学校の出来事

学校の出来事

卒業に向けて(3年生)

          卒業に向けて(3年生の取組)

 3月10日より3年生の卒業に向けての取組が始まりました。卒業証書授与式(卒業式)に臨んで、証書授与や合唱練習が本格的に始まりまりました。何度も練習る中で、一人一人が自分の3年間を振り返り、気持ちが入り真剣に取り組んでいました。また、合唱は、さすが3年生と言える素晴らしい歌声です。今週末には、いよいよ卒業式本番です。残る中学校生活を充実させ、有終の美を飾ってください。

  
  
 

プレゼンテーションを作成(技術)

京都・奈良のプレゼンテーションを作成

 3月10日(金)2年生の技術分野の授業では、パソコン室でパワーポイントを使って京都や奈良のプレゼンテーションを作成しています。いよいよ、来年の修学旅行に向けて事前学習も兼ねて、生徒が自分のプレゼンテーションを作成しています。今後の社会では自分の考えを相手に伝える手段として、プレゼンテーション能力が重要になります。完成したプレゼンテーションの発表が楽しみです。

  

立川ライオンズクラブ教育表彰

平成28年度東京立川ライオンズクラブ教育表彰

 3月6日(月)立川第六中学校にて立川ライオンズクラブ教育表彰式がありました。この賞は、学校生活等で目立たない分野、光の当たりにくい場で地道に努力している中学生について光を当て、その活動みとめ顕彰し、青少年の健全育成を目指しています。立川七中からは、4名の生徒が推進され表彰を受けました。3年間の地道な努力に対して敬意を表します。

  

生徒会サミット開催

中学生の生徒会サミット

 3月4日(土)立川市内の生徒会役員が市役所の会議室に集まって、第1回の生徒会サミットを開催しました。サミットの内容は、①大町市との中学生サミットの報告 ②SNS学校ルールの見直し ③次年度の中学生サミットのテーマ等について、各学校から参加した生徒会役員が話し合いました。本校からは、3年生2名、2年生1名の役員が参加し、熱心に討論したり、意見を述べたりしていました。初めは緊張する生徒たちでしたが、話し合いが進む中で、活発な意見交換や交流も深まり次につながるサミットとなりました。

  
  
 


三校合同 なかよしコンサート

       三校合同なかよしコンサートを行いました

 3月4日(土)松中小学校、西砂小学校、立川第七中学校の三校で吹奏楽のなかよしコンサートを行いました。小学生はクラブ活動などの練習の成果を発揮し、緊張する中で楽しい演奏をしてくれました。三校合同の演奏では、「ディズニー・ファンテリュージョン」という難しい曲に挑戦しました。中学生が隣でサポートして小学生も立派にディズニーワールドを演奏しました。寒い中、多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきありがとうございました。

  
   
  
 

健康努力生徒の表彰

   平成28年度 立川市健康努力生徒の表彰
 3月2日(木)立川市の健康努力児童生徒の表彰式典がたましんRISURUホールで開催されました。この表彰は、3年間健康や体力の増進に努め、学校生活も規則正しく努力した生徒に贈られます。立川七中からは4名の生徒が受賞しました。保護者や地域の皆様のおかげで生徒が健全に成長しています。今後も、自分や身の回りの人たちの健康にも気を配って健康な身体づくりに努めてください。

  

小学校で出前授業

出前授業を行いました

 2月28日(火)松中小学校で理科、3月1日(水)西砂小学校で技術・家庭科の出前授業を行いました。出前授業は、小中連携教育活動の一環で中1ギャップの解消や中学校入学への意欲を高めるために、毎年教科を決めて実施しています。西砂小学校で実施した技術分野では、木材加工に使用するヤスリの説明や作業を体験しました。家庭分野では、被服の繊維を調べるためにルーペで生地を観察しました。児童は、中学校の授業に興味をもながら意欲的に参加しました。

  
   

 

