学校からのお知らせ
文部科学大臣から「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」が公表されました。

校庭開放について
 天候や都合により、校庭開放を中止することがあります。
水曜日は開放しません。また、正門が閉まっている場合は、校庭開放をしていない日です。
校庭開放には、学校にもってきてはいけないもの(おかしやゲームなど)をもってきてはいけません。
 
 *時間は、午後4時30分までです。
*ルールを守って遊びましょう。



開校40周年記念事業で生まれたキャラクター
              
「ここまる」
   


新着情報
日誌

日誌

5年生 食育授業

 5年生は、西調理場の栄養士の方に来ていただき、食育の授業を行いました。

「朝ごはん」というテーマで、朝ごはんをしっかり食べることの大切さや、バランスの良い食事について考えました。

 

 朝ごはんの献立を考える活動では、栄養バランスを考えながら自分に合った献立を決めることができました。

 

 朝ごはんも、給食も、しっかり食べて健康な体をつくっていきたいですね。

お知らせ 今年の水泳指導が始まりました!

 今年も水泳の授業が始まりました。

今年からは学校での指導ではなく、金田スイミングスクールさんでの授業となります。

 

 

 

 

 

 

習熟別のコースに分かれて、それぞれに合った指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

授業が終わると、子どもたちからは「分かりやすかった!」「上手に泳げるような気がする!」

と前向きな振り返りがありました。

金田スイミングスクールの皆さん、次回もよろしくお願いします。

ビジネス 6年生 日光移動教室 3日目

 本日、日光移動教室の最終日でした。

3日間お世話になった宿との別れが惜しい様子の子どもたち。

湯乃湖荘さん、本当にありがとうございました。

日光彫の体験では、自分で用意した下絵を丁寧に写し、引っかき刀を使って真剣に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

家に持ち帰り、いつでも日光のことが思い出せそうです。

講師の先生方、ありがとうございました。

日光彫の後は、移動教室最後の食事でした。

お土産もピタリ賞を目指して買い物をしていました。お土産話とともに、お家へ持ち帰ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

無事に3日間の行程を終え、参加メンバー全員で帰ってくることができました。

移動教室で学んだことを、ぜひ残りの小学校生活で活かしてください。

昼 6年生 日光移動教室 2日目

 本日は日光移動教室の2日目でした。

午前中は戦場ヶ原のハイキングコースを歩きました。

大自然に囲まれ、目の前に広がる絶景に感動。

日光の自然を堪能しました。

 

 

 

 

 

 

ハイキングの後は待ちに待ったカレーライス!

口を揃えて言っていました「食べ過ぎ注意!!」

 

 

 

 

 

 

中禅寺湖でのクルージング、カラッとした空気の中で過ごすことができました。

バスの中で聞いた上野島を、一生懸命探していました。

風を浴びる後ろ姿に、青春を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

クルージング後は待ちに待ったアイスクリームを、光徳牧場でいただきました。

ハイキングで疲れた身体に染み渡りました。

 

 

 

 

 

 

 他にも、源泉での化学体験やナイトハイクなど盛りだくさんの2日目でした。

いよいよ明日が最終日です。最後まで6年生としての自覚をもって行動しましょう。

1年生 市民科見学

 7月3日(木)に市民科見学に行ってきました。2回目の下砂橋遊び場では、夏探しをしました。

バッタがいたり夏の植物がたくさんあったりして、「見てみて!こんな大きなバッタがいたよ」と積極的に

見つけていました。

また春にあった植物が減っていたり、なくなっていたりして、季節の変化に気付くことができました。

暑い中でしたが、列から離れないで行動でができ、成長も感じることができました。

生活指導について
交通事故防止のために
 最近、道路の歩き方・道路での遊びによって交通事故が起こったり、交通事故になりそうになったりということが市内でも増えています。
 特に下記のことに気を付けるよう、ご家庭でもお話しください。

1 通学路を必ず守って登下校すること。
2 見通しの悪い路地や駐車車両の前後から、絶対に飛び出さないこと。
3 青信号であっても、左右の安全を確認して、アイコンタクトをとり、車が止まってから横断すること。
4 歩道でふざけたり広がったりせずに、白線の内側等を歩くこと。
5 道路で遊ぶことは絶対にしないこと。
6 バスやトラックなどの大型車両には死角があることや右左折時に巻き込まれるおそれのあること。
7 自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを着用すること。
8 万一事故にあった場合は、決して「大丈夫です」と言わないこと。