文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
生徒会朝礼を行いました
9月5日(月)生徒会朝礼を行いました。
生徒会本部役員からは、継続して取り組んでいるエコキャップやプリンターインクの回収状況の報告等がありました。
その後、部活動の表彰がありました。


本部役員の話
<表彰>

男子バスケット部

女子バスケット部

野球部

陸上部

新体操部

卓球部
賞をいただいたみなさん、おめでとうございます
賞には届かなかった人も、全員がよく頑張ったと思います
生徒会本部役員からは、継続して取り組んでいるエコキャップやプリンターインクの回収状況の報告等がありました。
その後、部活動の表彰がありました。
本部役員の話
<表彰>
男子バスケット部
女子バスケット部
野球部
陸上部
新体操部
卓球部
賞をいただいたみなさん、おめでとうございます
賞には届かなかった人も、全員がよく頑張ったと思います
今朝の様子
9月5日(月)2学期も2週目となりました。
今朝は、水曜日から始まる「発展教室」の教材販売がありました。
また、校門前では、9日の生徒会役員選挙に向けて、立候補者と応援のみなさんが、大きな声であいさつをしていました。

発展教室教材の購入


気持ちよく1週間がスタートしました
今朝は、水曜日から始まる「発展教室」の教材販売がありました。
また、校門前では、9日の生徒会役員選挙に向けて、立候補者と応援のみなさんが、大きな声であいさつをしていました。
発展教室教材の購入
気持ちよく1週間がスタートしました
柏小学校で、3校による小中連携活動を行いました
9月2日(金)午後の時間を利用して、小中連携活動を行いました
学期に1回実施する活動です。今回は柏小学校を会場とし、5校時の授業を参観しました。
放課後は、四中、幸小、柏小の3校の教員が5つの分科会に分かれて、小中の連続性や、小学校同士の連携の視点で様々な課題についての話し合いを行いました。
最後には、2学期に具体的に取り組むことなどを確認して終了しました。


柏小学校での授業の様子


分科会での話し合い

全体会での報告
3校が協力して教育活動を進めていきます
学期に1回実施する活動です。今回は柏小学校を会場とし、5校時の授業を参観しました。
放課後は、四中、幸小、柏小の3校の教員が5つの分科会に分かれて、小中の連続性や、小学校同士の連携の視点で様々な課題についての話し合いを行いました。
最後には、2学期に具体的に取り組むことなどを確認して終了しました。
柏小学校での授業の様子
分科会での話し合い
全体会での報告
3校が協力して教育活動を進めていきます
校内研修会を行いました
8月31日(水)教員の授業力向上を目標に、校内研修会を行いました。
給食終了後、1クラスを残して生徒は下校し、残ったクラスで研究授業を行いました。今回の授業は、1年生の美術です。
<研究授業の様子>





<研究協議会の様子>


これからも、分かる授業づくりをすすめていきます
給食終了後、1クラスを残して生徒は下校し、残ったクラスで研究授業を行いました。今回の授業は、1年生の美術です。
<研究授業の様子>
<研究協議会の様子>
これからも、分かる授業づくりをすすめていきます
2学期が始まりました
8月29日(月)台風10号が接近中で、あいにくの天候の中、2学期がスタートしました。はじめに体育館で始業式を行い、終了後は夏休みの宿題を集めたり、復習のテストを行いました。授業が4時間目まででしたので、給食を食べて下校となりました。
<始業式の様子>

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会本部役員より

合唱コンクール実行委員より

生活指導主任の話
(表彰)

バドミントン部

吹奏楽部

陸上部
2時間目以降の様子

復習のテスト

2年生 職場体験に向けての集会

初日から給食がありました

給食後に下校
1日目が終了しました。明日は台風の関係で、1日臨時休業です
<始業式の様子>
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会本部役員より
合唱コンクール実行委員より
生活指導主任の話
(表彰)
バドミントン部
吹奏楽部
陸上部
2時間目以降の様子
復習のテスト
2年生 職場体験に向けての集会
初日から給食がありました
給食後に下校
1日目が終了しました。明日は台風の関係で、1日臨時休業です
夏季学習教室最終日
8月26日(木)夏季学習教室の最終日になりました。
3日間で延べ500人を超える参加者があり、充実した学習時間を過ごすことができました。

