文字
背景
行間
日誌2024
学校のできごと
体力テスト
東京都統一体力調査を行いました。
体力低下が叫ばれる中、今年度の結果を
しっかり考察し、体力向上に向けての取り組みを
さらに充実させていきたいと思います。


体力低下が叫ばれる中、今年度の結果を
しっかり考察し、体力向上に向けての取り組みを
さらに充実させていきたいと思います。
プール始まりました
梅雨の晴れ間、プールににぎやかな声が響いています。
水泳指導が始まりました。

みな楽しそうに運動しています。
水泳指導が始まりました。
みな楽しそうに運動しています。
日光移動教室3日目
移動教室も最終日。
天気は曇り、気温14度。
今朝も湯の湖畔での朝の会からスタート。

湯の湖の湖面に対岸の緑が映えていました。
朝食はパンケーキでした。

3日間の食事を作ってくれた方に、感謝の気持ちも伝えました。
宿舎を後にする前に、閉校式です。

宿舎「花の季」の方々に感謝の気持ちとお礼を伝えました。
バスに乗って、奥日光を後にし、東照宮へ。


世界遺産の東照宮をガイドさんに案内していただきながら、見学しました。
昼食のカレーを食べ、最後の見学地「さきたま古墳」へ。

さきたま古墳では、古墳を見たり、登ったりしました。
博物館では国宝の鉄拳を見たり、埴輪や土器などを見学しました。

学校に無事に戻り、日光移動教室が終わりました。
たくさんの思い出ができた、素敵な3日間になりました。
天気は曇り、気温14度。
今朝も湯の湖畔での朝の会からスタート。
湯の湖の湖面に対岸の緑が映えていました。
朝食はパンケーキでした。
3日間の食事を作ってくれた方に、感謝の気持ちも伝えました。
宿舎を後にする前に、閉校式です。
宿舎「花の季」の方々に感謝の気持ちとお礼を伝えました。
バスに乗って、奥日光を後にし、東照宮へ。
世界遺産の東照宮をガイドさんに案内していただきながら、見学しました。
昼食のカレーを食べ、最後の見学地「さきたま古墳」へ。
さきたま古墳では、古墳を見たり、登ったりしました。
博物館では国宝の鉄拳を見たり、埴輪や土器などを見学しました。
学校に無事に戻り、日光移動教室が終わりました。
たくさんの思い出ができた、素敵な3日間になりました。
日光移動教室2日目その2
ハイキングは竜頭の滝まで全員が歩ききることができました。
ハイキングのあとは、三本松園地でお弁当を食べました。
その後は、お楽しみのアイスクリームです。

光徳牧場のおいしいアイスクリームを食べました。
デザートもいただいたあと、午後の活動です。
まずは日光彫体験。

日光彫職人の方から、材料や道具、彫り方の説明を受け、いざ作品作りへ。
自分が選んだ材料に、自分でデザインした絵や文字をカーボン紙で写し取ります。

写し取ったら、ひっかき刀という彫刻等で彫っていきます。

職人の方に時々手伝ってもらいながら掘り進めました。

皆上手に仕上がったと、職人さんにもほめられました。
出来上がりは、お土産として持ち帰ります。出来上がりをお楽しみに。
その後は、おさかなと森の観察園に行きました。
日光に生息する鱒類の魚を飼育していて、魚たちにエサをあげることができます。


意外と夢中になってエサをあげていました。
宿舎に戻って、休憩後、日光最後の夕食です。

夕食のあとは、ナイトハイクです。
あいにくの雨でしたが、傘を差しながら、ペアになって夕闇の中を歩きました。

2日目も無事に終了。今日はハイキングで疲れたので、ぐっすり寝て
明日に備えましょう。明日は最終日、東照宮の見学です。
明日も楽しみです。
ハイキングのあとは、三本松園地でお弁当を食べました。
その後は、お楽しみのアイスクリームです。
光徳牧場のおいしいアイスクリームを食べました。
デザートもいただいたあと、午後の活動です。
まずは日光彫体験。
日光彫職人の方から、材料や道具、彫り方の説明を受け、いざ作品作りへ。
自分が選んだ材料に、自分でデザインした絵や文字をカーボン紙で写し取ります。
写し取ったら、ひっかき刀という彫刻等で彫っていきます。
職人の方に時々手伝ってもらいながら掘り進めました。
皆上手に仕上がったと、職人さんにもほめられました。
出来上がりは、お土産として持ち帰ります。出来上がりをお楽しみに。
その後は、おさかなと森の観察園に行きました。
日光に生息する鱒類の魚を飼育していて、魚たちにエサをあげることができます。
意外と夢中になってエサをあげていました。
宿舎に戻って、休憩後、日光最後の夕食です。
夕食のあとは、ナイトハイクです。
あいにくの雨でしたが、傘を差しながら、ペアになって夕闇の中を歩きました。
2日目も無事に終了。今日はハイキングで疲れたので、ぐっすり寝て
明日に備えましょう。明日は最終日、東照宮の見学です。
明日も楽しみです。
日光移動教室2日目
2日目、天気は曇り、気温16度。
朝、宿舎の前の林の中に鹿が現れました。

6時半、湯の湖畔での朝の会から1日がスタート。

宿舎の戻って朝食を食べました。

朝食のあと、いよいよハイキングに出発。
湯滝をスタートし、はじめはクラスごとに歩きました。

戦場ヶ原に入るところから、グループごとに竜頭の滝まで歩きました。
朝、宿舎の前の林の中に鹿が現れました。
6時半、湯の湖畔での朝の会から1日がスタート。
宿舎の戻って朝食を食べました。
朝食のあと、いよいよハイキングに出発。
湯滝をスタートし、はじめはクラスごとに歩きました。
戦場ヶ原に入るところから、グループごとに竜頭の滝まで歩きました。
日光移動教室1日目
6年生の日光移動教室が始まりました。
予想を覆して、天気は晴れ。順調に予定を進めています。
1日目。まずは、富弘美術館の見学です。
星野富弘さんの作品に触れ、生きる力をもらいました。

次は昼食。お弁当をいただきました。

次はいろは坂を上って奥日光へ。
華厳の滝の見学です。

落差100mの豪快な滝に圧倒されました。
その後、予定より時間が早く進んでいたので、三本松の公園で学年集合写真を撮りました。なんと、男体山がくっきりと見える絶好の天気。