小中連携教育外国語活動

小中連携教育活動・小学校外国語

 2月27日(月)西砂小学校の6年生3クラスの外国語活動の時間に、七中の英語科教諭が訪問してティームティーチングで外国語活動を行いました。この取組は、小中連携教育活動の一環として、小学校での外国語活動の充実や円滑な接続を目的として実施しています。新しい学習指導要領では小学校で3年生から英語活動が始まります。今後も小学校との連携が大切な教科です。児童は楽しく意欲的に授業に取り組んでいました。

  

学年末考査に向けて「学問所」スタート

学問所が始まりました

 2月21日(火)来週から始まる学年末考査に向けて1、2年生では学問所(試験前の補習教室)が始まりました。1年生は、理科室で各教科の勉強を学年担当の先生に質問をしながら熱心に取り組んでいました。2年生は、各教室で教科毎担当の先生が待機して、先生から一人一人の質問に丁寧に指導していました。自分の目標に向けて、計画的に頑張ってください。
 【1年生の様子】
  

【2年生の様子】
  

3年調理実習(家庭分野)

調理実習で「みたらし団子」づくり

 2月20日(月)3学年家庭分野の調理実習で、みたらし団子づくりを行いました。3年の技術・家庭科は年間35時間で、家庭分野では17時間程度です。調理実習は1時間の授業(50分)で、準備、調理、試食、後片付けを行います。今回は、「おやつ作り」でみたらし団子をつくりました。班で協力しながら、思い出に残る調理実習ができました。

  
  
 

小中連携教育活動(6年生七中訪問)

6年生の七中訪問

 2月17日(金)春一番が吹く中、小中連携教育活動で西砂小学校、松中小学校の6年生児童が七中を訪問しました。校庭に集合した後、校舎内に入り中学生の授業を見学しました。その後、第一音楽室で、生徒会役委員による七中の紹介、さらに、23年生による有志の合唱を6年生に披露しました。6年生の代表児童からは、中学の合唱の感想や、学校生活への期待の言葉がありました。皆さんの入学を楽しみにしています。

  
  

保健体育ダンス発表会

保健体育女子のダンス発表会

 2月13日(月)保健体育で取り組んできたダンスの発表会がありました。2年生は、同じ曲で振付を工夫して楽しいダンスを披露しました。フォーメーションや動きを工夫して見ごたえのあるダンスでした。また、3年生は選曲と振付を各グループで考え、踊っている生徒も見学している生徒も一体感があり楽しい発表会でした。日ごろ、見られない生徒の積極性や表情などが見られたダンス発表会でした。生徒の皆さんありがとう。
【2年生の発表】
 
【3年生の発表】
  
  



小学生の部活動体験

部活動体験(小中連携)

 2月6日7日9日の3日間、小中連携教育活動で小学生の部活動体験を実施しました。昨年は、部活動見学を実施しましたが、今年は各部活動で簡単な体験を行いました。運動部と文化部で、中学生が小学生に部活動の説明や実技指導などを行いました。参加した小学生は、熱心に先輩の話を聞いて取り組んでいました。今回は、約80名の児童の皆さんが参加してくれました。お忙しい中、引率してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

  
  

地域清掃を行いました

地 域 清 掃

 2月4日(土)生徒会主催で地域清掃を行いました。部活動や有志の参加者約100名が校区内を6班に分かれてゴミ拾いや清掃を行いました。生徒は、空き缶やゴミ、たばこの吸い殻など、道路や公園をきれいにしました。この取組は、日ごろお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めてボランティアとして活動しました。PTA本部役員の皆様にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

  
  

第8回中学生「東京駅伝」大会

第8回中学生「東京駅伝」

 2月5日(日)第8回の中学生「東京駅伝」が調布市の味の素スタジアムで開催されました。立川市からは、各校の選手が出場しオール立川で臨みました。立川七中からは鈴木君と川島さんが出場しました。立川のタスキをつなぐために、懸命に走る二人の姿に勇気と感動を覚えました。応援したいただいた、中PTA連の皆さま、保護者の皆さまありがとうございました。

