日誌2025

学校のできごと

6年生を送る会

 

 

 

 今までお世話になった感謝の気持ちを6年生に伝えるために、
6年生を送る会を行いました。
 1年生から5年生は、ボディーパーカッションや楽器を使った演奏、
お花紙をつなげて文字を作るなど、各学年工夫して発表を行いました。
 6年生からは、下級生に向けお別れの言葉と合奏を送りました。

4年生 二分の一成人式

 



 10才の節目に自分たちの成長を振り返り、家族に感謝の気持ちを伝える二分の一成人式を行いました。クラスごとに成長、感謝、未来について考えたことを呼びかけで発表しました。学年全体では、ドレミパイプに合わせてリズムを刻むボディーパーカッションと、ニュージーランドの伝統的な踊りであるハカを披露しました。

絵画展 1年生

 
1組               2組
 
「ふしぎな花」
 きれいな花、見たこともないようなふしぎな花を描きました。自分で考えた、
「世界に1つだけの花」。どこからか、小さな虫もやってきました。

「わくわく水族館」
 画用紙にクレパスを濃く塗った上から、黒いクレパスを重ねて塗り、先の
とがった割りばしで削ったら水族館の出来上がり。
 削っているうちに、わくわくドキドキ!意外な色が出てきて、びっくり!
楽しい気分になりました。

絵画展 2年生

 
1組               2組


3組

「ふしぎなカラフルたまご」
 ジャングルの奥底に落ちていた大きなカラフルたまご。ある夜、
不思議なたまごがパカリと割れて中から生まれたものは…!?
 みなで楽しく想像しながら描きました。 

絵画展 3年生

 
1組               2組


3組

「にじんで広がる」
 色と色をにじませてその変化を楽しい、思いついたことを表しました。
クレパスで描いた形の中に水をぬり、色を置いていきました。

絵画展 4年生

 
1組                2組


3組

「花びんの花」
 まず左右対称の形の花びんを別紙で作り、台紙に貼ってから、
その後自由に花を描きました。絵の具にリキッド粘土を混ぜて
描くことで花を盛り上げました。

絵画展 5年生

 
1組               2組


3組

「ピカソに挑戦」
 20世紀を代表する画家の1人であるピカソの絵を鑑賞してから、
ピカソになったつもりで人の顔を表しました。色々な方向から見た人の
表情を組み合わせて描きました。

絵画展 6年生

 
1組                2組


3組

「柏小の好きな場所」
 6年間過ごした柏小学校。一人ひとりの好きな場所を思い思いに描きました。

お別れスポーツ大会

 

 

 卒業まで一カ月半となった6年生へ感謝の気持ちを込めて、5年生が
「お別れスポーツ大会」を企画し、行いました。
 チェッコリ玉入れや、大玉送り、長縄、リレーを行う中で、5年生たちは
6年生のチームワークや技術に驚いていました。

春の訪れ

 校庭の紅梅・白梅が花を咲かせました。
 梅は、300種類以上あり、大きく分けると紅梅・白梅の2つ。
 実はその木が紅梅か白梅かは咲いた花の色ではなく、木の幹の
 断面の色によって決められているそうです。
 春が近づいてきているなぁと心が暖かくなりました。
  

避難訓練

 

 避難訓練を行いました。
 中休みの訓練ということもあり、子供たちは自分で「どこの階段を使おうか。」
「火災かな?地震かな?」などを考えて行動していました。

節分・オリパラ給食

       

 今年は124年ぶりに、2月2日の節分でした。上の写真は節分にちなんだ
メニューです。大豆がたっぷり入ったご飯がでました。

       

 これは、インドの「ムルグマカニ」というカレーです。バターの風味が強く
クリーミーなカレーでした。
 給食で世界の国々の料理を食べることで、子供たちがオリンピックやパラリ
ンピックに興味をもってほしいという願いが込められています。

6年生 租税教室

 

 国税庁の方にお話をいただきました。税金とは?というテーマのもと、
税金の仕組みやその必要性などについて学びました。途中、一億円の札束の
レプリカを触ることができ、子どもたちはずっしりとした重さを感じ、
驚きの声を上げていました。

薬物乱用防止教室

 

 学校薬剤師の先生をお招きして、大麻や覚せい剤、危険ドラッグ等の
薬物の特徴や危険性、身の回りに潜む被害の実態などについてお話をいただき
ました。薬物について何となくは知っていたものの、なかなか深く話を聞く
機会がなかった子どもたちにとって非常に有意義な時間となりました。

1年生 書き初め

1組               2組
 

 1年生は、初めての書き初めです。文字の形に気を付けて、大きく丁寧に
書きました。図工の時間に作ったちぎり絵を添えて飾りました。

2年生 書き初め

1組               2組
 

3組


 2年生は、鉛筆の持ち方を確かめ、文字の大きさや中心に気を付けて
一文字ずつ丁寧に書きました。書き初めの横には、さまざまな表情の
獅子舞と、カラフルなやっこだこを貼って、個性豊かな作品に仕上がり
ました。

