日誌

学校のできごと

タブレットで朝学習

今日の朝読書の時間、1年生がタブレットを使って学習教材eライブラリに取り組みました。1問1答形式で、基本的な学習内容の確認にはもってこいです。

定期考査まで1週間を切りました。計画的に学習を進めていきましょう。

教育実習生研究授業③

実習最終日となる今日は、社会の研究授業でした。内容は、「中四国地方の交通網整備が人々の生活にどのような影響を及ぼしているか」。整備されたことによるメリットとデメリットを挙げながら、交通網発達と人々の生活の変化について考えました。生徒とのやりとりがたくさんあり、緊張しながらも実習最後となる授業を楽しんでいるように見えました。

実習生の皆さん、3週間お疲れ様でした。立派な教員になることを願っています。

教育実習生研究授業②

今日の研究授業は1年生理科でした。金属と非金属の性質について考える授業で、1年生は化学分野として初めての実験を行いました。実習生も生徒も、楽しくかつ真剣に実験に取り組んでいました。

教育実習生研究授業①

最終週を迎えた教育実習。今日から実習生の研究授業が始まりました。

今日は英語です。担当の先生からアドバイスをもらいながら作成した指導案に沿って、笑顔を絶やさず、生徒のほうをしっかり顔を向けて授業を行っていました。

合唱コンクール実行委員会

本日放課後に、1回目の実行委員会を行いました。内容は、実行委員長選出や仕事内容、スローガン決めなどの確認でした。委員長には3年生から4人の立候補がありました。それぞれが意気込みを発表し、その内容を踏まえ1人を選出しました。「一生懸命やっている先輩の姿を見てかっこいいと思った」「涙を流している姿に感動した」など具体的なエピソードもあり、4人の合唱コンクールへの熱い思いが伝わってきました。