学校の出来事

学校の出来事

避難訓練(集団下校訓練)

避難訓練を行いました

 9月1日(金)防災の日、避難訓練及び集団下校訓練を行いました。始めに、地震が起きたことを想定し、生徒は非常放送後に机の下に避難しました。続いて、校庭に避難し点呼及び安全確保を行いました。避難合図から点呼完了までは約6分でした。次に、生徒の住んでいる地区班別に分かれ、人員確認後に教員が先導して地域まで集団下校しました。何万人という犠牲者が出た関東大震災、そして東日本大震災を教訓として、今後も防災教育を充実させてまいります。

  
  

2学期が始まりました

2学期始業式

 8月28日(月)長い夏休みを終えて、本日から2学期が始まりました。生徒は皆元気に登校しました。始業式後には、夏休み中の活躍したたくさんの部活動の表彰がありました。2校時からは授業がはじまり、集団生活や学習に懸命に向き合う生徒の様子がありました。残暑の8月ですが、夏休みに蓄えた体力や学力を発揮して充実した2学期を期待しています。

  
  
  

夏季研修(救命研修)を行いました

夏季研修会を行いました

  8月25日教員の夏季研修で、心肺蘇生、食物アレルギー、傷病者搬送や緊急連絡体制の実技研修会をおこないました。初めに、全員が「心臓マッサージ・AED」の実技研修をおこないました。次に、食物アレルギーが起きた時の「エピペン」の講習、最後に傷病患者の担架による搬送、消防署への救急連絡など、本番と同じよう実践研修をおこないました。毎年、食物アレルギーやてんかん等の対応が起こります。いざ問うときに、生徒の命を守ることができるよう、今後も職員が連携して対応していきます。

  
  

第24回西砂川地区ふれあい松明祭り

ふれあい松明祭りに七中生がボランティア活動

 8月20日(日)第24回ふれあい松明祭りが松中小学校で開催されました。ボランティアとして七中生と新規採用教員2名が、祭りの運営をお手伝いしました。また、メインイベントの松明回しでは中学生も参加して、燃える火球を回して夏休みの思い出をつくりました。地域に伝わる伝統の行事に参加して地域を学ぶことができました。また、恒例のPTAが出店している「七中団子」も盛況で完売しました。

  
  

小学生の部活動体験

部活動体験を行いました

 7月よりの夏休み期間の部活動練習期間に、小学生の部活動体験を行いました。今年は、夏休みにすべての部活動で体験日を設け、見学や体験活動を行いました。たいへん暑い日が続きましたが、保護者の皆様にご協力いただき部活動体験を実施できました。小学生の参加態度はとても立派で、意欲的に中学生と一緒に活動しました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

   
   
 
    

第57回東京都吹奏楽コンクール 銀賞受賞

東京都中学校吹奏楽コンクール
 8月4日(金)東京都中学校吹奏楽コンクールが、府中の森芸術劇場(ドリームホール)で開催されました。この日のために練習を重ねてきた課題曲、自由曲を精一杯演奏し素晴らしい演奏を聴かせてくれました。審査結果は、みごと銀賞を受賞しました。多くの保護者の皆様に温かいご協力をいただき、ありがとうございました。

  

国立ハンセン病資料館見学

保健委員会のハンセン病資料館見学
 8月2日(水)毎年実施している、1年保健員会のハンセン病資料館見学会を行いました。東村山市の多摩全生園には、現在もハンセン病の療養施設があり、多くの方々が生活しています。保健委員会では、園内の資料館を見学し、ハンセン病の歴史や患者の方へのの偏見や差別など、資料館の方の説明を通して理解を深めました。見学のまとめは、保健委員会で作成して廊下に掲示します。

  

北多摩中学校吹奏楽祭(ルネ小平)

第39回北多摩中学校吹奏楽祭
 7月27日(金)北多摩中学校吹奏楽祭を小平市のルネ小平大ホールで開催し、七中の吹奏楽部は午前の部に出演しました。演奏曲は、8月に行われる東京都遂吹奏楽コンクールで自由曲で演奏予定の「シー・オブ・ウィズダム(知恵を持つ海)」を演奏しました。毎日地道に練習を重ねる中で、曲のクウォリティーも高まってきました。都のコンクールを楽しみにしています。


