日誌
日誌
食育授業(3年)
3年生で栄養士さんを招いて食育授業を行いました。
「野菜を食べよう」をテーマに野菜を食べることは、体の調子をと整えることにつながることを学びました。
また、立川市の野菜について知り、地産地消のについても考える機会になりました。給食でも立川産の野菜が使われることもあります。給食のメニューにも興味をもっていただければと思います。
「野菜を食べよう」をテーマに野菜を食べることは、体の調子をと整えることにつながることを学びました。
また、立川市の野菜について知り、地産地消のについても考える機会になりました。給食でも立川産の野菜が使われることもあります。給食のメニューにも興味をもっていただければと思います。
学校公開・道徳授業地区公開講座
本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座へのご来校ありがとうございました。
「特別の教科 道徳」の授業では、全校で「生命の尊重」に関する内容を取り上げました。授業内容についてご家庭でお子さんから話を聞き、話し合っていただければ幸いです。
4時間目には、意見交換会を行いました。参加いただいた保護者の皆様には活発な意見交換ありがとうございます。学校と保護者、地域が協力して子供たちの道徳性を育んでいければと考えています。今後ともご協力の程、よろしくお願いします。
道徳授業の様子



意見交換会の様子
「特別の教科 道徳」の授業では、全校で「生命の尊重」に関する内容を取り上げました。授業内容についてご家庭でお子さんから話を聞き、話し合っていただければ幸いです。
4時間目には、意見交換会を行いました。参加いただいた保護者の皆様には活発な意見交換ありがとうございます。学校と保護者、地域が協力して子供たちの道徳性を育んでいければと考えています。今後ともご協力の程、よろしくお願いします。
道徳授業の様子
意見交換会の様子
図書委員会による集会
11月15日から11月25日まで読書旬間です。
今日の集会では、読書旬間に向けて図書委員会による集会がありました。
図書室の使い方などについてクイズがあったり、今後のイベントのお知らせがあったりしました。
今日の集会では、読書旬間に向けて図書委員会による集会がありました。
図書室の使い方などについてクイズがあったり、今後のイベントのお知らせがあったりしました。
昭和記念公園に行ってきました。
11月4日(金)に1,2年生で市民科見学の学習で昭和記念公園に行ってきました。
天候にも恵まれた中、公園の秋探しをしました。どんぐり探しやコスモスを見て子供たちは目をキラキラさせて秋を見付けていました。
昼食の後は、原っぱで1、2年生のふれあい班がオリエンテーションとグループ遊びをしました。
グループ活動は、2年生が事前に1年生のやりたい遊びを聞いてから考えてくれました。そのおかけで、公園で楽しく遊べ、充実した時間になりました。
自分たちの住んでいる近くにはこんな素敵な場所があることを今後の立川市民科で学んでいきます。

天候にも恵まれた中、公園の秋探しをしました。どんぐり探しやコスモスを見て子供たちは目をキラキラさせて秋を見付けていました。
昼食の後は、原っぱで1、2年生のふれあい班がオリエンテーションとグループ遊びをしました。
グループ活動は、2年生が事前に1年生のやりたい遊びを聞いてから考えてくれました。そのおかけで、公園で楽しく遊べ、充実した時間になりました。
自分たちの住んでいる近くにはこんな素敵な場所があることを今後の立川市民科で学んでいきます。
ファーレ立川見学(5年)
本日、ファーレ立川を見学しました。
作品を見るたびに感動し、ガイドさんの話を興味深く聞いていました。
「全部の作品を見たい。時間が足りない。」と話す児童の姿も見られました。
今後の作品作りに活かしていきます。
作品を見るたびに感動し、ガイドさんの話を興味深く聞いていました。
「全部の作品を見たい。時間が足りない。」と話す児童の姿も見られました。
今後の作品作りに活かしていきます。
立川市民科授業(6年)
立川市民科「玉川上水学その四」の授業を行いました。
自分の住む地域のことを知り、地域の良さについて考え、地域のために自分自身ができることについて学習課題を作りました。
立川市民科の学びを通して郷土を愛する気持ちが育つことを願っています。
自分の住む地域のことを知り、地域の良さについて考え、地域のために自分自身ができることについて学習課題を作りました。
立川市民科の学びを通して郷土を愛する気持ちが育つことを願っています。
社会科見学(6年)
本日、社会科見学(国会・昭和館)に行ってきまました。
国会議事堂に入り、子供たちは学習したことを自分の目で見て驚いていました。まさに「百聞は一見にしかず」とはこのことだと感じました。
昼食時には、国会議員の方がお越しになり、お話を伺ったり、質問に答えていただいたりする機会もありました。
昭和館で昭和の暮らしの様子を見学し、学んだことを今後の学習にいかしていきます。


