学校の出来事

学校の出来事

立川交流大使 山下洋輔さん出張ライブ

山下洋輔さんの出張ライブコンサート(3年)

 3月8日(木)立川の交流大使で、ジャズピアニストである山下洋輔さんの、出張ライブコンサートを開催しました。山下さんには、ご多忙の中、3年生のためにご来校いただき、演奏やお話をしていただきました。また、パーカッションの熊本比呂志さんにも、楽器の魅力をたっぷり披露していただきました。初めてジャズを聴く生徒も、山下さんの即興のテクニックを目の当たりにして、ジャズの魅力に引き込まれていました。3年生には、とても素敵な卒業プレゼントになりました。

   
 

立川ライオンズクラブ教育表彰

ライオンズクラブ教育表彰

 3月5日(月)平成29年度の立川ライオンズクラブ教育表彰が立川第六中学校で行われました。この表彰は、目だなない、日が当たらない所で努力している中学生に光をあて、その活動を認め顕彰するものです。本校からは、3年生3名の生徒が日ごろの努力を評価していただき、表彰されました。おめでとうございます。

   
  

立川市学校保健会・健康努力児童・生徒表彰

平成29年度健康努力児童・生徒表彰

 3月1日(木)たましんRISURUホールで、立川市学校保健会・健康努力児童・生徒の表彰式が行われました。3年間、学校を休まず、健康に努力している生徒が対象で、本校では男女各1名の生徒が表彰されました。高等学校に進学しても、自分の健康管理を怠らず、自分の道を切り開いてほしいと思います。おめでとうございました。

              

小学校で出前授業を行いました

小中連携教育活動(出前授業)

 2月28日(水)小中連携教育活動の一環として、中学校の教員が小学校に出向いて中学校の授業を行う「出前授業」がありました。今年は、西砂小学校で音楽、松中小学校で英語の各授業を行いました。授業での中学校への不安を無くし、楽しく授業に参加する意欲が高まったと思います。
■西砂小学校(音楽)体を使ってのリズムや発声、歌の練習をしました。
  
■松中小学校(英語)オールイングリッシュで会話やスピーキングの練習をしました。
     

日本ユニセフ協会より表彰

日本ユニセフ協会より表彰をしていただきました

 2月19日(月)昨年末に、生徒有志が行ったユニセフ募金活動に対して、日本ユニセフ協会より、学校事業部長 水野様、マネージャーの鈴木様にご来校いただき、感謝状をいただきました。生徒会役員との懇談を行い、ユニセフ募金を通して成長したこと、苦労したことなど、生徒からの感想などをお話しました。また、水野様からは、募金活動は子どもたちの命を助けるとともに、将来みなさんと一緒に世界を担う若者として、一緒に貢献できることなどをお話していただきました。

  

小中連携・小学生の訪問

6年生の七中訪問

 2月16日(金)七中校区の西砂小学校、松中小学校の6年生が七中を訪問しました。
音楽室に集まった児童は、静かに前を向いて座り、緊張する中で生徒会役員による七中の紹介、生徒会や部活動、職場体験、農業体験などの紹介と説明をしました。途中、3年生の有志合唱の生徒が「大地讃頌」「15才の君へ」の2曲を披露してくれました。中学校生活への不安が多い6年生が、少しでも気持ちを楽に、期待をもって入学してくれることを期待しています。

  
  

第9回 中学生「東京駅伝」

                                   第9回 中学生「東京駅伝」大会

 2月4日(日)調布市の味の素スタジアムで中学生の東京駅伝が開催されました。立川市では、教育委員会、中学校PTAのバックアップをいただき、オール立川で大会にのぞみました。午前中の女子の部では、16名が襷をつなぎ昨年より記録を伸ばしました。また午後の男子の部では、第1区で立川市が第2位で襷をつなぎ、前半は10位台の位置でがんばりました。後半は、少し順位を下げましたが、記録を伸ばす力走でした。立川七中からは、3名の男子が選ばれて力走しました。

   
   
 
     
 

 
  