夏休み補習ボランティア(松中小学校)

小学校で補習のボランティアを行いました
 7月25日(火)より3日間、松中小学校の夏休み補習教室で、七中の生徒5名が学習ボランティアを行いました。小学生の算数のドリル学習のアドバイスや丸付けなど、大人のボランティアの方と一緒に、活動をおこないました。小学生に教えることで、自分の学習にもつながります。今年度初めての取り組みですが、今後も充実していきたいと思います。

  

すみれ会夏祭りボランティア

すみれ会夏祭ボランティア

 7月22日(土)社会福祉法人「すみれ会」の夏祭りのボランティアに七中の生徒が参加し、出店の担当をお手伝いしました。また、3名の職員も生徒と一緒に夏祭りに参加して、地域での生徒の様子やボランティアを見守りました。今後も、地域の夏祭りや行事が続きますので、ボランティアを通して地域貢献につなげてまいります。

  

大町市交流へ出発しました

立川市・大町市中学生交流

 7月22日(土)朝7時30分、立川市の中学生18名が引率の職員と共に、姉妹都市である大町市へ出発しました。昨年は、大町市の中学生が立川市を訪問しましたが、今年は立川市から大町市に出かけて、1泊2日で交流を行います。各学校から選ばれた2名の生徒は、大自然の大町市で中学生と交流してたくさんの思い出や、成果をつくってくれると思います。

  

夏休み補習教室がはじましました

夏休み補習教室

 7月21日(金)今日から夏季休業日が始まりました。三者面談と並行して、各学年で補習教室が始まりました。生徒は、自分の課題を持ち寄り熱心に勉強していました。また、部活動では練習の合間に自主学習を行い、夏休みの課題に取り組んでいました。保護者の皆さま、三者面談のご協力ありがとうございます。

  
 
 

夏祭りで吹奏楽部が演奏

松中団地・エステート住宅

 7月16日(日)地域の松中団地とエステート住宅の夏祭りで吹奏楽部が演奏しました。30度を超える暑さでしたが、多くの地域の皆さんの前で、都の吹奏楽コンクールの課題曲、合唱、ディズニーメロディーを演奏しました。最後に、アンコールをいただきサタデーナイトで締めくくりました。大変暑い中、ご声援ありがとうございました。
【松中団地】
  
【エステート住宅】
  

熱中症の予防授業(1年)

熱中症の予防授業

 7月10日(月)毎年1年生で実施している、熱中症予防のための授業を行いました。7月に入り、毎日夏日や真夏日を記録し、校舎内で活動していても熱中症の心配があります。熱中症にならないための対策や、熱中症の症状など大切な知識や技能
をクイズ形式で楽しく学びました。長い夏休みも自分で健康管理をしていきましょう。

  
 

弁護士によるいじめ防止授業

いじめ防止授業

 7月10日(月)2学年では、木村弁護士を講師に招いていじめ防止授業をおこないました。初めに、いじめは基本的人権の「安心、自信、自由」の大切な権利を奪う人権侵害であることを説明していただきました。その後、1984年に中野区で中学校2年生だった鹿川君がひどいいじめによって自殺したこと、さらに、生徒がお葬式ごっこした寄せ書きなどを示し、いじめの悲惨さを考えました。最後に、多くの人たちがいじめを見捨てずサポートすることで集団の雰囲気も変わり、いじめを無くすことにつながることがわかりました。いじめについて、大切な視点から考える授業となりました。

  

進路説明会(3学年)

第1回の進路説明会

 7月7日(金)3年生では第1回の進路説明会を行いました。今回は、保護者の皆様と一緒に、進路指導の概要を説明しました。3年生は、2学期以降進路決定に向けての取り組みが始まります。今回はこれからの見通しをもち、主体的に自分の進路を決定できるようなお話がありました。夏休み中に学習に向き合い、自分の目標を決めて頑張ってほしいと思います。蒸し暑い体育館で保護者の皆様には長時間ありがとうございました。

  

総合「野菜図鑑」の発表(1年)

