日誌
3年生 スーパーさえき見学
社会科の学習で、お店の人が商品を売るためにどんな工夫や努力をしているのか見学に行きました。
スーパーさえきでは、入ってすぐの場所に旬の野菜や果物を置いていることや、肉の横にはタレを置いてついで買いをしてもらう工夫をしているそうです。普段は入れないバックヤードでは、冷蔵庫を見せてもらいました。市場から届いた魚やカットする前の肉も見せてもらいました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
また、ここまるクラブの5人の保護者の方には、子どもたちの見守りをしていただき大変助かりました。暑い中、ありがとうございました。
3・4年生 農業者による食育支援授業
3時間目に4年生、4時間目には3年生に農業者による「野菜」の授業をしていただきました。
3つのブースに分かれて、野菜の名前や育て方について教わり、パクチーの匂いもかがせていただきました。日本語では「カメムシソウ」ともいうそうです。最後には、質問タイムを取り、立川市には約180の農家さんが農業を営んでいるということを教えていただき、予想以上に多いと感じた子ども達は驚いていました。
読み聞かせをしていただきました
5年生で「きっともっと」の読み聞かせがありました。
普段は手にとって読まないような本の紹介や、楽しい絵本など、読み聞かせを通して色んな種類の本に親しむことができました。
今回の読み聞かせされた本や紹介の合った本は教室においていただいたので、これからみんなでじっくり読んでみたいと思います。
代表委員会による児童集会がありました。
本日体育館にて、代表委員会による児童集会がありました。
上砂川小学校での過ごし方や授業に対する向き合い方等、「これでいいのかな?」と考えることができるような時間となりました。
1学期も折り返しです。今後の学校生活を気持ちよく過ごすために、一人ひとりが考えて行動していけると良いですね。
日光移動教室に向けて
6年生が移動教室に向けて、日光の事前学習が始まりました。
クラスごとに話した日光のめあてを意識しながら、グループで活動に取り組んでいます。
「これはみんなに知らせよう。」「スライドを見やすくしよう。」と工夫しながら、日光への学習意欲を高めています。
みんなで一緒に作り上げていく日光移動教室が、今から楽しみですね。