  
  

2月学校公開日

学校公開日

 2月4日(土)今年度最後の学校公開日を開催いたしました。休日にも関わらず朝から多くの保護者や地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。全学年で110名の皆様にご参観いただきました。また、併せて第3回の学校評議員会を開催いたしました。

  
  

渡り廊下レストランへそうぞ

おいしそうなメニュー(美術作品)を展示

 北校舎への渡り廊下に美術の授業で制作した作品を展示しています。特に、和食や洋食、デザートのメニューの展示には、思わず立ち止まって、一口味見をしたくなるほとおいしそうな出来栄えです。添えられたメッセージも生徒の思いが書かれて、楽しく見ることができます。学校公開日にはぜひ、お立ち寄りください。

  

筝の授業で和楽を奏でる

音楽の授業で筝の演奏

 1月31日(火)音楽科では、全学年で筝の授業を行っています。日本伝統の和楽器である筝に触れて、生田流の演奏を学習しています。2年生の授業では、昨年の復習もかねて「さくら」の曲を奏でていました。筝の音色を聴くと心が落ち着き、正月の気分を味わうことができます。上達が楽しみです。

  

2年生男子 ダンス発表会(保健体育)

2年男子 ダンス発表会(保健体育)

 1月26日(木)保健体育では、男女とも「ダンス」の授業があります。1学年から3年まで毎年7時間程度をダンスの授業として、生徒の創作ダンスの学習をしています。今日は、2年生男子1・2組の発表会を参観しました。マイケルジャクソンの曲に合わせて、自分たちで考えた振付で踊りました。恥ずかしさもある反面、リズムに合わせて乗ってダンスをする生徒の姿は、とても微笑ましく楽しいひと時でした。

  
  

廊下に作品を展示しています

                                      生徒の作品を展示
 各学年の廊下に作品を展示しています。1年生は、美術の「デザイン」2年生は、国語の「書写」3年生は、美術の「動物の張り子」です。2月4日(土)の学校公開日にご来校の時には、ぜひご覧ください。

  

イワシのかば焼きに挑戦(1年家庭分野)

1年調理実習「イワシのかば焼き」を作りました
 1月23日(月)1年1組の家庭分野の授業でイワシのかば焼きと酢の物の調理自習を行いました。1匹のイワシを、手開きで内臓や骨を抜いてイワシの開きを作ります。生の魚を触ったことのない生徒は、魚の感触にやや尻込みしながら、ウロコを取り、手で魚を開いて、内臓を取り出しました。その後、班で協力しながら調理を進め、フライパンで焼いて、たれを絡ませて完成です。試食をしましたが、見栄えも良く、とてもおいしかったです。和食を見直し、ぜひ家庭に帰っても実践してほしいと思います。

  
  

移動教室(菅平高原)1学年

移動教室(スキー教室)に行ってきました


■第1日(1月15日)
 今年一番の寒波で底冷えのする早朝7時に移動教室がスタートしました。参加者全員が元気で出発式を行った後、長野県菅平高原に向けて出発しました。菅平に近づくと一面の銀世界でスキー場にも新雪が積もっていました。開校式を終えると、16班に分かれてスキー講習が始まりました。多くの班は、リフトに乗らずに基礎を学びました。宿舎に帰ると、ホテル特製の「豚汁」をいただきました。夜のレクレーションは、各クラスの持ち味をいかした出し物を披露しました。

  
  
  

■第2日(1月16日)
 二日目は朝から薄日の差す絶好のコンディションの中で、午前・午後のスキー講習が始まりました。今日は、全部の講習班がリフトを使ってゲレンデを滑りました。太郎ゲレンデ、日の出ゲレンデなどの林間コースを中心に滑りました。講習後は、ホテルの特製「お汁粉」で冷えた体を温めました。楽しみにしていた夜のナイトハイクは悪天候のため中止にしましたが、外にでて濡れタオルと振り回して、凍ったタオル作りの体験をしました。マイナ8度の世界を味わいました。

