立川市立柏小学校
文字
背景
行間
日誌2025
学校のできごと
入学式準備
入学式の前に一足早く6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。
「おはようございます!」「よろしくお願いします!」と元気に挨拶し、テキパキと仕事をする6年生の姿は、とても頼もしかったです。
最高学年として、立派にスタートを切ることができました。
「おはようございます!」「よろしくお願いします!」と元気に挨拶し、テキパキと仕事をする6年生の姿は、とても頼もしかったです。
最高学年として、立派にスタートを切ることができました。
健康努力児童 科学教育センター員
健康と体力作りに努力した児童と科学の学習を意欲的に行ってきた科学教育センター員の表彰式が行われました。
代表児童の3名は、健康の秘訣や科学センターでの取り組みを全校の児童に伝えました。
柏小のみんなから大きな拍手を浴びていました。
5・6年 お別れスポーツ大会
毎年恒例の5・6年生によるお別れスポーツ大会を行いました。
6年生に気持ちよく卒業していってほしいという思いで、5年生が準備をしてくれました。
大会後には、それぞれの健闘を称える姿がありました。
縦割り班活動(ラスト)
最後の縦割り班活動を行いました。
みんなで遊んだ後は、1〜5年生から6年生に向けプレゼントを渡しました。
最後は、6年生から下級生に向け、これからも柏小を盛り上げていってほしいという思いを伝えました。
6年生を送る会
6年生を送る会をMeetで行いました。
各学年が、6年生への感謝の気持ちを動画に撮り、放映をしました。
1〜5年生は、6年生への感謝の気持ちを込た歌やダンスなどを披露してくれました。
6年生からも下級生へ歌とエールを送りました。
6年生のみんな今までありがとう!!中学生になっても頑張ってね!!
避難訓練
地震により火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。
防火扉が閉められている時の避難の仕方も学びました。
シルバーさん感謝の会
シルバーさんは、踏切や信号などの近くでいつも子供たちを見守ってくださっています。
そこで、柏小学校にお招きして感謝を伝える会を行いました。
1年生の子供たちからシルバーさんへお礼の手紙を渡しました。
なわとびタイム
2月の中休みには、体力向上を目指し「なわとびタイム」という時間を設けました。
普段外で遊ぶことが多い児童も少ない児童も、外に出て縄跳びをします。
みんな音楽に合わせ楽しみながら跳んでいました。
3年 昔の道具授業
2月8日(火)2〜4時間目に、社会科の「かわる道具とくらし」の学習で
立川市歴史民俗資料館の職員の方と地域の方にお越しいただき、昔の道具に
ついてのお話を聞き、洗濯板や湯たんぽなどの実物を見たり触れたりしまし
た。子どもたちは初めて見る昔の道具に目を輝かせていました。
防災訓練
柏町・柏小学校合同防災訓練が1月29日(土)に行われました。
小学生は、4時間目に立川消防署砂川出張所の消防士さんをお招きして
防災訓練を行いました。
地震に対する備えの仕方や避難の仕方を学びました。
火災現場での実体験の話もしていただき、火事の怖さや煙の怖さを知りました。
自分の命を守るために、みんな真剣に話を聞いていました。
原爆先生
NPO法人「原爆先生」をお招きして、原子爆弾投下後の当時の様子や原子爆弾の仕組みなどについてお話をしていただきました。
原子爆弾の威力は、子どもたちにとって想像を超えるものだったようで、当時の被害にとても驚いた様子でした。
講話の後、戦争をしたり原子爆弾を使ったりしてはいけないという考えをもった児童が多くいました。
オリ・パラ交流会
元新体操日本代表の秋山エリカさんをお招きして、講話や体験会をしていただきました。
秋山先生の小学校時代の話を聞かせていただいたことで、諦めずに努力することの大切さを学びました。
6年 校外学習
6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館へ校外学習に行きました。
国会では、テレビや教科書で見る本会議場を見学したことで、より政治を身近に感じているようでした。
江戸東京博物館では、江戸時代を代表する建物の模型などが多くありました。
本当に江戸時代にタイムスリップしたように感じていました。
集会委員会によるゲーム集会
集会委員会によるゲーム集会が行われました。
今回のゲームは「なんでしょうゲーム」です。
しきりの間に物が通るので、それが何かを当てるゲームです。
少しでも目を離すと分からなくなるので、みんな集中してゲームに参加していました。
防災訓練
防災訓練を行いまいした。今回は、掃除中に地震が起きた設定です。
訓練について子どもたちに予告をせずに起こったため、サイレンが鳴ったときびっくりした児童もいました。
しかし、よく放送を聞くことで、すみやかに避難することができました。
4年生 落語
12月22日、落語家の桃月庵こはく先生による、落語教室が行われました。
一人で何役もの人物を表現されており、どんどん落語の世界に引き込まれていきました。
最後に麺をすするやり方を教わり、子供たちも一緒に真似をしました。
落語の楽しさと面白さを感じることができた時間でした。
4年生 プラネタリウム
12月15日、プラネタリウム教室が行われました。
季節ごとに見える星座の違いや探し方、太陽と月の動きなどを見ました。
移動式のプラネタリウムを初めて体験することができ、子どもたちも大興奮でした。
3学期にも星の学習があるので、この体験を生かして学びを深めていきたいです。
芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室を行いました。
今回は、「影絵劇団かしの樹」の方々に影絵劇を披露していただきました。
子どもたちは、「影絵でこんなこともできるんだ!」「私もやってみたい!」
と、本格的な影絵劇を見ることができて、驚いたり喜んだりしていました。
柏タイム 代表委員会
12月16日(木)の柏タイムでは、代表委員会による柏小学校クイズが行われました。
クイズを通して、柏小学校について知り、より好きになってほしいという思いでクイズをつくっていました。
人権標語
柏小学校では、人権に対する正しい知識と認識をもつために人権標語を考えています。
12月13日の児童朝会で、学年代表の児童が自分で考えた標語を発表しました。
また、発表された標語は、昇降口に掲示しています。
〈代表に選ばれた標語〉
1年 ともだちと なかよくしよう どこまでも
2年 友だちを たすけてあげられる 人になろう
3年 友だちに ひていの言葉 それはだめ
4年 あいさつで みんなでほっこり 大事だな
5年 思いやり みんなで分ければ 笑顔さく
6年 男らしさ 女らしさよりも 自分らしさを大切に
聖火リレートーチ
柏小学校に東京オリンピック・パラリンピックで使用されたトーチがやってきました。
「たぶん、もう一生こんな近くで見られることはない!」と、実物を見て子どもたちは
大興奮でした。