そしていよいよ宿舎「花の季」さんへ。

開校式を行い、支配人の手作りのウェルカムボードに迎えられ、部屋の中へ。
その後、クラスごとに、足湯、源泉、お土産買いに分かれて行動しました。

あんよの湯と言う、足湯に行きました。乳白色の硫黄泉につかり、疲れを癒しました。

源泉地に行き、ぽこぽこと湧き出している温泉に10円玉をつけてこすり、どんな変化をするか試しました。
宿舎に戻ってお土産買いです。

電卓を手に規定の金額ぎりぎりまで上手にお買い物をしました。
いよいよ夕食です。


おいしい夕食をおなかいっぱい食べました。郷土料理の湯波も出ました。
お部屋では、今日のまとめを書いたりカードゲームをしたりと、それぞれの部屋ごとに楽しく過ごしています。

明日はハイキング。夜はしっかり寝て、明日の英気を養いましょう。
予想を覆して、天気は晴れ。順調に予定を進めています。
1日目。まずは、富弘美術館の見学です。
星野富弘さんの作品に触れ、生きる力をもらいました。
次は昼食。お弁当をいただきました。
次はいろは坂を上って奥日光へ。
華厳の滝の見学です。
落差100mの豪快な滝に圧倒されました。
その後、予定より時間が早く進んでいたので、三本松の公園で学年集合写真を撮りました。なんと、男体山がくっきりと見える絶好の天気。
そしていよいよ宿舎「花の季」さんへ。
開校式を行い、支配人の手作りのウェルカムボードに迎えられ、部屋の中へ。
その後、クラスごとに、足湯、源泉、お土産買いに分かれて行動しました。
あんよの湯と言う、足湯に行きました。乳白色の硫黄泉につかり、疲れを癒しました。
源泉地に行き、ぽこぽこと湧き出している温泉に10円玉をつけてこすり、どんな変化をするか試しました。
宿舎に戻ってお土産買いです。
電卓を手に規定の金額ぎりぎりまで上手にお買い物をしました。
いよいよ夕食です。
おいしい夕食をおなかいっぱい食べました。郷土料理の湯波も出ました。
お部屋では、今日のまとめを書いたりカードゲームをしたりと、それぞれの部屋ごとに楽しく過ごしています。
明日はハイキング。夜はしっかり寝て、明日の英気を養いましょう。
ゲーム集会
8日の柏タイムは、集会委員会によるゲーム集会でした。
内容は「もうじゅうがり」です。
集会委員が選んだ動物の名前の文字数と同じ数で
グループを作ります。
なるべく違う学年の人とグループを作るようにします。

グループに入れない友達がいたら、みんなで誘い合って仲間に入れてあげていました。

みんなで集まるゲームが久しぶりにできて、みんな楽しんでいました。
次のゲーム集会も楽しみですね。
内容は「もうじゅうがり」です。
集会委員が選んだ動物の名前の文字数と同じ数で
グループを作ります。
なるべく違う学年の人とグループを作るようにします。
グループに入れない友達がいたら、みんなで誘い合って仲間に入れてあげていました。
みんなで集まるゲームが久しぶりにできて、みんな楽しんでいました。
次のゲーム集会も楽しみですね。
紫陽花の季節
柏小の東門に続く道の脇に、紫陽花が植えられています。
毎年この時期になると「柏小あじさいロード」として、来る方を出迎えてくれています。
今年は少し早く咲き始めたように感じますが、色鮮やかな花が見ごろになっています。

毎年この時期になると「柏小あじさいロード」として、来る方を出迎えてくれています。
今年は少し早く咲き始めたように感じますが、色鮮やかな花が見ごろになっています。
立川市民科「救命講習」
6年生の市民科の学習では、救命救急講習を行います。
心肺蘇生の仕方とAEDの使い方を、立川消防署の署員の方に教えていただき、人形を使って実践しました。

いざという時に、人の命を助けられるように真剣に学びました。
今後も機会があれば、ぜひ続けて学んでいきましょう。
心肺蘇生の仕方とAEDの使い方を、立川消防署の署員の方に教えていただき、人形を使って実践しました。
いざという時に、人の命を助けられるように真剣に学びました。
今後も機会があれば、ぜひ続けて学んでいきましょう。
調理実習
5年生の調理実習「茹で野菜のサラダ」を作りました。
ニンジンやキャベツ、ブロッコリーを切って、ゆでて作りました。

ドレッシングも酢と油と塩コショウで手作りしました。

お家でも、ぜひ実践してほしいですね。
でもけがややけどには注意しましょう。
ニンジンやキャベツ、ブロッコリーを切って、ゆでて作りました。
ドレッシングも酢と油と塩コショウで手作りしました。
お家でも、ぜひ実践してほしいですね。
でもけがややけどには注意しましょう。
プールサイド清掃
プールの季節がやってきました。5年生がプールサイドと更衣室の掃除をしてくれました。



12日がプール開きです。天気が良い日が多いといいですね。
12日がプール開きです。天気が良い日が多いといいですね。
運動会
27日(土)、柏小の運動会が行われました。
太陽がまぶしい良い天気の中、盛大に行われました。
保護者の方も人数制限なく参観していただきました。
まずは1年生の初めの言葉でスタート。

続いて低学年の部。

1年生の団体表現「元気におどろう チグハグダンス☆」
キラキラのポンポンをつけて、かわいらしいダンスで、会場中を笑顔いっぱいにしてくれました。
次は2年生の団体表現「最強スマイル♪ぐんぐん2年」

カラフルなTシャツを着て、明るく華やかに笑顔いっぱいに楽しく踊りました。
ダンスの間に50m走も頑張りました。

中学年の部。
まずは3年生の団体表現「柏ソーラン2023」
長半纏に鉢巻で、腰を落として力強くソーラン節を踊りました。

4年生の団体表現「ダイナミック琉球~一声入魂~」
自分の名前の漢字1文字を背中に描き、声を合わせて元気いっぱいに踊りました。

踊りの間に、80m走を走りました。

高学年の部。
5年生の団体表現「Go Fight! ~パイレーツ オブ カリビアン~」

パイレーツ オブ カリビアンの曲に乗り、クラスカラーのバンダナをアクセントに
リズムよく息を合わせたダンスは、お見事でした。
最後は6年生の団体表現「柏フラッグ ~strengths & unity~」

フラッグを振る音が一つになるように、曲に合わせリズムよく、ダイナミックに旗を振り、会場全体に最高学年のパワーと一体感を与えてくれました。
踊りの間には、100m走を頑張りました。

