文字
背景
行間
学校生活の様子
職場体験 始まりました
本日より三日間、本校の第二学年は地域の事業所に行き、貴重な体験をさせていただいております。
全てではありませんが、初日の様子をお伝えします。
ご協力して頂いた事業所の皆さま、お忙しい中ご協力していただき、本当にありがとうございます。残り2日間、よろしくお願いいたします。
令和6年度生徒会役員選挙立会演説会を実施しました
令和6年9月6日(金)に、生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。立会演説会は選挙管理委員の指揮のもと終始真剣な空気感の中で実施されました。
前期生徒会会長や校長先生の話にもありましたが、立川四中は生徒の発案で企画・実施が進むことがたくさんあります。冬季登下校時のダウンジャケットの使用への動きもその一例です。生徒会役員をはじめとした四中生の行動でより良い学校生活を作り上げています。
生徒会役員候補者の演説の様子です。緊張する様子も見られましたが、自分の主張を示す姿からは「こんな学校にしたい、こんなことをしていきたい」という強い想いが伝わってきました。全校生徒の前で話をしたことのある生徒は多くなかったと思いますが、みんな堂々と自信を持って話していて立派でした。
立候補者の本気の姿勢も伝わり、全校生徒のみなさんも真剣に聞いていました。
生徒会役員選挙を支えてくれた選挙管理委員です。ありがとうございました。
1学年 生徒会役員選挙・自然校外学習に向けて
今朝の1年生の様子です。
1時間目の学活、前半は、今週末に行われる生徒会役員選挙について、選挙管理委員の生徒が説明しました。
後半では、再来週9月17日(火)に実施するこどもの国での自然体験学習に向けて、しおりの作成やバスの座席決めを行いました。
2学期始業式を行いました
令和6年8月28日(水)に2学期始業式を行いました。
久しぶりの学校で、たくさんの友達に会って会話が盛り上がるなど、楽しそうな様子がたくさん見られました。
2学期には合唱コンクールがあります。合唱コンクールに向けて実行委員長からの話もありました。
四中生の美しい歌声が響き渡る合唱コンクールをみんなの力で作っていきましょう。
夏休み中の大会やコンクールなど、部活動の表彰がたくさんありました。3年生は多くの部活において夏休みあたりで引退となります。結果として成果が出た人もそうでない人も、今までの活動はみなさんの力になっているはずです。
3年生からバトンを受け取った1・2年生、これからは自分たちで切り開いていく番です。頑張っていきましょう。
夏休みの目標についてもお話がありました。
目標を達成できた人ももう少しだった人もいたようです。できた、できなかったで終わらせるのではなく、どのようにして次に生かしていくか、が大切です。また、みんなが楽しく学校生活を過ごすためにはどんなことが重要かも考えました。自分から積極的に行動して、みんなで楽しみながら学校生活を過ごしましょう。
自分たちの立てた目標について話し合っている様子です。
2学期は、たくさんの行事が待っています。合唱コンクールに定期テスト、自然体験学習、職場体験など。
油断しているとあっという間に時間は過ぎていきますので、その中でいかに充実した時間を過ごせるか大切です。
悔いの残らない2学期にしましょう。
野球部の練習試合
今日の午前中、野球部は練習試合を行いました。14-9で勝ちました。以前よりも打率が大幅に向上しています。
立川ダイスによる部活指導
令和6年8月7日(水)、今日のバスケットボール部の練習は、立川ダイスの皆様に教えていただきました。
立川ダイスからは、選手やトレーナー等、3名の皆様にお越しいただきました。
写真中央が、立川ダイスの森本泰雅 選手です。
そして、写真右側が宮本タオ トレーナー、写真左側が島ノ江耕平 マネージャーです。
最初の30分は、準備運動です。宮本トレーナーにストレッチやトレーニング方法について教えていただきました。
次に、ボールを使って、パスの練習です。島ノ江マネージャーが丁寧に教えてくださいました。
森本選手には、お手本を見せてもらったり、個別に助言をいただいたりしました。
その後、実践に即した練習を行いました。
バスケ部一同、貴重な経験となりました。
立川ダイスの皆様、本日はありがとうございました。
1年生 学年レクリエーション開催
7月22日(月)に、1年生は「学年レクリエーション」を行いました。内容としては、学級委員が考案した「XBoxリレー(エックスボックスリレー)」を行いました。
この「XBoxリレー」は、箱の中に入ったお題に従いながらリレーを行うというものです。各クラスが協力しながら、楽しくクラスの仲を深めていました。学級委員も企画・運営を頑張っていました。
3年生 「プチ運動会」開催
7月22日(月)に、3年生は「プチ運動会」を開催しました。これは、運動会を経てでた生徒の声をもとに、生徒が考え生徒が声をあげ生徒が動き出した企画です。運動会を再現したいという想いから、ハチマキを着用した企画にしました。
実施した種目は「綱引き」と「借り物(人)競争」です。競技の提案も生徒がしました。去年(令和5年度)の運動会の「追っかけ綱引き」を彷彿(ほうふつ)とさせる綱引きは迫力満点でした。先生たちも巻き込んで勝ちにこだわる姿は「全力」が見えて、最高学年らしい楽しみ方だったと思います。
「借り物(人)競争」は、お題に合うものをクラスの仲間から借りる団体種目です。さまざまなお題があり、中学生らしいキラキラした競技でした。運動会実行委員の実況で会場は大盛りあがりでした。
エクストラステージ(?)の種目です。参加できたのは一部の生徒でしたがこれも盛り上がりました。
総合優勝、準優勝のクラスには、実行委員お手製の金メダル、銀メダル、賞状が送られました。企画の中には様々な手作りの小道具も見られ頑張って準備したことがしっかり伝わってきました。たくさんの準備をしてくれた運動会実行委員の皆さんお疲れ様でした。楽しい企画をありがとう!
2年生 体験型英語学習施設を利用
「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS (立川)」は、昨年1月、グリーンスプリングス内にオープンした「体験型英語学習施設」です。同様の施設が江東区にもあります。
本校では、今年度から2年生が英語の授業で、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS (立川)」 を利用することにしました。
7月17日(水)、2年生がグループごとに、多摩モノレールに乗って現地に向かいました。さすが地元立川の中学生、迷う生徒は1人もいません。
今日は、グループごとの活動となります。
最初の30分間は、「自己紹介や顔合わせの時間」です。
オールイングリッシュでテンションが高まります。
前半タイムがスタートしました。
「エアポートゾーン」と「ショッピングゾーン」に分かれて、1時間体験しました。
後半タイムは、「多文化理解」「水の循環」「木のひみつ」「世界の貧困問題」をテーマに、テーマごとに分かれて1時間、グループワークを行いました。
最後の30分間で「振り返り」を行い今日のプログラムは全て終了です。
たっぷり英語にふれた1日となりました。
英語でのコミュニケーションに自信がついた生徒も多いことでしょう。
3年生 進路学習
7月12日(金)に3年生は進路学習を行いました。 夏休みが約2周間後に迫ってきています。充実した生活を送るためにも見通しを持つことが大切です。
今日は、入試に関する主な日程を確認し、上級学校選びのポイントを確認しました。また、学校説明会一覧の資料を用いて実際に見学に行く上級学校について考えました。
具体的な進路を考えていくと、「どうやって選べばいいかわからない」などの声がたくさん聞こえてきます。これは中学校3年生として望ましい悩みだと思います。これを自分だけの答えを得るために、進路学習や上級学校説明会があります。積極的に調べて、積極的に行動しましょう。