「たぶん、もう一生こんな近くで見られることはない!」と、実物を見て子どもたちは
大興奮でした。
農家見学
3年生が、柏町で農業を営んでいる方の畑に、農家見学に行きました。
立川市が都内で一番の生産量を誇るブロッコリーの作り方について、お話
を聞いたり、質問に答えていただきました。さらに、機械や道具にも触ら
せていただくことができ、貴重な体験となりました。
6年生 食育
6年生は、食に対する正しい知識を身に付けるために、食育を行いました。
今回のテーマは、「どんな食べ方がいいのかな?」です。
実際に献立を考えることで、栄養バランスの良い食事について考えることができました。
音楽集会
音楽集会が行われました。
今回はクリスマスをテーマにした劇が披露しました。
劇の最後には、「ジングルベル」の合奏も行いました。
劇を見た児童は、クリスマスの日が楽しみで、待ち遠しい様子でした。
あいさつ運動
12月、代表委員によるあいさつ運動が行われました。
手作りのたすきをして、朝に教室の前で元気にあいさつをしました。
あいさつを返す児童も多く、学校全体が気持ちよく1日をスタートすることができました。
図書ボランティアさんの読み聞かせ
12月6日、7日と1年生を2グループに分けて、体育館で図書ボランティアの皆さんが
「ぐりとぐらのおきゃくさま」の読み聞かせをしてくださいました。
クリスマスにちなんだ内容の絵本でした。
大型の絵本も用意をしていただき、1年生は真剣に聞き入っていました。

掲示板の装飾もクリスマスの装いにしてくださいました。
「ぐりとぐらのおきゃくさま」の読み聞かせをしてくださいました。
クリスマスにちなんだ内容の絵本でした。
大型の絵本も用意をしていただき、1年生は真剣に聞き入っていました。
掲示板の装飾もクリスマスの装いにしてくださいました。
多摩モノレール砂川七番駅 図工作品展示
多摩モノレール砂川七番駅内の掲示板に本校児童の図工の作品を展示させて
いただいています。「柏町を元気にしようプロジェクト」の一環です。
11月29日から12月17日の展示となります。12月8日に入れ替えを
します。
駅内に入って見学するには入場券が必要になります。申し訳ありません。
ご理解、ご協力をお願いします。
いただいています。「柏町を元気にしようプロジェクト」の一環です。
11月29日から12月17日の展示となります。12月8日に入れ替えを
します。
駅内に入って見学するには入場券が必要になります。申し訳ありません。
ご理解、ご協力をお願いします。
日光移動教室2日目③
源泉では、硫黄のにおいと湧き出る高温の湯に驚いていました。
10円玉を硫黄泉に浸けると黒くなる実験をしました。
10円玉は、表面が酸化して光沢が無くなっていきます。