今年は最後に高学年リレーで締めくくりました。

最高の天気の中、思い切り演技し、走った運動会になりました。
学年で協力して作り上げたこの経験を次に生かしてほしいですね。
お疲れさまでした。
太陽がまぶしい良い天気の中、盛大に行われました。
保護者の方も人数制限なく参観していただきました。
まずは1年生の初めの言葉でスタート。
続いて低学年の部。
1年生の団体表現「元気におどろう チグハグダンス☆」
キラキラのポンポンをつけて、かわいらしいダンスで、会場中を笑顔いっぱいにしてくれました。
次は2年生の団体表現「最強スマイル♪ぐんぐん2年」
カラフルなTシャツを着て、明るく華やかに笑顔いっぱいに楽しく踊りました。
ダンスの間に50m走も頑張りました。
中学年の部。
まずは3年生の団体表現「柏ソーラン2023」
長半纏に鉢巻で、腰を落として力強くソーラン節を踊りました。
4年生の団体表現「ダイナミック琉球~一声入魂~」
自分の名前の漢字1文字を背中に描き、声を合わせて元気いっぱいに踊りました。
踊りの間に、80m走を走りました。
高学年の部。
5年生の団体表現「Go Fight! ~パイレーツ オブ カリビアン~」
パイレーツ オブ カリビアンの曲に乗り、クラスカラーのバンダナをアクセントに
リズムよく息を合わせたダンスは、お見事でした。
最後は6年生の団体表現「柏フラッグ ~strengths & unity~」
フラッグを振る音が一つになるように、曲に合わせリズムよく、ダイナミックに旗を振り、会場全体に最高学年のパワーと一体感を与えてくれました。
踊りの間には、100m走を頑張りました。
今年は最後に高学年リレーで締めくくりました。
最高の天気の中、思い切り演技し、走った運動会になりました。
学年で協力して作り上げたこの経験を次に生かしてほしいですね。
お疲れさまでした。
音楽集会
18日の柏タイムは音楽集会でした。
校歌の歌詞で間違えやすいところを、音楽委員さんが3択クイズにして出題しました。


クイズの前と後に歌詞を見ないで歌いましたが、クイズの後の方が、
大きな声で自信をもって歌えるようになりました。
運動会の開会式でも、元気に歌えるといいですね。
校歌の歌詞で間違えやすいところを、音楽委員さんが3択クイズにして出題しました。
クイズの前と後に歌詞を見ないで歌いましたが、クイズの後の方が、
大きな声で自信をもって歌えるようになりました。
運動会の開会式でも、元気に歌えるといいですね。
体育朝会
11日朝は体育朝会でした。
今回は運動会に向けて、準備運動のラジオ体操について
体育委員会の56年生がオンラインで解説してくれました。


準備運動も大切なプログラムです。
しっかり覚えておきましょう。
今回は運動会に向けて、準備運動のラジオ体操について
体育委員会の56年生がオンラインで解説してくれました。
準備運動も大切なプログラムです。
しっかり覚えておきましょう。
交通安全教室
11日、交通安全教室を行いました。
1年生は横断歩道の正しい渡り方を警察の方に教えていただきました。

校庭で交通ルールや標識、信号のお話を聞き、
横断歩道を渡る前には左右を確認することが大事と、その練習をしました。
いよいよ実際に横断歩道を渡ってみます。


左右をしっかり確認し、手を挙げて渡ることができました。
これからも事故にあわないようにしましょう。
1年生は横断歩道の正しい渡り方を警察の方に教えていただきました。
校庭で交通ルールや標識、信号のお話を聞き、
横断歩道を渡る前には左右を確認することが大事と、その練習をしました。
いよいよ実際に横断歩道を渡ってみます。
左右をしっかり確認し、手を挙げて渡ることができました。
これからも事故にあわないようにしましょう。
離任式
5月2日に離任式が行われました。
離任した教職員へ児童一人一人が心を込めて手紙を書き、代表児童がお手紙を読み上げて渡しました。
中には涙ぐんでしまう児童もいましたが、それだけ先生のことが大好きだったことが伝わってきました。




離任した教職員へ児童一人一人が心を込めて手紙を書き、代表児童がお手紙を読み上げて渡しました。
中には涙ぐんでしまう児童もいましたが、それだけ先生のことが大好きだったことが伝わってきました。
消防写生会
1日、2年生の消防写生会を行いました。
立川消防署砂川出張所と消防団から、ポンプ車2台が校庭にきてくれました。
消防署員と消防団員の方のきびきびとした号令と行動に驚きながらも、
お話をよく聞いて、楽しく写生をしました。



みんな上手に描いていました。
立川消防署砂川出張所と消防団から、ポンプ車2台が校庭にきてくれました。
消防署員と消防団員の方のきびきびとした号令と行動に驚きながらも、
お話をよく聞いて、楽しく写生をしました。
みんな上手に描いていました。
初めての給食
1年生の給食がスタートしました。
初めての給食に、子供たちも興奮気味でした。
給食当番が白衣を着て、配膳室からワゴンを取りに行き、
配膳台の上に並べて、ごはんやおかずを器によそっていきます。
牛乳は当番さんが机の上に配っていきます。
呼ばれた列(またはグループ)から自分で給食を取りに行きます。
こぼさないように慎重にトレーをもっ移動していました。



今日のメニューは「ごはん、鮭の塩焼き、サツマイモの甘煮、ごじる、牛乳」です。
初めてなので、先生たちの力を借りながら、上手に配膳し、みんなおいしくいただきました。
初めての給食に、子供たちも興奮気味でした。
給食当番が白衣を着て、配膳室からワゴンを取りに行き、
配膳台の上に並べて、ごはんやおかずを器によそっていきます。
牛乳は当番さんが机の上に配っていきます。
呼ばれた列(またはグループ)から自分で給食を取りに行きます。
こぼさないように慎重にトレーをもっ移動していました。
今日のメニューは「ごはん、鮭の塩焼き、サツマイモの甘煮、ごじる、牛乳」です。
初めてなので、先生たちの力を借りながら、上手に配膳し、みんなおいしくいただきました。
1,2年生の交流会
1年生と2年生の初めての交流会をしました。
グループごとに分かれて、2年生と1年生で自己紹介をしたり遊んだりしました。
2年生がリードしながら楽しい時間になるように頑張りました。


これからも1年生は2年生と一緒に活動しながら、学校のことをたくさん知っていくことでしょう。
グループごとに分かれて、2年生と1年生で自己紹介をしたり遊んだりしました。
2年生がリードしながら楽しい時間になるように頑張りました。
これからも1年生は2年生と一緒に活動しながら、学校のことをたくさん知っていくことでしょう。
全国学力・学習状況調査
18日、6年生の全国学力・学習状況調査を実施しました。
みな、真剣に取り組んでいました。
みな、真剣に取り組んでいました。
1年生を迎える会
17日の朝会の時間に、1年生を迎える会を行いました。
花のアーチをくぐって入場です。

