文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
生徒会朝礼を行いました
2月1日(月)あっという間に1月が終わり、今日から2月がスタートです。
今朝は生徒会朝礼を行いました。
はじめに、保健給食委員会からは、換気や手洗いの重要性を、資料や実演をもとに説明してくれました。次に生徒会本部役員から、プリンターのインクカートリッジ回収について、映像を交えて説明してくれました。どちらも生徒の皆さんに分かりやすくなるよう、大変工夫された発表でした。
その後、各部の表彰がありました。

保健給食委員会の発表

インクカートリッジ回収 本部役員による説明
【表彰】

男子バスケット部

女子バスケット部

卓球部

陸上部
今朝は生徒会朝礼を行いました。
はじめに、保健給食委員会からは、換気や手洗いの重要性を、資料や実演をもとに説明してくれました。次に生徒会本部役員から、プリンターのインクカートリッジ回収について、映像を交えて説明してくれました。どちらも生徒の皆さんに分かりやすくなるよう、大変工夫された発表でした。
その後、各部の表彰がありました。
保健給食委員会の発表
インクカートリッジ回収 本部役員による説明
【表彰】
男子バスケット部
女子バスケット部
卓球部
陸上部
校内研修(研究授業)を行いました
1月27日(水)午後 教員の授業力を向上させるための校内研修を行いました。
2年生の1クラス以外は給食後に下校し、代表の教員が研究授業を行いました。授業終了後は全員で研究協議を行い、最後に講師の先生から御指導をいただきました。
研修で学んだことを各自の授業に生かし、「分かる授業づくり」を学校全体で一層進めていきます。


代表の教員による研究授業

研究協議会
2年生の1クラス以外は給食後に下校し、代表の教員が研究授業を行いました。授業終了後は全員で研究協議を行い、最後に講師の先生から御指導をいただきました。
研修で学んだことを各自の授業に生かし、「分かる授業づくり」を学校全体で一層進めていきます。
代表の教員による研究授業
研究協議会
英語検定が行われました
1月22日(金)放課後 第3回の英語検定が行われ、1,2年生が中心に63名が受検しました。実力が十分に発揮するよう、真剣に取り組む様子が印象的でした。


全員が合格することを祈っています
全員が合格することを祈っています
都立高校推薦入試の出願がありました
1月21日(木)今日は都立高校推薦入試の出願日でした。
出願の生徒は自宅から直接高校に行き、手続きを済ませました。ほぼ全員が午前中に四中に戻り、受検番号の報告ができました。


試験は1月26、27の2日間です。受検予定の皆さん、頑張ってください。
出願の生徒は自宅から直接高校に行き、手続きを済ませました。ほぼ全員が午前中に四中に戻り、受検番号の報告ができました。
試験は1月26、27の2日間です。受検予定の皆さん、頑張ってください。
補充学習を行いました
1月20日(水)放課後に今月2回目の補充学習を行いました。
どのコースも生徒の頑張っている姿が見られます。特に英検が今週金曜日に行われるので、英検受検者は最後の練習になりました。
次回は2月3日を予定しています
どのコースも生徒の頑張っている姿が見られます。特に英検が今週金曜日に行われるので、英検受検者は最後の練習になりました。
次回は2月3日を予定しています
2年生 校外学習を行いました
1月19日(火)2年生が校外学習を行いました。
見学場所は上野・浅草を中心とする都内各所で、朝立川駅を出発してから、夕方立川駅に到着するまで1日班行動でした。前日の雪の影響が心配されましたが、交通機関も平常通り運行され、歩道の雪もほとんどなく、全ての班が計画通りに見学場所をまわることが出来ました。班長が中心となって、充実した1日を過ごせたようです。




昼のチェックポイントの様子(上野)


夕方 立川駅到着チェック
5月の修学旅行つながる経験になりました
見学場所は上野・浅草を中心とする都内各所で、朝立川駅を出発してから、夕方立川駅に到着するまで1日班行動でした。前日の雪の影響が心配されましたが、交通機関も平常通り運行され、歩道の雪もほとんどなく、全ての班が計画通りに見学場所をまわることが出来ました。班長が中心となって、充実した1日を過ごせたようです。
昼のチェックポイントの様子(上野)
夕方 立川駅到着チェック
5月の修学旅行つながる経験になりました
大雪の月曜日でした
1月18日(月)未明から降り出した雪は勢いを増し、朝の登校時刻には積雪が20cmに達していました。部活動で早く登校した大勢の生徒が、職員と一緒に校門から昇降口までの通路を確保してくれました。