国会議事堂に入り、子供たちは学習したことを自分の目で見て驚いていました。まさに「百聞は一見にしかず」とはこのことだと感じました。
昼食時には、国会議員の方がお越しになり、お話を伺ったり、質問に答えていただいたりする機会もありました。
昭和館で昭和の暮らしの様子を見学し、学んだことを今後の学習にいかしていきます。
ふれあい班活動
本日の朝の時間にふれあい班活動を行いました。
6年生が中心となり活動を考え、取り組んでいます。
「ふれあい班が楽しみ」と昇降口で話す1年生の姿が見られました。異学年との交流を通して学ぶことも多いようです。

6年生が中心となり活動を考え、取り組んでいます。
「ふれあい班が楽しみ」と昇降口で話す1年生の姿が見られました。異学年との交流を通して学ぶことも多いようです。
社会科見学(3年)
本日、学区内の植木農家へ社会科見学に行きました。
植木を育てるための工夫や、農家の方の願いを学んできました。
子供たちには、農家の方のお話を聞いて驚いた様子が見られました。
ぜひご家庭でも子供たちから、社会科見学の様子を聞いてみてください。
植木を育てるための工夫や、農家の方の願いを学んできました。
子供たちには、農家の方のお話を聞いて驚いた様子が見られました。
ぜひご家庭でも子供たちから、社会科見学の様子を聞いてみてください。
市民科見学(5年)
本日、市民科で玉川上水に行きました。
見学を通して、これからの立川市民科の学習課題を設定していきます。
これから本格的に立川市民科の学習に取り組んでいきます。
見学を通して、これからの立川市民科の学習課題を設定していきます。
これから本格的に立川市民科の学習に取り組んでいきます。
立川市民科(4年)
本日、4年生が立川市民科「玉川上水学」の授業で玉川上水の散策に行きました。
実際に玉川上水の周りを歩き、様々なものを見てきました。見学したことをこれからの授業に生かしていきます。
また、来週散策にでかけます。
実際に玉川上水の周りを歩き、様々なものを見てきました。見学したことをこれからの授業に生かしていきます。
また、来週散策にでかけます。
運動会当日
本日、運動会を行いました。
子供たち一人一人が自分自身のもてる力を十分に発揮して頑張りました。
子供たちの頑張った様子をほんの一部ですが紹介します。
開会式。応援団の様子


3年生の様子

4年生の様子

1年生の様子

2年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

選抜リレーの様子
子供たち一人一人が自分自身のもてる力を十分に発揮して頑張りました。
子供たちの頑張った様子をほんの一部ですが紹介します。
開会式。応援団の様子
3年生の様子
4年生の様子
1年生の様子
2年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
選抜リレーの様子
運動会に向けてその4
いよいよ明日が運動会となりました。
5時間目に5・6年生児童と教職員で運動会前日準備を行いました。子供たちの頑張りで会場準備ができました。
PTAの方々も明日の準備に来てくださいました。ありがとうございました。
あとは、明日の天候が良いことを願うばかりです。
保護者の皆様、明日の運動会へのご来場お待ちしております。