5年生 書き初め

1組               2組
 

3組


 5年生は「早春の空」を書きました。用紙に対する文字の大きさを考えたり、
中心を揃えて書いたりすることを意識して書きました。
 名前の位置など、基本的なこともしっかり気を付けて書くことができました。

6年生 書き初め

1組               2組
 

3組


 小学校生活の締めくくりとなる今年、「夢の実現」に挑戦しました。
春からの中学校生活に向けて夢や希望を抱き、それを実現していくという
力強い気持ちをもって書くよう指導しました。子どもたちは、「とめ」
「はらい」「曲がり」など、六年間に学習した様々な技法を活用して
書きあげました。

立川の野菜をおいしく食べよう

 先週は、「立川の野菜をおいしく食べよう」という週間でした。紹介します。  
☆里芋と人参のポークカレー        ☆ぶり大根
・わかめともやしの和え物         ・ごはん・甘辛ふりかけ
・いちご                 ・豆腐とにらのみそ汁
・牛乳                  ・牛乳
  
☆ほうれん草のキッシュ          ☆キャベツの春巻き 
・ポークビーンズ            ・卵チャーハン
・ハイジパン              ・春雨スープ
・ミックスフルーツ           ・牛乳
・牛乳
  
          
           ☆ブロッコリーのペペロンチーノ
           ・フランクフルト
           ・白菜のクリームスープ 
           ・みかんジュース

       

医療従事者の方からのお礼のお手紙

2学期末に4年生、5年生が医療従事者の方々に手紙を書き、東京都教育委員会に送りました。
「医療従事関係者の方への励ましのお手紙」への返事が届きました。
国立精神・神経医療研究センター 病院長 中込 和幸 先生からです。
お礼のお電話をかけた際には、病院勤務の皆様がとても喜ばれているお話を聞かせていただきました。
          

ゲーム集会

 1月28日にMeetを活用してのゲーム集会を行いました。
 今回のゲームは「○○と言えば?」ゲームです。子供たちの中には「どんなゲームだろう?」
「聞いたことない!」という人もいました。しかし、集会委員の子供たちが丁寧にルールを
説明してくれたおかげで、とてもスムーズにゲームを行うことができました。

   
集会委員の子供たちがカメラの前で  「赤ちゃん」というお題では、体を縮めて
話している様子です。緊張しながら  赤ちゃんを表現していました。みんなが笑顔
もはっきりと説明することができま  で取り組んでいました。
した。

4年 命の学習

 助産師の河さんをお招きして、命の学習を行いました。命の誕生までの話を聞いたり、
赤ちゃん人形を抱っこする体験をしたりしました。生命の不思議さや大切さ、家族との
つながりについて考えさせられた貴重な2時間でした。

 

児童朝会

 1月25日(月)、児童朝会が行われました。
 校長先生からは、阪神淡路大震災の話がありました。震災にあわれた方々の話をし、
「自分の命を大切にしてほしい。」「自分ができる防災に取り組んでほしい。」
という思いを子供たちに伝えていました。

 

リクエスト給食

 1月19日の給食は、いちごパンケーキ、ポトフ、キャベツ入りスクランブルエッグでした。
 給食の放送では、次のように説明されました。
 珍しいパンケーキの登場です。6年生からリクエストをされて誕生した、新メニューです。
 潰したいちごを生地に混ぜ、グリルという鉄板で一枚ずつ丸く焼きました。
 甘酸っぱい味が人気のストロベリーですが、ビタミンCや食物繊維もたっぷりです。
 
    
        

児童朝会

 これは、児童朝会の時の様子です。集会や朝会は基本的にリモートで行っ
ています。
 画面越しでも分かりやすいように、写真や文字を使って話すなどの工夫を
してます。

 

避難訓練

 掃除の時間に地震が起きたという設定で避難訓練を行いました。
 校長先生からは、頭を守るなどの基本的なことに加え、どう行動
したらよいかを自分で考えることの大切さについての話もありました。

      

食育

 「どんな食べ物がいいかな」というテーマで学習を行いました。
バイキング形式の給食でメニューを選ぶという活動を通して、好きな
ものだけを偏って食べるのではなく、栄養バランスを意識しながら
食事をとることの大切さを改めて学びました。


 

体力向上に関する取り組み

 1月は体力向上を目指し、休み時間に「縄跳び」を行っています。
 寒くなり、外に出る機会が少なくなってきた児童もいましたが、
みんな熱心に縄跳びに取り組んでいます。

 

