前に絵柄を考えてきたものを、自分が選んだ物(手鏡、ペン立て、お盆、プレートなど)に写して彫ります。
職人の方に教えていただきながら、彫りました。
先生たちも頑張っていました。さてみんなの出来上がりはどんな感じかな。
なかなか素敵な作品ですね。いい思い出になりました。
夕食を食べ、その後は部屋で俳句作り。
どんな俳句ができたかは、学校に戻ってからのお楽しみ。
2日目も充実した一日になりました。
いよいよ明日は東照宮、そして立川へ戻ります。
日光移動教室2日目その1
日光2日目。天気はあいにくの雨。朝の気温8℃と寒いです。
朝食をしっかり食べて1日のスタートです。

ハイキングの予定を繰り下げ、雨が小降りになるのを待ちました。
ハイキングコースも短く変更し、湯滝から光徳牧場へ向かうコースにしました。
湯滝の迫力ある姿をバックに写真をとってスタートです。

途中、戦場ヶ原の一部を通りました。

光徳牧場まで、皆頑張って歩きました。

光徳牧場に着いたら、お昼のカレーを食べました。

カレーのあとは、お待ちかねのアイスクリームです。

カレーもアイスもおいしくいただきました。
宿に戻る前に、源泉に立ち寄り、10円玉を温泉が湧いているところに入れてこすって、きれいになるか試しました。
朝食をしっかり食べて1日のスタートです。
ハイキングの予定を繰り下げ、雨が小降りになるのを待ちました。
ハイキングコースも短く変更し、湯滝から光徳牧場へ向かうコースにしました。
湯滝の迫力ある姿をバックに写真をとってスタートです。
途中、戦場ヶ原の一部を通りました。
光徳牧場まで、皆頑張って歩きました。
光徳牧場に着いたら、お昼のカレーを食べました。
カレーのあとは、お待ちかねのアイスクリームです。
カレーもアイスもおいしくいただきました。
宿に戻る前に、源泉に立ち寄り、10円玉を温泉が湧いているところに入れてこすって、きれいになるか試しました。
日光移動教室1日目
14日(火)、6年生の日光移動教室が始まりました。
天気は曇り。雨の心配をしながら出発。
最初の見学地は大谷資料館。大谷石の採掘跡を見学しました。


巨大な地下空間を散策。ここから多くの石が切り出されたことを思うと、
昔の人の苦労は大変だったと思いました。
いよいよ日光に入りました。お昼を食べた後、いろは坂を上り、華厳の滝へ。

雨の多い時期なのか、水量がものすごく多く、迫力満点でした。
3日間お世話になる宿舎に到着。開校式のあと、部屋に入りました。


部屋でくつろいだり、お風呂に入ったり、お土産を買ったりと、しおりを見て行動しました。
そして夕食。

コロナ対策のため、同じ向きで食べました。
夕食のあとは、室内レク大会で盛り上がりました。


班ごとにクイズに答えて楽しみました。
部屋に戻って今日の振り返りを書き、あとは寝るだけ。明日のためにしっかり寝ましょう。
天気は曇り。雨の心配をしながら出発。
最初の見学地は大谷資料館。大谷石の採掘跡を見学しました。
巨大な地下空間を散策。ここから多くの石が切り出されたことを思うと、
昔の人の苦労は大変だったと思いました。
いよいよ日光に入りました。お昼を食べた後、いろは坂を上り、華厳の滝へ。
雨の多い時期なのか、水量がものすごく多く、迫力満点でした。
3日間お世話になる宿舎に到着。開校式のあと、部屋に入りました。
部屋でくつろいだり、お風呂に入ったり、お土産を買ったりと、しおりを見て行動しました。
そして夕食。
コロナ対策のため、同じ向きで食べました。
夕食のあとは、室内レク大会で盛り上がりました。
班ごとにクイズに答えて楽しみました。
部屋に戻って今日の振り返りを書き、あとは寝るだけ。明日のためにしっかり寝ましょう。
お楽しみ集会
今日の柏タイムは、集会委員さんによるお楽しみ集会でした。
今年度もコロナ禍ということで、リモートで集会を行っています。
今日は、「学校クイズ」を三択で行いました。
校長先生の名前、給食はどこで作られているか、体育館の跳び箱の数など、簡単な問題から難しい問題まであり、各学年盛り上がっていました。
リモートでは、どの子にも文字が見やすく、声が聞きやすいというメリットもあります。
集会委員さんは、画面越しに楽しんでくれる全校のみんなの姿を想像しながら、頑張って会を進めてくれました。

