文字
背景
行間
学校の出来事
学校の出来事
卒業に向けて(3年生)
卒業に向けて(3年生の取組)
3月10日より3年生の卒業に向けての取組が始まりました。卒業証書授与式(卒業式)に臨んで、証書授与や合唱練習が本格的に始まりまりました。何度も練習る中で、一人一人が自分の3年間を振り返り、気持ちが入り真剣に取り組んでいました。また、合唱は、さすが3年生と言える素晴らしい歌声です。今週末には、いよいよ卒業式本番です。残る中学校生活を充実させ、有終の美を飾ってください。プレゼンテーションを作成(技術)
京都・奈良のプレゼンテーションを作成
立川ライオンズクラブ教育表彰
平成28年度東京立川ライオンズクラブ教育表彰
生徒会サミット開催
中学生の生徒会サミット
三校合同 なかよしコンサート
三校合同なかよしコンサートを行いました
3月4日(土)松中小学校、西砂小学校、立川第七中学校の三校で吹奏楽のなかよしコンサートを行いました。小学生はクラブ活動などの練習の成果を発揮し、緊張する中で楽しい演奏をしてくれました。三校合同の演奏では、「ディズニー・ファンテリュージョン」という難しい曲に挑戦しました。中学生が隣でサポートして小学生も立派にディズニーワールドを演奏しました。寒い中、多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきありがとうございました。健康努力生徒の表彰
平成28年度 立川市健康努力生徒の表彰
3月2日(木)立川市の健康努力児童生徒の表彰式典がたましんRISURUホールで開催されました。この表彰は、3年間健康や体力の増進に努め、学校生活も規則正しく努力した生徒に贈られます。立川七中からは4名の生徒が受賞しました。保護者や地域の皆様のおかげで生徒が健全に成長しています。今後も、自分や身の回りの人たちの健康にも気を配って健康な身体づくりに努めてください。

小学校で出前授業
出前授業を行いました
小中連携教育外国語活動
小中連携教育活動・小学校外国語
学年末考査に向けて「学問所」スタート
学問所が始まりました
【1年生の様子】
【2年生の様子】
3年調理実習(家庭分野)
調理実習で「みたらし団子」づくり
小中連携教育活動(6年生七中訪問)
6年生の七中訪問
保健体育ダンス発表会
保健体育女子のダンス発表会
【2年生の発表】
【3年生の発表】
小学生の部活動体験
部活動体験(小中連携)
地域清掃を行いました
地 域 清 掃
第8回中学生「東京駅伝」大会
第8回中学生「東京駅伝」
2月学校公開日
学校公開日
渡り廊下レストランへそうぞ
おいしそうなメニュー(美術作品)を展示
筝の授業で和楽を奏でる
音楽の授業で筝の演奏
2年生男子 ダンス発表会(保健体育)
2年男子 ダンス発表会(保健体育)
廊下に作品を展示しています
生徒の作品を展示
各学年の廊下に作品を展示しています。1年生は、美術の「デザイン」2年生は、国語の「書写」3年生は、美術の「動物の張り子」です。2月4日(土)の学校公開日にご来校の時には、ぜひご覧ください。

各学年の廊下に作品を展示しています。1年生は、美術の「デザイン」2年生は、国語の「書写」3年生は、美術の「動物の張り子」です。2月4日(土)の学校公開日にご来校の時には、ぜひご覧ください。
イワシのかば焼きに挑戦(1年家庭分野)
1年調理実習「イワシのかば焼き」を作りました
1月23日(月)1年1組の家庭分野の授業でイワシのかば焼きと酢の物の調理自習を行いました。1匹のイワシを、手開きで内臓や骨を抜いてイワシの開きを作ります。生の魚を触ったことのない生徒は、魚の感触にやや尻込みしながら、ウロコを取り、手で魚を開いて、内臓を取り出しました。その後、班で協力しながら調理を進め、フライパンで焼いて、たれを絡ませて完成です。試食をしましたが、見栄えも良く、とてもおいしかったです。和食を見直し、ぜひ家庭に帰っても実践してほしいと思います。移動教室(菅平高原)1学年