野菜図鑑の発表会

 7月6日(木)1学年では、総合的な学習の時間に取り組んだ、「野菜図鑑」の発表を行いました。各クラス発表で選ばれた代表2名、計10名が自分で作成した野菜図鑑の内容を発表しました。野菜の特徴や種類、料理方法など生徒がそれぞれで調べた内容を、自分なりの語りで分かりやすく伝えました。見ている生徒は、発表者の思いを受け止めて最後までしっかり取り組むことができました。10月に実施する農業体験にこの学習を生かしていきます。「野菜図鑑」は今後、教室や廊下等に掲示いたしますので学校公開等でご覧ください。

  
   

租税教室(3年生)

 租税教室(3年生社会科)

 7月5日(水)3年生4学級で、租税教育推進委員会が主催の出前授業を行いました。立川市、国立市などから6名の税理士の皆さんが講師として、税金と生活について、わかりやすく、楽しく授業をしてくださいました。身近な税金に興味や関心もったり、公平な税制度についての知識を得たりと、中身の濃い体験的な学習ができました。税理士の皆さんありがとうございました。

  

東京教師道場の研究授業

東京教師道場の研究授業

 7月4日(火)数学の東京教師道場部員である副島教諭が研究授業をおこないました。内容は2年の数学で一次関数を取り上げました。電気の使用量と料金の関係を計算やグラフから考察しました。班で考えを出し合い、タブレットPCで記録して発表しました。今まで学習した知識や技能を使って考える学習が展開されました。

  
  

小中連携教育活動日(西砂小学校)

小中連携教育活動日

 7月3日(月)今年度第1回の小中連携教育活動が西沙小学校で開催されました。5時間目の授業を参観し、国語、算数・数学、理科、社会、外国語・英語、実技教科、特別支援教育の部会に分かれて研究協議会を行いました。確かな学力を9年間で育むためにどのような取り組みを行えるかなど、小中学校の情報交換や課題などについて討議しました。今年度は、学び合い学習等をテーマで連携教育を進めていきます。

 

  

40周年行事・航空写真撮影

航空写真を撮影しました

 7月3日(月)40周年記念事業として、航空写真を撮影しました。生徒は撮影用のベストを着用し、校庭に描かれた校章のマークの上に並んで飛行機の到着を待ちました。飛行機が来ると一斉にベストを広げて撮影を行いました。その後、全員が整列して集合写真を撮影しました。この写真は、業者販売もありますのでご利用ください。

  
  

小中連携外国語活動が始まりました

小中連携外国語活動

 6月29日(木)1学期期末考査の時期に、小中連携外国語活動として、7虫の英語科が西砂小学校に出向いて6年生の外国語活動で指導しました。授業では、6年生の担任、英語推進リーダー、ALTの先生と一緒に、自己紹介や日光移動教室の思い出の発表準備などでお手伝いをしました。数年前に比べ、小学校6年生の外国語活動はレベルが向上し、オールイングリッシュに近い雰囲気で活動ができていました。今年度も、西砂小学校・松中小学校で実施します。

  

水曜学習教室が始まりました

水曜学習教室スタート

 6月21日(水)本日より、水曜学習教室が始まりました。昨年度まで、指導してくださった2名の学習支援員さんに代わり、今年度から高木一成さん、石井 実さん、清水典子さんの3名の学校支援ボランティアの皆さんにお世話になります。現在31名の生徒の申し込みがあり、自主的に持ち寄った学習(数学・英語等)に取り組む中で、学習ボランティアの方に質問したり、学び方を聞いたりしながら集中して取り組むことができました。1学期は、今後3回実施します。

  
  

給食試食会を行いました

1学年PTA主催 給食試食会

 6月21日(水)1学年のPTAが主催して給食試食会をおこないました。14名の保護者の皆さんが参加し、立川市の給食科より2名の栄養士を招いて、給食の試食をしながら学校給食についての意見交換を行いました。今日は夏至の日であるたメニューは、タコピラフやキビナゴのカレー揚げなど工夫されていました。保護者の皆さんからは貴重なご意見をいただき、今度の給食の充実と喫食率の向上につなげていきたいと思います。

  

市民体育大会で吹奏楽部が演奏

立川市民体育大会で演奏

 6月18日(日)泉体育館で行われた立川市民体育大会の開会式で七中の吹奏楽部が演奏しました。選手入場の行進曲、国歌斉唱、最後にアトラクションとしてメドレーを演奏し、参加した選手の皆さんから惜しみない拍手が送られました。