6年生代表児童の挨拶です。

1年生からは、入学して嬉しかったこと、ひらがなを勉強したことなどを、
みんなで発表しました。

校歌を歌いました。
始業式は校庭でできなかったので、今年度初めて、全校揃って校歌を歌うことができました。

最後に、1年生が朝礼隊形の列に入りました。柏小学校の仲間入りです。
花のアーチをくぐって入場です。
6年生代表児童の挨拶です。
1年生からは、入学して嬉しかったこと、ひらがなを勉強したことなどを、
みんなで発表しました。
校歌を歌いました。
始業式は校庭でできなかったので、今年度初めて、全校揃って校歌を歌うことができました。
最後に、1年生が朝礼隊形の列に入りました。柏小学校の仲間入りです。
朝の支度
登校した1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら
教室の朝の支度をしています。
ランドセルから荷物を出して、お道具箱に入れ替えて
机の中にしまいます。

ランドセルをロッカーの中にしまいます。

名札を自分でつけます。
一つ一つ覚えて頑張っています。
教室の朝の支度をしています。
ランドセルから荷物を出して、お道具箱に入れ替えて
机の中にしまいます。
ランドセルをロッカーの中にしまいます。
名札を自分でつけます。
一つ一つ覚えて頑張っています。
児童朝会
気持ちの良い天気です。
今日は、新年度になって初めての児童朝会でした。
新学年の場所に並び、気持ちもウキウキ。
進級したことを実感していました。
校長先生からは、入学式でお話ししたことを2〜6年生にもお話ししました。
「あ、い、う、え、お」と校長先生が言うだけで、
子供たちからは「挨拶、命、運動、笑顔、思いやり」という言葉が返ってきました。
「1年生は、2〜6年生のお兄さんお姉さんの姿を見て学びます。
お手本なれるように行動しましょう。」
というお話しがありました。
ぜひ、進級してレベルアップした素敵な姿を見せてほしいです。
1年生は、来週の1年生を迎える会の後から一緒に朝会に参加します。
今日は、新年度になって初めての児童朝会でした。
新学年の場所に並び、気持ちもウキウキ。
進級したことを実感していました。
校長先生からは、入学式でお話ししたことを2〜6年生にもお話ししました。
「あ、い、う、え、お」と校長先生が言うだけで、
子供たちからは「挨拶、命、運動、笑顔、思いやり」という言葉が返ってきました。
「1年生は、2〜6年生のお兄さんお姉さんの姿を見て学びます。
お手本なれるように行動しましょう。」
というお話しがありました。
ぜひ、進級してレベルアップした素敵な姿を見せてほしいです。
1年生は、来週の1年生を迎える会の後から一緒に朝会に参加します。
入学式
令和5年度がスタートしました。
新1年生98名が、柏小学校に仲間入りしました。
緊張しながらも、期待に胸を膨らませて入学式に臨む姿はとても可愛らしかったです。
校長先生からは、
あ あいさつ
い いのち
う うんどう
え えがお
お 思いやり
を大切にして、元気に学校生活を送りましょうというお話がありました。
これからの6年間の学校生活での成長が楽しみです。
新1年生98名が、柏小学校に仲間入りしました。
緊張しながらも、期待に胸を膨らませて入学式に臨む姿はとても可愛らしかったです。
校長先生からは、
あ あいさつ
い いのち
う うんどう
え えがお
お 思いやり
を大切にして、元気に学校生活を送りましょうというお話がありました。
これからの6年間の学校生活での成長が楽しみです。
新6年生始動
5日、新学期と入学式の準備のため、
新6年生の児童が登校して作業してくれました。



春休み中にほこりをかぶった教室や廊下、机やロッカーを丁寧に掃除してくれました。
その後、入学式の準備を行いました。

靴箱や廊下の物掛けに名前を貼ったり、


教室や廊下の飾りつけをしたり、


教科書や配布物の準備をしたりしました。
また、入学式会場の体育館の準備も頑張りました。

椅子を運んだり、並べたり、きれいに拭いたりして会場を整えてくれました。
柏小の伝統として毎年新6年生の最初の仕事であるこの準備を、今年の6年生も
しっかり受け継いでくれました。素晴らしい姿に、これからの最高学年としての
活躍を期待しています。6年生の皆さん、ありがとうございました。
新6年生の児童が登校して作業してくれました。
春休み中にほこりをかぶった教室や廊下、机やロッカーを丁寧に掃除してくれました。
その後、入学式の準備を行いました。
靴箱や廊下の物掛けに名前を貼ったり、
教室や廊下の飾りつけをしたり、
教科書や配布物の準備をしたりしました。
また、入学式会場の体育館の準備も頑張りました。
椅子を運んだり、並べたり、きれいに拭いたりして会場を整えてくれました。
柏小の伝統として毎年新6年生の最初の仕事であるこの準備を、今年の6年生も
しっかり受け継いでくれました。素晴らしい姿に、これからの最高学年としての
活躍を期待しています。6年生の皆さん、ありがとうございました。
第46回卒業証書授与式
第46回卒業証書授与式が行われました。
90名の卒業生全員が出席し、一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。



式の後には6年生の担任が花束をいたただきました。




雨予報だったにも関わらず、当日は式の時間から門出送りまで雨は降らず、校庭で卒業生を見送ることができました。
5年生は、式の退場曲として演奏した「カイト」をリコーダーで演奏しました。
6年生、立派に成長しましたね。卒業おめでとうございます。
夢に向かって、羽ばたけ!6年生!!
90名の卒業生全員が出席し、一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。
式の後には6年生の担任が花束をいたただきました。
雨予報だったにも関わらず、当日は式の時間から門出送りまで雨は降らず、校庭で卒業生を見送ることができました。
5年生は、式の退場曲として演奏した「カイト」をリコーダーで演奏しました。
6年生、立派に成長しましたね。卒業おめでとうございます。
夢に向かって、羽ばたけ!6年生!!
修了式・お別れの会
今年度も明日の卒業式を残すのみ。
1〜4年生は、今日が今年度最後の登校日です。
修了式では、校長先生から各学級の代表児童に修了証が手渡されました。
あいにく雨だったので、校庭ではなく視聴覚室からオンラインで行いました。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生