学校公開・授業参観日

学校公開日

 2月3日(土)昨日の降雪の影響もなく、今年度最後の学校公開を行いました。当日の授業変更があり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。早朝から、多くの保護者や地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。各学年、午前中4時間の授業を公開いたしました。来校者は、142名でした。学校公開の後、学校評議員会、新入生保護者説明会、地域清掃を行いました。

  
  
   
  


1年調理実習(イワシ蒲焼き)

家庭分野の調理実習

 1月30日(火)1年の家庭分野では、食生活の授業で調理実習に取り組みました。イワシ1匹を、手開きしてフライパンでソテーします。初めてイワシを開く生徒も多く苦労しましたが、無事に開いたイワシを調理して蒲焼きを作ることができました。ぜひ、家庭でも実践して、家族のために作ってほしいと思います。キュウリの酢の物も合わせて、バランスのとれた食事ができました。

  
       
            
   

音楽室に箏の音色

音楽で箏の学習

 1月25日(木)この冬一番に冷え込んだ本日、校内を巡回すると音楽室から箏の音色が聞こえてきました。教室では、1年生が箏の学習をしていました。まだ、3時間目ですが「さくら」の曲を弾けるようになりました。日本の文化に触れながら、正月の気分を味わった一時でした

    

1月23日 雪景色

校庭が雪景色

 昨日午後から、東京にも大雪警報が出るほどの天候で、今朝は各地で道路や鉄道に影響が出ました。七中の校庭には、約20㎝の雪が積もり冬景色に変わりました。早朝から出勤した教職員、生徒が懸命に中庭の雪かきをしてくれました。授業の始業時間が心配されましたが、生徒は無事に登校して一日のスタートを切ることができました。また、3学年の都立高校の推薦出願や私立高校の合格発表等も順調に進んでいます。

  
     

避難訓練を行いました

1月避難訓練

 1月22日(月)今週は朝から雪が降りそうな寒さでした。今回の避難訓練は朝の学活前に地震が発生したことを想定して、避難訓練をおこないました。教室いる生徒、昇降口や廊下にいる生徒、校門や校庭を歩いている生徒など、地震発生の8時18分には、全員がその場で一時避難し、すぐに校庭で点呼しました。自然災害は、いつ発生するか分かりません。今回の訓練を思い出して、冷静な行動をしてほしいと思います。

    

職場体験(2年)

職場体験

 今週から2学年の職場体験が始まりました。学校や保育園、商店、福祉施設や市の施設など地域や近隣の48の事業所のご協力を得て生徒は、それぞれの職場で活動しています。始めは、緊張していましたが、日数を重ねる中で、職場の方とのコミュニケーションを取りながら、自分なりに仕事に意欲的に取り組めるようになりました。ご指導いただきました、事業所の皆様ありがとうございました。

  
        

移動教室【第3日目】

スキー移動教室 1月13日(土)

 楽しかった移動教室も最終日です。朝から最高の天候で雪山と青空のコントラストが作り出す自然の美しさを満喫しました。今日の講習は、昨日までの技能を活用した滑りができました。初心者の班もゲレンデで自由自在に滑る姿が見られました。講習の後には、スキー学校のイントラによるデモンストレーションがあり、スキーの迫力と美しさを見ることができました。ぜひ、今回お世話になった皆さんに感謝の気持ちをもって、明日からの学校生活にいかしてください。1年生の挨拶や礼儀は、ホテルの方からの褒めていただきました。

  
  
  
  

移動教室【第2日目】

        スキー移動教室 1月12日(金)

 今日は朝から晴天です。午前・午後で5時間のスキー講習です。全班がリフトに乗ってゲレンデに向かいました。一番高い、奥ダボスゲレンデに行った班は、雪山のすばらしい景色を見ることができました。全員がプルークで曲がったり止まったりできるようになりました。夜は、お楽しみのレクレーションです。有志の出し物や、クイズ大会で盛り上がりました。夜は,消灯後に熟睡でした。

  
  
  
  

移動教室【第1日目】

スキー移動教室 1月11日(木)