  
  
 

■3日目(1月17日)
今日は朝から雪の天気です。昨日からの積雪は50㎝以上です。何と、悪天候でリフトは動きません。15分後にリフトが動き始めて、最終日のスキー講習が始まりました。どの班も自分のペースで自由自在に滑ることができました。閉校式に前には、インストラクターのデモ滑降を見学して、スキーの素晴らしさを見ることができました。楽しくスキーを学ぶことができました。3日間お世話になったホテルの皆さん、看護師さん、添乗員さんありがとうございました。

  
 
          
 


 

第42回 西砂川マラソン大会

           第42回 西砂川マラソン大会

 1月8日(日)立川七中の校庭で恒例の西砂川マラソン大会を行いました。小学生の参加が多く大会を盛り上げました。また、一般の部では、七中の卓球部、野球部、テニス部の生徒が参加して、大人と一緒に3Kmを力走しました。地域の皆さんから振る舞われた豚汁の味は格別でした。

  
  

2学期終業式行いました

2学期終業式&人権作文表彰式

 89日間の2学期も本日で終了し5校時に終業式を行いました。終業式では、今年は自然災害が多く被災地で懸命に働いている中学生や七中生の地域貢献やボランティア活動の話をしました。また、今年の七中を漢字で表すと「進」つまり、進化、進展、進歩です。ぜひ、来年も飛躍できる年になることを期待します。18日間の冬休みは、ご家庭や地域で有意義な冬休みをお過ごしください。よいお年をお迎えください。

  
  終業式の後、東京法務局人権擁護部長中根俊樹様はじめ9名の方にご来校いただき、全国中学校人権作文コンテスト中央大会で法務省人権擁護局長賞を受賞した永曾萌果さんの表彰がありました。また、学校に法務省並びに東京都法務局より感謝状をいただきました。
  
 

ユニセフ募金を行いました

立川駅でユニセフ募金を行いました

 12月17日(土)18日(日)の2日間、生徒会が呼びかけ部活動など約150名の生徒が午後1時から立川駅のコンコースに立ってユニセフ募金活動を行いました。師走で大変混雑する中で、生徒会の生徒が作成したビラを配布しながら世界の子供たちの現状を訴えて募金活動を行いました。懸命に呼びかける生徒に、多くの方から善意の募金をお預かりしました。ご協力ありがとうございました。

  
 

 

渡り廊下は美術館

             渡り廊下に美術の作品展示

 南校舎と北校舎の間の渡り廊下に美術や家庭科の作品展示をしています。2年生の美術では、パッケージのデザインや食品のモデルが展示されています。思わず、手を出して一口つまみたいようなリアルな作品ばかりです。ご来校のときにはぜひ、お立ち寄りください。
 
  
  

第3回校内研究・研究授業

研究授業・研究協議会を行いました

 12月14日(水)今年度第3回目の研究授業を行いました。今回は、2年生の数学で基礎クラスと発展クラスで5校時の授業を行いました。本校では、立川市教育委員会の研究推進校として「思考力・判断力・表現力等」の学力を高めるために授業改善に取り組んでいます。数学の授業では、平行線の性質を活用して三角形の面積を考える学習を通して論理的な思考力を育みました。研究協議会では、篠田信司先生からご指導をいただき、研究を深めることができました。

  
  

12月の避難訓練

          登校時間の避難訓練

 12月14日(水)12月の避難訓練は、8時15分より登校時間に地震発生を想定して訓練を実施しました。登校している生徒はすぐに机の下に避難し、登校途中の生徒はその場に座って地震の一時避難を行いました。その後、体育館に集合して点呼を行い訓練を終えました。今回は、生徒が全員揃っていない状況であり、点呼に時間がかかったこと、人員の確認を的確に行うことが課題となりました。いつ起こるかわからない、自然災害に対応できるよう、防災教育の充実を図っていきます。