児童代表の言葉は2年生です。
書き初め、大縄、かけ算九九で頑張ったことを発表しました。


各学級で、担任の先生への感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。

お別れの会では、離任する職員から全校児童に挨拶をしました。


休み時間には校内のあちらこちらで、「ありがとうございました!」とお世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝える声が響き合っていました。
1〜4年生は、今日が今年度最後の登校日です。
修了式では、校長先生から各学級の代表児童に修了証が手渡されました。
あいにく雨だったので、校庭ではなく視聴覚室からオンラインで行いました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
児童代表の言葉は2年生です。
書き初め、大縄、かけ算九九で頑張ったことを発表しました。
各学級で、担任の先生への感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。
お別れの会では、離任する職員から全校児童に挨拶をしました。
休み時間には校内のあちらこちらで、「ありがとうございました!」とお世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝える声が響き合っていました。
引き継ぎ式
卒業式の予行練習が無事終わりました。
予行練習の後には、6年生から5年生への引き継ぎ式が行われました。
式当日は、5年生は教室でオンラインで式を見学するため、今日が6年生と5年生が集う最後の時間でした。
最初に6年生の代表児童から5年間一緒に過ごしてきた5年生へ、
これまでの思い出や感謝の気持ちを伝え、エールを送りました。

5年生からは、6年生への感謝の言葉と、最高学年を引き継いでいく決意の言葉が送られました。

最後に、この引き継ぎ式のためだけに練習した歌「明日へつなぐもの」を6年生に送りました。
体を揺らしながら気持ちを込めて歌う5年生の歌声はとても素敵でした。



入退場の音楽を5年生が生演奏するのも今日が最後でした。
当日は録音を流す予定ですが、気持ちのこもった迫力のある演奏は、当日もぜひ生演奏をしてほしいと誰もが思うほど素晴らしかったです。
5年生の皆さん、お疲れ様でした!!
予行練習の後には、6年生から5年生への引き継ぎ式が行われました。
式当日は、5年生は教室でオンラインで式を見学するため、今日が6年生と5年生が集う最後の時間でした。
最初に6年生の代表児童から5年間一緒に過ごしてきた5年生へ、
これまでの思い出や感謝の気持ちを伝え、エールを送りました。
5年生からは、6年生への感謝の言葉と、最高学年を引き継いでいく決意の言葉が送られました。
最後に、この引き継ぎ式のためだけに練習した歌「明日へつなぐもの」を6年生に送りました。
体を揺らしながら気持ちを込めて歌う5年生の歌声はとても素敵でした。
入退場の音楽を5年生が生演奏するのも今日が最後でした。
当日は録音を流す予定ですが、気持ちのこもった迫力のある演奏は、当日もぜひ生演奏をしてほしいと誰もが思うほど素晴らしかったです。
5年生の皆さん、お疲れ様でした!!
6年生奉仕活動
卒業を前に6年間お世話になった校舎をきれいにしました。




また、各教室の扉用のカーテンを作ってくれました。


感謝の気持ちを込めて一生懸命に作業してくれました。
6年生、ありがとう!
また、各教室の扉用のカーテンを作ってくれました。
感謝の気持ちを込めて一生懸命に作業してくれました。
6年生、ありがとう!
5年生頑張る
卒業式の会場準備を、5年生が頑張りました。
20日の6校時、5年生と職員で卒業式の会場準備をしました。
床の清掃や椅子だしなど、6年生の晴れ舞台を気持ちを込めて作ってくれました。


5年生、ありがとうございました。
20日の6校時、5年生と職員で卒業式の会場準備をしました。
床の清掃や椅子だしなど、6年生の晴れ舞台を気持ちを込めて作ってくれました。
5年生、ありがとうございました。
卒業式練習
体育館では卒業式練習が行われていました。
水曜日は予行練習。練習も大詰めです。
当日の式中の様子はお伝えできないので、練習の様子を覧ください。


入退場の音楽は5年生が担当しています。
卒業式当日は録音したものを流すため、5年生は予行練習が本番です。

水曜日は予行練習。練習も大詰めです。
当日の式中の様子はお伝えできないので、練習の様子を覧ください。
入退場の音楽は5年生が担当しています。
卒業式当日は録音したものを流すため、5年生は予行練習が本番です。
委員会引き継ぎ式
今日の柏タイムは委員会引き継ぎ式でした。
これまで各委員会を引っ張ってくれた6年生から、5年生へ各委員会の仕事が引き継がれます。
今日は引き継ぎの証として、各委員会の象徴となるものが5年生に渡されました。
例えば保健委員会の石鹸液・トイレットペーパーの補充等、目立たないところでも学校生活を支えるために、各委員会の一員として1年間責任をもって仕事をしてくれました。
最後は各クラスの間を6年生が通り、在校生から感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。
これまで各委員会を引っ張ってくれた6年生から、5年生へ各委員会の仕事が引き継がれます。
今日は引き継ぎの証として、各委員会の象徴となるものが5年生に渡されました。
例えば保健委員会の石鹸液・トイレットペーパーの補充等、目立たないところでも学校生活を支えるために、各委員会の一員として1年間責任をもって仕事をしてくれました。
最後は各クラスの間を6年生が通り、在校生から感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。
6年生を送る会
3月3日(金)に6年生を送る会が行われました。
今年も全学年が体育館に集うことはできませんでしたが、会を3ブロックに分け、3・1年生、4・2年生、5年生が順番に体育館に行き、6年生への感謝の気持ちを出し物で表現しました。
教室にいる学年も、meetで全学年の出し物を見ました。
6年生の運動会の表現で使用した音楽、「キャラクター」に合わせて6年生が入場♪
運動会の時のかっこいい6年生の姿を思い出します。

3年生
音楽で1年間一生懸命に練習したリコーダーで「パフ」を演奏しました。
出し物が終わったと思ったら…「鬼滅の刃」の音楽が!
「炎の呼吸 壱の型 不知火!」
「6年生のみなさん!」「あきらめるな!」「こころを燃やせ!」
6年生に、力強くエールを送りました。

1年生
ケツメイシの「友よ」に合わせて、上手になった縄跳びを披露しました。
実はこの曲は、6年生が4年生の時の運動会で縄跳びを披露した時に使用した曲。
最後には鮮やかなクロスフリーズ!6年生も4年生の時に一生懸命に練習した技です。
見事に決まると、「おぉー!」と6年生から声が上がっていました。

4年生
最初は6年生にまつわるクイズ。2年生の時に運動会で披露した踊りや低学年の時に流行った音楽を思い出して、とても懐かしんでいる様子でした。
「第3問、6年生が4年生の時の『6年生を送る会』で披露したものは…?」「正解は、ハカでした!」
最後に、6年生への感謝の気持ちを、気合いの入ったハカで伝えました!