宿に帰り、日光彫りに挑戦です。引っかき刀を使っての作品づくりです。

10円玉を硫黄泉に浸けると黒くなる実験をしました。
10円玉は、表面が酸化して光沢が無くなっていきます。
宿に帰り、日光彫りに挑戦です。引っかき刀を使っての作品づくりです。
日光移動教室2日目②
ハイキング(宿舎~湯滝)、日光自然博物館、源泉、日光彫りと日光の自然や
伝統文化を学びました。
【宿舎~湯の湖】

【湯の湖~湯滝】

【湯滝】

【青空に映える男体山】
伝統文化を学びました。
【宿舎~湯の湖】
【湯の湖~湯滝】
【湯滝】
【青空に映える男体山】
日光移動教室2日目
11月23日、日光移動教室2日目。朝6時の気温は、0度でした。風が山から
運んできた雪が車に残っていました。

全員がそろっての朝食です。しっかり食べることができました。
5杯おかわりをした子もいました。
運んできた雪が車に残っていました。
全員がそろっての朝食です。しっかり食べることができました。
5杯おかわりをした子もいました。
日光移動教室1日目
6年生日光移動教室1日目。曇り空の中の出発式でした。

道路の渋滞もなく、大谷資料館に到着です。
紅葉と大谷石のコントラストが印象的でした。

昼食を食べて、いろは坂を登り、華厳の滝に。本日は、毎秒1tの水量でした。
子供たちは、華厳の滝の雄大さに驚いていました。
宿舎に着くと同時に雨が降り出しました。
気温9度、最近では珍しく暖かいそうです。
道路の渋滞もなく、大谷資料館に到着です。
紅葉と大谷石のコントラストが印象的でした。
昼食を食べて、いろは坂を登り、華厳の滝に。本日は、毎秒1tの水量でした。
子供たちは、華厳の滝の雄大さに驚いていました。
宿舎に着くと同時に雨が降り出しました。
気温9度、最近では珍しく暖かいそうです。
八ヶ岳自然教室3日目
八ヶ岳自然教室3日目の朝は、気温0度。霜柱がありました。

お世話になった宿舎をきれいにして、木工作にチャレンジです。


5年生全員が全行程を行い、学校に戻ることができました。
お迎えありがとうございました。
お世話になった宿舎をきれいにして、木工作にチャレンジです。
5年生全員が全行程を行い、学校に戻ることができました。
お迎えありがとうございました。
八ヶ岳自然教室2日目
2日目の朝は、気温4度。天気は晴れ。今日も元気にスタートです。
美し森、清泉寮に向けてのハイキング。ガイドをしてくださる竹内さんに
八ヶ岳の自然について学びながら歩きました。

清泉寮での昼食。前には富士山。後ろには八ヶ岳。素敵な景観でした。
美し森、清泉寮に向けてのハイキング。ガイドをしてくださる竹内さんに
八ヶ岳の自然について学びながら歩きました。
清泉寮での昼食。前には富士山。後ろには八ヶ岳。素敵な景観でした。
八ヶ岳自然教室1日目 ②
八ヶ岳山荘に到着です。

開校式では、宿舎の方にお話をいただきました。よろしくお願いします。

キャンプファイヤーは、5年生の乗りが良く盛り上がりました。
夕食、入浴、就寝準備と協力しながら進めました。
開校式では、宿舎の方にお話をいただきました。よろしくお願いします。
キャンプファイヤーは、5年生の乗りが良く盛り上がりました。
夕食、入浴、就寝準備と協力しながら進めました。
八ヶ岳自然教室1日目
5年生八ヶ岳自然教室1日目。天気も良く、出発式です。

中央自動車道では、笹子トンネル手前で工事渋滞にぶつかってしまいました。

滝沢牧場での昼食、体験学習は気温は低いのですが、ぽかぽか陽気と言える
ようでした。
滝沢牧場では、命の学習、牛の乳搾り、子牛の心臓の音をきく、乗馬、動物
への餌やり等の体験をしました。牧場で食べたソフトクリームは、最高でした。