  

集団討論の発表会

3学年 模擬集団討論の発表会

 12月13日(火)3学年では11月から都立や私立高等学校の入試で行われる面接や集団討論の練習をしています。今回は、今までの練習の成果発表と討論の学習を兼ねて模擬討論を行いました。「国際理解では何が大切ですか」というような、内容で自分の考えを根拠や体験をもとに討論をしました。見学せいている生徒も、感想や評価を書きながら本番に向けて真剣に学習しました。

  

松中小学校餅つき大会で茶道部活躍

茶道部がお点前を披露

 12月10日(土)松中小学校の放課後教室の餅つき大会で、七中の茶道部が参加した児童や保護者の皆さんにお点前を披露しました。作法を丁寧に説明してお菓子と抹茶をいただきました。参加した小学生は、お茶の作法を覚える貴重な体験ができました。

  
  
 

とちの葉タイムを取材

とちの葉タイムの取材がありました

 12月5日(月)朝10分間で行っているとちの葉タイムをNHKが取材しました。とちの葉タイムは、生徒の思考力や表現力を高めるために全学年で10分間実施しています。1学期は「美文に親しむ」2学期は「文章を要約する」3学期は「自分の考えを書く」ことに取り組んでいます。今日は、3年1組で生徒が文章を読み要約する学習を取材しました。今後も、とちの葉を通して言語能力や読解力、思考力等の育成につなげたいと思います。
今日の授業の様子は、12月6日(火)NHKのニュース7(19:00)で放送される予定です。

  

第69回 英語学芸大会

東京都中学校 英語学芸大会

 12月4日(日)豊島区立千歳橋中学校で第69回英語学芸大会が開催されました。英語部は北多摩地区の大会で優勝し都大会で「シンデレラ」を演じました。出演者、照明係など全員が心を一つにして素晴らしい英語劇を演じました。予選より、英語力や表現力のレベルが上がり達成感のある演技でした。連日朝練習などに励み準備した英語部の皆さん、応援してくださった方々ありがとうございました。

  
  



西砂地区健康フェアー

西砂地区健康フェアー
 11月27日(日)西砂地区の健康フェアーが立川七中で開催されました。体育館には多くの地域の皆さんが集まり、健康お笑い寄席をはじめ、健康測定など様々なイベントに参加しました。参加者には西砂産の野菜が配られました。

  

第8回中学生「東京駅伝」立川市結団式

東京駅伝 立川市選手団結団式を行いました
 
11月19日(土)第8回中学生「東京駅伝」結団式を立川第六中学校で行いました。選考会で選ばれた男子21名女子21名が集合し、駅伝に向けての決意を表しました。式には、教育委員会、PTA会長、校長会はじめ、保護者の皆さんも参加してオール立川の機運を高めました。本番までチーム立川として成長を期待します。立川七中からは、鈴木琢磨君、川島穂乃香さんが選手として襷をつなぎます、頑張ってください。

  

小中連携外国語活動

小中連携外国語活動

 11月16日17日の二日間、校区の西砂小学校、松中小学校で中学校の教員が小学校に出かけて外国語活動の授業で小学校の担任の先生と一緒に、外国語活動を指導しました。小学校では、今後英語が教科化になり、外国語活動も中学年に拡大されます。使える、話せる英語を目指して今後も小中が連携をして英語教育に取り組んでいきます。授業では6年生児童が積極的に授業に参加していました。
【西沙小学校】
  
【松中小学校】
 

第36回中学生の主張大会

第36回 立川市中学生の主張大会

 11月3日(木)文化の日、たましんRISURUホールで第36回中学生の主張大会が開催されました。発表者に選ばれた15名の生徒は、様々なテーマで自分の考えをしっかり伝え、中学生とは思えない立派な発表ができました。本校からは、3年山下さんが発表し市議会議長賞を受賞しました。おめでとうございます。

