日誌2024

学校のできごと

6年社会科見学

17日、6年生の社会科見学がありました。見学先は国会議事堂と東京タワーです。
まずは国会議事堂に行きました。社会科でも政治の仕組みを学習しましたが、
国権の最高機関で、唯一の立法機関である国会を行う国会議事堂は、厳粛かつ荘厳な建物で、中に入ると身が引き締まる思いでした。
集合場所の地下で、地元選出の小田原衆議院議員が出迎えて挨拶をしてくださいました。
その後、議事堂の中を歩いて見学しました。

参議院の議場を見学しました。傍聴席に座って、説明を聞きました。
 
その後、廊下を歩きながら様々な部屋があることや、中央玄関にある銅像をみたりしながら、議事堂内の見学を終えました。
 
最後に正門の前で記念撮影。
 
バスに乗って、今度は東京タワーへ。

初めにお弁当を食べました。その後係の人の説明を聞いて展望台へと向かいました。
 
展望台までは外階段を歩いていきます。約600段の登りに挑戦です。
 
みんな頑張ってのぼりきりました。さすがに疲れて床に座り込む人も。

展望台から景色を見たり、床のガラス窓から下をのぞいたりして、見学を楽しみました。
 
6年生は小学校最後のバスでの校外学習でした。とても楽しい思い出ができました。

5年社会科見学

12日、5年生の社会科見学がありました。
見学先は、東京タワーとJFEスチールです。
初めに東京タワーに行きました。

下から見上げるとこのような感じで、高く青空に向かって美しくそびえたっていました。
中に入ってエレベーターで展望台へ。
 
東京の街並みを上から見下ろしました。遠くに富士山を見ることもできました。

スパイダーマン!?
ちょうど窓を清掃する方が作業をしているところに会いました。

地下に移動し、お弁当を食べました。きちんとしおりにまとめもしていました。
 
東京タワーを後にし、JFEスチールへ。
 
JFEスチールは、製鉄所です。
鉄はどのようにして出来上がるのか、学びました。
工場内は撮影ができなかったのですが、広い工場をバスに乗りながら回り、
原料を溶かしてできた鉄の元(スラブ)を伸ばして板状にする工程を、工場内で直接目ることができました。
ものすごい迫力で、熱い鉄の温度も肌で感じることができました。
身近にある鉄がどのようにできるのか、学ぶことができた貴重な体験になりました。

ゲーム集会

今日は、今年度最後のゲーム集会でした。
内容は「王様の命令」です。
  
「王様の命令!○○してください。」と言われたら命令を聞き、
「○○してください。」とだけ言われた時は命令に従わない、というルールです。
 
ルールは簡単なのですが、
「座ってください。」と言われるとつい座ろうとしてしまったり…
高学年でも、引っかかってしまいそうな人がいました。

集会委員さん、1年間楽しいゲームをありがとうございました。

新しい年のスタートです!

明けましておめでとうございます。
新しい年が始まりました。
寒さに負けず、元気なあいさつが校庭に響きました。


今年はうさぎ年です。
うさぎのように大きくジャンプできる年にしましょう。

 

児童代表の言葉は4年生でした。
あいさつ、お友達や自分のいいとろ見つけ、行事など、
3学期の目標を立派に発表しました。

 
3学期の始業式も、音楽委員会の皆さんの演奏で校歌を歌いました。

子供たちが大きく飛躍できる年になりますように。

2学期終業式

長かった2学期も今日で終わりです。
終業式では、校長先生から、
「家族のために」「自分の命を大切に」というお話がありました。
 
 

児童代表の言葉は1年生でした。
勉強、運動を頑張り、お友達の気持ちを考えて仲良く過ごせたことが伝わってきました。
立派に頑張ったことを発表できました。
 

 

最後は、音楽委員会の児童の伴奏で校歌を歌いました。
 
 
年末年始はご家族と一緒にゆっくりと過ごして、3学期、また元気に登校してほしいと思います。

あいさつ運動

代表委員会では、挨拶をもっと広めたいと願い、
あいさつの花運動を実施しました。
あいさつを返してくれた人や進んであいさつをしてくれた人に、
花びらを渡し、各クラスで模造紙に花びらを貼り、大きな花を作ります。
1週間後、その成果を職員室前に掲示しました。
たくさんのあいさつの花が咲きました。
 