3年生 立川市民科 玉川上水に巣箱

 3年生が、立川市民科の学習で「玉川上水」の学習をしました。玉川上水の自然環境
保護の一環として、鳥の巣箱づくり、設置をしました。玉川上水の自然保護を考える会
の方々に玉川上水のことについて、様々なことを学ばせていただきました。「地域を愛
し、地域に貢献する」活動に広がってほしいと思います。
 

 

児童会サミット報告会

12月12日(土)立川市役所で市内小学校19校の代表が児童会サミットが開かれました。
今日、当日参加した6年生の荒川琥大朗さんと佐野百香さんが全校放送で報告会をしました。
           

  
荒川琥大朗 「児童会サミットで話し合ったこと」
 ぼくは、児童会サミットでは、デジタルツールを使う上での課題と良さ、コロナ禍での生活の課題
を話し合い、今後の生活にどう生かして行ったら良いか、を議論しました。
 デジタルツーついては、安全に使うためルールを守って利用することが大事という結論になりました。
 コロナ禍での生活については、予防をしっかり続けて、人の関わり増やすことが大事という結論にな
りました。
 4~6年生の皆さんは、クロムブックが配布されたので、ルールを守って利用してください。
 全校の皆さんは、最近寒いですが、手洗いや消毒を徹底していきましょう。
佐野 百香 「児童会サミットに参加して」
 私は、この児童会サミットに参加したことがとても良い経験になりました。なぜなら、普段接するこ
とのない他校の代表者と交流でき、自分の考えていなかったアイディア出てきて、自分の考えを深めら
れたからです。また、グループで話し合う時には、一人一人がグループの一員であるという責任感をも
ち、意見を活発に言うことが大切だと改めて感じました。一人一人の活発な意見がより良い結果につな
がります。
 皆さんも、ぜひ、相手の意見を受け止めるのももちろんですが、自分の意見をしっかりもち、自分か
らすすんで意見を伝えるようにしてほしいと思います。

冬至メニューの給食

12月21日、昨日は冬至でした。1年で最も日が短い日です。今年の日の出6時47分、日の入りは16時32分。
良い運を呼び込むために、ゆず湯入ったり、カボチャを食べると良いとされています。
今日の給食は「冬至メニュー」です。ほうとう、シシャモのかりん揚げ、白菜のおひたし、ゆず蒸しパン、牛乳。
ほうとうにカボチャ、ゆず蒸しパンにゆずが使われています。
            

セーフティ教室

今日はセーフティ教室で「SNSの使い方」を学びました。

高学年は、1人1台のタブレットPCを使っています。
「今までの使い方が正しかったか。」「これからどのように使えばよいか。」を考えていました。

 

体育朝会 長縄

 本日の体育朝会は長縄です。新型コロナウイルス感染症予防でなかなか活動できま
せんでした。
 新しいクラスになってから初めての長縄なので、苦戦しているクラスもありました。
しかし、クラスのみんなで楽しみながらできていました。

 

食育

今日は、立川の農家の方をゲストティーチャーにお招きし、授業をしていただきました。
野菜の育て方について説明を受けた後、実際に野菜に触ったり、質問に答えてもらったりしました。
自分の背丈より大きい里芋の葉に大興奮でした。

 
           

スマイルランド

11月21日に、子供たちのお祭りである、スマイルランドを行いました。

3年生は、「魚つり」と「ボーリング」
カラフルな魚が素敵でした。
 

4年生は、「ぴょんぴょんジャンプ」と「ピッタリタイム」
作り方を丁寧に説明していました。
 

5年生は、「ストラックアウト」と「なぞときゲーム」
学年ごとに問題の難易度が変わり、どの学年の児童も楽しめていました。
 

6年生は、「万華鏡作り」と「シャボン玉」と「フライングディスク」
さすが最高学年!どれも驚くものばかりでお客さんを楽しませていました。
 

            

たてわり班ロング

 たてわり班ロングが行われました。
 たてわり班ロングは普段のたてわり班活動とは異なり、少し長めに行われます。
今回は、外でたてわり班遊びを行う班もありました。今年度初の外でのたてわり班
遊びに、子供たちは嬉しそうでした。

 

ゲーム集会

 本日は、ゲーム集会が行われました。
 今回のゲームはZOOMを使った「旗揚げゲーム」です。
初級、中級、上級に分かれていて、どの学年も楽しめました。

 

多摩モノレール 砂川七番駅 掲示板

 多摩モノレール砂川七番駅内の掲示板に本校児童の図工の作品を展示させて
いただいています。「柏町を元気にしようプロジェクト」の一環です。
 11月2日から今月いっぱいの展示となります。11月16日に入れ替えを
します。駅内に入って見学するには入場券が必要になります。申し訳ありません。
ご理解、ご協力をお願いします。
           
   

             11月16日~11月27日
 

避難訓練

 避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は、中休み中に地震が起こったという想定で行われました。
各クラスでは、教室以外の場所からの避難方法を確認しました。