英語

国語

国語

社会
全ての講座を紹介できませんでしたが、生徒の頑張っている様子が伝わったことと思います
3日間で延べ500人を超える参加者があり、充実した学習時間を過ごすことができました。
英語
国語
国語
社会
全ての講座を紹介できませんでしたが、生徒の頑張っている様子が伝わったことと思います
夏季学習教室2日目
8月24日(水)夏季学習教室の2日目が行われました。
昨日同様、関心・意欲のある生徒が多数参加し、どの講座も活気ある1時間となりました。

英語

体育

体育

国語

英語

国語

美術
夏休みも残すところあと4日です
昨日同様、関心・意欲のある生徒が多数参加し、どの講座も活気ある1時間となりました。
英語
体育
体育
国語
英語
国語
美術
夏休みも残すところあと4日です
漢字検定を実施しました
8月23日(火)夏休みも残りわずかとなりました。
今日は漢字検定を行いました。
2級から4級まで、全校で132名の生徒が受検しました。



各自が目標をもって準備を進めてきた成果が、良い結果として現れることを期待しています
今日は漢字検定を行いました。
2級から4級まで、全校で132名の生徒が受検しました。
各自が目標をもって準備を進めてきた成果が、良い結果として現れることを期待しています
夏季学習教室が始まりました
8月23日(火)本日より3日間、夏季学習教室が行わています。
予定では昨日が初日でしたが、台風上陸による悪天候のため、本日が初日となりました。
様々な教科で、日ごろ学習できない内容や、1学期の復習などを行っています。

理科

音楽

数学

数学

美術

理科
明日以降も続きます
予定では昨日が初日でしたが、台風上陸による悪天候のため、本日が初日となりました。
様々な教科で、日ごろ学習できない内容や、1学期の復習などを行っています。
理科
音楽
数学
数学
美術
理科
明日以降も続きます
補充教室の最終日でした
7月27日(水)夏休みの初日から行ってきた、1,2年生の補充教室も最終日となりました。参加した生徒は、数学と英語の基本的な内容について、集中して取り組むことができました。








参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした
参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした
補充教室を行っています
7月21日(木)今日から夏休みが始まりました。
今月中は、全学年で三者面談を実施します。また、面談と並行して、1,2年生を対象に、英語と数学の補充教室を行っています。1年生の数学は、幸小学校、柏小学校の先生に協力していただき、2年生の英語は、学年の教員が複数で支援しています。


計画的に夏休みを過ごしています
今月中は、全学年で三者面談を実施します。また、面談と並行して、1,2年生を対象に、英語と数学の補充教室を行っています。1年生の数学は、幸小学校、柏小学校の先生に協力していただき、2年生の英語は、学年の教員が複数で支援しています。
計画的に夏休みを過ごしています
終業式が行われました
7月20日(水)今日は1学期の最終日です。
まず1,2校時を使い、各学年で学年集会を行いました。
その後、3校時に終業式が行われ、終業式後は各教室で担任から通知表を受け取りました。
【学年集会の様子】

1年

2年

3年
【終業式の様子】

校長先生の話

校歌斉唱
<表彰>

表彰 歯と口の健康週間ポスター

表彰 サッカー部

生徒会より

生活指導主任より

教務主任より

各教室に移動
【学活の様子】

振り返りシートを使い、学習の振り返り
放課後は、教科担当が質問を受け付けました



1学期を振り返り、有意義な夏休みを過ごしましょう
まず1,2校時を使い、各学年で学年集会を行いました。
その後、3校時に終業式が行われ、終業式後は各教室で担任から通知表を受け取りました。
【学年集会の様子】
1年
2年
3年
【終業式の様子】
校長先生の話
校歌斉唱
<表彰>
表彰 歯と口の健康週間ポスター
表彰 サッカー部
生徒会より
生活指導主任より
教務主任より
各教室に移動
【学活の様子】
振り返りシートを使い、学習の振り返り
放課後は、教科担当が質問を受け付けました
1学期を振り返り、有意義な夏休みを過ごしましょう
大掃除が行われました
7月19日(火)6校時に大掃除が行われました
4か月使用した施設に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命に磨き上げました。