協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
市民駅伝に参加しました
1月17日(日)「立川市民駅伝」が行われました。中学生の部には、市内各校が主に部活動単位でチームを編成して出場しています。今年の四中は、野球部が2チーム参加してくれました。1人3.2kmを6人でタスキをつなぐレースを、最後まで全力で走りきってくれました。

校内書写展を行っています
1月15日(金)冬休みに取り組んだ書き初めを廊下に掲示し、校内書写展を実施中です。どの学年も力作揃いで、新年の始まりにふさわしい雰囲気をつくり出してくれています。

1年生

2年生

3年生
展示は1月22日(金)まで行います
1年生
2年生
3年生
展示は1月22日(金)まで行います
各種委員会・中央委員会 補充・発展教室を行いました
1月13日(水)放課後に各種・中央委員会と補充・発展教室を行いました。
委員会活動は、各委員会が2学期に引き続き計画的に活動を進めています。補充教室もこれまで同様、月2回のペースで行います。どちらの活動も、生徒は頑張って取組んでいます
【各種・中央委員会の様子】



【補充・発展教室の様子】


委員会活動は、各委員会が2学期に引き続き計画的に活動を進めています。補充教室もこれまで同様、月2回のペースで行います。どちらの活動も、生徒は頑張って取組んでいます
【各種・中央委員会の様子】
【補充・発展教室の様子】
数検申込みがありました
1月13日(水)数学検定の申込みを行いました。
今回は、主に水曜日の発展教室に参加している人が申し込んでくれました。
英語検定や漢字検定よりも受検者は少ないですが、様々な機会を積極的に活用してください。

受付の様子
検定は2月13日(土)に行います
今回は、主に水曜日の発展教室に参加している人が申し込んでくれました。
英語検定や漢字検定よりも受検者は少ないですが、様々な機会を積極的に活用してください。
受付の様子
検定は2月13日(土)に行います
全校朝礼を行いました
1月12日(火)先週までの暖かさから一転し、底冷えのする中、全校朝礼を行いました。
今日は副校長先生から成人の日に関連したお話しがありました。
気候の変化が急な日々です。健康に気をつけて毎日を過ごすようにしてください。

副校長先生の話
今日は副校長先生から成人の日に関連したお話しがありました。
気候の変化が急な日々です。健康に気をつけて毎日を過ごすようにしてください。
副校長先生の話
3学期がスタートしました
1月8日(金)13日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
朝の冷たい空気で気持ちが引き締り、体育館への入場はとても静かで緊張感がありました。
始業式は校長先生の話から始まり、校歌斉唱、生徒会役員のことば、生活指導主任の話と続きました。全員が集中し、節目としてふさわしい始業式となりました。
式の終了後は、各学級で学活やテスト等を実施しました。

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会本部役員の話

生活指導主任の話

式後は、各クラスで午前授業でした
3連休をはさんで、火曜日から授業を再開します。
朝の冷たい空気で気持ちが引き締り、体育館への入場はとても静かで緊張感がありました。
始業式は校長先生の話から始まり、校歌斉唱、生徒会役員のことば、生活指導主任の話と続きました。全員が集中し、節目としてふさわしい始業式となりました。
式の終了後は、各学級で学活やテスト等を実施しました。
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会本部役員の話
生活指導主任の話
式後は、各クラスで午前授業でした
3連休をはさんで、火曜日から授業を再開します。
2学期が終わりました
12月25日(金)1校時に終業式を行いました。全校生徒が校長先生、生徒会役員、生活指導主任の話に集中して耳を傾け、校歌斉唱でも素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。2学期の終わりにふさわしい式を行うことができました。
2校時には、担任から一人一人に通知表が手渡されました。また、1,2年生には振り返りシートも手渡され、3学期に向けての学習目標を立てることになっています。

