文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
1学期最終の補充学習を実施しました
7月15日(水)1学期最終の補充学習を実施しました。
真夏を思わせる陽気の中、それぞれの教室で、各自が目標をもって取り組んでくれました。
【補充学習の様子】






2学期は9月30日より開始します
真夏を思わせる陽気の中、それぞれの教室で、各自が目標をもって取り組んでくれました。
【補充学習の様子】
2学期は9月30日より開始します
1学期の学習振り返りを行いました
7月14日(火)6校時に「評価説明資料」と「学習振り返りシート」を配付しました。生徒は【1学期の評価・評定】を確認し、夏休みや2学期の学習目標を立てました。放課後は、教科別に生徒の質問を受けました。終業式までの3日間を利用して、各自で学習の目標を設定していきましょう。
1学期の評価をみて、振り返りをします
教科担当者に学習方法を質問し、目標を明確にします
全校朝礼を実施しました
7月13日(月)1学期も残すところ1週間、今朝は全校朝礼を実施しました。
校長先生からは、一昨日行われた「道徳授業地区公開講座」に関連したお話しがあり、その後、今週末に実施しされる大町市との中学生交流の紹介がありました。この交流事業は、生徒会本部役員より2名が四中を代表し、市内他校の代表生徒とともに1泊2日で大町市を訪問するものです。準備段階では、本部役員全員で四中の魅力と立川の魅力を紙面にまとめてくれました。生徒全員から暖かい応援の拍手をもらいました。

校長先生の話


大町市との中学生交流の説明と、認定証授与
【表彰】


卓球部


陸上部

生活指導主任の話
校長先生からは、一昨日行われた「道徳授業地区公開講座」に関連したお話しがあり、その後、今週末に実施しされる大町市との中学生交流の紹介がありました。この交流事業は、生徒会本部役員より2名が四中を代表し、市内他校の代表生徒とともに1泊2日で大町市を訪問するものです。準備段階では、本部役員全員で四中の魅力と立川の魅力を紙面にまとめてくれました。生徒全員から暖かい応援の拍手をもらいました。
校長先生の話
大町市との中学生交流の説明と、認定証授与
【表彰】
卓球部
陸上部
生活指導主任の話
道徳授業地区公開講座を実施しました
7月1日(土)道徳授業地区公開講座を実施しました。
今年度は、ゲストティーチャーとして東京三弁護士会多摩支部から9名の弁護士の皆様をお招きしました。各学級では、学級担任による道徳授業を1時間、ゲストティーチャーによる「いじめ予防授業」を1時間行いました。
「いじめ予防授業」では、弁護士の役割について触れて頂いた後に、実際に起きた過去のいじめ事件やアニメの登場人物を例にして、授業をして頂きました。特に、「人権」という難しい言葉を、「安心・自信・自由」という言葉に置き換え、身の回りの出来事と重ねながら話を進めて頂きました。
「いじめは良くない」から「誰もが安心して自信をもって自由に生きていくことの大切さと、そのために自分が出来ること、しなければならないこと」に広がる、すばらしい授業でした。
【担任による道徳授業】




【ゲストティーチャーによる「いじめ予防授業」】



弁護士の皆様 素晴らしい授業をありがとうございました。
今年度は、ゲストティーチャーとして東京三弁護士会多摩支部から9名の弁護士の皆様をお招きしました。各学級では、学級担任による道徳授業を1時間、ゲストティーチャーによる「いじめ予防授業」を1時間行いました。
「いじめ予防授業」では、弁護士の役割について触れて頂いた後に、実際に起きた過去のいじめ事件やアニメの登場人物を例にして、授業をして頂きました。特に、「人権」という難しい言葉を、「安心・自信・自由」という言葉に置き換え、身の回りの出来事と重ねながら話を進めて頂きました。
「いじめは良くない」から「誰もが安心して自信をもって自由に生きていくことの大切さと、そのために自分が出来ること、しなければならないこと」に広がる、すばらしい授業でした。
【担任による道徳授業】
【ゲストティーチャーによる「いじめ予防授業」】
弁護士の皆様 素晴らしい授業をありがとうございました。
生徒会朝礼を実施しました
7月8日(水)生徒会朝礼を実施しました。
前回に引き続き、各委員会から生徒に伝えたいことを、演技等を交えて分かりやすく説明してくれました。
また、選挙管理委員会より、役員選挙の立候補受付について説明がありました。

