文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
小中連携外国語活動授業
今年度の「小中連携外国語活動」の授業が始まりました
昨年度から始まった小中連携外国語活動の授業。今年度第1回の授業が6月28日に行われました。中学校の英語科の教員が小学校に出向き、6年担任の先生と一緒に外国語活動の授業を進めます。小学校の児童の皆さん、とても生き生きと、元気よく英語で発言しているのが印象的でした。
○同日に第二小、第五小、南砂小に英語科教員が出向いていきます。写真は第二小学校での授業の様子です。
昨年度から始まった小中連携外国語活動の授業。今年度第1回の授業が6月28日に行われました。中学校の英語科の教員が小学校に出向き、6年担任の先生と一緒に外国語活動の授業を進めます。小学校の児童の皆さん、とても生き生きと、元気よく英語で発言しているのが印象的でした。
○同日に第二小、第五小、南砂小に英語科教員が出向いていきます。写真は第二小学校での授業の様子です。
土曜補習教室
6月24日(土曜日)「土曜補習教室」実施
次第に暑くなってきますが、視聴覚室は冷房がきいています。その中、土曜補習教室が開かれています。地道な努力の積み重ねが大事です。
次第に暑くなってきますが、視聴覚室は冷房がきいています。その中、土曜補習教室が開かれています。地道な努力の積み重ねが大事です。
修学旅行事後学習
修学旅行の事後学習 発表資料は
タブレットを使用してパワーポイント作成
前にもお知らせしたとおり、3年生は現在、修学旅行の事後学習でパワーポイントによるプレゼンテーション資料を班で協力作成しています。どういう流れにするか班員で検討をしています。
○パソコン室、そして教室でのタブレットを使用するなど、工夫をしています。
タブレットを使用してパワーポイント作成
前にもお知らせしたとおり、3年生は現在、修学旅行の事後学習でパワーポイントによるプレゼンテーション資料を班で協力作成しています。どういう流れにするか班員で検討をしています。
○パソコン室、そして教室でのタブレットを使用するなど、工夫をしています。
校内研究・研究授業
第4回校内研修会・第1回研究授業
主体的な学びとは
本校は、「主体的な学びを促す授業づくり ~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~」を主題に授業を通して研究を進めています。どうのような授業づくりをすれば生徒たちは主体的な学びをすることができるのか。今回は、1年の理科の授業を通して、生徒たちの姿から学びました。
○まず、はじめの実験です。
○色の変化で、何が分かるのかを考えています。
○自分の考えを伝え合い、学び合います。研究授業なので、全員の先生がそれぞれの生徒の活動の状況を見守ります。
主体的な学びとは
本校は、「主体的な学びを促す授業づくり ~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~」を主題に授業を通して研究を進めています。どうのような授業づくりをすれば生徒たちは主体的な学びをすることができるのか。今回は、1年の理科の授業を通して、生徒たちの姿から学びました。
○まず、はじめの実験です。
○色の変化で、何が分かるのかを考えています。
○自分の考えを伝え合い、学び合います。研究授業なので、全員の先生がそれぞれの生徒の活動の状況を見守ります。
生徒会朝礼 熊本地震被災地支援提案
熊本地震、私たちにできることを考える
6月20日(月曜日)、今日の朝礼は生徒会朝礼です。冒頭、生徒会長から生徒全員に中央委員会を経て決定したことが告げられます。その内容が、熊本地震の被災地、被災者を支援することでした。これまで時間をかけて話し合ってきた結果、「募金活動」をすることが決定し、現在、そのための具体的な準備が進められています。教員に言われたから行動しているのではありません。生徒自身が考えたことです。まさに主体的な行動です。このことを大事にしたいです。
○生徒会長より
6月20日(月曜日)、今日の朝礼は生徒会朝礼です。冒頭、生徒会長から生徒全員に中央委員会を経て決定したことが告げられます。その内容が、熊本地震の被災地、被災者を支援することでした。これまで時間をかけて話し合ってきた結果、「募金活動」をすることが決定し、現在、そのための具体的な準備が進められています。教員に言われたから行動しているのではありません。生徒自身が考えたことです。まさに主体的な行動です。このことを大事にしたいです。
○生徒会長より