生徒下校後に整備委員がワックスをかけました


明日は終業式です
4か月使用した施設に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命に磨き上げました。
生徒下校後に整備委員がワックスをかけました
明日は終業式です
学校公開と生徒引き渡し訓練が行われました
7月16日(土)午前中は1学期最後の学校公開、午後は生徒引き渡し訓練が行われました。
学校公開は、約130名の保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。





お弁当を食べ、午後は大地震を想定した生徒引き渡し訓練を行いました。

引き渡し開始です


各教室で担任が確認


保護者とともに下校です

訓練終了 残っている生徒は校庭に集合

人数確認をして下校です
1学期も残すところ2日です
学校公開は、約130名の保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。
お弁当を食べ、午後は大地震を想定した生徒引き渡し訓練を行いました。
引き渡し開始です
各教室で担任が確認
保護者とともに下校です
訓練終了 残っている生徒は校庭に集合
人数確認をして下校です
1学期も残すところ2日です
3年生市民科 特別講師による授業を行いました
7月15日(金)6校時 3年生は、市民科授業で「立川の今」をテーマに、立川市の課題や問題点を探ってきました。今日は特別講師を8名お招きし、特別授業を行いました。それぞれの分野に関するお話を聞く貴重な機会となりました。

医療(薬剤師)

農業(JA)

環境(市環境対策課)

教育(市教育委員会)

福祉(地域包括支援センター)

政治(新聞社)

防災(消防署)

商業(商工会議所)
今回の授業で深めた学びをもとに、主張作文を書きます
医療(薬剤師)
農業(JA)
環境(市環境対策課)
教育(市教育委員会)
福祉(地域包括支援センター)
政治(新聞社)
防災(消防署)
商業(商工会議所)
今回の授業で深めた学びをもとに、主張作文を書きます
1学期最後のあいさつ運動でした
7月15日(金)朝のあいさつ運動は、各委員会が分担して行ってきました。
今日が1学期最後となりましたが、あいにくの雨模様で昇降口の中で実施しました。

生徒のみなさん、お疲れさまでした
今日が1学期最後となりましたが、あいにくの雨模様で昇降口の中で実施しました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした
数学検定の受付を行いました
7月14日(木)朝、夏休み中の8月27日に実施される数学検定の受付を行いました。
今回は全校で33名の申し込みがありました。


合格を目指して準備をすすめてください
今回は全校で33名の申し込みがありました。
合格を目指して準備をすすめてください
2年生 職業講話を行いました
7月14日(木)2年生は、1校時にハローワークから講師をお迎えし、職業講話を行いました。9月に実施する職場体験の準備として、職場で働く際の心構えやマナーなどについて、わかりやすく説明をしていただきました。

職場体験は、9月13日から4日間で行われます
職場体験は、9月13日から4日間で行われます
学校評議員会を行いました
7月13日(水)午後5時より第1回学校評議員会を行いました。
各担当者から評議員の皆さまへ学校状況を説明し、評議員からは様々な質問や要望が出されました。

御意見を教育活動の充実に活かしていきます
各担当者から評議員の皆さまへ学校状況を説明し、評議員からは様々な質問や要望が出されました。
御意見を教育活動の充実に活かしていきます
補充学習を行いました
7月13日(水)放課後に補充学習を行いました。
基礎的な学習は学年別に、検定対策は教科別に別れて学習しました。





支援員の皆さま、毎回ありがとうございます
基礎的な学習は学年別に、検定対策は教科別に別れて学習しました。
支援員の皆さま、毎回ありがとうございます
記念写真申し込み受付2日目
7月13日(水)昨日に引き続き、創立70周年記念写真の申し込みを受け付けました
2日間で約170名が申し込みました。

PTAの皆さま、ご協力ありがとうございました
2日間で約170名が申し込みました。
PTAの皆さま、ご協力ありがとうございました
校内研修会を行いました
7月12日(火)午後の時間を使い、教員の授業力を向上させるための研修会を行いました。3年生1クラスだけが残って数学の研究授業を行い、授業後は研究協議会を行いました。
生徒にとって分かりやすく、主体的に学習する授業づくりを目指して、活発な意見交換が交わされ、そののち講師の先生からの指導助言をいただきました。
【研究授業の様子】