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会本部役員の話

生活指導主任の話


通知表、振り返りシートの配付
冬休みも健康に気を付けて、充実した13日間にしましょう。
2校時には、担任から一人一人に通知表が手渡されました。また、1,2年生には振り返りシートも手渡され、3学期に向けての学習目標を立てることになっています。
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会本部役員の話
生活指導主任の話
通知表、振り返りシートの配付
冬休みも健康に気を付けて、充実した13日間にしましょう。
大掃除を行いました
12月24日(木)教科授業が5時間目で終わり、6時間目は全校で大掃除を行いました。
日頃はできない部分を中心に、協力して掃除に取り組みました。担当した場所を少しでもきれいにしようと、みんなで力を合わせて頑張りました。
【大掃除の様子】




放課後に整美委員がワックスがけをしてくれました
明日は終業式です
日頃はできない部分を中心に、協力して掃除に取り組みました。担当した場所を少しでもきれいにしようと、みんなで力を合わせて頑張りました。
【大掃除の様子】
放課後に整美委員がワックスがけをしてくれました
明日は終業式です
2学期の授業が終了しました
12月24日(木)今日で教科の授業は終了です。どの学年の生徒も最後まで一生懸命取り組みました。



6時間目は大掃除を行いました
6時間目は大掃除を行いました
スキー教室保護者会を行いました
12月22日(月)1年生のスキー教室保護者会を行いました。
1年生は来年の2月4日から2泊3日でスキー教室を実施する予定です。
今日は保護者向けの説明を行いました。各担当者から日程や生活、保健等の説明を行い、取り扱い旅行業者から費用に関する説明を行いました。




各御家庭で書類の内容を御確認ください
1年生は来年の2月4日から2泊3日でスキー教室を実施する予定です。
今日は保護者向けの説明を行いました。各担当者から日程や生活、保健等の説明を行い、取り扱い旅行業者から費用に関する説明を行いました。
各御家庭で書類の内容を御確認ください
生徒会朝礼を行いました
12月21日(月)2学期最後の生徒会朝礼を行いました。
始めに図書委員会、生活委員会からの発表があり、その後本部役員からの話がありました。
各委員会では、生徒の皆さんに活動を理解してもらうために、様々な工夫をしています。

図書委員会より(Book Qestionの紹介)

生活委員会より(教科書を持ち帰ろう)

本部役員より
その後、表彰と生活指導主任の話がありました。

表彰:バトミントン部

生活指導主任の話
2学期もあと4日で終わります
始めに図書委員会、生活委員会からの発表があり、その後本部役員からの話がありました。
各委員会では、生徒の皆さんに活動を理解してもらうために、様々な工夫をしています。
図書委員会より(Book Qestionの紹介)
生活委員会より(教科書を持ち帰ろう)
本部役員より
その後、表彰と生活指導主任の話がありました。
表彰:バトミントン部
生活指導主任の話
2学期もあと4日で終わります
あいさつ運動最終日
12月18日(金)11月から4週間にわたって継続してきた「あいさつ運動」も、今日が最終日でした。
日常生活にあいさつが一層あふれるよう、全ての委員会が分担して行いました。2学期の取組は終了しますが、今まで同様、「あいさつが伝統」と言えるような生活を送りましょう。


今週は生活委員会と1年学級委員会が担当でした。
日常生活にあいさつが一層あふれるよう、全ての委員会が分担して行いました。2学期の取組は終了しますが、今まで同様、「あいさつが伝統」と言えるような生活を送りましょう。
今週は生活委員会と1年学級委員会が担当でした。
補充学習が続いています
12月16日(水)水曜日の放課後に行っている補充学習も、今日が2学期の最後となりました。生徒の皆さん、よく頑張りました。
【学習の様子】





3学期は1月13日から再開します
【学習の様子】
3学期は1月13日から再開します
落ち葉掃きの担当は1年生です
12月15日(火)整美委員会による朝の落ち葉掃き、今週は1年生が担当です。
雨上がりで掃きにくい時でも、力を合わせて頑張っています。