 
 
代表委員の人が、朝、リモート集会でその成果を紹介してくれました。
これからもあいさつの花を咲かせ続けていきましょう。

都内巡り2

4年生の都内巡り、まずは浅草を探索。
浅草ボランティアガイドの方々に説明をしていただきながら、浅草寺、仲見世、浅草神社などをめぐりました。
 
 
浅草の後は、竹芝に向かいました。
竹芝では、島嶼会館や桟橋で伊豆諸島や東海汽船の話を伺いました。
 
島嶼会館では、小笠原諸島の話を伺いました。
東京都もとても広いことがわかりました。
また、島しょ地域にも詳しくなりました。

4年生校外学習 都内巡り①

12月16日(金)、4年生は校外学習で都内の見学に出かかけています。
同じ東京ととはいえ、下町や島では環境も生活も、とても違います。その辺をよく見てきたいと思います。
  
  

霜(しも)

12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。
山だけでなく、平地にも雪が降る頃という意味だそうです。
それあわせてか、おととい、昨日の朝は学校の周りの畑や駐車場の車にもビッシリと霜がおりていました。
  
二学期も、残すところ2週間。
コロナだけでなく、インフルエンザや風邪にも気をつけて、がんばって過ごしましょう。

人権週間

5日の児童朝会で、人権週間のお話をしました。
12月4日から10日は「人権週間」で、日本全国でイベントや人権を大切にする取組が行われます。「『人権』って何?」って子供たちに聞いたら、ちょっと難しそうな顔をしました。大人にとっても「人権」を語るのは難しいことですが、いじめや差別を話題に「人権を大切にする」ことなら話せるのではないでしょうか。
ぜひお家でも家族みんなで、お話してみてください。
   

地域行事「プレーパーク」

4日(日)、柏小の校庭に「移動式遊び場プレーパーク」がやってきました。
地域団体「青少健柏町支部」と「柏子供会連合」の共催で、イベントを開催しました。
校庭に様々な遊び場が出現。自分で工夫しながら、普段はできない遊びを思う存分楽しんでいました。
 
 
 

車にネットをかけて登ったり、車とジャングルジムを結んでターザンロープにしたり
車の屋根から滑り台で降りたりと、楽しいことがいっぱいです。
 
クラフトコーナーや綿菓子コーナーもありました。(有料)
天気も良く、とても楽しい休日になったようでした。
地域の各団体の皆様、ありがとうございました。

ファーレアート見学

5年生のファーレアート見学を行いました。
本来は10月に予定していたのですが、悪天候のため延期し、本日実施いたしました。
 
クラスごとに実施し、それぞれ5グループに分かれて見学しました。
ファーレ倶楽部の方に作品の説明していただきながら、およそ1時間弱、109点ある中の40点ほどの作品を解説していただきながら、見学しました。
 
保護者の方にも安全管理のためにボランティアをお願いし、一緒に見学をしました。
 
少し風が冷たかったですが、素敵なアート鑑賞になりました。

秋の深まり

12月に入り、ぐっと寒くなりました。
校庭の木々も、すっかり葉を落としてしまったものもあれば、
今まさに色づいている木もあります。
 
ザクロの木               イチョウの木
 
あと一月で、今年も終わりです。寒さに負けず元気に乗り切りましょう。

展覧会のお裾分け

今、モノレール砂川七番駅の構内で、学習発表会(展覧会)で展示した子供たちの絵を
特別に展示しています。
地域の皆様にも子供たちの頑張りを紹介して、地域を元気にしていきます。



ぜひ通勤通学の途中に、足を止めて鑑賞していただけると嬉しいです。
ただし、定期券等がない場合は、誠に申し訳ありませんが、入場券を購入の上
ご覧いただくことをご了承ください。