【研究協議会の様子】



授業改善の取り組みを続けていきます
生徒にとって分かりやすく、主体的に学習する授業づくりを目指して、活発な意見交換が交わされ、そののち講師の先生からの指導助言をいただきました。
【研究授業の様子】
【研究協議会の様子】
授業改善の取り組みを続けていきます
創立70周年記念写真の申し込み受付1日目
7月12日(火)創立70周年を記念し、6月に撮影した航空写真と生徒写真の販売受付が行われました。
PTA学年委員の皆様にご協力いただき、各学年昇降口で受け付けました。

明日の朝も受け付けます
PTA学年委員の皆様にご協力いただき、各学年昇降口で受け付けました。
明日の朝も受け付けます
生徒会朝礼を行いました
7月11日(月)今朝は体育館で生徒会朝礼が行われました。
各種委員会や本部役員からの報告・呼びかけや表彰が行われました


図書委員会より 朝読書について

保健給食委員会 健康管理について

整備委員会より 運動会準備期間のボランティア清掃について

生徒会本部役員 1学期の残りの過ごし方について


表彰 卓球部
夏休みまであと1週間です
各種委員会や本部役員からの報告・呼びかけや表彰が行われました
図書委員会より 朝読書について
保健給食委員会 健康管理について
整備委員会より 運動会準備期間のボランティア清掃について
生徒会本部役員 1学期の残りの過ごし方について
表彰 卓球部
夏休みまであと1週間です
2年生 福祉体験授業の2回目を行いました
7月8日(金)2年生が福祉体験授業を行いました。
先週は、講師の皆さんからお話を聞くことが中心でしたが、今回は車いすとアイマスクの体験を行いました。
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができたようです。

講師の方のあいさつ
(車いす体験)




(アイマスク体験)




いつも相手の立場にたって生活していきましょう
先週は、講師の皆さんからお話を聞くことが中心でしたが、今回は車いすとアイマスクの体験を行いました。
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができたようです。
講師の方のあいさつ
(車いす体験)
(アイマスク体験)
いつも相手の立場にたって生活していきましょう
2年生 学力調査が行われました
7月7日(木)朝からの強い日差しで、気温も急上昇する中、2年生で東京都学力調査を実施しました。都内全校で同時に行われているものです。5教科(国、社、数、理、英)で学んだことが、どの程度定着しているかを確認するものです。
結果は2学期に返却されます。わからなかったところは、できるだけ早くやり直しをしておきましょう
【2年生 調査のようす】


【3年生もテストを行いました】


【1年生は通常授業でした】



2,3年生のみなさん、お疲れさまでした
結果は2学期に返却されます。わからなかったところは、できるだけ早くやり直しをしておきましょう
【2年生 調査のようす】
【3年生もテストを行いました】
【1年生は通常授業でした】
2,3年生のみなさん、お疲れさまでした
保護者会を行いました
7月6日(水)保護者会を行いました。
生徒は給食後に下校し、初めに体育館で全体会を行い、その後は各学年、学級別に会を進めました。全校で200名近くの保護者の皆様にご来校いただきました。
<全体会>


校長より

教務主任より

生活指導主任より

保健主任より
<学年、学級別懇談>
【1年生】




廊下掲示(校外学習のまとめ)
【2年生】




廊下掲示(春休みの思い出:英作文)
【3年生】

修学旅行ビデオ鑑賞(PTA茶話会)

廊下展示(修学旅行体験作品~保護者会の時間のみ展示しました)
引き続きPTA運営委員会が開催されました
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
生徒は給食後に下校し、初めに体育館で全体会を行い、その後は各学年、学級別に会を進めました。全校で200名近くの保護者の皆様にご来校いただきました。
<全体会>
校長より
教務主任より
生活指導主任より
保健主任より
<学年、学級別懇談>
【1年生】
廊下掲示(校外学習のまとめ)
【2年生】
廊下掲示(春休みの思い出:英作文)
【3年生】
修学旅行ビデオ鑑賞(PTA茶話会)
廊下展示(修学旅行体験作品~保護者会の時間のみ展示しました)
引き続きPTA運営委員会が開催されました
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
全校朝礼を行いました
7月4日(月)全校朝礼を行いました。
校長先生からは、1学期の振り返りについてのお話がありました。次に、生活指導主任の先生から、登下校中の交通安全についてのお話しがありました。


