文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
合唱コンクール関係者参観確認票
本日、生徒に合唱コンクール関係者参観確認票を配布しました。当日、保護者の方は、体温を記入していただき、ご持参ください。受付で確認し、会場では座った席の番号を記入していただき、退出の時に提出してください。よろしくお願いいたします。
合唱コンクール_関係者参観確認票_.pdf
合唱コンクール_関係者参観確認票_.pdf
音楽鑑賞教室(2,3年)の様子
2,3年対象に音楽鑑賞教室が6校時に開催されました。本日、読売日本交響楽団エルダー楽員の方々が来校されました。2,3年生は2年生の時に国立音楽大学に新型コロナ感染症拡大防止のため、音楽鑑賞教室に行くことができませんでした。素晴らしい音色の下で至福の時間を過ごすことができました。合唱コンクールが近づいてきています。みなさんの心に響く歌声を届けていきましょう。



生徒総会が開催されました(10月
生徒総会が開催されました。昨年度同様リモートで行いました。より工夫がなされ、またよい準備の下、議事・進行がスムースに行われました。今日は代表の質問でしたが、様々なクラスの質問に紙面での回答もされています。よりよい四中をめざして取り組んでいきましょう。






合唱コンクール練習の様子(10月14日)
合唱コンクールに向けての練習が本格的に始まりました。3年生では体育館で舞台への出入りを含め、リハーサルを行いました。

生徒会朝礼の様子(10月11日)
生徒会朝礼が行われました。生徒会役員、後期委員会の委員長による自己紹介が行われました。生徒総会に向け、取組中です。
【生徒会長の話】

【生徒会役員】

【後期委員長】
【生徒会長の話】
【生徒会役員】
【後期委員長】
10月の献立について
10月の献立表には、2年生が応募したメニューが採用されています。12日、13日、21日、25日になっています。楽しみですね。
【メニュー名】
12日:パプなす炒め 13日:サッパリきゅうりの酢の物
21日:ゴロゴロ野菜炒め 25日:ベーコンカボチャ炒め


【メニュー名】
12日:パプなす炒め 13日:サッパリきゅうりの酢の物
21日:ゴロゴロ野菜炒め 25日:ベーコンカボチャ炒め
10月学校だよりを配布しました
10月学校だよりを1日に配布いたしました。ご覧ください。
学校だより10月(HP).pdf
2年オリパラ教育について(9月21日)
2年生のオリパラ教育では、立川ダイスさんに来ていただき、3人制バスケットの魅力についてお話をいただき、実際に講師の2人の選手と試合の体験をしました。3人制バスケットは、2020東京五輪の新種目として採用されました。皆さんの心にも印象に残っている競技だったと思います。


校内研究会の様子(11月15日)
昨日、小島主任教諭による社会科の研究授業が3年4組で行われました。単元名「現代社会の見方や考え方」の中で、本時は「対立と合意」「効率と公正」に着目して、社会生活における物事の決定の仕方について多面的・多角的に考察し、表現するのもと、各部活の校庭のグランド使用の割当てについて討議しました。
とても活発に意欲的に授業に参加し、生徒は取り組んでいました。chromebookでは、ジャムボードを用いて取り組みました。生徒が様々な見方や考えに気付き、主体的に社会に関わっていけるようになることを期待しています。




とても活発に意欲的に授業に参加し、生徒は取り組んでいました。chromebookでは、ジャムボードを用いて取り組みました。生徒が様々な見方や考えに気付き、主体的に社会に関わっていけるようになることを期待しています。
図書委員会の活動(POP作成)
前期図書委員会で、本の紹介のPOPを作成し、図書室前に掲示しました。どれも力作です。是非、生徒の皆さん、図書室に行ってみましょう。また、新作の本も入荷されています。借りたい本があるかもしれませんね。一度、図書室に足を運んでみてみましょう。
【POP】




【図書室の様子】

【POP】
【図書室の様子】
訪問者数
3
0
3
5
1
0