18日まで活動が予定されています
雨上がりで掃きにくい時でも、力を合わせて頑張っています。
18日まで活動が予定されています
ウインターコンサートが行われました
12月13日(日)今年で12回目となるウインターコンサートが行われました。
このコンサートは、四中PTA成人教育部の皆さんが中心となって企画・運営する行事で、今年は柏小学校吹奏楽クラブ、ヒルフラット吹奏楽団、四中吹奏楽部が出演しました。
それぞれの団体による演奏に加え、最後は合同で迫力ある演奏を披露してくれました。たくさんの児童・生徒・保護者・地域方にお集まり頂き、冬の寒さの中、心温まる一時を過ごすことができました。

四中生による5重奏

ヒルフラットによる5重奏

柏小学校吹奏楽クラブ

四中吹奏楽部

ヒルフラット吹奏楽団


合同演奏
すばらしい演奏をありがとうございました
このコンサートは、四中PTA成人教育部の皆さんが中心となって企画・運営する行事で、今年は柏小学校吹奏楽クラブ、ヒルフラット吹奏楽団、四中吹奏楽部が出演しました。
それぞれの団体による演奏に加え、最後は合同で迫力ある演奏を披露してくれました。たくさんの児童・生徒・保護者・地域方にお集まり頂き、冬の寒さの中、心温まる一時を過ごすことができました。
四中生による5重奏
ヒルフラットによる5重奏
柏小学校吹奏楽クラブ
四中吹奏楽部
ヒルフラット吹奏楽団
合同演奏
すばらしい演奏をありがとうございました
英語検定の受付を行いました
12月11日(金)朝、1月に実施される英語検定の受付を行いました。
今回は1,2年生を中心に、60名を超える生徒が申込みをしました。


受検者全員が合格するよう、準備をすすめてください
今回は1,2年生を中心に、60名を超える生徒が申込みをしました。
受検者全員が合格するよう、準備をすすめてください
あいさつ運動も継続中です
12月9日(水)前回(11月24日からの3日間)は2年学級委員会、広報放送委員会の担当でしたが、今回(12月7日~9日)のあいさつ運動は、保健委員会と整美委員会が担当です。

寒さが厳しくなってきましたが、元気なあいさつで一日をスタートしています
放課後には先週に引き続き、補充・発展教室も行われました。
寒さが厳しくなってきましたが、元気なあいさつで一日をスタートしています
放課後には先週に引き続き、補充・発展教室も行われました。
タブレットを生徒も使い始めました
12月8日(火)2年生は校外学習の事前学習中です。今日は各班で行動計画を立てる時間でしたが、移動や見学場所の情報を班毎にタブレットを利用して収集しました。




効率よく情報が集まり、スムーズに計画を立てることができました
効率よく情報が集まり、スムーズに計画を立てることができました
落ち葉掃きを継続中です
12月8日(火)今週は2年生の整美委員が担当です。
例年に比べると暖かな日が続いており、木々の葉が落ちきるまでには、もう少し時間がかかりそうです。


整美委員の皆さん、朝早くからありがとうございます
例年に比べると暖かな日が続いており、木々の葉が落ちきるまでには、もう少し時間がかかりそうです。
整美委員の皆さん、朝早くからありがとうございます
全校朝礼を行いました
12月7日(月)全校朝礼を行いました。
はじめに、11月に行われた「立川市中学生の主張大会」に発表者として参加した生徒による、主張作文の発表が行われました。戦後70年の節目を迎る中で、私たちが戦争の実態を知り、悲劇を繰り返さないという決意をもち、平和な社会を築いていきたいという、すばらしい内容の発表でした。発表後に主張大会の表彰者3名に賞状が授与されました。
校長先生からは、人権週間に関するお話しがありました。
朝礼終了後、生徒は各教室で授業や生活に関するアンケートを行いました。

