文字
背景
行間
立川第六中学校校歌
学校のできごと
教育実習生研究授業①
最終週を迎えた教育実習。今日から実習生の研究授業が始まりました。
今日は英語です。担当の先生からアドバイスをもらいながら作成した指導案に沿って、笑顔を絶やさず、生徒のほうをしっかり顔を向けて授業を行っていました。
合唱コンクール実行委員会
本日放課後に、1回目の実行委員会を行いました。内容は、実行委員長選出や仕事内容、スローガン決めなどの確認でした。委員長には3年生から4人の立候補がありました。それぞれが意気込みを発表し、その内容を踏まえ1人を選出しました。「一生懸命やっている先輩の姿を見てかっこいいと思った」「涙を流している姿に感動した」など具体的なエピソードもあり、4人の合唱コンクールへの熱い思いが伝わってきました。
いじめ解消・暴力根絶旬間
全校朝礼の後半は、生活指導主任の先生から6月の生活目標といじめ解消・暴力根絶旬間についての話がありました。
これを受け、1時間目は全学年全クラスで「いじめ」についての道徳を行いました。内容は、SNSにおける対人関係トラブル。NHK for schoolの動画も活用しながら「相手を傷つけずに、自分の気持ちを伝える」ことについて考えました。
いじめ解消・暴力根絶旬間は年3回(6月、11月、2月)実施します。
全校朝礼(校長先生の話)
今日の校長先生のお話は以下の内容でした。
〜〜〜〜〜〜
新入社員のAさんは、同じ新入社員のBさん、Cさんと食事に行った。
初任給が出たので、1人1万円の食事をした。
店主は、お祝いする意味で「3人で25,000円でいいよ」と言った。
5,000円のおつりをもらったので、1,000円ずつ3人に返金した。
残りの2,000円は、能登半島地震に寄付した。
そこで、Bさんは「あれ?」と思った。
「1,000円返してもらったんだから、今日の支払いは1人9,000円。3人だから9,000円✕3人=27,000円。
寄付した2,000円を合わせると、27,000円+2,000円=29,000円。あれれ?、1,000円合わないぞ・・・」
〜〜〜〜〜〜
みなさん、この1,000円のナゾ、わかりますか?
この話を聞いている生徒たちも、あちこち見たりざわざわしたりして、頭の上に「?」が浮かんでいるようでした。
体育大会実行委員会(最終)
本日放課後、最後の実行委員会を開き、体育大会の振り返りをしました。反省として、メリハリがついていなかったことやフライングが多かったことなど、課題がいくつかあがりました。
実行委員は4月から2ヶ月間、何度も話し合いを繰り返し、体育大会の準備と運営、クラスのまとめ役として大きな役割を担ってくれました。実行委員の皆さん、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 2 | 29 | 30 3 | 1 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 4 | 8 1 | 9 1 | 10 |
11 | 12 2 | 13 1 | 14 | 15 1 | 16 2 | 17 |
18 | 19 2 | 20 2 | 21 2 | 22 | 23 1 | 24 1 |
25 | 26 1 | 27 | 28 2 | 29 | 30 2 | 31 |