生徒会本部役員による司会進行


図書委員会:正しい図書室の利用


2年学級委員会:中だるみをなくそう

選挙管理委員会:役員選挙立候補受付

生活指導主任の話
前回に引き続き、各委員会から生徒に伝えたいことを、演技等を交えて分かりやすく説明してくれました。
また、選挙管理委員会より、役員選挙の立候補受付について説明がありました。
生徒会本部役員による司会進行
図書委員会:正しい図書室の利用
2年学級委員会:中だるみをなくそう
選挙管理委員会:役員選挙立候補受付
生活指導主任の話
保護者会を実施しました
7月8日(水)午後、保護者会を実施しました。
全体会、学年全体会、学級懇談会の3部構成で行い、全校で約180名の保護者の方にお越し頂きました。
1学期の様子や夏休みの生活について、家庭と学校の連携が深まればと思っています。
【全体会】

校長挨拶

教務主任より

生活指導主任より

保健主任より
【学年全体会】

1年生

2年生

3年生
【学級懇談会】


7月21日からは、三者面談を予定しています
全体会、学年全体会、学級懇談会の3部構成で行い、全校で約180名の保護者の方にお越し頂きました。
1学期の様子や夏休みの生活について、家庭と学校の連携が深まればと思っています。
【全体会】
校長挨拶
教務主任より
生活指導主任より
保健主任より
【学年全体会】
1年生
2年生
3年生
【学級懇談会】
7月21日からは、三者面談を予定しています
1日の様子
ここ数日は、授業と部活動が中心の毎日でした。今日の学校の様子です

朝読書

安全指導(自転車の正しい乗り方)





授業風景






廊下の掲示物


給食
明日の朝は、漢字検定の申込みと生徒会朝礼があります
朝読書
安全指導(自転車の正しい乗り方)
授業風景
廊下の掲示物
給食
明日の朝は、漢字検定の申込みと生徒会朝礼があります
東京都学力調査を実施しました
7月2日(木)今日は東京都の全小中学校で「学力向上を図るための調査」が実施されました。中学校では2年生を対象とした調査です。
国語、数学、英語、理科、社会の5教科について、これまで学習してきた内容の定着や、活用する力が身に付いたかを調べるものです。結果は2学期に返却する予定です。
また、3年生は復習確認のテストを同じ時程で実施しました。



自分の力を知るために、真剣に取り組みました
国語、数学、英語、理科、社会の5教科について、これまで学習してきた内容の定着や、活用する力が身に付いたかを調べるものです。結果は2学期に返却する予定です。
また、3年生は復習確認のテストを同じ時程で実施しました。
自分の力を知るために、真剣に取り組みました
各種委員会を実施しました
7月1日(水)放課後に各種委員会・中央委員会を実施しました。
1学期も残り僅かとなりましたが、各委員会ではそれぞれアイデアを出し合いながら、生徒自身で過ごしやすい学校生活を創り上げていこうとしています。




1学期も残り僅かとなりましたが、各委員会ではそれぞれアイデアを出し合いながら、生徒自身で過ごしやすい学校生活を創り上げていこうとしています。
第5回補充学習を実施しました
7月1日(水)第5回補充学習を実施しました。
小さな積み重ねによって学習への意欲が高まり、実力アップにつながることを期待しています。






小さな積み重ねによって学習への意欲が高まり、実力アップにつながることを期待しています。
訪問者数
3
4
6
7
9
8