移動教室(スキー教室)に行ってきました
■第1日(1月15日)
今年一番の寒波で底冷えのする早朝7時に移動教室がスタートしました。参加者全員が元気で出発式を行った後、長野県菅平高原に向けて出発しました。菅平に近づくと一面の銀世界でスキー場にも新雪が積もっていました。開校式を終えると、16班に分かれてスキー講習が始まりました。多くの班は、リフトに乗らずに基礎を学びました。宿舎に帰ると、ホテル特製の「豚汁」をいただきました。夜のレクレーションは、各クラスの持ち味をいかした出し物を披露しました。
■第2日(1月16日)
二日目は朝から薄日の差す絶好のコンディションの中で、午前・午後のスキー講習が始まりました。今日は、全部の講習班がリフトを使ってゲレンデを滑りました。太郎ゲレンデ、日の出ゲレンデなどの林間コースを中心に滑りました。講習後は、ホテルの特製「お汁粉」で冷えた体を温めました。楽しみにしていた夜のナイトハイクは悪天候のため中止にしましたが、外にでて濡れタオルと振り回して、凍ったタオル作りの体験をしました。マイナ8度の世界を味わいました。
■3日目(1月17日)
今日は朝から雪の天気です。昨日からの積雪は50㎝以上です。何と、悪天候でリフトは動きません。15分後にリフトが動き始めて、最終日のスキー講習が始まりました。どの班も自分のペースで自由自在に滑ることができました。閉校式に前には、インストラクターのデモ滑降を見学して、スキーの素晴らしさを見ることができました。楽しくスキーを学ぶことができました。3日間お世話になったホテルの皆さん、看護師さん、添乗員さんありがとうございました。
第42回 西砂川マラソン大会
第42回 西砂川マラソン大会
1月8日(日)立川七中の校庭で恒例の西砂川マラソン大会を行いました。小学生の参加が多く大会を盛り上げました。また、一般の部では、七中の卓球部、野球部、テニス部の生徒が参加して、大人と一緒に3Kmを力走しました。地域の皆さんから振る舞われた豚汁の味は格別でした。2学期終業式行いました
2学期終業式&人権作文表彰式
終業式の後、東京法務局人権擁護部長中根俊樹様はじめ9名の方にご来校いただき、全国中学校人権作文コンテスト中央大会で法務省人権擁護局長賞を受賞した永曾萌果さんの表彰がありました。また、学校に法務省並びに東京都法務局より感謝状をいただきました。
ユニセフ募金を行いました
立川駅でユニセフ募金を行いました
渡り廊下は美術館
渡り廊下に美術の作品展示
南校舎と北校舎の間の渡り廊下に美術や家庭科の作品展示をしています。2年生の美術では、パッケージのデザインや食品のモデルが展示されています。思わず、手を出して一口つまみたいようなリアルな作品ばかりです。ご来校のときにはぜひ、お立ち寄りください。第3回校内研究・研究授業
研究授業・研究協議会を行いました
12月の避難訓練
登校時間の避難訓練
12月14日(水)12月の避難訓練は、8時15分より登校時間に地震発生を想定して訓練を実施しました。登校している生徒はすぐに机の下に避難し、登校途中の生徒はその場に座って地震の一時避難を行いました。その後、体育館に集合して点呼を行い訓練を終えました。今回は、生徒が全員揃っていない状況であり、点呼に時間がかかったこと、人員の確認を的確に行うことが課題となりました。いつ起こるかわからない、自然災害に対応できるよう、防災教育の充実を図っていきます。集団討論の発表会
3学年 模擬集団討論の発表会
松中小学校餅つき大会で茶道部活躍
茶道部がお点前を披露
とちの葉タイムを取材
とちの葉タイムの取材がありました
今日の授業の様子は、12月6日(火)NHKのニュース7(19:00)で放送される予定です。
第69回 英語学芸大会
東京都中学校 英語学芸大会
西砂地区健康フェアー
西砂地区健康フェアー