今年度もコロナ禍ということで、リモートで集会を行っています。
今日は、「学校クイズ」を三択で行いました。
校長先生の名前、給食はどこで作られているか、体育館の跳び箱の数など、簡単な問題から難しい問題まであり、各学年盛り上がっていました。
リモートでは、どの子にも文字が見やすく、声が聞きやすいというメリットもあります。
集会委員さんは、画面越しに楽しんでくれる全校のみんなの姿を想像しながら、頑張って会を進めてくれました。
プール清掃
5年生の子供たちがプール清掃を行いました。
毎年プールサイドのタイルの隙間に苔が生えてしまうので、それを割り箸できれいに取り除いてくれました。


その他にも、下駄箱、足洗い場など、場所を分担して清掃しました。

「大変だよ〜。」と呟く子もいましたが、これまでの5年生がやってくれていたように、自分たちも学校のために頑張ろうという気持ちで、最後まで一生懸命に取り組んでくれました。
毎年プールサイドのタイルの隙間に苔が生えてしまうので、それを割り箸できれいに取り除いてくれました。
その他にも、下駄箱、足洗い場など、場所を分担して清掃しました。
「大変だよ〜。」と呟く子もいましたが、これまでの5年生がやってくれていたように、自分たちも学校のために頑張ろうという気持ちで、最後まで一生懸命に取り組んでくれました。
頑張った運動会 その3
高学年の部です。
5年生「5!GO!ダンス!」
クラスカラーのバンダナをアクセントに、ポップな曲に合わせて
“かっこかわいい”ダンスを披露しました。


6年生の表現「スゴ!!Fla6!!」
フラッグを使った演技。フラッグを振るタイミング、音に注目の演技でした。さすが6年生。見事に揃った動きに感動でした。



短距離走「100m走」
高学年のダイナミックな走りとスピードは迫力満点でした。

強い日差しの中、子供たちの頑張った姿が輝いた1日でした。
応援ありがとうございました。
5年生「5!GO!ダンス!」
クラスカラーのバンダナをアクセントに、ポップな曲に合わせて
“かっこかわいい”ダンスを披露しました。
6年生の表現「スゴ!!Fla6!!」
フラッグを使った演技。フラッグを振るタイミング、音に注目の演技でした。さすが6年生。見事に揃った動きに感動でした。
短距離走「100m走」
高学年のダイナミックな走りとスピードは迫力満点でした。
強い日差しの中、子供たちの頑張った姿が輝いた1日でした。
応援ありがとうございました。
頑張った運動会 その2
中学年の様子です。
3年生の表現「全力 柏ソーラン2022」
おなじみのソーラン節。黒い法被を身に纏い、北の海の漁師になりきって
力強く踊りました。


4年生の表現「鳴子疾風伝」
昔懐かしい一世風靡セピアの曲に乗って、さらに鳴子を加えて踊りをグレードアップ。メリハリを意識したかっこいい踊りに仕上がり、見ているみんなを魅了しました。


短距離走「80m走」
コーナーを上手に走りながら競い合いました。
3年生の表現「全力 柏ソーラン2022」
おなじみのソーラン節。黒い法被を身に纏い、北の海の漁師になりきって
力強く踊りました。
4年生の表現「鳴子疾風伝」
昔懐かしい一世風靡セピアの曲に乗って、さらに鳴子を加えて踊りをグレードアップ。メリハリを意識したかっこいい踊りに仕上がり、見ているみんなを魅了しました。
短距離走「80m走」
コーナーを上手に走りながら競い合いました。
頑張った運動会 その1
5月28日(土)、晴天の中、運動会を実施しました。
前日の雨の影響で、開催が危ぶまれましたが、6年生や先生方のおかげで、無事に開催にこぎつけました。
1年生のはじめの言葉で幕を開けました。

