日誌

日誌

ピース 上砂川小学校初の大縄跳びチャレンジ!!

2月4日〜2月14日まで、全校大縄跳びチャレンジが行われました。

例年は、短縄跳びチャレンジでしたが、今年はクラスみんなで大縄跳びです。(3分間の八の字跳び)

入るタイミングをみんなで声に出したり、

みんなで大きな声で数えたり、

記録が伸びるたびにみんなで喜んだり、

「みんなで」のエピソードがたくさんありました。

どんどん上手になっていく様子が子どもたちの声や表情にあらわれていた2週間でした。

 

薬物乱用防止教室(6年生)

2月5日(水)6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の小俣さんからエナジードリンクの危険性について学びました。

子供が一日に摂取して良いカフェインの量を元に、「この商品は半分まで」など具体的な量を示されると、子供たちからは「えー!」と驚きの声があがっていました。

身近な飲み物でも適切な量を超えると、体に害があることを学びました。

プールの壁画制作が始まっています(むさびプロジェクト)

 1月から、教員志望の武蔵野美術大学の7名の学生が上砂川小学校に来ています。主な活動としては、授業の見学や補助などの他に毎年度学校に絵や作品を残す活動を行っています。

 過去の活動として、東階段の亀の絵や下駄箱の絵、ここまるホールの絵、児童が考えたここまるを木やデータでつくるなどの活動を行ってきました。

 今年度は、児童から募集したデザインを学生が学校西側のプールの壁に絵を描く活動を行っています。落書きや汚れなどもあった壁をすてきな絵の壁へ生まれ変わらせているので、近くを通られた際にぜひご覧下さい。

通学路にグリーンベルト

安全に登下校ができるように、通学路にグリーンベルトが設置されました。
学校では、グリーンベルトを上手に歩くよう指導しています。
ご家庭でもお声がけください。
 

2月 全校朝会

上砂川小学校の学校教育目標は

・自ら考える子

・心美しい子

・たくましい子    です

今日の全校朝会、校長先生の話では、そのうちの「たくましい子」についてでした。

例えば、「たくましい子」の姿は、

みんなで決めたクラス目標を達成するために、何かに取り組むとき・・・

自分の役割を果たし、みんなで協力して目標を達成できる子  ではないでしょうか。

一人ひとりが役割を果たすことが大事であり、今全校で取り組んでいる大縄跳びでも、上砂川小学校が目指す「たくましい子」の姿がたくさん見られることを期待しています。

 

立川市の縄跳び大会の表彰がありました。

3位!という記録。

上砂川小学校の児童がいろいろなところで頑張っているようですね。