体育朝会

体育朝会では、学級ごとに大縄跳び(8の字)に挑戦しています。
3分間で何回跳べたかに挑戦しています。
 
 
寒くなってきて外に出たくない日も増えてきますが、
子供たちは元気いっぱい。クラスの記録更新に向けて、
これからも頑張って跳んでいきます。

たてわり遊び

今日の昼休みは、久しぶりのたてわり遊びでした。
高学年の児童は、回数を重ねる毎に、下級生と接することに慣れてきました。
自分たちが楽しむのではなく、下級生の子たちに楽しんでもらおうと、思いやりをもって接していました。
低学年の児童も、上級生のお兄さんお姉さんと楽しく遊ぶことができています。
 
 

音楽集会

今日の柏タイムは音楽集会でした。
音楽委員の子供たちが生演奏をして、その曲の歌詞など、曲にまつわるクイズを出しました。
低学年、中学年、高学年の子がそれぞれ楽しめるように選曲して問題を出していました。

 

 

朝鮮小交流会

24日、4年生と西東京朝鮮第一初中級学校の児童との交流会を行いました。
コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。
4年生児童はこの日のために、朝鮮のことを調べて学んだり、交流会の内容を考えたりして、今日を迎えました。
 
まずは歓迎の出し物で、運動会で踊ったダンスを披露しました。
 
その後、歌をプレゼントしました。
朝鮮小の児童からも、歌のプレゼントがありました。

そして、ドッジボールをしたり、各クラスに分かれてけん玉や羽根つきで遊んだりし、日本の伝統文化にも触れてもらいました。
朝鮮小に児童からも遊びを紹介してもらって、一緒に遊びました。

国際理解、異文化理解、多様性の尊重といった理念の下、子供たちにとって大変有意義な時間になりました。コロナが収まれば、また一緒にお昼を食べながら過ごせるといいなと思います。

展覧会パート4 舞台裏

展覧会の準備・片付けは、高学年、教職員が一丸となって行いました。

準備をしてくれたのは6年生です。
体育で使う跳び箱などを片付け、各教室にあった机などを運びました。
作業を終えた後の、やりきったぞ!と言わんばかりの笑顔が素敵でした。
とても気持ちよく、一生懸命に作業をしてくれました。
 

教職員も頑張りました。
 

展覧会が終わった後は、各学年が作品を運び出し、5年生が机などを元の場所に戻してくれました。
 
「この逆の作業(机を運び入れる作業)を6年生がやったんですよね?
すごい!!きつい!!」
と、つぶやきながら作業をしている5年生がいました。
6年生が影で努力していることに気付き、自分たちも学校を支える存在にならなくては!と強く思う気持ちが伝わってきました。

みんなの力で、後片付けまで無事に終了しました。
空っぽの体育館は、まるで夢のあと…
でも、素晴らしい作品の感動はみんなの胸に残っていますね。

展覧会パート3 児童鑑賞日・保護者鑑賞日

児童鑑賞日
 
高学年と低学年がペアを作って回りました。
6年生が1年生の手を優しく引いて回る姿がとても微笑ましかったです。

保護者鑑賞日
 
お子さんの作品だけでなく、同学年のお子さんの作品からも、成長を感じとっていただけたことを嬉しく思います。

展覧会パート2 共同作品・図工クラブ

平面作品、立体作品の他に、共同作品も作りました。
一人の力は小さなものでも、みんなの作品が集まると、体育館が一気に華やかになります。

1年生「カラフルいろみず」
2年生「チョッキンパでかざろう」
4年生「フラワーロード」

入り口を華やかにしてくれたのは1、2、4年生の作品です。

5年生「星の花」

入り口付近の窓に美しい星の花が広がりました。

3年生「にじいろーど」

体育館に入ると一際目を引く、にじいろの装飾です。

6年生「光る絵」

ブラックライトを当てると光る、特別な絵の具で描きました。
舞台の中が、あっと驚く空間に様変わりしました。

図工クラブ「光るどろだんご」

どろだんごとは思えない、宝石のようなぴかぴかのどろだんごです。

展覧会 ”みんなで作る美術館”