5時間目に5・6年生児童と教職員で運動会前日準備を行いました。子供たちの頑張りで会場準備ができました。
PTAの方々も明日の準備に来てくださいました。ありがとうございました。
あとは、明日の天候が良いことを願うばかりです。
保護者の皆様、明日の運動会へのご来場お待ちしております。
運動会に向けてその3
本日、運動会全校練習を行いました。
今年度は、児童が全員校庭で参加します。そのため、全校生がそろって開会式や閉会式にも参加します。
全校生で開会式や閉会式、準備運動などの練習をしました。みんな頑張っていまいた。
今年度は、児童が全員校庭で参加します。そのため、全校生がそろって開会式や閉会式にも参加します。
全校生で開会式や閉会式、準備運動などの練習をしました。みんな頑張っていまいた。
運動会に向けてその2
今日も運動会に向けて練習に励んでいます。
今日は2年生と5年生の表現運動の様子です。
子供たち一人一人がぞれぞれにいいものを作ろうと心がけ、取り組んでいます。
運動会まで残すところ3日です。子供たちの体調管理へのご協力をお願いします。
今日は2年生と5年生の表現運動の様子です。
子供たち一人一人がぞれぞれにいいものを作ろうと心がけ、取り組んでいます。
運動会まで残すところ3日です。子供たちの体調管理へのご協力をお願いします。
運動会に向けて
いよいよ運動会が間近に迫ってきました。
運動会当日に向けて朝のリレー練習、各学年の練習ともに一生懸命取り組んでいます。
当日の子供たちの頑張る姿に期待が膨らんでいます。
運動会当日をお楽しみに。


運動会当日に向けて朝のリレー練習、各学年の練習ともに一生懸命取り組んでいます。
当日の子供たちの頑張る姿に期待が膨らんでいます。
運動会当日をお楽しみに。
運動会練習(6年)
小学校生活最後の運動会に向けて、練習を頑張ってます。
フラッグやダンス、表現運動を組みわせた発表を予定しています。
お楽しみにしていてください。
フラッグやダンス、表現運動を組みわせた発表を予定しています。
お楽しみにしていてください。
小中連携研修会
上砂川小を会場にして、立川第五中校区の小中連携研修会を行いました。
立川五中、九小、大山小、上砂川小の教員が一同に集まって、6月、8月、10月と年3回行います。
上砂川小の授業を見合ったあとは、協議会を行いました。
今年度のテーマは「立川市民科」で、学習内容を共有することや、中学校区で共通して育む資質や能力などについて話し合っています。

立川五中、九小、大山小、上砂川小の教員が一同に集まって、6月、8月、10月と年3回行います。
上砂川小の授業を見合ったあとは、協議会を行いました。
今年度のテーマは「立川市民科」で、学習内容を共有することや、中学校区で共通して育む資質や能力などについて話し合っています。
体育委員会集会
今回の集会では、体育委員会が担当して行いました。
校庭の正しい使い方や、安全に遊ぶ方法などについてクイズでお知らせしました。
校庭の正しい使い方や、安全に遊ぶ方法などについてクイズでお知らせしました。
【4年生】立川市民科の学習
先日、立川市民科の学習の一環として、福田恵一先生をお招きしてお話をしていただきました。社会科見学や社会科の学習ではわからなかったことや、調べてもなかなか出てこないようなお話をたくさんしていただきました。子どもたちも興味津々で聞いており、質問タイムではたくさんの質問をしていました。
音楽集会
今回の音楽集会は、「曲に合わせてカップスをやってみよう」です。
音楽委員会の演奏や模範に合わせて、挑戦しています。
初級編、中級編、上級編と、だんだん複雑でむずかしくなっていきます。
さて、どこまでできたでしょうか?