富士山がくっきりと雄姿を見せています

中学生の主張大会出場者による発表

特別賞、優秀賞の表彰

校長先生の話

1校時は様々なアンケートを行いました
3年生は先週に引き続き5時間授業で、放課後に三者面談を行っています
はじめに、11月に行われた「立川市中学生の主張大会」に発表者として参加した生徒による、主張作文の発表が行われました。戦後70年の節目を迎る中で、私たちが戦争の実態を知り、悲劇を繰り返さないという決意をもち、平和な社会を築いていきたいという、すばらしい内容の発表でした。発表後に主張大会の表彰者3名に賞状が授与されました。
校長先生からは、人権週間に関するお話しがありました。
朝礼終了後、生徒は各教室で授業や生活に関するアンケートを行いました。
富士山がくっきりと雄姿を見せています
中学生の主張大会出場者による発表
特別賞、優秀賞の表彰
校長先生の話
1校時は様々なアンケートを行いました
3年生は先週に引き続き5時間授業で、放課後に三者面談を行っています
3年生 三者面談が始まりました
12月3日(木)
3年生は、今日から三者面談が始まりました。
2学期末の成績をもとに、志望校を決定していきます。
面談は10日まで行う予定です。
3年生は、今日から三者面談が始まりました。
2学期末の成績をもとに、志望校を決定していきます。
面談は10日まで行う予定です。
補充・発展教室を行いました
12月2日(水)放課後に補充・発展教室を行いました。
3年生は午前中で下校したため、1,2年生対象に行いました。
落ち着いた環境の中で、生徒一人一人が自分の目標をしっかりともち、取り組んでいます。
【学習の様子】





12月はあと2回実施予定です
3年生は午前中で下校したため、1,2年生対象に行いました。
落ち着いた環境の中で、生徒一人一人が自分の目標をしっかりともち、取り組んでいます。
【学習の様子】
12月はあと2回実施予定です
3年生 面談資料を配付しました
12月1日(火)3年生は明後日からの三者面談にむけて、評価資料を各自に配付しました。現時点での評価を使って、三者面談で具体的な志望校を決定していきます。

担任から評価資料を直接手渡しました

希望者には各教科担当が詳しい説明をしました
担任から評価資料を直接手渡しました
希望者には各教科担当が詳しい説明をしました
整美委員会で落ち葉掃きを行っています
12月1日(火)師走を迎え、木々の落ち葉が道路を埋め尽くしています。
そのような中で、昨日から整美委員会による「落ち葉掃き」が始まりました。
委員は7時50分に集合し、校舎まわりの落ち葉を掃いてくれています。
これから3週間にわたって、学年毎に分担して活動を行います。



落ち葉で覆われた通路が、短時間に掃き清められました。
整美委員の皆さん、ありがとうございます。
そのような中で、昨日から整美委員会による「落ち葉掃き」が始まりました。
委員は7時50分に集合し、校舎まわりの落ち葉を掃いてくれています。
これから3週間にわたって、学年毎に分担して活動を行います。
落ち葉で覆われた通路が、短時間に掃き清められました。
整美委員の皆さん、ありがとうございます。
学校生活の様子
11月27日(金)今週の学校の様子で、お伝えできなかったものをご紹介します。
【あいさつ運動】


担当は2年学級委員、広報放送委員
【授業風景】

1年書写

1年保健体育

3年社会

1年総合(職業に関する学習)

2年総合(校外学習)

3年総合(進路学習)
【給食】

ハムコーンライス、チキンカチャトーラ
2学期も残り1ヶ月です
【あいさつ運動】
担当は2年学級委員、広報放送委員
【授業風景】
1年書写
1年保健体育
3年社会
1年総合(職業に関する学習)
2年総合(校外学習)
3年総合(進路学習)
【給食】
ハムコーンライス、チキンカチャトーラ
2学期も残り1ヶ月です
幸小学校の2年生が訪問してくれました
11月27日(金)幸小学校2年生の9名が、「まちたんけん」で来校しました。
校内を見学した後、副校長先生にいろいろな質問をし、回答を熱心に記録してくれました。