  

吹奏楽部 フレッシュコンサート

        1年生部員のフレッシュコンサート

 6月17日(土)吹奏楽部のフレッシュコンサートを行いました。こ4月に入部した新入部員16名が緊張する中で精一杯、ソロ演奏を披露しました。また、全員でミッキーマウスマーチ、さらに、全部員で東京都吹奏楽コンクールで演奏予定の課題曲、自由曲を披露しました。ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

「地球のステージ1」を開催しました

「地球のステージ1」桑山紀彦さん来校

 6月17日(土)授業公開に続いて、午前10時より地球のステージ1を行いました。今年度はステージ1をテーマに、心療内科医で世界各地や日本の被災地でボランティア活動を行う桑山紀彦さんをお招きしました。歌と演奏、スライド映像やハイビジョン動画を交えて、世界の五大陸、インド、フィリピン、そして東日本大震災の被災地閖上地区などをテーマに講演を観ました。生活は貧しくても、希望をもち豊かな気持ちで懸命に生活している世界の子供たち、東日本大震災で我が子を亡くした母親が語り部として伝えている命の大切さなど、このステージから多くのことを学びました。最後に、「たった一つしかない命を、みんなで守っていこう」という桑山さんからのメッセージがありました。

  
  

第2回学校公開

第2回 学校公開(授業参観)

 6月17日(土)今年度第2回の学校公開を行いました。1校時は各学年とも教科の授業を公開いたしました。早朝から多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。出席の保護者人数は、107名でした。

  
  
  
  
 

野菜図鑑の発表(1年)

野菜図鑑の発表会を行いました

 6月15日(木)1学年の総合的な学習の時間で取り組んだ「野菜図鑑」の発表会をおおこないました。1年生は、10月に立川市民科の取り組みで「農業体験」で地域の農家にお世話になります。事前学習として、野菜図鑑づくりを通して、野菜の種類や調理方法などを自分で調べました。発表会では、わかりやすさ、伝え方、など相互評価をしました。

  
  

第1回研究授業

研究授業(英語)を行いました

 6月14日(水)今年度第1回の研究授業を行いました。3学年の3・4組の生徒を対象に英語の研究授業を行いました。題材は、Welcom to Tokyo というオリンピック・パラリンピックの教材を使い、英語で自分のオリジナルの「キャラ弁」を紹介する授業です。日本の文化であるお弁当を、今まで習った知識や技能を活用してグループごとに発表しました。年度も立川市の研究推進校として、通年講師に篠田信二先生をお願いして、思考力・判断力・表現力等を育む授業改善を進めていきます。

  
  
  



第40回運動会

40年目のページを刻もう~Full force~

6月3日(土)朝から抜けるような青空に恵まれ、第40回の運動会を行いました。今年は、創立40周年を記念し、新たなページを開く一歩進んだ運動会を目指しました。入場行進、ラジオ体操と一つ一つの演技を大切にし、係活動にも積極的に参加し、生徒主体の運動会を行うことができました。早朝より多くのご来賓、保護者、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
【午前の部】

  
   
  
  
【午後の部
  
  
  

運動会準備

運動会の準備は整いました
 6月2日(金)午後から運動会の準備を行いました。各係の生徒は、運動会を成功させるために、暑い日差しの中で懸命に仕事をしました。準備で働いている生徒の姿からは、生徒の運動会にかける意気込みや思いが伝わりました。明日も、暑い日差しの中、熱い気持ちで運動会を成功させましょう。準備ありがとうございました。

  
  
  
             

運動会予行を行いました

運動会予行(主役は係)

 5月31日(水)運動会の予行を午前中に行いました。昨日の係会議を受けて、各係の生徒が意欲的に動いて運動会を進行しました。他の係との連携などまだ課題はありますが、当日までに修正して素晴らしい運動会を創ってください。本番と同じように真剣に取り組んだ清々しい予行でした。



 