11月27日(日)西砂地区の健康フェアーが立川七中で開催されました。体育館には多くの地域の皆さんが集まり、健康お笑い寄席をはじめ、健康測定など様々なイベントに参加しました。参加者には西砂産の野菜が配られました。第8回中学生「東京駅伝」立川市結団式
東京駅伝 立川市選手団結団式を行いました
11月19日(土)第8回中学生「東京駅伝」結団式を立川第六中学校で行いました。選考会で選ばれた男子21名女子21名が集合し、駅伝に向けての決意を表しました。式には、教育委員会、PTA会長、校長会はじめ、保護者の皆さんも参加してオール立川の機運を高めました。本番までチーム立川として成長を期待します。立川七中からは、鈴木琢磨君、川島穂乃香さんが選手として襷をつなぎます、頑張ってください。
小中連携外国語活動
小中連携外国語活動
【西沙小学校】
【松中小学校】
第36回中学生の主張大会
第36回 立川市中学生の主張大会
第37回西砂川地区文化祭
第37回西砂川地区文化祭
10月29日(土)30日(日)に、西砂川地区の文化祭が西砂会館で行われました。七中からは、美術の作品(25点)手芸部の作品(11点)を出品しました。地域の皆様の多くの芸術や文化の力作が展示されていました。合唱コンクール
合唱コンクール(たましんRISURUホール)
生徒総会
生徒総会を行いました
10月25日(火)平成28年度の生徒総会を行いました。新生徒会役員と専門委員会委員長を中心に生徒総会の準備を進めてきました。生徒会のスローガンは「一人一人が笑顔で過ごせる学校づくり」です。総会では、新旧役員のあいさつの後、専門委員会からの活動方針に積極的に意見や要望が出されました。答弁も適切で、和やかな中で総会を終えることができました。生徒の皆さんの活躍に期待しています。ミュージックフェアー2016開催
ミュージックフェアー2016
10月23日(日)午後1時より、ミュージックフェアー2016を開催いたしました。多くの地域の皆様、保護者の皆様にはご多用の中、ご来場いただきありがとうございました。今年は、英語部の英語劇「シンデレラ」を上演しました。緊張する中、生徒たちは英語のセリフを大きな声でしっかり伝えていました。また、吹奏楽部では、3年生が仮引退前の演奏で、今までご支援いただいた皆様に、感謝の気持ちを込めて演奏しました。力強く、温かい七中サウンドをお楽しみいただきましたか。今後も、ご支援とご協力をお願いいたします。学校公開日
学校公開日(3日間)ご参観ありがとうございました
「留学生が先生」プログラム
「留学生が先生」4名の留学生が来校しました
10月14日(金)国際理解支援協会主催の「留学が先生」プログラムを実施しました。この企画は、日本の大学に留学しいる留学生の皆さんと日本の中学校の生徒との交流をとおして互いの文化を理解し、国際理解につなげる取組です。今回は、ウズベキスタン、ネパール、ベルギー。インドネシア出身の4名の留学生の皆さんが各クラスで交流し、その後全大会でゲームを行い、合唱「大地讃頌」をプレゼントしました。留学生のアクティブな姿勢や英語での交流などを通して互いの国の良さに気付くことができました。農業体験(1学年)
農業体験を実施しました
第36回 西砂川地区町民大運動会
町民大運動会で7中生徒活躍
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙を行いました
第2回研究授業(保健体育)
研究授業(保健体育)を行いました
学校公開・道徳授業地区公開講座
学校公開日・道徳授業地区公開講座
意見交換会では、各学年の話し合いに保護者の皆様にも参加していただき、ありがとうございました。
セイフティ教室を行いました
セイフティ教室
ICTモデル授業を行いました
ICTモデル授業
集団下校訓練を実施しました
集団下校訓練
立川第七中学校の校歌
令和3年度卒業生の歌声です
訪問者数
1
5
4
6
8
5
8
サイト案内
立川市へのリンク