あと2週間で夏休みです。
校長先生からは、1学期の振り返りについてのお話がありました。次に、生活指導主任の先生から、登下校中の交通安全についてのお話しがありました。
あと2週間で夏休みです。
2年生 福祉学習を行いました
7月1日(金)2年生は、5,6時間目に「福祉学習」を行いました。
「自立生活センターたちかわ」から5名の方を講師にお迎えし、「多様な生き方を知る」というテーマでお話を伺いました。1クラスに1名の講師にお入りいただき、ご自身の経験や、バリアフリーに対する考えなどをお話しいただきました。障害をもつ方の立場を理解するきっかけとなりました。

打ち合わせ後、各教室へ



来週は、車いすとアイマスクの体験をします
「自立生活センターたちかわ」から5名の方を講師にお迎えし、「多様な生き方を知る」というテーマでお話を伺いました。1クラスに1名の講師にお入りいただき、ご自身の経験や、バリアフリーに対する考えなどをお話しいただきました。障害をもつ方の立場を理解するきっかけとなりました。
打ち合わせ後、各教室へ
来週は、車いすとアイマスクの体験をします
補充教室を行いました
6月29日(水)放課後の補充教室を行いました。
先週、期末試験が終わったばかりですが、一人一人が一生懸命課題に取り組んでくれました。




次回は7月13日です
先週、期末試験が終わったばかりですが、一人一人が一生懸命課題に取り組んでくれました。
次回は7月13日です
いじめ防止授業を行いました
6月28日(火)6校時に2年生を対象とした「いじめ防止授業」を行いました。
”チャイルドライン立川”で10年以上活動をされている代表の方を講師としてお招きしました。子どもたちの様々な悩みに寄り添ってきたご経験から、いのちの大切さや、人の気持ちを理解することの大切さについて、心をこめて伝えていただきました。

チャイルドラインについての説明

相談の内容について


意思表示カードで自分の気持ちを表現しました

自己肯定感について

最後は、生徒の皆さんに伝えたいことをお話しいただきました

生徒代表のお礼の言葉
貴重なお話を聞くことができました
”チャイルドライン立川”で10年以上活動をされている代表の方を講師としてお招きしました。子どもたちの様々な悩みに寄り添ってきたご経験から、いのちの大切さや、人の気持ちを理解することの大切さについて、心をこめて伝えていただきました。
チャイルドラインについての説明
相談の内容について
意思表示カードで自分の気持ちを表現しました
自己肯定感について
最後は、生徒の皆さんに伝えたいことをお話しいただきました
生徒代表のお礼の言葉
貴重なお話を聞くことができました
漢字検定の申し込みが行われました
6月28日(火) 夏休みに行われる漢字検定の申し込みが行われました。
検定資格を取得しようとする意識は高く、全校で約130名の生徒が申し込みをしました。

検定は8月23日(火)です
検定資格を取得しようとする意識は高く、全校で約130名の生徒が申し込みをしました。
検定は8月23日(火)です
セーフティ教室を行いました
6月27日(月)6時間目に体育館で「セーフティ教室」を行いました。
生徒の身近なツールとなったスマートフォンは、正しい使い方をしなければいけません。
トラブルを作らない、トラブルに巻き込まれないように、正しい知識を身に着けることをねらいとし、NTTドコモから講師の先生をお迎えしてお話を伺いました。




SNS学校ルールを参考に、家庭ルールの作成もお願いします
生徒の身近なツールとなったスマートフォンは、正しい使い方をしなければいけません。
トラブルを作らない、トラブルに巻き込まれないように、正しい知識を身に着けることをねらいとし、NTTドコモから講師の先生をお迎えしてお話を伺いました。
SNS学校ルールを参考に、家庭ルールの作成もお願いします
生徒会朝礼を行いました
6月27日(月)生徒会朝礼を行いました
各委員会からの説明はとてもわかりやすく、生徒全員に心がけてほしいことがしっかりと伝わりました。