 1月11日(木)1学年の移動教室が始まりました。七中に7時集合し、出発式の後バス5台で長野県菅平高原に向かいました。16号で事故渋滞が発生し、1時間遅れの12時に菅平のホテルニューダボスに到着。昼食や準備の時間を詰めて、何とか1時30分のスキー開校式を行いました。生徒は、17班に分かれて初日の講習会に参加しました。夕食の後に、スキー学校の佐藤校長先生から、スキー教師になったお話やスキーの上達など勉強になる講話を伺いました。

  
  
  
  

西砂川地区マラソン大会

西砂川地区マラソン大会

 1月7日(日)第43回が七中の校庭で行われました。朝から快晴に恵まれ、絶好のコンディションの中、小学校低学年~40代の各レースで多くの参加者が自己のペースで地域を走りました。七中からは、野球部、卓球部、テニス部など多くの生徒が参加して大会を盛り上げてくれました。早朝から準備や運営をしてくださった体育PTA関係者の皆様ありがとうございました。

  
  
     

終業式 2学期を終業しました

2学期終業式

 12月25日(月)本日は3時間の授業の後、2学期終業式を行いました。生徒は2学期を振り返るとともに、冬休み中の目標をもって下校しました。お陰様で、2学期も無事に終えることができました。家庭や地域で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。良いお年をお迎えください。

  
              

ユニセフ募金(立川駅)

ユニセフ募金を行いました

 12月16日(土)午後1時より立川駅北口を中心にユニセフ募金活動をおこないました。今回は16日に100名、17日には50名が参加予定です。師走の立川駅には多くの人たちが行き交い、生徒は件名にユニセフ募金の呼びかけと、ビラ配りをおこないました。生徒の呼びかけに応えて、多くの方々から募金や励まし言葉をいただきました。明日も、立川駅で午後1時~4時まで募金を行います。ご協力ありがとうございました

  
  
  

茶道部がお手前「もちつき大会」

松中小学校で茶道部がお茶室体験

 12月9日(土)松中小学校のむぎっこクラブで恒例の、もちちき大会に七中茶道部の生徒12名が、お茶室体験で小学生や保護者の皆さんにお手前を披露しました。初めてお茶を体験する子どもたちに、お茶菓子やお茶を運び、丁寧にお茶の作法を説明しました。多くの皆さんが体験してくれました。

  
  
          

研究授業を行いました

研究授業と協議会

 11月29日(水)今年度最後の、研究授業と研究協議会を行いました。1年3組の理科で、「音の世界」の単元で、山口教諭が研究授業を行い、その後研究協議会をおこないました。研究授業では、自分の声をオシロスコープで観察し、音の強弱や高低をグラフで表して考察をしました。生徒はどの班も楽しそうに実験して、意見交換を行いました。実験を元に自分の考えを根拠をもって表現する学習により、思考力を育みます。研究協議会では、教員のグループ研修によって授業の成果や課題を討議して通年講師の、篠田信司先生よりご指導をいただきました。立川市の研究推進校として、2年間の授業研究を通して、授業づくりや、思考力・判断力・表現力等の育成を図っています。

  
  
   

「命の授業」 蓮池 薫さん講演会

蓮池 薫さん講演会を行いました

 11月28日(火)拉致被害者の蓮池 薫さん(新潟産業大学 准教授)をお招きして「命の授業」の講演会を行いました。蓮池さんからは、21才で突然北朝鮮に拉致された様子、北朝鮮での24年間の生活をお話いただきました。拉致は人生そのものを失い、夢や絆を奪われたこと、また、帰国後に自分や家族の絆を大切にしながら、夢を実現するために努力してきたことなどを伺い、命の大切さや、自由に自分の夢を実現できる幸せなど多くのことを学ばせていただきました。講演会の最後に、生徒からのお礼の言葉と「ふるさと」の合唱を感謝の気持ちを込めて歌いました。生徒との交流では、蓮池さんを囲んで講演の感想とまとめのお話を伺い「命の授業」を終わりました。今後も、拉致問題を通して人権教育に取り組むとともに、まだ解決していない拉致問題や生存者の帰国を支援していきたいと思います。ご多用の中、ご参会いただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。

  
  
          