代表委員のスローガン「助け合い 心を一つに 輝かせ」の発表で
さらに気持ちを一つにしました。

いよいよ演技・競技のスタートです。
まずは1,2年生。
1年生の表現「ハロ!ハロ!」

クラスカラーのターバンとポンポンをもって、音楽に合わせて元気いっぱいに
かわいらしく踊りました。
2年生の表現「ツバメ」


親ツバメと子ツバメになりきって、踊りました。手の先まで意識して表情豊かに踊る姿はとても素敵でした。
1,2年生の50m走。
自分のコースをまっすぐにゴールに向かって走りました。
前日の雨の影響で、開催が危ぶまれましたが、6年生や先生方のおかげで、無事に開催にこぎつけました。
1年生のはじめの言葉で幕を開けました。
代表委員のスローガン「助け合い 心を一つに 輝かせ」の発表で
さらに気持ちを一つにしました。
いよいよ演技・競技のスタートです。
まずは1,2年生。
1年生の表現「ハロ!ハロ!」
クラスカラーのターバンとポンポンをもって、音楽に合わせて元気いっぱいに
かわいらしく踊りました。
2年生の表現「ツバメ」
親ツバメと子ツバメになりきって、踊りました。手の先まで意識して表情豊かに踊る姿はとても素敵でした。
1,2年生の50m走。
自分のコースをまっすぐにゴールに向かって走りました。
運動会のために大活躍の6年生
運動会の前日の今日、朝から大雨。校庭は一面の水たまり。
お昼には雨も上がり、お日様も出てきました。
あすは晴れ予報。何とか運動会を実施したいという思いで、
5校時は6年生と先生たちとで準備に取り掛かりました。
6年生は係ごとに自分たちの仕事を進めました。
そして、仕事が早く終わると、校庭に出て水たまりの水を取り除く作業に取り組んでくれました。

泥だらけになりながらも、スポンジを使って一所懸命に水を吸い取ってくれました。

用務主事さんや、校長自らも参加し、水たまりを除去することができました。
6年生のおかげで、無事に明日はできそうです。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
さすが、柏小の最高学年です。明日の活躍も期待しています。
お昼には雨も上がり、お日様も出てきました。
あすは晴れ予報。何とか運動会を実施したいという思いで、
5校時は6年生と先生たちとで準備に取り掛かりました。
6年生は係ごとに自分たちの仕事を進めました。
そして、仕事が早く終わると、校庭に出て水たまりの水を取り除く作業に取り組んでくれました。
泥だらけになりながらも、スポンジを使って一所懸命に水を吸い取ってくれました。
用務主事さんや、校長自らも参加し、水たまりを除去することができました。
6年生のおかげで、無事に明日はできそうです。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
さすが、柏小の最高学年です。明日の活躍も期待しています。
もうすぐ運動会!パート2
運動会間近です!
金曜日は雨の予報なので、この日は最終リハーサルのつもりで、
各学年練習に取り組んでいました。
2年生
水色のリボンが素敵です。成長した2年生の姿をお楽しみに!

3年生
本番と同じ衣装を着て、気合を入れて練習していました。かっこいい姿をお楽しみに!

4年生
休み時間にも、グループで声を掛け合って熱心に練習している4年生です。
本番が楽しみです!
金曜日は雨の予報なので、この日は最終リハーサルのつもりで、
各学年練習に取り組んでいました。
2年生
水色のリボンが素敵です。成長した2年生の姿をお楽しみに!
3年生
本番と同じ衣装を着て、気合を入れて練習していました。かっこいい姿をお楽しみに!
4年生
休み時間にも、グループで声を掛け合って熱心に練習している4年生です。
本番が楽しみです!
もうすぐ運動会!パート1
運動会本番が迫ってきました。
各学年、練習に力が入っています。
5年生
バンダナを使ったダンスです。笑顔で思いっきり踊ります!

1年生
かけっこ、まっすぐ全力で走ります!初めての運動会、頑張るぞ!
ダンスも一生懸命に踊ります!

6年生
一人技とフラッグ。最高学年として、最高の演技を披露します!
各学年、練習に力が入っています。
5年生
バンダナを使ったダンスです。笑顔で思いっきり踊ります!
1年生
かけっこ、まっすぐ全力で走ります!初めての運動会、頑張るぞ!
ダンスも一生懸命に踊ります!
6年生
一人技とフラッグ。最高学年として、最高の演技を披露します!
運動会 全校練習
運動会が近づいてきました。
今日は、全校で開会式、閉会式、準備運動、整理運動の練習をしました。
はじめの言葉の1年生、各委員の6年生も、自分の動きを確認しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。