運動会全体練習

第1回の全体練習

 5月24日(水)初めての全体練習がありました。練習が始まる10分前には、生徒が集合し整列を完了し練習の始まりを待っていました。全員が目的意識をもち、主体的に運動会を成功させようとする行動です。練習では、行進とラジオ体操を行いました。今後も、生徒が気持ちを一つにして今後七中の伝統である運動会を成功させてほしいと期待しています。

  
  
         

運動会練習が始まりました

運動会朝練習始まる

 5月23日(火)今日から運動会の朝練習が始まりました。7時50分になると、各クラスが学年種目に取り組み、元気な掛け声と懸命に練習する生徒の姿があります。今年の運動会は、第40回の40周年記念運動会です。「40年目のページを刻もう~Full force~l」をスローガンにして、生徒が主体的に取り組んでいきます。6月3日の運動会をにはぜひ、ご声援をお願いいたします。

  
  

交通安全教室(スケアード・ストレイト)

自転車交通安全教室を行いました

 5月22日(月)3年に1度行われる交通事故疑似体験を取り入れたスケアード・ストレイトによる交通安全教室を行いました。今回は、立川市、立川警察署、スーパードライバーズの協力を得て実施しました。初めに、自転車の違反(片手運転、傘さし運転、スマホを見ながら運転、ヘッドフォン、右側運転)を生徒の代表が実際に自転車に乗って体験しました。次に、プロのスタントマンによる衝突事故、巻き込み事故など実際に衝突して人が飛ばされる場面を見て、改めて事故の怖さを知りました。生徒が、加害者にも被害者にもならないよう、今日の体験学習を生活に生かしてほしいと思います。

  
  
  

第40回 PTA総会を行いました

第40回PTA総会
 5月20日(土)午前に学校公開、午後2時より平成29年度のPTA総会を行いました。ご来賓を迎え昨年度の報告と今年度の計画が審議され、円滑に総会を終了しました。昨年度の役員の皆様、1年間ありがとうございました。また、新たに役員として承認された皆様、学校・保護者が連携して、生徒のために共に頑張っていきましょう

  

学校公開・道徳授業地区公開講座

 第1回授業公開

 5月20日(土)第1回目の学校公開を行いました。1、2校時に教科の授業を公開しました。朝から230名の保護者の皆様にご来校いただきました。生徒の授業に取り組む姿をご覧いただきありがとうございました。
 ■教科の授業
  
  
  
  ■道徳授業 道徳授業では、各学年 内容2「主として他の人とのかかわることに関すること」で、挨拶の大切さや、感謝の気持ちを伝えること取り上げ、資料を勝義て授業を行いました。特別の教科 道徳における、体験的な学習や生徒同士の討議など授業を工夫し、生徒一人一人が自分の考えをもって授業を進めました。 
  
 
       
 ■意見交換会 地域の皆様、保護者の皆様に参加していただき、意見交換会をおこないました。道徳の授業のスタイルや生徒の話し合いなど、様々なご意見をいただき、充実した意見交換会ができました。ご協力ありがとうございました。
   
  
      

第2回避難訓練を行いました

第2回避難訓練

 5月17日(水)5校時を使って今年度2回目の避難訓練を行いました。今日の訓練は、地震発生後に火災が起こったことを想定して訓練を実施しました。発煙筒を焚いて実際に煙を出して避難しました。想定していたより、煙の量が多くあっという間に、1階の昇降口から階段を伝わり4階まで煙に覆われました。階段では、姿勢を低くしても視界が悪く、安全に階段を下りること、また煙を吸わないようにハンカチで口をふさぐことなどに注意をして外へ避難しました。本当の火災では、煙に毒性がありたいへん危険です。ぜひ、今日の訓練を災害で生かしてください。

  
 

中間考査が始まりました

1学期中間考査

 5月15日(月)1学期の中間考査が始まりました。1年生は、初めての定期考査で緊張する中、1時間目の「国語」のテストに取り組んでいました。2、3年生は、真剣にテストに集中して1日目の、国語、理科、英語のテストに取り組みました。明日は、数学です最後まで頑張ってください。

  

中間考査前の学問所始まる

学問所でテスト勉強

 5月11日(木)来週から始まる中間考査に向けて、各学年ではテスト前の学習教室(学問所)が始まりました。生徒は、自分の学習課題やテスト勉強を持ち寄り、担当の先生に質問したり、説明を受けたりして意欲的にテスト勉強に取り組んでいました。定期考査前の放課後の時間を有効に使い熱心に学習をしている生徒が多くみられました。家庭学習も頑張ってください。