中央自動車道では、笹子トンネル手前で工事渋滞にぶつかってしまいました。
滝沢牧場での昼食、体験学習は気温は低いのですが、ぽかぽか陽気と言える
ようでした。
滝沢牧場では、命の学習、牛の乳搾り、子牛の心臓の音をきく、乗馬、動物
への餌やり等の体験をしました。牧場で食べたソフトクリームは、最高でした。
学習発表会 2年生
1曲目の「青い空に絵をかこう」では、「エイヤー」の掛け声と共に、明るく元気な歌声が体育館中に響きました。2曲目の「小ぎつね」では、歌、鍵盤ハーモニカ奏、合奏を発表しました。歌では、ダンスチームが可愛らしい振り付けで盛り上げてくれました。合奏は、たくさんの楽器を使いましたが、みんなの音がしっかりと揃い、迫力のある演奏でした。たくさんの小ぎつねさんたちが首を振る振りつけも、とても可愛らしかったです。
学習発表会 6年生
小学校生活最後の学習発表会。「心の1つに」をテーマに練習に取り組みました。
6年生はたくさんの楽器を使用するため、全体で音を揃えることに苦労しました。
しかし、本番では、互いの音を聞き合うことで、息の合った演奏をすることができました。
学習発表会 1年生
1年生は、合奏「ミッキーマウス・マーチ」と斉唱「だれにだって おたんじょうび」を笑顔いっぱい、元気いっぱいに発表しました。
自分たちで作ったミッキーの帽子をかぶって、ボディパーカッションや楽器の演奏に挑戦しました。歌の中で、誕生日ごとに大きな声で返事をすることもできました。
お客さんも自分たちも楽しくなる演奏ができて、大満足でした。
避難訓練
避難訓練を行いました。
本日は予告なしの避難訓練だったため、少しびっくりしている児童もいました。
しかし、放送の内容をよく聞き、すばやく避難することができました。
雨天のため、教室の廊下まで避難をしました。
図書ボランティア 掲示
図書ボランティアの皆さんが、11月の学習発表会(音楽)をイメージして
玄関装飾をしてくださいました。
いつも可愛らしい掲示をありがとうございます。
玄関装飾をしてくださいました。
いつも可愛らしい掲示をありがとうございます。
3年・社会科産地調べ
社会科の「わたしたちのくらしと商店の仕事」の単元の学習で、スーパー
マーケットのチラシから、肉や魚、野菜やくだものの産地を調べました。
日本国内はもちろん、世界の様々な国から、普段食べているものがはこば
れてきて、売り場に並べられていることが分かりました。
たてわり班活動
2学期最初のたてわり班活動を行いました。
ドッジボールをしたり新聞じゃんけんをしたりして楽しみました。
たてわり班ごとに活動する機会も増え、
班全体で仲良く、和やかな雰囲気で活動できました。
6年生 救命救急講習
6年生は、救命救急講習を受け、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。
子供たちは、実際に起こったと想定し、真剣に取り組んでいました。
3年・芸術家派遣
10月8日(金)の4時間目に、芸術家派遣の授業がありました。
たちかわ創造舎の方々による「アラジンと魔法のランプ」の読み芝居を
観劇しました。参加型の劇に、子どもたちは、わくわくどきどきしながら
見入っていました。ユーモアあふれるセリフや音楽の演出が印象的だった
という感想を書いていました。
音楽集会
音楽集会でCUPS(カップス)を行いました。
音楽に合わせて、リズムよくカップを使いました。
みんなが楽しみながら参加できました。
運動会 2年生
2年生は、DU PUMPの「Dream on the street」の曲に合わせて、手足の動きや目線に気を付けてかっこよく踊りました。
途中のウェーブでは、同じ列の友達の動きをよく見ながら素早く動き、きれいなウェーブができました。
最初から最後まで、見ている他学年の児童が手拍子で盛り上げてくれました。
運動会 4年生
「ダイナミック琉球」では、沖縄の美しい海とヤンバル、個性的な生き物な
どの豊かな自然を踊りで表現しました。衣装にもこだわり、図工の時間に自
分の名前一文字と、沖縄の自然をモチーフにデザインしたTシャツを作りま
した。
運動会 1年生
小さな体に笑顔いっぱい。小学校生活で初めての大きな行事での晴れ舞台。
クラスカラーのポンポンを振って踊りました。
105名全員、大きく踊って、柏小の校庭に笑顔の魔法をかけてくれました。
運動会 3年生
「柏ソーラン2021」では、見ている人たちに、元気や勇気を届けること
をめあてに、練習に取り組みました。本番では、低い姿勢、ダイナミックな
動きでオホーツク海のニシン漁を表現することができました。
運動会 5年生
5年生は、かわいさとかっこよさを意識して練習しました。
当日は青空の下でバンダナがきれいに揺れ、練習の成果を発揮できました。
来年は最高学年としてさらにかっこよく表現しよう!と意気込んでいます。
ご案内
欠席・遅刻・早退連絡
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
訪問者数
9
7
0
9
0
2
おおぞら保護者
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。
リンク