ブログ

学校生活の様子

働く人の話を聞く会

10月7日に、2年生は立川市民科の授業の一環として、働く人のお話を聞く会を実施しました。講師に立川市幸図書館の方やくるみの木保育園の方、立川税務署の方や公立中学校の教員の方をお招きして、仕事の内容や必要な資格、その仕事を選んだ理由やアドバイス等のお話をいただきました。生徒からの質問にもていねいに答えていただきました。生徒たちにとって、これからの生き方や将来について考える貴重な機会となりました。講師でいらしてくださった方々、本当にありがとうございました。







あすチャレ! スクール

9月30日に、バルセロナパラリンピックから4期連続で、パラリンピック車いすバスケットボール日本代表選手に選出され、活躍された神保康広さんをお迎えし、車いすバスケットボールの体験とご講演を頂きました。

あすチャレ
神保さんから、車いすバスケットボール用の車いすや車いすバスケットボールのルールについてなど、説明をしていただきました。

あすチャレ2
実際に、車いすを操作して体験しました。

あすチャ3
神保さんから、ご講演いただきました。

あすチャレ4
お礼の言葉を読み、花束を贈呈しました。
とても、充実した1時間45分でした。

生徒会朝礼

放送にて、生徒会朝礼を行いました。
「生徒会長からのお話」、「立川市・大町市中学生サミットの報告」、「生徒会役員選挙へ向けて(選挙管理委員会より)」、お話がありました。(写真の掲載は、前者2枚のみとなります)

子供を笑顔にするプロジェクト

東京都教育委員会「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、ケッチ(元がーまるちょば)さんが来校し、コメディーショーとパントマイム教室が開催されました。
生徒たちは、ケッチさんの華麗なパントマイム、手品、ジャグリングなどに感動し、楽しい時間を過ごすことができました。

2学期始業式

始業式では、校長先生から2学期のスタートに向けた講話がありました。
夏休みのしおりの挨拶文「自分でデザインする夏休みに!」を振り返り、そして、次のデザインを考えることの大切さについてお話がありました。



和太鼓教習の様子(7月12日・学校公開)

 7月12日に、1年生は立川市民科の授業の一環として、和太鼓教習を実施しました。
 講師に関戸先生をお招きして、太鼓の歴史や地域による演奏方法の違い、地域ごとに大切にしているレパートリーについて、お話と実演により学習しました。
 後半は基本的な太鼓の叩き方を教わってから、唱歌(しょうが)を使って、簡単な楽曲を演奏しました。
 生徒たちは楽しみながら貴重な体験をすることができました。
 学校公開にいらしてくださった保護者のみなさま、生徒と一緒に太鼓を打っていただき、ありがとうございました。







薬物乱用防止教室

 薬物依存症から回復して社会復帰を目指す施設である「八王子ダルク」から講師をお招きし、先日「薬物乱用防止教室」が開催されました。
 生徒たちは、薬物乱用の現状を知るとともに、薬物乱用防止の意義について理解を深める機会となりました。

学校公開週間(7/11〜7/15)

7月11日(月)〜15日(金)に、本年度2回目の学校公開週間を開催します。
必ず、下記「参観される皆さまへ(お願い)」をご確認いただいてから、ご来校くださいますようよろしくお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症の感染傾向に応じて、対応を変更することがありますので、ご了承ください。(その際は、マチコミメールにてお知らせいたします。)

 参観される皆様へ(お願い).pdf

自習教室

定期考査前の学習機会の提供として、地域の方々にご協力をいただきながら、
放課後の時間を活用した「自習教室」を実施しました。
生徒たちが自ら設定した課題に対し、集中して取り組んでいる姿が見られました。

いじめ解消・暴力根絶旬間

今週の全校朝礼では、校長先生から いじめ解消・暴力根絶旬間についての講話がありました。
いじめの解消に向けて一人一人が自分のこととして捉えるとともに、学校のみんなが安心して過ごせるようにするために何ができるかを考えました。