  

第37回西砂川地区文化祭

第37回西砂川地区文化祭
 10月29日(土)30日(日)に、西砂川地区の文化祭が西砂会館で行われました。七中からは、美術の作品(25点)手芸部の作品(11点)を出品しました。地域の皆様の多くの芸術や文化の力作が展示されていました。

  

合唱コンクール

合唱コンクール(たましんRISURUホール)

 10月29日(土)平成28年度合唱コンクールをたましんRISURUホールで行いました。19日に始まった放課後練習から短い期間でしたが、生徒はクラスで相談しながら練習に取り組み、本番では素晴らしい発表をしました。特に、3年生は各クラスの自由曲を工夫して練習して全クラスが金賞を受賞しました。七中の伝統となった感動がある合唱コンクールを実施することができました。また、PTA合唱や職員合唱ぞれぞれの思いを伝えることができました。保護者の皆様、地域の皆様ご来場ありがとうございました。

 

  

  

生徒総会

生徒総会を行いました
 10月25日(火)平成28年度の生徒総会を行いました。新生徒会役員と専門委員会委員長を中心に生徒総会の準備を進めてきました。生徒会のスローガンは「一人一人が笑顔で過ごせる学校づくり」です。総会では、新旧役員のあいさつの後、専門委員会からの活動方針に積極的に意見や要望が出されました。答弁も適切で、和やかな中で総会を終えることができました。生徒の皆さんの活躍に期待しています。

  

ミュージックフェアー2016開催

ミュージックフェアー2016
 10月23日(日)午後1時より、ミュージックフェアー2016を開催いたしました。多くの地域の皆様、保護者の皆様にはご多用の中、ご来場いただきありがとうございました。今年は、英語部の英語劇「シンデレラ」を上演しました。緊張する中、生徒たちは英語のセリフを大きな声でしっかり伝えていました。また、吹奏楽部では、3年生が仮引退前の演奏で、今までご支援いただいた皆様に、感謝の気持ちを込めて演奏しました。力強く、温かい七中サウンドをお楽しみいただきましたか。今後も、ご支援とご協力をお願いいたします。

 


 

学校公開日

学校公開日(3日間)ご参観ありがとうございました

10月13日(木)~15日(土)の3日間学校公開を実施しました。今年度は、土曜日の他、平日2日間を公開いたしました。平日は通常の時間割で授業を行っているため、すべての教科でご参観ができたと思います。今年度初めての試みでしたが、平日2日は32名、土曜日92名の保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

  
  

「留学生が先生」プログラム

「留学生が先生」4名の留学生が来校しました
 10月14日(金)国際理解支援協会主催の「留学が先生」プログラムを実施しました。この企画は、日本の大学に留学しいる留学生の皆さんと日本の中学校の生徒との交流をとおして互いの文化を理解し、国際理解につなげる取組です。今回は、ウズベキスタン、ネパール、ベルギー。インドネシア出身の4名の留学生の皆さんが各クラスで交流し、その後全大会でゲームを行い、合唱「大地讃頌」をプレゼントしました。留学生のアクティブな姿勢や英語での交流などを通して互いの国の良さに気付くことができました。

  
  

農業体験(1学年)

農業体験を実施しました

 10月13日(木)第1学年で農業体験を実施いたしました。立川市民科として22件の農家の皆様の協力得て貴重な農作業などのお手伝いをさせていただきました。今年は雨が多く作物の育ちは十分ではないことや、立川市の農業の現状など多くのことを学習できました。ほうれん草の種を植え、2か月後に市場にでる野菜の収穫を楽しみにしながらコツコツと仕事に取り組んでいました。10時の休憩では、楽しそうに農家の方と話をする生徒の姿がありました。地域を知り、地域に愛着をもち、関わることができました。

    
  