立川市生徒会サミット開催

立川市生徒会サミット

 11月25日(土)立川市役所で立川市生徒会サミットが開催され、市内の中学校生徒会役員の代表35名が集まりました。七中からは、生徒会長、副会長、書記の3名が出席して、各学校の役員と意見交換をおこないました。今回のテーマは、SNS学校ルール、学校生活やオリンピック・パラリンピック大会など、身近な話題を取り上げて話し合いました。始めはお互いに緊張していましたが、徐々に活発な話し合いが行われ、各生徒が自分の考えをもち、意見交換を通して、立川市の中学生の関わりが深まりました。ぜひ、各学校の生徒会活動の活性化に生かしてほしいと思います

  
 
     

避難訓練を実施しました

放課後の避難訓練を実施しました

 11月24日(金)11月の避難訓練は、放課後に突然地震が発生したことを想定して、部活動、委員会活動、生徒会活動などの生徒を対象に、4時30分より訓練を実施しました。各場所で活動している生徒は、地震発生時にその場で非難し、その後校庭に集合して点呼をおこないました。縦割りの活動中でしたが、迅速で整然と訓練を行うことができました。

  
    

横田ミドルスクールの生徒来校

横田ミドルスクールの生徒が来校しました

 11月22日(水)3、4校時に横田基地にある横田ミドルスクールで日本語を学ぶ生徒30名が来校しました。ミドルスクールでは7年、8年生で、七中の2年生の生徒と交流授業を行いました。今年の3月に、英語部が横田ミドルスクールを訪問しアメリカの学校の授業に参加しました。今回は、英語の少人数授業、体育の授業、給食の交流と、短い時間でしたが、生徒たちは積極的に交流しました。3月には、七中の英語部の生徒が訪問する予定です。

  
    
      

中学生の主張作文の表彰

中学生主張作文の表彰を行いました

 11月20日(月)朝礼で、今年の立川市中学生の主張作文で西砂川青少健から選ばれた10名の生徒の表彰をおこないました。表彰には、青少健委員長の石井直行さんから一人一人に賞状と記念品が授与されました。また、今年「市長賞」に選ばれた、張替さんか受賞作文「命の尊さを語り継ぐ」を発表して、惜しみない拍手がありました。

       

平成29年度 中学生「東京駅伝」結団式

立川市選手団結団式を行いました

 11月18日(土)東京駅伝の立川選手団結団式を立川第六中学区で行いました。選考会で選ばれた、男子21名、女子21名が集まり、2月の中学生東京駅伝に向けてスタートしました。これから練習を重ね、チームワークと走力をあげて、立川の襷をつないでほしいと思います。立川七中からは、3名の男子が選手として選ばれました。頑張ってください。

  
  


西砂川地区文化祭に生徒作品を出展しました

西砂川地区文化祭

 11月4日(土)地域の西砂川地区文化祭が行われ、七中からは1年~3年の美術作品、手芸部の作品を出展しました。校区の西砂小学校、松中小学校の児童の作品も展示され、伝統ある西砂川地区文化祭を盛り上げていました。文化祭の展示、演芸やカラオケの合間に、児童生徒の作品をご覧ください

  
 

第37回中学生の主張大会

中学生の主張大会

 
 11月3日(金)文化の日、たましんRISURUホールで第37回中学生の主張大会が開催されました。今回は、3000名を超える立川市内の中学生の参加があり、地域の青少健の皆さんに作文を読んでいただき、発表者15名と優秀賞20名が選ばれました。七中から発表した1年の張替望恵さんが、市長賞をいただきました。張替さんは「命の尊さを語り継ぐ」というテーマで、広島の被爆者である祖母のことを取り上げ、命の大切さを語り継ぐという気持ちをしっかりと発表しました。今回運営に携わっいただきました、多くの地域関係者の皆様ありがとうございました。

  

  

オリパラ講演会 不破 央氏

オリ・パラ講演会を行いました

 
 
 11月1日(水)オリンピック・パラリンピックの講演会(不破 央氏の講演会)を開催しました。不破 央氏は、元水泳平泳ぎ100Mの日本記録保持者で、世界4位の記録をもっていました。現在は、水泳教室や水中パフォーマンス等で活躍しています。講演は、「夢を実現するチカラ」とうテーマで、中学校から世界を目指したチャレンジするお話を楽しいパフォーマンスや生徒を引きつける絶妙のトークで楽しい一時を過ごしました。
夢を実現するには、「好き力」「智力」「体力」「挑戦力」「表現力」「協力」の6つの力が必要です。明日から、実行してみましょう。