到着のあいさつもしっかりできました

校内めぐり

事前に考えてきた質問をしました

幸小学校に帰ります
中学校の様子をたくさん知ることが出来たようです
校内を見学した後、副校長先生にいろいろな質問をし、回答を熱心に記録してくれました。
到着のあいさつもしっかりできました
校内めぐり
事前に考えてきた質問をしました
幸小学校に帰ります
中学校の様子をたくさん知ることが出来たようです
授業でタブレット端末の活用を始めています
11月26日(木)今月からタブレット端末が導入され、先週は先生方を対象に操作方法の研修会を行いましたが、早速授業での活用も始まりました。
【タブレット端末を利用した授業の様子】
試行を続ける中で、授業が一層分かりやすく、生徒の意欲が高まるような活用を目指します。
スキー教室の準備が進んでいます
11月26日(木)1年生のスキー教室にむけて、スキーウエアとブーツのサイズ合わせを行いました。
ウエアやブーツを初めて触る人が殆どで、慣れない手つきで自分に合ったサイズを確認しました。




今日の菅平高原は、本格的な雪が降っているそうです
ウエアやブーツを初めて触る人が殆どで、慣れない手つきで自分に合ったサイズを確認しました。
今日の菅平高原は、本格的な雪が降っているそうです
各種委員会・中央委員会を行いました
11月25日(水)各種委員会・中央委員会を行いました。
各委員会とも、2年生が中心となって活動を充実させています。
これまでの活動状況と今後の予定を確認し、その後一部の委員会では作業を行いました。



任された役割を果たすために、協力して頑張りましょう。
各委員会とも、2年生が中心となって活動を充実させています。
これまでの活動状況と今後の予定を確認し、その後一部の委員会では作業を行いました。
任された役割を果たすために、協力して頑張りましょう。
補充・発展教室を行いました
11月25日(水)補充教室を行いました。
発展コースでは、英語検定、数学検定、漢字検定の資格取得を目指して学習しています。これまでに、各教科とも検定試験が実施され、合否結果が出ているため、参加者も一部入れ替わっています。
基礎コースは、引き続き学習支援員の方が個別指導を丁寧に行い、生徒が意欲的に学習できるよう支援してくださっています。
【取組の様子】




自分の目標に向かって努力を続けています
発展コースでは、英語検定、数学検定、漢字検定の資格取得を目指して学習しています。これまでに、各教科とも検定試験が実施され、合否結果が出ているため、参加者も一部入れ替わっています。
基礎コースは、引き続き学習支援員の方が個別指導を丁寧に行い、生徒が意欲的に学習できるよう支援してくださっています。
【取組の様子】
自分の目標に向かって努力を続けています
生徒会朝礼を行いました
11月24日(月)生徒会朝礼を行いました。
はじめに広報放送委員会と整美委員会からの発表があり、続いて生徒会長からの話がありました。最後に表彰を行いました。

広報放送委員会:昼の放送について


整美委員会:掃除のやり方について

生徒会長の話


表彰:薬物乱用防止標語
各委員会が工夫を重ねて、充実した朝礼になっています。
はじめに広報放送委員会と整美委員会からの発表があり、続いて生徒会長からの話がありました。最後に表彰を行いました。
広報放送委員会:昼の放送について
整美委員会:掃除のやり方について
生徒会長の話
表彰:薬物乱用防止標語
各委員会が工夫を重ねて、充実した朝礼になっています。
東京駅伝 結団式が行われました
11月21日(土)2月7日に行われる「第七回中学生東京駅伝」の立川市結団式と第一回練習会が、第六中学校で行われました。結団式では、小町教育長より「選手認定証」が授与され、代表生徒が思いのこもった言葉を述べてくれました。(女子の代表生徒は、四中生が務めています)
結団式終了後は、校庭で1回目の練習を行いました。市内10校の中学生が、一致団結して本番に向けての活動をスタートしました。四中からは、女子3名が選手として選ばれ、参加しています。
【結団式の様子】


認定証授与

代表生徒の言葉

団結して頑張りましょう
【練習会の様子】




練習を重ねて、チームとしての力を高めていきましょう
結団式終了後は、校庭で1回目の練習を行いました。市内10校の中学生が、一致団結して本番に向けての活動をスタートしました。四中からは、女子3名が選手として選ばれ、参加しています。
【結団式の様子】
認定証授与
代表生徒の言葉
団結して頑張りましょう
【練習会の様子】
練習を重ねて、チームとしての力を高めていきましょう
期末試験最終日
11月20日(金)今日は期末試験最終日。英語、体育、数学の3教科が行われました。3日間で9教科の試験でしたが、落ち着いた雰囲気の中で、全員が全力で取り組むことが出来ました。
【試験の様子】