第36回 西砂川地区町民大運動会

町民大運動会で7中生徒活躍

 10月9日(日)本校体育館で、第36回西砂川地区町民大運動会が行われました。昨年に続きあいにくの雨天で体育館での競技となりました。運動会のボランティアとしてサッカー部の生徒など多くの生徒が運営のお手伝いをしました。昼休みには、吹奏楽部が運動会に向けて練習してきた曲を演奏し、大きな拍手をいただきました。町民の皆さんお疲れさまでした。

  
 

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙を行いました

 9月29日(木)平成28年度の生徒会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました。立候補者は2年生4名、1年生2名の計6名で定員6名に達し信任投票でした。立会全演説会では、立候補者は皆緊張する中、七中の良い伝統を継承しながら、新しい視点で生徒が主体の生徒会活動を力強く訴えました。投票には、立川市選挙管理委員会からお借りした本物の投票台、と投票箱を使って実際の選挙と同じ方法で実施しました。選出された新しい役員のみなさん頑張ってください。 

   
 

第2回研究授業(保健体育)

研究授業(保健体育)を行いました

 9月28日(水)第2回の研究授業を行いました。今回の授業は保健体育科の雨宮誠教諭が1年生のバスケットボールの授業を行いました。初めに、コオディネーショントレーニングでウォーミングアップを行い、バスケットボールで必要な空間認知力を高めるボールを使った練習を行いました。生徒たちは、とても熱心に参加して難しい内容も楽しそうに学習しました。これからのバスケットボールの授業が楽しみです。研究協議会では篠田信司先生を講師にお招きして研修を深めました。

 
  

学校公開・道徳授業地区公開講座

学校公開日・道徳授業地区公開講座

 9月24日(土)1・2校時は授業公開、3校時は全学級で道徳授業を公開しました。今回のテーマは、3-(3)「人間は弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて、人間として生きることに喜びを見出すように努める」です。各学年で、資料やTV番組をもとに、タブレットPCを使って授業を進めました。生徒が自分の考えを班の生徒と交流する学習を設定し、考えを深めたり広めたりすることができました。今後も、生徒が主体的に考え、他の生徒と学びあえる授業づくりに努めてまいります。
意見交換会では、各学年の話し合いに保護者の皆様にも参加していただき、ありがとうございました。

  
  

セイフティ教室を行いました

セイフティ教室

 9月16日(金)講師に秋留台高等学校長 磯村元信校長先生を講師にお招きしてセイフティ教室を行いました。今回のテーマは命の尊さを学び感性を高めること目指しました。講話では、磯村先生が教員時代18歳の生徒がガンと闘いながら、短い人生を逞しく生き抜いたこと。周りの家族、友達が支えたことなどを作文を読みながら力強くお話しいただきました。最後に、「どんなに苦しいことがあっても、親より先に死なないこと。人のために生きぬことが、幸せになる一番の方法である」というメッセージをいただきました。意見交換会では、参加された保護者の皆様から貴重な感想やご意見をいただきました。ありがとうございました。

 

ICTモデル授業を行いました

ICTモデル授業

 9月14日(水)3年1組の理科の授業で山口教諭がタブレットPCを使ってICTモデル授業を行いました。昨年度から、市内の中学校には教師用と生徒用のタブレットPCが導入され、教科の授業等で活用しています。今回は、動画を生徒の端末に送り、動画をもとに問題解決学習を行いました。各班で自分の考えを出し合い、一つの解答を考えてタブレットを使って発表しました。「慣性」とう難しい単元ですが、ICTを活用して思考力や表現力を高めながら意欲的に学ぶ生徒の姿が見られました。

  
 

集団下校訓練を実施しました

集団下校訓練

 9月2日(金)防災・集団下校訓練を実施しました。9月1日の防災の日にあたり、安全な避難の仕方の確認と各地区ごとの集団下校を行いました。地震発生の避難では、生徒は机の下に入って揺れが収まるまで身の安全を確保しました。また、集団下校では各地区での点呼を行い、交通安全等を配慮しながら自宅まで避難しました。