2年生
2年生はなんと、6年生が2年生の学習発表会で発表した「スイミー」の名場面を完全再現!
大きなマグロが登場した時には、「おぉー!!」という6年生の驚きの声が。
最後の歌も、劇の最後に歌った「世界が一つになるまで」。
手話をしながら、素敵な歌声を響かせてくれました。

5年生
5年生は、6年生の学年テーマである「スゴ!ロク!」を使って、6年生のすごいところを各クラスから発表しました。
クラスごとに、ジェスチャーを工夫して、大きな声で伝えていました。
最後は、6年生が四中校区音楽会で歌った「Best Friend」を、感謝の気持ちを込めて歌いました。

6年生
6年生は、合奏と合唱を発表しました。
合奏「アラジンメドレー」「ドラゴンクエスト」
合唱「カイト」
迫力のある演奏と美しい歌声は、さすが6年生です!
カイトのアカペラが素敵でした!!



感謝の気持ちを伝え合う、素敵な時間になりました。
6年生、ありがとう!
今年も全学年が体育館に集うことはできませんでしたが、会を3ブロックに分け、3・1年生、4・2年生、5年生が順番に体育館に行き、6年生への感謝の気持ちを出し物で表現しました。
教室にいる学年も、meetで全学年の出し物を見ました。
6年生の運動会の表現で使用した音楽、「キャラクター」に合わせて6年生が入場♪
運動会の時のかっこいい6年生の姿を思い出します。
3年生
音楽で1年間一生懸命に練習したリコーダーで「パフ」を演奏しました。
出し物が終わったと思ったら…「鬼滅の刃」の音楽が!
「炎の呼吸 壱の型 不知火!」
「6年生のみなさん!」「あきらめるな!」「こころを燃やせ!」
6年生に、力強くエールを送りました。
1年生
ケツメイシの「友よ」に合わせて、上手になった縄跳びを披露しました。
実はこの曲は、6年生が4年生の時の運動会で縄跳びを披露した時に使用した曲。
最後には鮮やかなクロスフリーズ!6年生も4年生の時に一生懸命に練習した技です。
見事に決まると、「おぉー!」と6年生から声が上がっていました。
4年生
最初は6年生にまつわるクイズ。2年生の時に運動会で披露した踊りや低学年の時に流行った音楽を思い出して、とても懐かしんでいる様子でした。
「第3問、6年生が4年生の時の『6年生を送る会』で披露したものは…?」「正解は、ハカでした!」
最後に、6年生への感謝の気持ちを、気合いの入ったハカで伝えました!
2年生
2年生はなんと、6年生が2年生の学習発表会で発表した「スイミー」の名場面を完全再現!
大きなマグロが登場した時には、「おぉー!!」という6年生の驚きの声が。
最後の歌も、劇の最後に歌った「世界が一つになるまで」。
手話をしながら、素敵な歌声を響かせてくれました。
5年生
5年生は、6年生の学年テーマである「スゴ!ロク!」を使って、6年生のすごいところを各クラスから発表しました。
クラスごとに、ジェスチャーを工夫して、大きな声で伝えていました。
最後は、6年生が四中校区音楽会で歌った「Best Friend」を、感謝の気持ちを込めて歌いました。
6年生
6年生は、合奏と合唱を発表しました。
合奏「アラジンメドレー」「ドラゴンクエスト」
合唱「カイト」
迫力のある演奏と美しい歌声は、さすが6年生です!
カイトのアカペラが素敵でした!!
感謝の気持ちを伝え合う、素敵な時間になりました。
6年生、ありがとう!
避難訓練
この日は今年度最後の避難訓練でした。
地震の後理科室から火災が発生したことを想定し、防火扉を閉め、防火扉を通って避難しました。
避難の様子を消防署の方に見ていただき、お話をいただきました。
しっかりと落ち着いて避難できたことを褒めてくださいました。

全校での避難訓練の後は、6年生が消火器体験をしました。
合言葉は、「ピン・ポン・パン」です。
「ピン」ピンを抜く。
「ポン」ポンとホースを外す。
「パン」パンとレバーをと握り、消火します。
消防署の方のお手本を見て、6年生の担任に続き、代表児童18名が体験をしました。


見事命中。
いざという時のために、ぜひ覚えておきたいですね。
地震の後理科室から火災が発生したことを想定し、防火扉を閉め、防火扉を通って避難しました。
避難の様子を消防署の方に見ていただき、お話をいただきました。
しっかりと落ち着いて避難できたことを褒めてくださいました。
全校での避難訓練の後は、6年生が消火器体験をしました。
合言葉は、「ピン・ポン・パン」です。
「ピン」ピンを抜く。
「ポン」ポンとホースを外す。
「パン」パンとレバーをと握り、消火します。
消防署の方のお手本を見て、6年生の担任に続き、代表児童18名が体験をしました。
見事命中。
いざという時のために、ぜひ覚えておきたいですね。
シルバーさん 感謝の会
柏小学校の下校時には、いつも地域のシルバーさんがボランティアで子供たちの安全を見守ってくださっています。
今日は日頃お世話になっているシルバーさんに感謝の気持ちを伝えるために、朝会時にお越しいただきました。
柏地区からは篠崎さん、砂川地区からは坂田さんが代表して来てくださいました。
1年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生全員からの感謝のお手紙をお渡ししました。

お二方からもお話をいただきました。

子供たちは、地域のたくさんの方々が見守ってくださるお陰で、日々安全に過ごすことができています。
今日は改めて、自分たちの生活を支えてくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができました。
今日は日頃お世話になっているシルバーさんに感謝の気持ちを伝えるために、朝会時にお越しいただきました。
柏地区からは篠崎さん、砂川地区からは坂田さんが代表して来てくださいました。
1年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生全員からの感謝のお手紙をお渡ししました。
お二方からもお話をいただきました。
子供たちは、地域のたくさんの方々が見守ってくださるお陰で、日々安全に過ごすことができています。
今日は改めて、自分たちの生活を支えてくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができました。
6年生 巣立ちの会
24日、6年生が保護者の方に感謝を表す「巣立ちの会」を行いました。
大勢の保護者の方に見守られ、これまでの感謝の気持ちを表現しました。
まずは、一人一人がそれぞれに「思い出」「感謝」「将来のこと」に分かれて、決意として発表しました。


続いては、6年間の思い出スライドショー。

6年間の様々な行事などを振り返りました。
続いて、手紙交換、プレゼント渡しです。


保護者の方からはお手紙を、子供たちからは家庭科の時間に頑張って作ったティッシュケースを手紙とともに渡しました。
最後は、6年生からの合奏「ドラゴンクエスト」「アラジンメドレー」と合唱「カイト」のプレゼントです。