11月18日、19日の2日間、学習発表会が行われました。
今年は展覧会です。様々な事情が重なり、実に6年ぶりの開催となりました。



早いものは1学期から作品作りに取り組み、一人一人の思いを形にした作品が、体育館に大集合しました。
正に、"みんなで作る美術館"です。

各学年の作品を紹介します。

1年生
ひとつひとつの作品を見ていると、つい笑顔になってしまいます。
「はるはる、おはながみのえ」
 
 「のってみたいないきたいな」

「かしわタウン89ちょうめ」



2年生
どの子も丁寧に取り組んでいて、とても美しいです。
「カラフルバード」

「ミリーのすてきなぼうし」

「かぶってへんしん」


3年生
一つ一つの作品に、子供たち一人一人のお話の世界が広がっています。
「ガムハウス」

「新種発見」

「にじんで広がる」

「○○あおむしのバランスタワー」


4年生
可愛らしい作品からユニークな作品まで、子供たちの発想は素晴らしいです。
「へんてこ山」

「光のすける絵」

「マントの人」

「ピカソの気持ちで」


5年生
一人一人の個性が光っています。
「ドロドロペイント」

「11才のわたし」

「卵を守る」


6年生
最高学年の6年生。
一人一人の思いが込められていることが伝わってきます。
「柏小の好きな場所」

「感じたままに花」

「2枚の板から」


みんなのエネルギーがぎゅっと詰まった体育館は、まるで夢の世界です。

屋上アート⁉

2年生の図工で、屋上に「落書き」?ならぬ、チョークでお絵かきをしました。
道路に描くのはだめですが、学校の屋上ならということで、屋上のブロックタイルに
子どもたちは、思い思いに好きな色のチョークを使って、自由にお絵かきしました。
 
 
 
 


雨が降れば、消えてしまいます。それまでは、屋上をきれいに魅せてくれるでしょう。

ニューカレドニア交流3回目

6年生とニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒とのオンライン交流会も、今回で3回目となります。今回も前回に増してお互いに楽しみにしている様子がうかがえました。
6年生からは、立川市の紹介を英語を使って伝え、ボドゥ中学校の生徒からはニューカレドニアに関するクイズを日本語で出してもらうなど、楽しみながら、お互いの国や地域について学びあいました。最後は、6年生とボドゥ中学校の生徒と一緒に折り紙の兜を作りました。
 
 
 
 
 
画面越しに作り方を教えながら、お互いに上手に兜を作ることができました。

直接交流ができない中でも、このようにオンラインを活用してつながりあえたことで、
お互いをますます身近な存在に感じたようです。6年生は市民科の学習として、ニューカレドニアのことを調べたり、立川の紹介のための準備をしたりし、そしてこれまで同様にニューカレドニアの皆さんと交流を実現でき、充実した学びになりました。
来年は日本に来られるとのこと。再会するのが楽しみです。

ニューカレドニア交流支援ネットワークの皆様方、ご協力ありがとうございました。

季節はずれの・・

1週間前の朝礼で「立冬」の話をしましたが、11月は暖かい日が続いていました。そのせいか、今、花壇の脇に季節はずれの「菜の花」が咲いています。
 
学校の東側の畑の生け垣にもツツジの花が咲いています。休み時間や登下校の時、見てみてください。
 

読み聞かせ その2

11日の朝、PTAの保護者の方による、読み聞かせがありました。
1年生から4年生までの各クラスで、おうちの方が絵本を読み聞かせしてくださいました。
 
 
短い時間ですが、みんな真剣に聞いていました。
おうちの方々のご協力にいつも感謝です。
柏小の良い伝統の一つです。これからも続いてほしいですね。

読み聞かせ その1

3年生が国語の学習で、1年生に向けて読み聞かせを行いました。
国語の話し合いの学習の中で、1年生に何かしてあげられることはないかと話し合い、
その結果、読み聞かせを行うことになったそうです。
10日、実際に読み聞かせを行いました。
 
 
どんな本を選ぶか、どのように読むかなども、グループの友達と相談しながら
一生懸命に1年生に読み聞かせをしていました。

月食

7日、月曜日は立冬です。そこで朝会で立冬の話をしました。冬の始まりであることから、空気も乾き、空が澄んでくることにつなぎ、夜空の星もよく見えるとしたところで、8日の皆既月食の話をしました。
 