  
 
  

合唱コンクールを行いました

平成29年度合唱コンクール

10月31日(火)たましんRISURUホールで平成29年度の合唱コンクールを行いました。今年のテーマは、「奏・Happy!」生徒は、短い練習時間でしたが、クラスで試行錯誤をしながら練習に取り組み本番を迎えました。はじめに、周年行事でも披露した全校合唱「ふるさと」を歌いました。その後、1年、2年、午後には3年が合唱を披露し、生徒が真剣に歌う姿を観ることができました。生徒の有志合唱、恒例の職員合唱、PTA合唱と、七中の伝統である心が伝わり、感動する合唱を歌い、生徒の成長が見られる素晴らしいコンクールになりました。特別審査員として、市川俊行先生に講評をおお願いして生徒に励ましの言葉をいただきました。早朝より、ご来館いただきました保護者、地域の皆様ありがとうございました。

  
   
   
       

菊の鉢植えが玄関を飾っています

菊の鉢植をいただきました

 10月27日、西砂地域のお住まいの藤田久則様から菊の鉢植えをいただきました。玄関には、白・黄・紫の三本仕立ての大輪の他、色とりどりの菊、7鉢が玄関を飾り、秋の彩りを感じます。藤田様には、農業体験で毎年生徒がお世話になっています。丹精込めて育てた菊の花は大変見事です。ぜひ、ご来校の際にはご覧ください。

  

生徒総会を行いました

平成29年度生徒総会

 10月26日(木)生徒総会を行いました。新しい生徒会本部役員や後期の専門委員会が活動方針をつくり、議案書を討議しました。各クラスからは、活発な意見や質問が出て各委員長からも堂々と回答がありました。後期の生徒会も、生徒が主体となって良い学校づくりをしてほしいと期待しています。

 

    

創立40周年記念式典・祝賀会

創立40周年記念式典

 10月21日(土)あいにく、台風接近に雨の中、多くのご来賓の皆様にご来校いただき記念式典・祝賀会を開催いたしました。生徒は、緊張する中でしたが、しっかりした態度で式に参加することができました。また、全校合唱「ふるさと」では、体育館いっぱいに歌声が響き、感動的な時間でした。ご臨席いただきました、ご来賓の皆様ありがとうございました。

  
  
     

40周年記念祝賀会

 式典の後に行われた祝賀会では、100名以上の方にご参会いただきました。実行委員会はじめ、PTAスタッフの皆様にお手伝いいただき、和やかな中で交流ができました。アトラクションの、重松流のお囃子では、立川一絆、殿ケ谷、中里の各団体が伝統芸能を披露していただきました。ありがとうございました。

  
  
     

ミュージックフェアを行いました

ミュージックフェア

 10月15日(日)七中吹奏楽部のミュージックフェアを行いました。朝から冷たい雨が降るあいにくの天候でしたが、多くの保護者や地域の皆さんにご来校いただき、4部構成からなる演奏を楽しんでいただきました。3年生は今までの感謝の気持ちを込めて、引退前に最後の演奏をしました。また、生徒が主体的にコンサートの企画や準備を行いました。次は、3月に春一番コンサートを行いますのでご来校ください。また、英語部の英語劇「シンデレラ」を上演し、日頃の練習の成果を披露しました。

  
  
【英語部のステージ】
  
  

農業体験(1学年)

農業体験を行いました

 10月12日(木)1学年では、農業体験を行いました。先週は、事前訪問で22件の農家を訪問し農業体験のお願いに伺いました。今日は、朝から天候にも恵まれ、午前中それぞれの農家で、作物の収穫、出荷準備や袋詰め、種まきなど様々な仕事を体験させていただきました。作業を通して、農家の方から地域のお話や農業のやりがいなど多くのことを勉強させていただきました。協力してくださった農家の皆さんありがとうございました。

  
   
  
             

