文字
背景
行間
学校のできごと
学校のできごと
土曜補習教室
土曜補習教室で学習する生徒の姿
今日も暑い一日になっています。校庭、体育館では部活動が行われています。視聴覚室では、土曜補習教室で、生徒は学習に取り組んでいます。1学期最後の土曜補習教室になりました。夏休みは「サマースクール」が実施されます。ぜひとも多くの生徒に参加してほしいと思います。

今日も暑い一日になっています。校庭、体育館では部活動が行われています。視聴覚室では、土曜補習教室で、生徒は学習に取り組んでいます。1学期最後の土曜補習教室になりました。夏休みは「サマースクール」が実施されます。ぜひとも多くの生徒に参加してほしいと思います。
小中連携地域清掃
小学生と中学生がともに地域を清掃しました
学区リーン(小中連携地域清掃活動)
7月に入ったとたん気温が急に上昇し暑くなった7月1日(金)の午後。立川二中校区の第二小学校、第五小学校、南砂小学校の小学生とともに地域を清掃する活動がありました。中学生が小学生に声をかけながら一緒に地域清掃活動をする姿はとても微笑ましいものです。みんな暑い中でしたが、よくがんばりました。中学生は久しぶりに自分の出身の小学校に行くことも楽しみの一つでもありました。中学生はそれぞれの小学校ごとに24~25名、合計73名の生徒が参加しました。参加した皆さんありがとうございます。



学区リーン(小中連携地域清掃活動)
7月に入ったとたん気温が急に上昇し暑くなった7月1日(金)の午後。立川二中校区の第二小学校、第五小学校、南砂小学校の小学生とともに地域を清掃する活動がありました。中学生が小学生に声をかけながら一緒に地域清掃活動をする姿はとても微笑ましいものです。みんな暑い中でしたが、よくがんばりました。中学生は久しぶりに自分の出身の小学校に行くことも楽しみの一つでもありました。中学生はそれぞれの小学校ごとに24~25名、合計73名の生徒が参加しました。参加した皆さんありがとうございます。
職員AED研修
教職員AED、救急救命法について研修
6月28日は、期末考査の2日目です。その日の午後、職員のAED、そして、救急救命法について、実際にAEDを使用するなどの方法で研修を行いました。これから暑さが増してきます。熱中症対策、そして、プールなどでの事故が発生した場合に、まず生徒の命を守ることができるかにかかっています。いざというときに動けるようにしておくことが大事です。そのため、本校では毎年、東京消防庁災害時支援ボランティアの方をお招きしてご指導いただいています。
○AEDを使用しての心肺蘇生法、胸骨圧迫、人工呼吸、簡易担架の作り方、運び方など、体験を通して学びました。

6月28日は、期末考査の2日目です。その日の午後、職員のAED、そして、救急救命法について、実際にAEDを使用するなどの方法で研修を行いました。これから暑さが増してきます。熱中症対策、そして、プールなどでの事故が発生した場合に、まず生徒の命を守ることができるかにかかっています。いざというときに動けるようにしておくことが大事です。そのため、本校では毎年、東京消防庁災害時支援ボランティアの方をお招きしてご指導いただいています。
○AEDを使用しての心肺蘇生法、胸骨圧迫、人工呼吸、簡易担架の作り方、運び方など、体験を通して学びました。
小中連携外国語活動授業
今年度の「小中連携外国語活動」の授業が始まりました
昨年度から始まった小中連携外国語活動の授業。今年度第1回の授業が6月28日に行われました。中学校の英語科の教員が小学校に出向き、6年担任の先生と一緒に外国語活動の授業を進めます。小学校の児童の皆さん、とても生き生きと、元気よく英語で発言しているのが印象的でした。
○同日に第二小、第五小、南砂小に英語科教員が出向いていきます。写真は第二小学校での授業の様子です。

昨年度から始まった小中連携外国語活動の授業。今年度第1回の授業が6月28日に行われました。中学校の英語科の教員が小学校に出向き、6年担任の先生と一緒に外国語活動の授業を進めます。小学校の児童の皆さん、とても生き生きと、元気よく英語で発言しているのが印象的でした。
○同日に第二小、第五小、南砂小に英語科教員が出向いていきます。写真は第二小学校での授業の様子です。
土曜補習教室
6月24日(土曜日)「土曜補習教室」実施
次第に暑くなってきますが、視聴覚室は冷房がきいています。その中、土曜補習教室が開かれています。地道な努力の積み重ねが大事です。
次第に暑くなってきますが、視聴覚室は冷房がきいています。その中、土曜補習教室が開かれています。地道な努力の積み重ねが大事です。
修学旅行事後学習
修学旅行の事後学習 発表資料は
タブレットを使用してパワーポイント作成
前にもお知らせしたとおり、3年生は現在、修学旅行の事後学習でパワーポイントによるプレゼンテーション資料を班で協力作成しています。どういう流れにするか班員で検討をしています。
○パソコン室、そして教室でのタブレットを使用するなど、工夫をしています。

タブレットを使用してパワーポイント作成
前にもお知らせしたとおり、3年生は現在、修学旅行の事後学習でパワーポイントによるプレゼンテーション資料を班で協力作成しています。どういう流れにするか班員で検討をしています。
○パソコン室、そして教室でのタブレットを使用するなど、工夫をしています。
校内研究・研究授業
第4回校内研修会・第1回研究授業
主体的な学びとは
本校は、「主体的な学びを促す授業づくり ~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~」を主題に授業を通して研究を進めています。どうのような授業づくりをすれば生徒たちは主体的な学びをすることができるのか。今回は、1年の理科の授業を通して、生徒たちの姿から学びました。
○まず、はじめの実験です。