音楽委員会の演奏や模範に合わせて、挑戦しています。
初級編、中級編、上級編と、だんだん複雑でむずかしくなっていきます。
さて、どこまでできたでしょうか?
校内研究会
4年1組で校内研究会の研究授業を行いました。子供たちは、自分が考えた課題を解決するためにはどうすればよいかを一生懸命に考えながら授業に取り組みました。
本校では今年度から立川市で行っている教科の「立川市民科」の授業を通して子供たちが課題発見・課題解決に取り組めるよう研究を進めています。
授業後、教職員が集まり授業のことや今後の立川市民科の進め方について協議しました。協議したことを今後の授業改善にいかして行きます。

本校では今年度から立川市で行っている教科の「立川市民科」の授業を通して子供たちが課題発見・課題解決に取り組めるよう研究を進めています。
授業後、教職員が集まり授業のことや今後の立川市民科の進め方について協議しました。協議したことを今後の授業改善にいかして行きます。
がん教育(6年)
6年生の授業で立川病院の医師を講師に招いて、がん教育を行いました。
学習を通して、がんは生活習慣により発病するリスクが高いことや早期発見によって治る病気であることなどを学びました。
がんについて正しく理解することは大切なことであると感じました。
学習を通して、がんは生活習慣により発病するリスクが高いことや早期発見によって治る病気であることなどを学びました。
がんについて正しく理解することは大切なことであると感じました。
4年生 社会科見学
4年生は、羽村の取水堰、羽村郷土資料館で玉川上水のことや、水道水のことについて学びました。
また、初めて市外での学習でしたが、バスの乗り方道の歩き方など、公共のマナーも守ることができました。

また、初めて市外での学習でしたが、バスの乗り方道の歩き方など、公共のマナーも守ることができました。
救急救命講習(6年)
6年生が市民科の授業で救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方々を講師に招いて実際に胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。初めは戸惑っていた子供たちも仕方になれ、活動に取り組むことができました。
自分の家の周りにあるAEDの設置場所や救急に自分でできることなどご家庭でお子さんと一緒に話し合う機会を持っていただけると幸いです。

立川消防署の方々を講師に招いて実際に胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。初めは戸惑っていた子供たちも仕方になれ、活動に取り組むことができました。
自分の家の周りにあるAEDの設置場所や救急に自分でできることなどご家庭でお子さんと一緒に話し合う機会を持っていただけると幸いです。
5年生 八ヶ岳自然教室(最終日)
楽しく過ごした八ヶ岳の生活も、いよいよ最終日です。
朝から雨が降っていましたが、時折晴れ間がのぞきました。

生活を支えてくれた八ケ岳山荘に感謝の気持を込めて、きれいにします。

クラフト体験や八ヶ岳の自然について学び、自分たちの暮らす立川でも、立川にしかない自然を見つけたいと思いました。

山荘での最後となる昼食は、特製のビーフカレーでした。

3日間の宿泊体験は、友達と協力したり、自分の役割をはたしたりして、良い思い出とともにたくましさを育ててくれました。
朝から雨が降っていましたが、時折晴れ間がのぞきました。
生活を支えてくれた八ケ岳山荘に感謝の気持を込めて、きれいにします。
クラフト体験や八ヶ岳の自然について学び、自分たちの暮らす立川でも、立川にしかない自然を見つけたいと思いました。
山荘での最後となる昼食は、特製のビーフカレーでした。
3日間の宿泊体験は、友達と協力したり、自分の役割をはたしたりして、良い思い出とともにたくましさを育ててくれました。
5年生 八ヶ岳自然教室(2日目)
八ヶ岳で迎えた2日目の朝は、雨が降っていました。
屋根のあるところで朝の会を行い、午前中は体育館で八ヶ岳の自然について学習しました。



午後は、雨が止んだので、周辺を散策しました。
教えていただいた八ヶ岳の自然を感じます。雲の切れ間から、八ヶ岳の一部が顔をのぞかせました。

その後、体育館のレクやおみやげ、俳句づくりをして過ごしました。


昨夜できなかったキャンプファイヤー、リベンジで盛り上がりました。

明日は、最終日。
一回り大きくなって帰ります。
屋根のあるところで朝の会を行い、午前中は体育館で八ヶ岳の自然について学習しました。
午後は、雨が止んだので、周辺を散策しました。
教えていただいた八ヶ岳の自然を感じます。雲の切れ間から、八ヶ岳の一部が顔をのぞかせました。
その後、体育館のレクやおみやげ、俳句づくりをして過ごしました。
昨夜できなかったキャンプファイヤー、リベンジで盛り上がりました。
明日は、最終日。
一回り大きくなって帰ります。
5年生 八ヶ岳自然教室(1日目)
いよいよ、八ヶ岳自然教室が始まりました。
夏休み前から八ヶ岳の自然について学習したり、宿泊の準備をしたりしてきました。
ねらいに沿って、心を一つに楽しい思い出をつくりましょう。