  
  

英語でスピーチ

英語でスピーチ(3年)

 3年生の英語では、「自分の好きな言葉をスピーチしよう」という学習で発表会をしています。自分の好きな言葉を紙に書いて、その言葉について自分の経験をもとに英語で発表しています。部活動や家庭生活で感じたことを、身振り手振りを入れながらスピーチする生徒も多く、英語の話す、聞く学習ができています。間違っても、自信をもって伝え合う学習を進めていきましょう。

  
 

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました

 5月8日(月)立川警察署より生活安全課長、スクールサポーターをお呼びして薬物乱用防止教室を行いました。昨年はスポーツ選手や芸能人が薬物使用で逮捕されるなど、薬物の怖さを知ることができました。今回は、覚せい剤、大麻、LSD、シンナー等の薬物の種類や、急性中毒症状など体に及ぼす影響などをDVDの映像で分かりやすく説明してくださいました。特に、薬物の依存症や幻覚症状など一度手を出すと止められない怖さを知ることができました。自分の身は自分で守ること、誘惑には断る勇気をもつことの大切さを知ることができました。

  

平成29年度 離任式

離任式を行いました

 4月28日(金)離任された6名の先生をお迎えして離任式を行いました。離任された先生が体育館に入場すると、生徒たちは1か月ぶりの再会に笑顔で先生方をお迎えしました。先生に送る言葉では、自分の成長を振り返り涙あり、笑いあり、感謝の気持ちと感動のある言葉を心を込めて贈りました。先生方からは、七中の生徒の良さや思い出を心を込めてお話しいただきました。離任された先生方のご活躍をお祈りいたします。

 
 
 

 

修学旅行オリエンテーション(3年)

修学旅行に向けて

 4月27日(木)3年生は、9月に実施予定の修学旅行に向けてオリエンテーションを行いました。修学旅行の目的や今後の取り組み内容の説明がありました。今後は生徒が見通しをもち、主体的に取り組む修学旅行が始まります。今年度から、修学旅行を秋に実施するため秋のメリットをいかした修学旅行を実施したいと思います。

   

授業中の生徒の様子

授業が始まりました

 先週から正規の時間割により授業が始まりました。1年生は、緊張する中皆授業に集中して取り組んでいます。新しく着任した先生も生徒とすぐに親しくなり、活気のある授業が行われています。各教科のオリエンテーションや評価の説明などを行い、いよいよ1学期の学習が始まります。

  
 
 

吹奏楽部 新入生歓迎演奏

吹奏楽部の演奏会

 4月17日(月)放課後、吹奏楽部が新入生の歓迎のためにミニコンサートをおこないました。集まった1年生や他の生徒の前で、吹奏楽部のレパートリーを披露しました。今年も、地域での演奏や吹奏楽コンクールを目指して頑張っていきます。保護者、地域の皆様の応援をお願いいたします。

  


身体計測を行いました

平成29年度 身体計測

 4月17日(月)1・2校時に身体計測をおこないました。身長、体重や握力などを測定し、生徒は1年間の成長を確認していました。また、保健体育の授業では、スポーツテストを実施しています。今年度も、健康増進、体力や運動能力の向上に向けて取り組みます。

  

第1回 避難訓練

避難訓練を行いました

 4月14日(金)今年度第1回の避難訓練を行いました。今日は、最大震度7を2度記録した「熊本地震」から1年が経ちました。この地震では、住宅被害20万棟、死者225名と甚大な被害がありました。今日の避難訓練では、昼休みに地震が起きたことを想定して訓練を行いました。生徒は、真剣に訓練に参加して実践力を養いました。

  
  

校庭の桜は満開

校庭の桜は満開です

 4月11日(火)今日は、朝から冷たい雨が降り満開の桜には残念な天候です。入学式前に咲き始めた桜も昨日から散はじめ、桜の花びらが雨に濡れています。新学年も順調にスタートし、各学年では学級づくりに取り組んでいます。桜が咲き終わると、次はまぶしい新緑の季節です。