今日は、全校で開会式、閉会式、準備運動、整理運動の練習をしました。
はじめの言葉の1年生、各委員の6年生も、自分の動きを確認しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。
音楽集会
今年度初めての音楽集会がありました。
運動会で、気持ちをこめて校歌を歌えるよう、音楽委員会の子供たちが、校歌に関する集会を考えました。
校歌の歌詞等に関するクイズをした後、全校で校歌を歌いました。
1番と2番で間違えやすい歌詞があるので、クイズを通して正しい歌詞を確かめられました。
歌うときには、マスクをしたまま、朝礼隊形よりも間隔をとって歌いました。

運動会で、気持ちをこめて校歌を歌えるよう、音楽委員会の子供たちが、校歌に関する集会を考えました。
校歌の歌詞等に関するクイズをした後、全校で校歌を歌いました。
1番と2番で間違えやすい歌詞があるので、クイズを通して正しい歌詞を確かめられました。
歌うときには、マスクをしたまま、朝礼隊形よりも間隔をとって歌いました。
ゆで卵作り
5年生の家庭科の学習で、ゆで卵を作りました。
なかなかできなかった調理実習も、できることから始めています。
卵はゆでる時間によって、黄身の固まり方が違うので、子供たちはゆで時間を
計りながら、自分のタイミングで取り出すなど、工夫していました。


なかなかできなかった調理実習も、できることから始めています。
卵はゆでる時間によって、黄身の固まり方が違うので、子供たちはゆで時間を
計りながら、自分のタイミングで取り出すなど、工夫していました。
交通安全教室
1年生の部、2・3年生の部、4・5・6年生の部に分けて、交通安全教室を行いました。
1年生の部では、横断歩道を渡る際の安全確認の仕方を練習して、実際に学校前の信号を渡りました。一人ひとりが「右よし!左よし!」と、大きな声で確認して安全に横断歩道を渡ることができました。


2・3年生の部では、自転車の事故についてのDVDを視聴しました。
自転車に乗るときにはルールを守ることが大切だと学びました。
4・5・6年生の部では、自転車の点検についてのDVDを視聴しました。
ブレーキ、タイヤ、ライト、変速機、反射板などに不具合がないかどうかを、どのように点検すれば良いかを学びました。

1年生の部では、横断歩道を渡る際の安全確認の仕方を練習して、実際に学校前の信号を渡りました。一人ひとりが「右よし!左よし!」と、大きな声で確認して安全に横断歩道を渡ることができました。
2・3年生の部では、自転車の事故についてのDVDを視聴しました。
自転車に乗るときにはルールを守ることが大切だと学びました。
4・5・6年生の部では、自転車の点検についてのDVDを視聴しました。
ブレーキ、タイヤ、ライト、変速機、反射板などに不具合がないかどうかを、どのように点検すれば良いかを学びました。
離任式
離任式が行われました。
お世話になった懐かしい先生方の顔を見ると、子供たちはとても嬉しそうにしていました。
最後は、笑顔と大きな拍手で先生方を見送りました。


お世話になった懐かしい先生方の顔を見ると、子供たちはとても嬉しそうにしていました。
最後は、笑顔と大きな拍手で先生方を見送りました。
引き渡し訓練
4月30日、学校公開と引き渡し訓練が行われました。
多数の保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
訓練では、大規模災害等が発生したことを想定し、児童を保護者の方に引き取っていただきました。
多数の保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
訓練では、大規模災害等が発生したことを想定し、児童を保護者の方に引き取っていただきました。
2年生 校外学習
2年生が、校外学習で昭和記念公園に行きました。
虹のハンモックや雲の海で元気いっぱいに遊びました。
春の植物や昆虫を見付ける「春探しビンゴ」を行いました。


虹のハンモックや雲の海で元気いっぱいに遊びました。
春の植物や昆虫を見付ける「春探しビンゴ」を行いました。
3年生 外国語活動
3年生の外国語活動も始まっています。
今日は、世界の挨拶に触れた後、自分で作った名刺カードの交換をしました。
友達と楽しくかかわりながら、外国語に親しんでいきます。
今日は、世界の挨拶に触れた後、自分で作った名刺カードの交換をしました。
友達と楽しくかかわりながら、外国語に親しんでいきます。
租税教室
6年生が講師の先生と一緒に税金について学習しました。
税金という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな税があるのか、何に使われているのか、なぜ払わなければならないのか、ということは知らなかった児童も多く、一つずつ丁寧に教わりました。
1億円のレプリカを持たせてもらったり、DVDで「もしも税金がなかったらどんな世の中になるのか」を考えたりと、さまざまな体験を通して税金が身近なものであること、生活に必要なものであることを学びました。