○色の変化で、何が分かるのかを考えています。

○自分の考えを伝え合い、学び合います。研究授業なので、全員の先生がそれぞれの生徒の活動の状況を見守ります。

主体的な学びとは
本校は、「主体的な学びを促す授業づくり ~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~」を主題に授業を通して研究を進めています。どうのような授業づくりをすれば生徒たちは主体的な学びをすることができるのか。今回は、1年の理科の授業を通して、生徒たちの姿から学びました。
○まず、はじめの実験です。
○色の変化で、何が分かるのかを考えています。
○自分の考えを伝え合い、学び合います。研究授業なので、全員の先生がそれぞれの生徒の活動の状況を見守ります。
生徒会朝礼 熊本地震被災地支援提案
熊本地震、私たちにできることを考える
6月20日(月曜日)、今日の朝礼は生徒会朝礼です。冒頭、生徒会長から生徒全員に中央委員会を経て決定したことが告げられます。その内容が、熊本地震の被災地、被災者を支援することでした。これまで時間をかけて話し合ってきた結果、「募金活動」をすることが決定し、現在、そのための具体的な準備が進められています。教員に言われたから行動しているのではありません。生徒自身が考えたことです。まさに主体的な行動です。このことを大事にしたいです。
○生徒会長より
6月20日(月曜日)、今日の朝礼は生徒会朝礼です。冒頭、生徒会長から生徒全員に中央委員会を経て決定したことが告げられます。その内容が、熊本地震の被災地、被災者を支援することでした。これまで時間をかけて話し合ってきた結果、「募金活動」をすることが決定し、現在、そのための具体的な準備が進められています。教員に言われたから行動しているのではありません。生徒自身が考えたことです。まさに主体的な行動です。このことを大事にしたいです。
○生徒会長より
第70回立川市民体育大会開会式
第70回立川市民体育大会開会式で吹奏楽部演奏
入場行進演奏、国歌演奏、表彰式演奏、そしてエキシビション
6月19日(日曜日)の午前10時、立川市泉体育館内に本校吹奏楽部の演奏が響きます。入場行進の開始です。続いて開会宣言の後、国歌斉唱の場面で、吹奏楽部が演奏します。緊張の中、この後、表彰式の演奏が続きます。70回の大きな節目の大会であることから表彰も例年より多かったのではないでしょうか。その中、表彰を支える演奏を続けていました。今年度、吹奏楽部員の人数が増えましたが、それは同時に1年生が多くいることでもあります。入学して間もない1年生が多い中での編成で、この場で演奏を披露できるまでになるには、日々の練習を乗り越えてきたからなのでしょう。よく頑張りました。今後の部活動の練習に対する気持ちも高まる機会になったことでしょう。
○入場行進・演奏

○エキシビション・演奏
入場行進演奏、国歌演奏、表彰式演奏、そしてエキシビション
6月19日(日曜日)の午前10時、立川市泉体育館内に本校吹奏楽部の演奏が響きます。入場行進の開始です。続いて開会宣言の後、国歌斉唱の場面で、吹奏楽部が演奏します。緊張の中、この後、表彰式の演奏が続きます。70回の大きな節目の大会であることから表彰も例年より多かったのではないでしょうか。その中、表彰を支える演奏を続けていました。今年度、吹奏楽部員の人数が増えましたが、それは同時に1年生が多くいることでもあります。入学して間もない1年生が多い中での編成で、この場で演奏を披露できるまでになるには、日々の練習を乗り越えてきたからなのでしょう。よく頑張りました。今後の部活動の練習に対する気持ちも高まる機会になったことでしょう。
○入場行進・演奏
○エキシビション・演奏
学校公開日 授業
学校公開日 授業の様子
タブレットを使用しての授業、小グループになっての学び合う授業
保護者の皆さま、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。本日は、学校公開日です。一部ではありますが、授業の様子を紹介します。
○3年「総合的な学習の時間」タブレットを使用しての授業です。修学旅行の事後学習です。班ごとにパワーポイントでプレゼンテーションを作ります。



○理科 実験をし考察している様子

○理科 こちらは顕微鏡で観察をしている様子

○家庭科 布で作る絵本 限られた時間で制作します。

○2年「保健」の授業 環境の変化と適応能力について学習しています。

○保健の教科書です。

○1年国語 4人1組になり学び合いの授業 座り方もお互いの表情が見えるようになっています。

○2年「国語」 皆の前に出て発表です。上手な表現について学んでいます。

○1年 数学 生徒が前に出て説明しています。

○数学 少人数授業 学び合いの様子です。

○美術 デッサン

○音楽です。
タブレットを使用しての授業、小グループになっての学び合う授業
保護者の皆さま、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。本日は、学校公開日です。一部ではありますが、授業の様子を紹介します。
○3年「総合的な学習の時間」タブレットを使用しての授業です。修学旅行の事後学習です。班ごとにパワーポイントでプレゼンテーションを作ります。
○理科 実験をし考察している様子
○理科 こちらは顕微鏡で観察をしている様子
○家庭科 布で作る絵本 限られた時間で制作します。
○2年「保健」の授業 環境の変化と適応能力について学習しています。
○保健の教科書です。
○1年国語 4人1組になり学び合いの授業 座り方もお互いの表情が見えるようになっています。
○2年「国語」 皆の前に出て発表です。上手な表現について学んでいます。
○1年 数学 生徒が前に出て説明しています。
○数学 少人数授業 学び合いの様子です。
○美術 デッサン
○音楽です。