滝沢牧場での体験活動は、乳搾りや乗馬、ソフトクリームもいただきました。


部屋では、今日の体験を振り返り、お楽しみの夕食です。

夜は雨が降ってきたので、体育館でレク係の用意したクイズやフォークダンスで盛り上がりました。
明日は、どんな体験ができるでしょうか?
夏休み前から八ヶ岳の自然について学習したり、宿泊の準備をしたりしてきました。
ねらいに沿って、心を一つに楽しい思い出をつくりましょう。
滝沢牧場での体験活動は、乳搾りや乗馬、ソフトクリームもいただきました。
部屋では、今日の体験を振り返り、お楽しみの夕食です。
夜は雨が降ってきたので、体育館でレク係の用意したクイズやフォークダンスで盛り上がりました。
明日は、どんな体験ができるでしょうか?
食育授業(6年生)
6年生の授業で共同調理場の栄養士さんに来校していただき食育授業を行いました。
主食、主菜、、副菜、汁物があることを確認して、バランスの良い食事について学びました。バランスの良い食事は健康の保持増進のためには欠かせないものです。
ご家庭でもお子さんと一緒に料理をする際にお話を聞いてみてください。
主食、主菜、、副菜、汁物があることを確認して、バランスの良い食事について学びました。バランスの良い食事は健康の保持増進のためには欠かせないものです。
ご家庭でもお子さんと一緒に料理をする際にお話を聞いてみてください。
OJT研修
教員の研修会(OJT]研修)を行いました。
本日の内容は、「特別の教科 道徳」についてです。研修では、子供たちに道徳性を養うための授業にするにはどうすればよいのかについて学びました。道徳教育の充実のために今後も取り組んでいきます。
ぜひ、道徳の授業についてもご家庭でお子さんからお話を聞いてみてください。
本日の内容は、「特別の教科 道徳」についてです。研修では、子供たちに道徳性を養うための授業にするにはどうすればよいのかについて学びました。道徳教育の充実のために今後も取り組んでいきます。
ぜひ、道徳の授業についてもご家庭でお子さんからお話を聞いてみてください。
今日の教育活動
午後は天候も回復し、外で授業を行うことができました。
4年生の体育の様子です。
10月に行われる運動会を目指して、徒競走の練習に取り組みました。全力で走り抜けました。これからも練習に一生懸命取り組んでいきます。

3年生の理科の学習の様子です。
ホウセンカをタブレットPCで撮影して、観察に活用します。
子供たちは、タブレットPCの操作にもなれていて上手に活用しています。こ家庭での充電等のご協力に感謝しています。これからも様々な場面でタブレットPCを活用していきます。
4年生の体育の様子です。
10月に行われる運動会を目指して、徒競走の練習に取り組みました。全力で走り抜けました。これからも練習に一生懸命取り組んでいきます。
3年生の理科の学習の様子です。
ホウセンカをタブレットPCで撮影して、観察に活用します。
子供たちは、タブレットPCの操作にもなれていて上手に活用しています。こ家庭での充電等のご協力に感謝しています。これからも様々な場面でタブレットPCを活用していきます。
あいさつ運動
2学期のスタートの8月29日の朝、PTAの皆さんによるあいさつ運動を行いました。
朝、子供たちが登校する際に、自宅の前などで子供たちを見送りながら挨拶をするという取組です。子供たちの安全を守るための素晴らしい活動です。ありがとうございました。
朝、子供たちが登校する際に、自宅の前などで子供たちを見送りながら挨拶をするという取組です。子供たちの安全を守るための素晴らしい活動です。ありがとうございました。
第2学期始業式
本日、第2学期始業式を行いました。
新たに4名の転入生を迎えてのスタートになりました。
校長先生からは、「2学期には学校行事がたくさんあります。一人一人がしっかりと目標を持ち取り組んでほしい」「学習や生活においても目標をあらためて立て、二学期の終わりに頑張ったことを振り返ることができるようにしっかり頑張りましょう」というお話がありました。
5年生の代表児童から、1学期に成長できたことを踏まえ、2学期に頑張りたいことの発表をしてもらいました。
子供たち一人一人にとって実りの多い2学期になることを願っています。
新たに4名の転入生を迎えてのスタートになりました。
校長先生からは、「2学期には学校行事がたくさんあります。一人一人がしっかりと目標を持ち取り組んでほしい」「学習や生活においても目標をあらためて立て、二学期の終わりに頑張ったことを振り返ることができるようにしっかり頑張りましょう」というお話がありました。
5年生の代表児童から、1学期に成長できたことを踏まえ、2学期に頑張りたいことの発表をしてもらいました。
子供たち一人一人にとって実りの多い2学期になることを願っています。
PTA主催 ラジオ体操
夏季休業中にPTAボランティア部の取り組みとして朝、ラジオ体操を行っています。
PTAからのお便りでお伝えしたとおり、夏季休業期間に6日間実施します。子供たちは100名程度参加してくれています。朝体を動かし、気持ち良い一日となると思います。