試験は3時間目で終了し、4時間目は学活でした。1学年は体育館で
スキー教室に向けての学年集会を行いました。


【試験の様子】
試験は3時間目で終了し、4時間目は学活でした。1学年は体育館で
スキー教室に向けての学年集会を行いました。
期末試験2日目
11月19日(木)今日は期末試験の2日目、理科、音楽、技術・家庭の3教科が行われました。
昨日に引き続き、全員が頑張って取り組みました。
【試験の様子】


明日は最終日。もうひとがんばりです。
昨日に引き続き、全員が頑張って取り組みました。
【試験の様子】
明日は最終日。もうひとがんばりです。
期末試験1日目
11月18日(水)今日から期末試験が始まりました。
1日目は国語、美術、社会の3教科でした。全校生徒が全力で取り組みました。
【試験の様子】

明日は理科、音楽、技術・家庭科の3教科です。
1日目は国語、美術、社会の3教科でした。全校生徒が全力で取り組みました。
【試験の様子】
明日は理科、音楽、技術・家庭科の3教科です。
タブレット端末の教員研修を行いました
11月18日(水)立川市では、わかる授業づくりを目的としたICT機器の充実が進んでいます。中学校では、11月より全校にタブレット端末が配備されました。
そこで、試験1日目の午後の時間を利用して、新しく導入されたタブレット端末の活用方法に関する研修会を行いました。
【研修会の様子】



講師の方から説明を受け、実際に操作方法を学びました
今後は、様々な形でタブレット端末を授業に活用していきます
そこで、試験1日目の午後の時間を利用して、新しく導入されたタブレット端末の活用方法に関する研修会を行いました。
【研修会の様子】
講師の方から説明を受け、実際に操作方法を学びました
今後は、様々な形でタブレット端末を授業に活用していきます
質問・補習教室 3日目
11月17日(火)いよいよ明日から期末試験が始まります。
今日は放課後に残って学習する最終日です。これまでの2日間と同様に、生徒はみんな熱心に取り組んでくれました。
1学年
数学
英語
理科
自学自習
2学年
社会
英語
理科
数学
自学自習
3学年
英語
社会
数学
自学自習
明日からの試験では、実力を100%出し切りましょう
質問・補習教室 2日目
11月16日(月)今日は質問・補習教室の2日目です。
いよいよ明後日から期末試験が始まります。限られた時間を有効に使うために、どの学年も大勢の生徒が質問・補習教室に参加しました。各教科の先生も、生徒たちの学習の手助けになるよう、解説等を丁寧に行いました。
【2日目の様子】
1学年

英語

国語

数学

自学自習
2学年

英語

国語

社会

理科

自学自習
3学年

理科


社会

国語

自学自習

最後まで集中して学習に取り組みました
いよいよ明後日から期末試験が始まります。限られた時間を有効に使うために、どの学年も大勢の生徒が質問・補習教室に参加しました。各教科の先生も、生徒たちの学習の手助けになるよう、解説等を丁寧に行いました。
【2日目の様子】
1学年
英語
国語
数学
自学自習
2学年
英語
国語
社会
理科
自学自習
3学年
理科
社会
国語
自学自習
最後まで集中して学習に取り組みました
質問・補習教室が始まりました
11月13日(金)来週の期末考査に向けて、「質問・補習教室」が始まりました。
放課後の50分間、希望する教科について復習をします。参加生徒は、先生の話を一生懸命に聞きながら、ノートをまとめたり、問題に取り組んだりしました。
【学習の様子】
1学年

英語

国語

理科

社会(希望者が多く、特別集会室で行いました)

