ブログ

学校生活の様子

1年生 数学の時間

数学の時間、1年生が比例について学習していました。式、グラフ、表の関係について、理解を深めていました。電子黒板も使っています。

家庭科の調理実習

今日、2年生が家庭科の時間に調理実習を行っていました。

メニューは、千切りにしたにんじんと炒り卵で作る沖縄の郷土料理「にんじんシリシリ」です。

「シリシリ」とは、「千切り」を意味する沖縄の方言です。

生徒は、一生懸命にんじんの千切りに挑戦していました。ゴマ油とにんじんのいい香りがして、食欲をそそられます。

令和6年度合唱コンクールを実施しました

10月16日(水)、たましんRISURUホールで合唱コンクールを実施しました。

どの学年のどのクラスも「天歌夢奏」の合唱でした。

3年生の合唱前のお昼ご飯の様子です。輪になって最後の最後までモチベーションを高めていました。

合唱後は、吹奏楽による演奏です。吹奏楽部のコンクールで金賞を受賞した演奏は圧巻の一言でした。たくさんのゲスト(?)の先生も参加して、会場が一体となった四中らしい時間になりました。

四中らしいユニークでエネルギッシュな合唱コンクールだったと思います。

合唱コンクールを支えてくれた実行委員のみなさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

第1学年 合唱コンクール 学年リハーサル

第1学年では、合唱コンクールに向けた学年練習が本格化しています。各クラスでは、生徒たちが主体となってリーダーシップを発揮し、声を合わせて練習に励んでいます。クラスごとの指導に加え、学年全体での練習も行い、より一体感のあるハーモニーを目指しています。

3学年 合唱コンクール 学年リハーサルを実施しました

10月9日(水)に3年生は合唱コンクール学年リハーサルを実施しました。

第2回になる今回は各クラスの自由曲を合唱しました。自由曲は課題曲以上にクラスの色が出ます。他クラスとの比較がない分、自分たちで作り上げていくという意識も高いです。自分たちでこだわった表現も伝わってきました。

3組:証

2組:決意 ‐21世紀に生きる君たちへ‐

1組:友 〜旅立ちの時〜

4組:手紙 〜拝啓十五の君へ〜

前回の学年リハーサルよりも確実にレベルアップしています。でもまだまだ洗練できます。練習できるのもあと数日です。「想像を超えていく合唱」を!

3学年 合唱コンクール 学年リハーサルを行いました。

10月2日(水)に3年生は合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。実行委員からの挨拶がありました。中学校生活最後の合唱コンクールに向けて意気込みをみんなに伝えました。

1回目の学年リハーサルは、各クラス課題曲の大地讃頌を歌いました。定期考査が終了したばかりで、これからという時期ではありますが、短い時間で効果的な練習をした成果が垣間見えました。

他クラスの合唱をきちんと聞いたのは今日が初めてです。仲間の合唱を刺激にしてさらに洗練した合唱にしていきましょう。

練習の成果は出てきていますが、3年生の本領はこれからだと思っています。「大地讃頌」に込められているメッセージは何なのか、合唱を通して聞き手にどんなことを伝えたいのか、楽譜の記号を再現するだけではない合唱を楽しみにしています。

「天歌夢奏(てんかむそう)」の合唱コンクールに向けて

10月から合唱コンクールに向けた練習が始まりました。今年のスローガンは、「天歌夢奏(てんかむそう)」です。この意味は「天に届くような歌声で夢に見たような音をかなでしょう」という意味が込められています。並び立つものがない「天下無双」にかけています。

各学年、各クラス切磋琢磨して当日を迎えてほしいと思います。

今日は2年生の様子をご覧ください。

3年マット運動

今日、3年生は、体育の時間に体育館でマット運動に取り組んでいました。

元気な3年生は、皆、笑顔で「はい、ピース!」(授業中ですが・・・)

自転車交通安全教室を実施しました

9月30日(月)に自転車交通安全教室を実施しました。今回の交通安全は、危険な場面を実際に体験・目撃するスケアードストレイト形式で実施しました。

スタントマンによる実演は迫力があり、再現性も高く、生徒は交通安全について当事者として考えることができました。

スタントマンの実演に生徒は見入っていました。衝突したシーンなどでは全体が息を飲む空気感が漂っていました。

大型車両の内輪差の実演です。自転車を利用する機会の多い中学生にとって、大型車両の側方を通過する場面は珍しいものではありません。身近な場面からも大きな事故につながることを体感しました。

横断歩道で信号待ちする場所についても考えました。大型車両の内輪差などを考慮すると車道と歩道の際にいるのは危険です。3〜4歩内側で待つようにしましょう。

交通事故の被害者にならないためには、ドライバー側の視点を理解することも重要です。ドライバーから見た死角についても教えてもらいました。腕を前に出し肘を曲げて片目を閉じたときがドライバーの視界に近くなるようです。見えない部分があることを理解して、自分から身を守ることの必要性を体感しました。「スマイルコンタクト」実践していきましょう。

どうしたら交通事故を起こさないのか、どうしたら交通事故に巻き込まれないのか、交通事故なくすために何ができるのかを常に考え続けていきましょう。

本日の授業を実施してくださった、立川警察署、スーパードライバーズの皆さん、本当にありがとうございました。

3年生 進路学習

9月25日(水)に3年生は、進路学習を行いました。3~4人のグループに分かれて面接練習を行いました。生徒役(受験生)、面接官役(上級学校の先生)、観察者役(面接を客観的に見る人)に分かれました。いつも一緒にいる仲間が相手でも、面接時は緊張している様子でした。生徒役はもちろん、いろいろな役を担うことで客観的な気づきがありました。受け答えの内容はもちろん、所作やモチベーションの上げ方などまだまだ荒削りです。自分の想いが上級学校の先生に伝わるように練習していきましょう。