月食になる前の満月もとてもきれいです。子供たちも月食に興味があったようで、楽しみにしている様子でした。月食は柏小からもよく見えました。
 
月食を眺めたり、写真を撮る家族の姿もみられました。(参考写真)

予告なしの避難訓練

11月8日(火)の朝、登校後間もなくの時間に地震発生!
という想定で避難訓練を実施しました。
  
地震は、いつどこで起きるかわかりません。
様々な想定で、学校では避難訓練を実施しています。
みんな真剣に、校庭への避難を行いました。
  
避難の仕方や話の聞き方も、回数を重ねるごとにしっかりできるようになっています。
これからも真剣に取り組んでいきましょう。

ホタルの幼虫放流

3年生の市民科の学習で、玉川上水にゲンジボタルの幼虫を放流しました。
1学期はヘイケボタルの幼虫を自分たちで育てて、成虫にした経験を、
今度は地域の玉川上水のホタルを増やす取り組みに発展させました。
 
玉川上水の自然を守る会の方に協力していただき、
1か月間自分たちで育てたゲンジボタルの幼虫を川に放ちました。
 
一人ずつ、カップに入った幼虫をもらいました。
小さい黒い幼虫をそっと川の中へ放ちました。
 
ホタルのえさになるカワニナも川の中に入れました。

来年の6月ころ、この千手小橋の付近で、美しいホタルの舞いがみられることを
期待していましょう。

5年生に向けて

先日、6年生が四中校区音楽会で発表した合唱を
5年生に向けて発表しました。

6年生全員の気持ちを合わせ、思いを込めた歌声に、5年生はぐっと聞き入っていました。
さすが最高学年という姿を6年生が5年生に示し、それを受けた5年生が、目標とする姿を見て、きっと気持ちを引き締めて、これからの日々を過ごし頑張っていくことでしょう。期待しています。

松明回し

10月31日の児童朝会での校長講話で、松明回しのことを話しました。
当日はハロウィンだったので、その意味と日本にも似た行事でお盆があることを話しました。
そこで、この砂川地域で昔行われていたお盆の迎え火送り火に、麦わらで作って松明に火をつけて回すという風習があったことを話しました。
柏小のすぐ南にお住いの豊泉さんにお願いして、実際の松明を作っていただき、子供たちに見せました。





火はつけませんが、実際に回して見せると、子供たちから「わぁ」と歓声が上がりました。
地域に残る伝統文化を知ってほしいのと、伝承していくことを願い、この話をしました。
松明の作成を快く引き受けてくださった豊泉さんに感謝です。ありがとうございました。

体力アップに挑戦

体力アップを目標に、体育委員会が運動を企画しました。

投げる力を高めようと、新聞で作った球を遠くに投げる運動コーナーです。
 
体のバランスや腕の力、握力を高める肋木渡りコーナー。
 
立ち幅跳びで、跳力アップコーナー。
楽しみながら体力アップを目指しました。

6年生 四中校区音楽会

四中校区音楽会が立川四中で行われ、6年生が柏小の代表として出演しました。
四中校区音楽会は、柏小、幸小、四中の3校で行う音楽会です。
小中連携の一貫としての行事ですが、コロナ禍で近年開催中止が続き、今年は3年振りの開催となりました。

柏小は、3校のうちのトップバッターで、合唱を2曲披露しました。
1曲目「Best Friend」
 
1学期の今月の歌として歌った曲です。
1学期は斉唱で歌いましたが、今回はソプラノとアルトの二部合唱を披露しました。
いつも元気で明るい6年生。
合唱が始まると、その元気なエネルギーが美しく澄んだ歌声になって体育館に響きました。

2曲目「ふるさと」
 

みなさんの知っている「ふるさと」のイメージがガラッと変わるような素敵なアレンジのピアノの前奏から始まり、1番、2番…と曲が進むに連れて、次々と美しいハーモニーを響かせてくれました。
6年生の歌声は、聴いている人みんなを幸せにしてくれる、とても素敵な歌声でした。