選挙管理委員会より(生徒会役員選挙について)

広報放送委員会より(昼の放送について)

生活委員会より(昼休みボール貸出について)

本部役員より(エコキャップ、インクカートリッジ回収について)

表彰(陸上部)

生活指導主任の話(いじめ相談レターについて)

教務主任の話(期末試験の振り返りについて)
各委員会からの説明はとてもわかりやすく、生徒全員に心がけてほしいことがしっかりと伝わりました。
選挙管理委員会より(生徒会役員選挙について)
広報放送委員会より(昼の放送について)
生活委員会より(昼休みボール貸出について)
本部役員より(エコキャップ、インクカートリッジ回収について)
表彰(陸上部)
生活指導主任の話(いじめ相談レターについて)
教務主任の話(期末試験の振り返りについて)
プールが始まりました
6月27日(月)早いクラスは、本日より体育のプールが始まりました。
今日は梅雨の晴れ間で、絶好のプール日和でした。



元気に泳ぐ姿がみられました
今日は梅雨の晴れ間で、絶好のプール日和でした。
元気に泳ぐ姿がみられました
期末試験最終日 午後は委員会活動がありました
6月24日(金)今日は期末試験最終日です。
英語・社会・保健体育の3教科が行われました。最後まで全力を出し切れたようです。


給食を食べ、午後は各種委員会・中央委員会が行われました

中央委員会
本部役員の活動

生徒会新聞の制作

ペットボトルキャップ回収

廃インクカートリッジの回収
3日間、お疲れさまでした
英語・社会・保健体育の3教科が行われました。最後まで全力を出し切れたようです。
給食を食べ、午後は各種委員会・中央委員会が行われました
中央委員会
本部役員の活動
生徒会新聞の制作
ペットボトルキャップ回収
廃インクカートリッジの回収
3日間、お疲れさまでした
期末試験2日目
6月23日(木)今日は期末試験2日目です
数学、音楽、理科の3教科が行われました
昨日同様、生徒たちは頑張っています



明日は試験最終日です
数学、音楽、理科の3教科が行われました
昨日同様、生徒たちは頑張っています
明日は試験最終日です
期末試験が始まりました
6月22日(水)今日から期末試験が始まりました。
生徒全員、自分の実力を100%出し切ろうと、一生懸命に取り組みました。


1,2年生は2教科、3年生は3教科を実施しました

明日も頑張りましょう
生徒全員、自分の実力を100%出し切ろうと、一生懸命に取り組みました。
1,2年生は2教科、3年生は3教科を実施しました
明日も頑張りましょう
質問教室3日目
6月21日(火)質問教室も最終日となりました。
明日からの試験に向け、ラストスパートです。




実力が十分に発揮できるよう、がんばりましょう
明日からの試験に向け、ラストスパートです。
実力が十分に発揮できるよう、がんばりましょう
質問教室2日目
6月20日(月)いよいよ今週から期末考査が始まります。
今日も放課後に質問教室が行われました。自習の生徒も集中して学習に励みました。






質問教室は明日までです
今日も放課後に質問教室が行われました。自習の生徒も集中して学習に励みました。
質問教室は明日までです
70周年記念 航空写真を撮影しました
6月17日(金)午後 創立70周年を記念して、航空写真の撮影を行いました。
公募で選ばれた2年生のデザインを校庭に描き、70周年にちなんで7色のエプロンを身に着けた全校生徒がライン上に並んだところを、セスナから撮影しました。




準備完了

セスナからの撮影も無事に終了しました
航空写真の後は、学校全体、学年全体の写真を撮影しました



思い出に残る時間となりました
公募で選ばれた2年生のデザインを校庭に描き、70周年にちなんで7色のエプロンを身に着けた全校生徒がライン上に並んだところを、セスナから撮影しました。
準備完了
セスナからの撮影も無事に終了しました
航空写真の後は、学校全体、学年全体の写真を撮影しました
思い出に残る時間となりました
質問教室を行いました
6月17日(金)今日から試験前の質問教室が始まりました。
今年度は、補習の内容を授業時間内で行っているため、放課後の学習は少ない人数でやります