PTAからのお便りでお伝えしたとおり、夏季休業期間に6日間実施します。子供たちは100名程度参加してくれています。朝体を動かし、気持ち良い一日となると思います。
図工作品を展示しました
先日、学校の近くのホロンという会社に3年生から6年生までの代表児童の図工の作品を展示しました。新しくできた会社の社長さんからのご厚意により展示する事となりました。道路からも展示の様子を見ることができるのでお近くを通る際にはぜひご覧ください。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行ました。
校長先生からは、1学期よく頑張ったこと、夏休みには「チャレンしよう」「感動しよう」「お手伝いをしよう」というお話がありました。
3年生の代表児童3名から、1学期に頑張ったことや楽しかったことなどを発表し良い1学期だったことが伺えます。
夏休み、規則正しい生活をし、元気に2学期の始業式に登校してくれることを願っています。
保護者の皆様、1学期間様々な面でご理解ご協力いただきありがとうございました。

校長先生からは、1学期よく頑張ったこと、夏休みには「チャレンしよう」「感動しよう」「お手伝いをしよう」というお話がありました。
3年生の代表児童3名から、1学期に頑張ったことや楽しかったことなどを発表し良い1学期だったことが伺えます。
夏休み、規則正しい生活をし、元気に2学期の始業式に登校してくれることを願っています。
保護者の皆様、1学期間様々な面でご理解ご協力いただきありがとうございました。
PTAあいさつ運動
本日の朝、PTAあいさつ運動を行いました。
今年度から登校時に子供たちを見送りながら挨拶をする活動でした。
子供たちも「見守りいっぱいで嬉しい」と笑顔で登校していました。
朝のお忙しい時間にもかかわらずご協力ありがとうございました。

今年度から登校時に子供たちを見送りながら挨拶をする活動でした。
子供たちも「見守りいっぱいで嬉しい」と笑顔で登校していました。
朝のお忙しい時間にもかかわらずご協力ありがとうございました。
食育授業
2年生と5年生で栄養士さんを招いて食育の授業を行いました。
食べ物の栄養について学び、栄養が体の中でどのように使われているかを知る事ができました。
毎日の食事の大切さを考え、生活に生かしてほしいと思います。
食べ物の栄養について学び、栄養が体の中でどのように使われているかを知る事ができました。
毎日の食事の大切さを考え、生活に生かしてほしいと思います。
家庭科 靴下の手洗い(6年)
家庭科の学習で、靴下の手洗いを行いました。
汚れているところをよく見て、きれいに落とせるように洗いました。
汚れているところをよく見て、きれいに落とせるように洗いました。
音楽集会
音楽委員会で音楽集会をリモートで行いました。
音楽委員会の子供たちが全力で演奏して、イントロクイズをしました。
譜面も見ずに上手な演奏だったので、曲名を当てることができました。