2曲を披露した後は、幸小の合奏、そして、四中の3年生の合唱を聴きました。
 
子供たちは演奏を終え、他校の演奏聴き、たくさんのことを感じたことと思います。
終わった後の6年生の晴れやかな子供たちの笑顔がとても印象的でした。
卒業が少しずつ近づいてきています。
今日の経験を自信にして、また一歩一歩、卒業まで力強く歩んでいってほしいと思います。

柏タイム 給食委員会

今日は、給食委員会の委員会発表で、食べ物クイズでした。
食べ物の栄養について、食べ物の原料についてなど、食べ物に関心をもつきっかけとなるクイズがたくさんありました。
食欲の秋です。食事を楽しみながら、食べ物について知りたいなと思うことについて、本やインターネットなどで調べて、知識を増やしてほしいと思います。

 
 

1・2年生 校外学習

1・2年生が、校外学習で昭和記念公園に行きました。
朝は小雨が降っていてレインコートを着てのスタートでしたが、歩き始めて間もなく雨は止み、暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い気候となりました。

園内に入ると縦割りのなかよし班に並び替え、2年生が1年生の手を引いて歩きます。
2年生の子供たちが頼もしいです。1年生は、2年生のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらってとても嬉しそうです。
 

園内はコスモスが満開!
 



みんなの原っぱに着くと、なかよし班での秋ビンゴです。
2年生のお兄さんお姉さんが作った秋ビンゴにかかれた草花などを探し、見つけたら班の2年生にシールを貼ってもらいます。
生き生きと走り回って、次々と秋の草花を見つけていました。
 
「ビンゴになったよ!!」
 

秋ビンゴが終わった班から、班ごとに遊びます。


楽しく遊んだ後は、一番の楽しみ(?)のお弁当。
クラスごとに食べました。


お弁当の後は、クラス遊び。
 

帰りは、1年生はどんぐりを拾って帰ります。
色や形の違いをよく見て、
「これはたまねぎの形だよ!」
「これは緑と茶色が混ざっているよ!」
「この帽子はこの子(どんぐり)のだね。」
など、見つけたことや感じたことを楽しく伝え合いながら拾っていました。
 

昼から午後にかけては青空も。
自然にたくさん触れ、異学年やクラスの仲間とたくさんかかわり、たっぷり学んだ一日となりました。
 

自転車安全教室

6日(木)に3年生の自転車安全教室を実施しました。
今年度から、実技体験を模擬体験として、体育館で実施しました。
体育館に仮のコースを設定し、そこを自転車のハンドル部分だけを持って、自転車に乗ったつもりで歩いていきます。



ところどころ、一時停止する場所では、「右・左・右・右後ろ」を確認し、その際、右後ろに出される数字や文字をしっかり見て答えるようにし、右後方の確認を確実に行えるようにしています。

この実技のまえに、事前講習を受け、合わせて実施した照明として「自転車免許」を交付します。
ご家庭でもご一緒に自転車に乗る際に、交通ルールの確認をしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
実技の際にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生校外学習③ 羽村市郷土博物館

 羽村市の郷土博物館では玉川上水や江戸時代の上水道の仕組みを実物を見て学ぶことができます。また中庭にある古民家では、囲炉裏(いろり)などの昔の農家の様子を見学しました。学芸員さんの説明を聞く態度は、みんな立派で、新しい知識をたくさん知ることができました。
 15:00に無事帰校し、解散しました。雨に降られなくてよかったです。
  
  

4年生校外学習② 羽村取水堰

玉川上水は、今から約400年前の1654年に、江戸の人口急増で上水が足りなくなったため、羽村から江戸(神田)までの約42kmを高低差たったの92mという優れた土木技術でつくられました。羽村取水堰では、大雨の時に、わざと堰を流してしまう丸太で組んだ「投渡堰(なげわたしぜき)」の仕組みが使われています。
  

4年生校外学習① 行ってきます

4年生は社会科見学で羽村に来ています。玉川上水の取水堰と羽村市郷土博物館に行って、教科書だけではわからない「実物」を見て学習してきます。雨がちょっと心配。帰りまでもつといいのですが・・・。
  
  