来週の月曜、火曜も行います
今年度は、補習の内容を授業時間内で行っているため、放課後の学習は少ない人数でやります
来週の月曜、火曜も行います
3年ポスターセッションに2年生も参加しました
6月16日(木)1校時に2,3年生が合同でポスターセッションを行いました。
先日行った3年生のポスターセッションに2年生が加わる形で行われました。3年生は、京都・奈良を知らない下級生に対して、自分たちが現地で学んできたことをわかりやすく説明しようと、各班で工夫をしながら一生懸命説明をしてくれました。




2年生、3年生双方にとって有意義な時間となりました
先日行った3年生のポスターセッションに2年生が加わる形で行われました。3年生は、京都・奈良を知らない下級生に対して、自分たちが現地で学んできたことをわかりやすく説明しようと、各班で工夫をしながら一生懸命説明をしてくれました。
2年生、3年生双方にとって有意義な時間となりました
教員研修会を行いました
6月15日(水)授業改善を目的として、教員の校内研修会を行いました。
外部から講師をお招きし、授業づくりや評価方法に関する研修を行いました。


わかる授業づくりを進めていきます
外部から講師をお招きし、授業づくりや評価方法に関する研修を行いました。
わかる授業づくりを進めていきます
第1回進路説明会が行われました
6月14日(火)6校時に、3年生生徒と保護者を対象とした「第1回進路説明会」が体育館で行われました。
進路に対する考え方に始まり、入試制度の概要について説明をしました。
3年の保護者だけでなく、1,2年生の保護者も多数参加されました。



自分たちでしっかりと進路を切り開いていきましょう
進路に対する考え方に始まり、入試制度の概要について説明をしました。
3年の保護者だけでなく、1,2年生の保護者も多数参加されました。
自分たちでしっかりと進路を切り開いていきましょう
給食試食会が行われました
6月14日(火)PTA1学年部による「給食試食会」が行われました。
生徒と同じ給食を食べながら、学校給食課の栄養士の方より、給食に関する説明とバランスの取れた食生活に関するお話を伺いました。40名が参加し、栄養士さんのお話に熱心に耳を傾けていました。



とても充実した試食会となりました
生徒と同じ給食を食べながら、学校給食課の栄養士の方より、給食に関する説明とバランスの取れた食生活に関するお話を伺いました。40名が参加し、栄養士さんのお話に熱心に耳を傾けていました。
とても充実した試食会となりました
いじめ・暴力解消旬間が始まりました
6月13日(月)今日から30日まで、四中では「いじめ・暴力解消旬間」の取り組みを行います。まず、全校朝礼で、校長先生と生活指導主任からお話があり、その後クラスでアンケートを実施しました。

はじめに表彰がありました(歯の衛生週間ポスター)

校長先生の話

生活指導主任の話
生徒全員が安心して生活できる学校づくりを目指していきます
はじめに表彰がありました(歯の衛生週間ポスター)
校長先生の話
生活指導主任の話
生徒全員が安心して生活できる学校づくりを目指していきます
水着の販売が行われました
6月9日(木)、10日(金)の2日間、プール授業の準備として水着の販売を行われ、主として1年生の皆さんが購入しました。


今月の下旬からプールが始まります
あいさつ運動も継続して取組中です


今月の下旬からプールが始まります
あいさつ運動も継続して取組中です
避難訓練を行いました
6月10日(金)6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
全体的に落ち着いて行動することができました。



日ごろから訓練に真剣に取り組み、災害の発生に備えます
全体的に落ち着いて行動することができました。
日ごろから訓練に真剣に取り組み、災害の発生に備えます
英語検定が行われました
6月10日(金)放課後に第1回英語検定を行いました。
今回は準2級14名、3級30名、4級14名、5級9名の計67名が受検しました。



全員が合格することをお祈りしています
(準2級と3級の2次試験は7月10日です)
今回は準2級14名、3級30名、4級14名、5級9名の計67名が受検しました。
全員が合格することをお祈りしています
(準2級と3級の2次試験は7月10日です)
訪問者数
3
3
1
0
2
3