数学

自学自習
2学年

国語

数学

自学自習
3学年

英語

国語

理科

自学自習

1時間よく頑張りました。土・日も有意義に活用してください。
放課後の50分間、希望する教科について復習をします。参加生徒は、先生の話を一生懸命に聞きながら、ノートをまとめたり、問題に取り組んだりしました。
【学習の様子】
1学年
英語
国語
理科
社会(希望者が多く、特別集会室で行いました)
数学
自学自習
2学年
国語
数学
自学自習
3学年
英語
国語
理科
自学自習
1時間よく頑張りました。土・日も有意義に活用してください。
2年生 職場体験の発表会を行いました
11月13日(金)2年生は、5時間目に体育館で9月に実施した職場体験についての発表会を行いました。
10月には全員がクラスで発表を行っており、その中からクラスの代表を選びました。各クラスの代表だけに、資料はとてもていねいにまとめられており、発表者も大きな声で分かりやすく説明をしてくれました。
自分が体験できなかった職業に対する理解が深まりました。
【発表の様子】






発表者の皆さん お疲れ様でした
10月には全員がクラスで発表を行っており、その中からクラスの代表を選びました。各クラスの代表だけに、資料はとてもていねいにまとめられており、発表者も大きな声で分かりやすく説明をしてくれました。
自分が体験できなかった職業に対する理解が深まりました。
【発表の様子】
発表者の皆さん お疲れ様でした
新入生保護者説明会を行いました
11月12日(木)来年度入学予定の保護者の皆様を対象に、四中の教育活動ならびに4月の入学に向けての準備に関する説明を行いました。当日は130名を超える保護者の皆様にご出席いただきました。また、説明会の開始前には授業公開を行い、四中生の頑張っている姿を御覧いただくことができました。
【5時間目 授業公開】


【保護者説明会】

校長挨拶

四中の教育および入学準備について:教務主任より

進路指導および卒業生の進路先について:進路指導主任

学校生活について:生活指導主任

保健室より:保健主任

PTAより:PTA本部役員および推薦委員
■幸小学校、柏小学校の6年生の御家庭で、本日欠席された方の資料につきましては、小学校を通じてお配りいたします。
■今後、事前にご準備頂く書類(生活・保健・給食等)や標準服・体育着等の御案内については、1月下旬に学区の小学校を通じて配付予定です。(学区外で四中に進学予定の方につきましては、本校副校長までお電話にてお問い合わせください)
【5時間目 授業公開】
【保護者説明会】
校長挨拶
四中の教育および入学準備について:教務主任より
進路指導および卒業生の進路先について:進路指導主任
学校生活について:生活指導主任
保健室より:保健主任
PTAより:PTA本部役員および推薦委員
■幸小学校、柏小学校の6年生の御家庭で、本日欠席された方の資料につきましては、小学校を通じてお配りいたします。
■今後、事前にご準備頂く書類(生活・保健・給食等)や標準服・体育着等の御案内については、1月下旬に学区の小学校を通じて配付予定です。(学区外で四中に進学予定の方につきましては、本校副校長までお電話にてお問い合わせください)
全校朝礼を行いました
11月9日(月)全校朝礼を行いました。
今月は「いじめ・暴力根絶旬間」です。まず朝礼で校長先生と生活指導主任の先生からお話しをして頂き、その後、教室で生徒全員がいじめに関するアンケートに取り組みました。小さなトラブルが”いじめ”に発展することを防ぐために、アンケート結果をもとに対応をしていきます。


校長先生の話


生活指導主任の話
表彰も行いました

テニス部

陸上部

野球部
11日(水)まで、全校三者面談を行っています
今月は「いじめ・暴力根絶旬間」です。まず朝礼で校長先生と生活指導主任の先生からお話しをして頂き、その後、教室で生徒全員がいじめに関するアンケートに取り組みました。小さなトラブルが”いじめ”に発展することを防ぐために、アンケート結果をもとに対応をしていきます。
校長先生の話
生活指導主任の話
表彰も行いました
テニス部
陸上部
野球部
11日(水)まで、全校三者面談を行っています
あいさつ運動を行っています
11月4日(水)から2学期末まで、委員会が分担して朝のあいさつ運動を行っています。当番の委員が各学年の昇降口に立ち、登校してきた生徒に大きな声で挨拶をしています。今週の3日間は、図書委員と3年学級委員が当番でした。

1年生

2年生

3年生
次回は11月24日からです。
1年生
2年生
3年生
次回は11月24日からです。
訪問者数
2
6
5
1
7
4