税金という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな税があるのか、何に使われているのか、なぜ払わなければならないのか、ということは知らなかった児童も多く、一つずつ丁寧に教わりました。
1億円のレプリカを持たせてもらったり、DVDで「もしも税金がなかったらどんな世の中になるのか」を考えたりと、さまざまな体験を通して税金が身近なものであること、生活に必要なものであることを学びました。
2年生 消防写生会
2年生がはたらく消防の写生会を行いました。
消防車を間近に見て、クレパスで描きました。


消防車を間近に見て、クレパスで描きました。
5年生家庭科 お茶の入れ方
家庭科でお茶の入れ方の学習をしました。
班で協力して、茶葉に湯を注ぎ、香りや味を楽しみました。
学習したことを、家庭での生活でも実践してみてほしいと思います。

班で協力して、茶葉に湯を注ぎ、香りや味を楽しみました。
学習したことを、家庭での生活でも実践してみてほしいと思います。
学校探検
生活科の学習で、学校探検をしました。
2年生が1年生に学校の色々なところを案内しました。

2年生が1年生に学校の色々なところを案内しました。
委員長紹介集会
今年度の委員会活動が始まりました。
21日(木)の集会で、各委員会の委員長の紹介と委員会からのお願いなどを
テレビを通して伝えました。

視聴覚室から、タブレットを通して各教室に流します。
さすが6年生の委員長。みな自分の言葉でしっかり全校に伝えていました。

1年間、よろしくお願いします。
21日(木)の集会で、各委員会の委員長の紹介と委員会からのお願いなどを
テレビを通して伝えました。
視聴覚室から、タブレットを通して各教室に流します。
さすが6年生の委員長。みな自分の言葉でしっかり全校に伝えていました。
1年間、よろしくお願いします。
1年生のお世話 頑張っています
6年生は、毎日1年生の朝の支度の手伝いを頑張っています。
名札付けや、提出物の準備、トイレなどで、1年生が困っている時に、優しくサポートしてくれています。

名札付けや、提出物の準備、トイレなどで、1年生が困っている時に、優しくサポートしてくれています。
4年生校外学習 清掃工場
4年生が、校外学習で清掃工場に行きました。
若葉町にある工場まで歩いていきました。

大きな煙突に、次々に清掃車が入ってくる様子に驚きました。
工場内では2つに分かれて見学しました。
1つは、ごみを焼却炉に入れる作業の見学です。
中央制御室で、係の方から説明を受け、実際にごみをクレーンでつかみ取り
焼却炉へ入れる操作を見せていただきました。



ゴミピット(ごみをためる場所)から、遠隔操作でクレーンを操り、ごみを移動させている作業だったり、ごみの多さだったりに皆驚いていました。
もう1つは、清掃工場の仕組みや仕事などを紹介するビデオを見て学びます。


いろいろな質問にも答えていただきながら、学びました。
ごみを減らすにはどうしたらよいか、みんなでこれからも考えていきたいです。

これは入り口に置いてあるごみを燃やした後に出る灰で作られた「エコセメント」で作った椅子です。灰もこのようにリサイクルしているのですね。


帰りは玉川上水沿いを歩いて戻りました。
若葉町にある工場まで歩いていきました。
大きな煙突に、次々に清掃車が入ってくる様子に驚きました。
工場内では2つに分かれて見学しました。
1つは、ごみを焼却炉に入れる作業の見学です。
中央制御室で、係の方から説明を受け、実際にごみをクレーンでつかみ取り
焼却炉へ入れる操作を見せていただきました。
ゴミピット(ごみをためる場所)から、遠隔操作でクレーンを操り、ごみを移動させている作業だったり、ごみの多さだったりに皆驚いていました。
もう1つは、清掃工場の仕組みや仕事などを紹介するビデオを見て学びます。
いろいろな質問にも答えていただきながら、学びました。
ごみを減らすにはどうしたらよいか、みんなでこれからも考えていきたいです。
これは入り口に置いてあるごみを燃やした後に出る灰で作られた「エコセメント」で作った椅子です。灰もこのようにリサイクルしているのですね。
帰りは玉川上水沿いを歩いて戻りました。
3年生 社会科
3年生の社会科で 屋上から学校の周りの様子を調べました。
自分の家を探したり、買い物でよく行くお店を見つけたりしていました。
ちょうどモノレールが走っている様子も見えました。
屋上から見えたものを手がかりに、まち探検の計画を立てていきます。
自分の家を探したり、買い物でよく行くお店を見つけたりしていました。
ちょうどモノレールが走っている様子も見えました。
屋上から見えたものを手がかりに、まち探検の計画を立てていきます。
初めての給食
1年生の給食が今日から始まりました。
初めての給食。わくわく、どきどきです。
先生と一緒に、給食の準備の仕方やもらい方、給食当番の仕事などを丁寧に教えてもらいながら行います。