小中連携教育活動日

     小中連携教育活動(七中の授業公開と協議会)

 10月10日今年度第二回目の小中連携教育活動を行いました。今回は、西砂小学校と松中小学校の先生方が七中に来校し、授業参観の後で、研究協議会を行いました。児童・生徒の学び合い、対話的な学びについて共通理解を深めました。生徒は、久しぶりに会った先生にとても喜んで笑顔を見せていました。次回は、3学期に小学生の七中訪問を行います。

  
  
    


第37回西砂川地区町民運動会

運動会でボランティア活動

10月8日(日)秋晴れの中、第37回西砂川地区町民運動会が七中の校庭で開催されました。今年も、生徒がボランティアとして審判係など地域の大人と一緒に、運動会の運営で活動しました。また、昼休みには吹奏楽部が演奏を披露し、運動会を盛り上げました。各町会熱戦の中、無事に運動会を終えました。皆さまお疲れさまでした。

   
  

普通救命講習会を実施しました

普通救命講習会(2学年)

 10月6日(金)2学年では、立川消防署から指導員の方々を講師に「普通救命講習」を実施しました。この取組は、立川市民科の一環として、家庭や地域にで災害等が発生した時に備えて、人命を救助するための知識や技能を身に付ける実技講習会です。生徒たちは、講師の話を真剣に聞き、意欲的に人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使用などに取り組みました。終了後、普通救命講習の「救命技能認定証」が授与されました。

  
 
       
 

吹奏楽部地域行事に参加

中里ふるさと祭り

 9月30日(土)地域の伝統行事である「中里ふるさと祭り」に七中吹奏楽部が参加して演奏しました。日頃の練習の成果を発揮し、地域の皆様に喜んでいただくため、一所懸命に演奏しました。最後に、拍手に応えてアンコールを演奏しました。10月15日(日)に七中の体育館で「ミュージックフェアー」を開催しますので、保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

  

平成29年度 セイフティ教室

セイフティ教室

 9月29日(金)セイフティ教室を開催いたしました。今回は、福田一平先生を講師にお招きして生徒への講話と意見交換会を行いました。講師の福田先生は、前立川市教育員会教育委員長、前立川第二中学校長、立川市バスケットボール協会長など、立川市に深い縁のある先生です。また、昭和53年、七中が創立時に立川五中から着任し、七中の基礎を築いた先生です。生徒には、かけがえのない命を大切にすることや、七中創立当時に学校の様子を広報誌の創刊号を資料にお話しいただきました。その後の意見交換会では、15名の地域や保護者の皆さんに参加していただき、時間の限り福田先生を囲んで懇談しました。

  
  
     

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙

 選挙期間では、毎朝校門で立候補した生徒が登校してくる生徒に呼びかけいる光景があり、いよいよ3年生から2年生へとバトンタッチが行われます。今日は、6校時に立会演説会と投票を行いました。2年生は、定員4名に対して7名、1年生は定員2名に対して、3名が立候補するという盛り上がりのある選挙になりました。自分の考えを筋道を立てて、しっかり訴える内容の濃い演説でした。どうしたら、七中を良い学校にできるかという建設的な演説に、生徒も真剣に聞き入っていました。投票は、市の選挙管理員会からお借りした投票箱等を使て本格的に行いました。選挙管理員の生徒のみなさん、ありがとうございました。

  
    

2年校外学習(都内見学)

都内見学(2学年)

 9月26日(火)2学年では、校外学習で都内見学に出かけました。この学習は、生徒が自分たちで作成した計画に沿って、班別行動で都内の名所を巡り、東京の歴史や文化を学習します。また、来年の修学旅行に向けて、マナーやルール、主体的な行動を身に付けるこが目標です。生徒は、浅草のチェックポイントをはじめ、上野公園、アメ横などを散策しました。電車に乗り違えたり、時間が遅れたりなど失敗もありましたが、これを活かして来年の修学旅行を成功させましょう。

  
     
   

修学旅行【第3日目】

修学旅行第3日(クラス別バス行動)