短時間でしたが、思いの込められた素敵な会になりました。
卒業まであと少し。最後まで柏小のリーダーとしてのかっこいい姿を見せてください。
大勢の保護者の方に見守られ、これまでの感謝の気持ちを表現しました。
まずは、一人一人がそれぞれに「思い出」「感謝」「将来のこと」に分かれて、決意として発表しました。
続いては、6年間の思い出スライドショー。
6年間の様々な行事などを振り返りました。
続いて、手紙交換、プレゼント渡しです。
保護者の方からはお手紙を、子供たちからは家庭科の時間に頑張って作ったティッシュケースを手紙とともに渡しました。
最後は、6年生からの合奏「ドラゴンクエスト」「アラジンメドレー」と合唱「カイト」のプレゼントです。
短時間でしたが、思いの込められた素敵な会になりました。
卒業まであと少し。最後まで柏小のリーダーとしてのかっこいい姿を見せてください。
1年生 幼保小連携活動「ゴーゴースマイル」
2月20日(月)に、柏保育園の年長さんをお招きして幼保小連携活動を行いました。
最初に、折り紙で作ったトトロに目や模様を描いてもらい、お手紙とともにプレゼントしました。

次に、各グループによる学校紹介を行いました。学習、給食、行事など、小学校の魅力を存分に伝えました。
最後は、体育館へ移動してじゃんけん列車を行いました。園児の子たちがとても楽しんでくれた様子で、1年生の子どもたちも大喜びでした。ゴーゴースマイル、大成功です。
最初に、折り紙で作ったトトロに目や模様を描いてもらい、お手紙とともにプレゼントしました。
次に、各グループによる学校紹介を行いました。学習、給食、行事など、小学校の魅力を存分に伝えました。
最後は、体育館へ移動してじゃんけん列車を行いました。園児の子たちがとても楽しんでくれた様子で、1年生の子どもたちも大喜びでした。ゴーゴースマイル、大成功です。
2年生 跳び箱遊び
2年生の体育では、跳び箱遊びを行っています。
色々な場を作って楽しく跳びながら、自分の跳ぶ力を高めていました。
準備、片付けも素早く安全に出来ました。


色々な場を作って楽しく跳びながら、自分の跳ぶ力を高めていました。
準備、片付けも素早く安全に出来ました。
6年生校外学習TGG Let's enjoy English!!
2月17日(金)は6年生の校外学習でした。
この日は、今年1月に立川駅前GREEN SPRINGSにオープンしたばかりの体験型英語学習施設、TOKYO GLOBAL GATEWAY、略してTGGで、一日英語の体験学習をしました。
施設に到着するとすぐに外国人の英語講師“Agent(エージェント)”さんが出迎えてくださり、ワクワクした気持ちが高まります。
8人に1人のAgentさんが付いてくださり、自己紹介やウォーミングアップをして体験スタートです。

各クラス体験した内容は違いますが、大きく2種類の体験をしました。
1つ目は、英語「を」使って挑戦する「アトラクションプログラム」です。
壁がスクリーンで覆われていて、各部屋があっという間に空港、レストラン、ホテル、病院、ファーマーズマーケット、アパレルショップなどに早変わりします。
子供たちはシチュエーション毎にミッションカードを受け取り、Agentさんの質問に自分の考えで返答し、ミッションをクリアしていました。


2つ目は、英語「で」学ぶ「アクティブイマージョンプログラム」です。
グループワークやディスカッションで形式で、英語を使って各テーマについて学びました。
1組「水の循環プロジェクト」

2組「TGGで多文化理解」

3組「身近なものから効果音を作り出そう」

Agentさんは日本語を一切使わず、画面や手元のカード、ホワイトボードも全て英語のみですが、子供たちはAgentさんの作り出してくださる楽しい雰囲気に引き込まれ、終始楽しく自然と英語を使って話すことができました。
子供たちが書いた校外学習の振り返りシートには、「分からない英語があっても、ジェスチャーや雰囲気で伝わることが体験できた。」「学校で習った英語を使ってミッションを達成できて嬉しかった。」「これから英語の勉強をがんばって、もっと色々なことを伝えられるようになりたい。」などと書かれていました。
実際に英語を使って外国の方とやり取りしたことで、これまで学習してきた成果を感じたり、英語に対する苦手感が少し減ったりしたのではないかと思います。
今回の体験を生かして、残りの小学校生活、中学校でも「とりあえず使ってみよう!」とすすんで英語を使って楽しく学んでいってもらいたいです。
この日は、今年1月に立川駅前GREEN SPRINGSにオープンしたばかりの体験型英語学習施設、TOKYO GLOBAL GATEWAY、略してTGGで、一日英語の体験学習をしました。
施設に到着するとすぐに外国人の英語講師“Agent(エージェント)”さんが出迎えてくださり、ワクワクした気持ちが高まります。
8人に1人のAgentさんが付いてくださり、自己紹介やウォーミングアップをして体験スタートです。
各クラス体験した内容は違いますが、大きく2種類の体験をしました。
1つ目は、英語「を」使って挑戦する「アトラクションプログラム」です。
壁がスクリーンで覆われていて、各部屋があっという間に空港、レストラン、ホテル、病院、ファーマーズマーケット、アパレルショップなどに早変わりします。
子供たちはシチュエーション毎にミッションカードを受け取り、Agentさんの質問に自分の考えで返答し、ミッションをクリアしていました。
2つ目は、英語「で」学ぶ「アクティブイマージョンプログラム」です。
グループワークやディスカッションで形式で、英語を使って各テーマについて学びました。
1組「水の循環プロジェクト」
2組「TGGで多文化理解」
3組「身近なものから効果音を作り出そう」
Agentさんは日本語を一切使わず、画面や手元のカード、ホワイトボードも全て英語のみですが、子供たちはAgentさんの作り出してくださる楽しい雰囲気に引き込まれ、終始楽しく自然と英語を使って話すことができました。
子供たちが書いた校外学習の振り返りシートには、「分からない英語があっても、ジェスチャーや雰囲気で伝わることが体験できた。」「学校で習った英語を使ってミッションを達成できて嬉しかった。」「これから英語の勉強をがんばって、もっと色々なことを伝えられるようになりたい。」などと書かれていました。
実際に英語を使って外国の方とやり取りしたことで、これまで学習してきた成果を感じたり、英語に対する苦手感が少し減ったりしたのではないかと思います。
今回の体験を生かして、残りの小学校生活、中学校でも「とりあえず使ってみよう!」とすすんで英語を使って楽しく学んでいってもらいたいです。
吹奏楽クラブおさらい会
18日(土)、柏小吹奏楽クラブの今年度のまとめ、「おさらい会」発表会が行われました。
6年生はこれが最後の演奏会。
コロナ禍での活動を強いられ、満足な練習もできなかったと思いますが、
それでもできることをしっかりと行い、今日まで頑張ってきました。