配膳室から給食ワゴンを持ってきます。ゆっくり慎重に運びます。

先生にお手伝いしてもらいながら配ります。

お盆を平らにもって慎重に自分の席まで運びます。

みんなの給食が整ったら、「いただきます」

今日もメニューは「やきそば、豆腐団子の豆乳スープ、牛乳」です。
(これは大人の量です。)

初めての給食、みんなでおいしくいただきました。
初めての給食。わくわく、どきどきです。
先生と一緒に、給食の準備の仕方やもらい方、給食当番の仕事などを丁寧に教えてもらいながら行います。
配膳室から給食ワゴンを持ってきます。ゆっくり慎重に運びます。
先生にお手伝いしてもらいながら配ります。
お盆を平らにもって慎重に自分の席まで運びます。
みんなの給食が整ったら、「いただきます」
今日もメニューは「やきそば、豆腐団子の豆乳スープ、牛乳」です。
(これは大人の量です。)
初めての給食、みんなでおいしくいただきました。
音楽の授業
コロナ対策で、なかなか思うようにできなかった音楽の授業。
少しずつですが、始めています。
3年生は、初めての専科の授業。音楽室で学習します。
歌もマスクをしたままですが、間の距離も少しとって歌いました。
少しずつですが、始めています。
3年生は、初めての専科の授業。音楽室で学習します。
歌もマスクをしたままですが、間の距離も少しとって歌いました。
全国学力調査
19日(火)、6年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」を行いました。
国語、算数、理科の3教科と、児童質問紙(タブレット入力)に回答しました。
皆、真剣に取り組んでいました。
結果はいかに。
国語、算数、理科の3教科と、児童質問紙(タブレット入力)に回答しました。
皆、真剣に取り組んでいました。
結果はいかに。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
ミッキーマウスマーチの音楽にのって、花のアーチをくぐって入場しました。
2年生から6年生のお兄さんお姉さんが、温かく歓迎してくれました。
1年生の代表の子供たちも、元気いっぱいに言葉を言うことができ、他学年の仲間入りすることができました。


ミッキーマウスマーチの音楽にのって、花のアーチをくぐって入場しました。
2年生から6年生のお兄さんお姉さんが、温かく歓迎してくれました。
1年生の代表の子供たちも、元気いっぱいに言葉を言うことができ、他学年の仲間入りすることができました。
なかよし大作戦
15日(金)、2年生が1年生を招待して「なかよし大作戦」を行いました。
クラスごとに、グループに分かれて1年生を迎え、自己紹介をしたり、遊んだりしました。
2年生は、このために短い時間で遊びを考えて、1年生に楽しんでもらえるように頑張りました。

これからも2年生は、1年生と一緒に、いろいろなことをしていきます。
お兄さんお姉さんとして、頑張ります。
クラスごとに、グループに分かれて1年生を迎え、自己紹介をしたり、遊んだりしました。
2年生は、このために短い時間で遊びを考えて、1年生に楽しんでもらえるように頑張りました。
これからも2年生は、1年生と一緒に、いろいろなことをしていきます。
お兄さんお姉さんとして、頑張ります。
保健行事始まる
各学年ごとに、保健室で身長・体重の測定をしています。

その他、様々な健康診断が始まります。
その他、様々な健康診断が始まります。
初めての体育
1年生の体育の授業がありました。
体育着に着替えて、校庭に出ました。
並び方や座り方、遊具の使い方などを教えてもらい、楽しく運動しました。


体育着に着替えて、校庭に出ました。
並び方や座り方、遊具の使い方などを教えてもらい、楽しく運動しました。
給食始まる
11日から給食が始まりました。

11日は、進級お祝いお赤飯でした。

12日は、けんちんうどんにかき揚げでした。
1年生は20日から始まります。
11日は、進級お祝いお赤飯でした。
12日は、けんちんうどんにかき揚げでした。
1年生は20日から始まります。
ご案内
欠席・遅刻・早退連絡
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
訪問者数
9
7
1
8
3
1
おおぞら保護者
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。
リンク