  

児童朝会

 11月9日は児童朝会がありました。
代表委員の児童の元気な挨拶がとても素晴らしかったです。



 校長先生の話では、世界記録保持者のウサイン・ボルト選手の話を出して、
「自分に負けずに粘り強く努力してほしい。」という話をしました。

児童朝会

 今日の児童朝会では、教育実習生の紹介が行われました。
 実習生による、自己紹介も行われ、とても明るくフレッシュな挨拶でした。
実習生は4年2組と5年2組で実習を行います。

  

音楽集会

 2回目の音楽集会は、クラスで〇×クイズでした。
 音楽委員の児童が音楽室で演奏しているのを聴き、何の曲かを当てます。
大きな古時計、ジブリやディズニーの名曲、宿命など、5問が出題され
全校で楽しむことができました。
 次回は12月、楽しみです。

 

芸術家派遣

 今日は、「すこやかクラブ」の方々による、身体表現を取り入れた
演劇パフォーマンスがありました。

 

 「マッスルプラネットの大冒険」という作品が上映されました。
腹筋を6つにわるために宇宙で筋トレをするという内容のお話で、
子供たちには自然と笑顔があふれていました。

ゲーム集会

 今年度初のゲーム集会を行いました。
 集会委員は、「教室の中でできるゲーム。」「1年生から6年生みんなが楽ししめる。」という決められた条件の中で、互いに意見を出し合いながら、今日のゲーム集会の内容を考えていました。

 

「ナゾトレ」を行いました。高学年と低学年では問題の内容を変えるなどの工夫もしていました。

運動会 高学年

 5年生は、HIP HOPに挑戦しました。
 クラスごとの創作ダンスもあり、さすが高学年というダンスでした。

 

 6年生は、御神楽を踊りました。
 手の向き、腕の曲げる角度など、細かなところまで気を付けて踊ることができ、会場全体を
魅了しました。

 

運動会 中学年

 3年生は,ソーラン節を踊りました。踊る姿がとってもかっこよかったです。

 

 4年生は、縄跳びを使った表現でした。呼吸をそろえて跳んでいました。

 
    

運動会 低学年

 18日に運動会を実施しました。
 保護者の皆様、多くの応援ありがとうございました。

 1年生は、「手のひらを太陽に」の音楽に合わせて、元気よく踊ることができました。
とてもかわいらしい姿に、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

   

 2年生は、子供たちに大人気の「紅蓮華」に合わせて踊りました。アップテンポな曲ですが、
一生懸命踊りきりました。

 

運動会

 いよいよ運動会が近づいてきました。

 運動会を安全に行うため、遊具にスズランテープを巻いています。
スズランテープは毎年校長先生が巻いています。



  

たてわり班活動

 朝の時間に、たてわり班活動を行いました。
 子供たちは、みんなが楽しめるように遊びのルールを工夫していました。
例えば、「じゃんけんゲーム」です。ルールを変更して、「負けたら勝ち」
「あいこだと勝ち」のようにしてゲームを楽しんでいました。

 

立川市民科 6年生 救命救急講習会

 お昼の放送は、「お楽しみ放送」でした。そこで放送委員の児童が取り上げたのが、
6年生の「救命救急講習会」の内容でした。
 【放送委員】
 救命救急講習というのは、事故や病気などで呼吸ができなくなったり、心臓が止まっ
たりして倒れている人の命を救う方法を学ぶものです。その時感じたことや思ったこと
を紹介してもらいます。
 【6年1組 女子】
 心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDを体験して、とんなに大切なものか、どんなに大変
なものかを知りました。きちんと練習をし続けることの大切さを知り、講習があるとき
は、声を出して、講習会を受けたいと思います。誰か倒れている人がいたら、見て見ぬ
ふりをせず、いち早くその人を助ける行動をしたいです。
   【6年2組 女子】
 救命救急講習を4年前に行ったことがあります。でも、忘れていた部分もあり「え!」
と思うこともあり、良い経験になりました。心臓マッサージの時に5cmも圧迫するとは
知りませんでした。定期的に講座を受けることで、落ち着いて行動できると思います。命
の大切さ、尊さ分かり、1分1秒を無駄にせずに迷わず行動できるようになりたいです。
 【6年3組 女子】
 心臓マッサージの方法が意外と難しくて驚きました。力が必要だし、「絶え間なく」
と言われて大変でした。もし、そのような場に出会ったら、緊張して混乱して力が入ら
ないかもしれないと感じました。小学生や中学生が人を救ったという話を聞いて、
「自分も関わっていくことが大切!」と身近に感じられました。
 【放送委員】
 6年生になると人の命を救うための学習もあります。近くで困っている人がいたら、
「大丈夫」と声をかけることは、誰でもできる人助けなのです。