音楽集会

今回の音楽集会は、「子犬のビンゴ」という曲に合わせて、リズム打ち遊びをしました。
「B I N G O〜♪」と歌うのですが、
Bのカードが裏返ると、Bは歌わずに手拍子をする、というルールです。

最初は簡単ですが、裏返るカードが増えるとなかなか難しいです。
歌の伴奏は、音楽委員の6年生が、何度も生演奏で演奏してくれました。

全校で集まって歌えないのが残念ですが、工夫して集会を行っています。

八ヶ岳自然教室3日目③ 牧場体験

八ヶ岳自然教室最後の体験活動の牧場体験。滝沢牧場さんにお邪魔して、乳搾り、乗馬、餌やりなどの体験をしました。体験の前に、体験の仕方と命のお話を聞きました。最初の体験は、心音を聞くことでした。聴診器で子牛の心音を聞きました。命を感じました。
 


次は乳搾りです。牛のお乳をぎゅっと握って出します。人差し指から中指、薬指の順に握ります。牛の大きさやお乳の温かさに戸惑いながらも「1、2、3、ジャー」と心の中で声に出しながら搾りました。
 
 牧場体験は少し雨に降られましたが、予定されていた体験は全て出来ました。その後宿舎に戻り、最後の食事のカレーを食べました。閉校式を行い、3日間の全ての活動を終え、予定通りに帰路についています。
 学校到着は16時頃を予定しています。道路状況で、予定時刻に大きな変更(早着・遅れ)がある場合は、メールにてお知らせします。

八ヶ岳自然教室3日目② 掃除

「立つ鳥跡を濁さず」、で3日間お世話になった部屋や使った場所をきれいに掃除しました。
 
立川山荘は、市内の他の小学校や市民の方も使います。八ヶ岳自然教室で立川山荘を使ったどの学校も「来たときよりも美しく」を合い言葉に、他の学校に恥ずかしくないように、がんんばって掃除をします。
 

八ヶ岳自然教室3日目① 朝の様子

おはようございます。3日目の朝を迎えました。天気は小雨、気温13度です。昨日、たくさん動いたので、子供たちは朝までぐっすり寝ていました。小雨のため、朝の会は玄関前で行いました。

その後朝食です。今朝はパン食でした。
 
荷物整理、掃除をしっかりして、最後の活動「牧場体験」に向かいます。

八ヶ岳自然教室2日目⑧ おやすみなさい

 消灯時間を過ぎました。
 今日は疲れもあるので、昨夜以上にぐっすり寝てくれることでしょう。中には、消灯前からウトウトしている子も・・・・。明日の天気予報は明け方の弱雨のみ。予定通り、活動できそうです。
 今日の報告は、これまで。おやすみなさい。(写真なしです。スミマセン)

八ヶ岳自然教室2日目⑦ 夕食

たっぷり体を動かしたので、夕食もたっぷり食べています。
 

片付けも食事係を中心にしっかりやっていました。
 

この後は入浴とお土産です。
明日は最終日です。最後まで楽しく協力して過ごしましょう。

八ヶ岳自然教室2日目⑥ レク②

ハイキングを歩き通した後にもかかわらず、元気いっぱいに学年レクで遊びました。
最初のはクラス対抗ドッチボール。先生も一緒に入って思い切りボールを投げ合いました。
 

次はクラス対抗大縄跳び。体育朝会でも取り組んでいる8の字跳びで勝負。白熱した跳び合いの勝者は・・・!
 


最後はクイズです。引率の先生マル秘クイズと題した、先生のとっておきクイズに大盛り上がり。
ハイキングの疲れも吹き飛ぶ、楽しい学年レクでした。
 

八ヶ岳移動教室2日目⑤ 無事、戻りました

清泉寮を出発し、立川山荘に向かって歩きます。放牧地の横を歩くと、その先に雄大な八ヶ岳を望むことが出来ました。
 

途中、別荘地内を通るのですが、約束通り「決してしゃべらず・途中で止まらず」一気に歩きました。
 

朝、歩き始めてからおよそ6時間、全員無事に立川山荘に戻ってくることが出来ました。誰一人途中で脱落することなく歩き通した5年生、大変良く頑張りました。