音楽委員会の子供たちが全力で演奏して、イントロクイズをしました。
譜面も見ずに上手な演奏だったので、曲名を当てることができました。
6年 芋掘り
理科の実験で使ったジャガイモの芋ができたので、採集を行いました。
大きな芋や小さな芋がたくさんできていました。
大きな芋や小さな芋がたくさんできていました。
6月のふれあい活動
今月のふれあい活動は、校庭で遊ぶグループと教室で活動するグループにわかれて活動しました。6年生が下級生をリードしながら、短い時間を有効に使って楽しみました。
プール開き
プール開きだった本日は、梅雨の中休みでよい天気となりました。
5年生が一番にプールに入りました。
今年も感染対策を行いながら実施します。
5年生が一番にプールに入りました。
今年も感染対策を行いながら実施します。
水道キャラバン
4年生が水道キャラバンを行いました。
水が、きれいになって届くまでを実演を交えながら学習しました。
子供たちは、水の汚れを塊にして沈殿させる実験の様子に大変驚いていました。
何気なく使っている水道水について考えるよい機会でした。
水が、きれいになって届くまでを実演を交えながら学習しました。
子供たちは、水の汚れを塊にして沈殿させる実験の様子に大変驚いていました。
何気なく使っている水道水について考えるよい機会でした。
読み聞かせ
きっともっとさんをお招きして2年生に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。
読書をに親しむ子供たちが増えるといいですね。
子供たちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。
読書をに親しむ子供たちが増えるといいですね。
PTA旗振りありがとうございます
PTAの皆様、いつも子供たちの安全な登校のために旗振りへのご協力ありがとうございます。
今年度から、ピンクのビブスを着て旗振りをしていただいているので子供たちもより安心して登校できています。また、車からもよく見えるため車も停まってくれるようになったと大好評です。
今後とも、子供たちの安全な登校のためにご協力をお願いします。
今年度から、ピンクのビブスを着て旗振りをしていただいているので子供たちもより安心して登校できています。また、車からもよく見えるため車も停まってくれるようになったと大好評です。
今後とも、子供たちの安全な登校のためにご協力をお願いします。
シャトルランお手伝い
6年生が、1年生の体力テストのシャトルランのお手伝いを行いました。
一生懸命に走る1年生を笑顔で励ましながら間違えの内容にカウントしました。
一生懸命に走る1年生を笑顔で励ましながら間違えの内容にカウントしました。
プール清掃 5年生
来週から水泳指導が始まります。
5年生が、プールサイドをきれいにみがいて、水泳の準備が整いました。
しっかりと高学年の役割を果たしてくれています。
5年生が、プールサイドをきれいにみがいて、水泳の準備が整いました。
しっかりと高学年の役割を果たしてくれています。
自転車教室
3年生が自転車教室を行いました。
天候が心配されましたが、校庭で実施することができました。
子供たちは、安全に乗るためのルールを学びながら活動しました。
全員が免許を取得できることを願っています。
事前準備や本日の朝早くからの準備及び活動の補助をしていただいた保護者の皆様、立川警察、安全協会の皆様、本当にありがとうございました。

天候が心配されましたが、校庭で実施することができました。
子供たちは、安全に乗るためのルールを学びながら活動しました。
全員が免許を取得できることを願っています。
事前準備や本日の朝早くからの準備及び活動の補助をしていただいた保護者の皆様、立川警察、安全協会の皆様、本当にありがとうございました。
ヤゴ救出作戦
3年生が、学校のプールからヤゴの救出を行いました。
ゲストティーチャーにヤゴの種類や見分け方に教えていただきました。
赤トンボ、しおからトンボ、ギンヤンマなどがいます。

ゲストティーチャーにヤゴの種類や見分け方に教えていただきました。
赤トンボ、しおからトンボ、ギンヤンマなどがいます。
安否確認入力フォーム
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
感染症に関する登校届等について
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
訪問者数
8
9
9
6
0
7
サイト案内