3年生から5年生の皆さんも、先輩の後を引き継ぎ、これからも頑張って吹奏楽クラブを盛り上げていくことでしょう。
それぞれの学年ごとに演奏を披露しました。

3年生 4年生

5年生 6年生

これからも素敵な音楽を届けてください。
6年生はこれが最後の演奏会。
コロナ禍での活動を強いられ、満足な練習もできなかったと思いますが、
それでもできることをしっかりと行い、今日まで頑張ってきました。
3年生から5年生の皆さんも、先輩の後を引き継ぎ、これからも頑張って吹奏楽クラブを盛り上げていくことでしょう。
それぞれの学年ごとに演奏を披露しました。
3年生 4年生
5年生 6年生
これからも素敵な音楽を届けてください。
こぶし会館にて
先日、校内書き初め展を実施しましたが、
一部の作品をこぶし会館に展示しました。
地域の皆様にも、柏小の子供たちの活躍を披露し、
皆様に楽しんでもらえたらと思います。
28日まで展示しています。お近くに行かれた際には、ぜひご覧ください。

先生たちと用務さんで展示しました。


一部の作品をこぶし会館に展示しました。
地域の皆様にも、柏小の子供たちの活躍を披露し、
皆様に楽しんでもらえたらと思います。
28日まで展示しています。お近くに行かれた際には、ぜひご覧ください。
先生たちと用務さんで展示しました。
雪
久しぶりの積もるほどの雪。
校庭も真っ白に。
子供たちも遊びたくてうずうずしていたことでしょう。
でも、今日は外遊び中止。
少しでも触りたいと、窓から手を出して降りそそぐ雪を感じていました。

帰り際に積もった雪を触ったり踏みしめたりしていました。

校庭も真っ白に。
子供たちも遊びたくてうずうずしていたことでしょう。
でも、今日は外遊び中止。
少しでも触りたいと、窓から手を出して降りそそぐ雪を感じていました。
帰り際に積もった雪を触ったり踏みしめたりしていました。
お別れスポーツ大会
6年生の卒業に向けて、5年生と6年生が対決する「お別れスポーツ大会」が行われました。
あいにくの雪のため、体育館のみでの実施となりました。
開会式の後、クラスごとの対抗でドッジボールやバスケシュート対決などをしました。


勝負にこだわるより、お互いを尊重しながら怪我無く楽しい大会になりました。
あいにくの雪のため、体育館のみでの実施となりました。
開会式の後、クラスごとの対抗でドッジボールやバスケシュート対決などをしました。
勝負にこだわるより、お互いを尊重しながら怪我無く楽しい大会になりました。
薬物乱用防止教室
6年生の保健の学習として、
学校薬剤師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。


たばこや薬の害などをしっかり学びました。
学校薬剤師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。
たばこや薬の害などをしっかり学びました。
音楽集会
9日の朝は音楽委員会による集会でした。
言葉に合わせてリズムを手でたたこうというものでした。
音楽室からオンラインで学級のテレビに映してゲームスタート。


低学年の教室には、音楽委員会の56年生が見本を見せながら行いました。
楽しい集会になりました。
言葉に合わせてリズムを手でたたこうというものでした。
音楽室からオンラインで学級のテレビに映してゲームスタート。
低学年の教室には、音楽委員会の56年生が見本を見せながら行いました。
楽しい集会になりました。
家庭科コラボメニュー
6日の給食は、柏小6年生が家庭科の授業で考えたメニューがコラボされた給食でした。

バターロール、鶏肉のさっぱりレモン焼き、海藻サラダ、トマト入りコンソメスープ、牛乳です。
スープは、冬が旬の大根を入れて、彩りにトマトやニンジンを入れました。
また、海藻サラダには、オリジナルでかにかまぼこを入れました。
健康に良く、特に彩りを重視したメニューにしました。


これからも家庭科とのコラボメニューが登場します。
お楽しみに。
バターロール、鶏肉のさっぱりレモン焼き、海藻サラダ、トマト入りコンソメスープ、牛乳です。
スープは、冬が旬の大根を入れて、彩りにトマトやニンジンを入れました。
また、海藻サラダには、オリジナルでかにかまぼこを入れました。
健康に良く、特に彩りを重視したメニューにしました。
これからも家庭科とのコラボメニューが登場します。
お楽しみに。
節分給食
3日は節分。給食も節分メニューでした。
だいずごはん、いわしのかばやき、鬼っ子汁、お茶プリン、牛乳

鬼っ子汁の中には、鬼の顔をした蒲鉾が入っていました。
だいずごはん、いわしのかばやき、鬼っ子汁、お茶プリン、牛乳
鬼っ子汁の中には、鬼の顔をした蒲鉾が入っていました。
たてわり班活動
今日の縦割り班活動は、5年生が6年生から引き継いでリーダーとなって行いました。

これまで6年生がしてきたことは、とてもすごいことなんだと実感した児童も多かったようです。

いろいろと遊びを工夫して楽しく活動できました。
これまで6年生がしてきたことは、とてもすごいことなんだと実感した児童も多かったようです。
いろいろと遊びを工夫して楽しく活動できました。
漢字検定
1月28日(土)の午後、柏小を会場に漢字検定を実施しました。
10級から4級まで110人を超える受検者が挑戦しました。

結果やいかに。
10級から4級まで110人を超える受検者が挑戦しました。
結果やいかに。
学校公開・道徳公開
1月28日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。
道徳公開では、本来は地域の方や全員の保護者の方に公開し、意見交換会を行うのですが、コロナ禍のため、人数制限し、意見交換会は開催を見送りました。
授業は全学級で公開しました。
テーマは「生命の尊重」です。


命の大切さについて、様々な角度から考えていました。
また、4年生では助産師の方をお呼びして、生命の誕生についても学びました。

保護者の方にも聞いていただき、改めて人の誕生や命の尊さについて考えを深めました。
そのほか、1年生は生活科で凧揚げもしました。

青い空に白い凧が元気に舞い上がりました。
道徳公開では、本来は地域の方や全員の保護者の方に公開し、意見交換会を行うのですが、コロナ禍のため、人数制限し、意見交換会は開催を見送りました。
授業は全学級で公開しました。
テーマは「生命の尊重」です。
命の大切さについて、様々な角度から考えていました。
また、4年生では助産師の方をお呼びして、生命の誕生についても学びました。
保護者の方にも聞いていただき、改めて人の誕生や命の尊さについて考えを深めました。
そのほか、1年生は生活科で凧揚げもしました。
青い空に白い凧が元気に舞い上がりました。
ご案内
欠席・遅刻・早退連絡
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
訪問者数
9
3
5
8
5
7
おおぞら保護者
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。
リンク