 9月21日(木)修学旅行最終日、午前中はクラス別のバス行動を行いました。1組(妙心寺、鈴虫寺、嵐山)1組(鞍馬寺、貴船神社)3組(貴船神社、鞍馬寺、三十三間堂)4組(鈴虫寺、天竜寺、嵐山)それぞれ、クラスの仲間と一緒に最終日を楽しみました。3日間、天候にも恵まれ、集団行動や班行動もしっかり行い全員無事に立川に帰ってきました。保護者の皆さま、修学旅行へのご理解とご協力ありがとうございました。

          
  

修学旅行【第2日目】

修学旅行第2日目(京都班行動)

 9月20日(水)今日は、朝から各行動班が作成した計画にしたがって京都市内の班行動を行いました。京都の市バスや地下鉄等の交通機関を使って、京都の名所を学習しました。昼食は、あらかじめネット等で探したおすすめの昼食場所で京都の味を体験しました。すべての班は、ほぼ時間内に宿舎に戻りました。夕食後は、体験学習として「漆器」の絵付けに挑戦しました。出来上がりが楽しみです。

  
  
   
  
  

修学旅行【第1日目】

修学旅行第1日目(奈良・薬師寺・東大寺)

 9月19日(火)平成29年度の修学旅行に出発しました。東京駅に集合し、専用列車で京都に向かいました。天気にも恵まれ車窓からは富士山を望むことができました。京都駅からは近鉄特急で西の京薬師寺に向かいました。薬師寺では、お坊さんのユニークな講話を聞き、雄大な伽藍や薬師三尊像を見学しました。次に、奈良公園で班行動を行い、大仏殿や春日大社、興福寺の阿修羅像などを見学しました。奈良公園からは、班別行動で京都の宿舎、聖護院御殿荘(光淳)に到着し、1日目を無事に終えました。

  
  
 
 
 
 

9月学校公開日

学校公開を行いました

 9月16日(土)9月の学校公開日で午前中4時間の授業を公開しました。早朝より多くの保護者や地域の皆様にご来校いただきありがとうございまいした。(総数195名)
教科の授業や総合的な学習の時間の発表など、多くの場面で生徒が意欲的に学習に取り組んでいいる姿を見ていただけたと思います。次回は、10月の合唱コンクール(たましんRISURUホール)でお待ちしています。

  
  
 
  
  
   

ICTモデル授業

数学科・ICTモデル授業

 9月13日(水)数学でICT機器を活用したモデル授業を行いました。この授業では、班学習での学びあいを、生徒用のタブレットを活用して、計算したりグラフを書いたりして思考力や表現力を育むことを目標にしました。2年生の数学で、関数の応用として「電話料金のプレン」を比較して検討する学習を行いました。

  
  

学び合いを活かした授業

今日の授業から

 9月11日(月)2学期も3週目に入り、気候も秋を感じるようになりました。授業では、各教科でペア学習、グループ学習などの学び合いを取り入れています。生徒が互いの考えを述べて、学び合うことにより自分の考えを深めたり、広めたりしています。また、疑問は教え合うことにより双方の学力の定着にも効果があります。生徒同士が学び合える環境づくりを各教科でつくり、学力の向上に努めていきます。

【理科の実験理科では、各班で協力して実験を行っていました。実験結果について、各生徒が根拠をもって発表して、考察をまとめました。
  
【英語・数学】英語の授業では、ペアで質問したり、発表しながらコミュニケーション力の向上に努めています。ALTの先生からも英語で問いかけています。数学では、演習問題や学習の振り返り問題を、班で考えたり、学び合ったりしています。一人では考え付かない解も、班の生徒の知恵を集めて正解を導くことができます。
   

体験的な授業

今日の授業から

 9月8日(金)今日の授業では、各教科で作業や発表などの体験的な学習が行われていました。体験的な学習は、生徒の意欲を育んだり、思考力等を高めたりするのに有効です。

【英語の授業】英語では、2年生が「旅行の計画と立てよう」というテーマで、自分で行きたい国や県について英語をで発表していました。

  
【国語】1年、国語の書写の授業では、毛筆で小学校の復習も兼ねて、楷書で書写の授業を行いました。皆、真剣に毛筆に取り組んでいました。
  
技術分野】1年の技術・家庭科の技術分野の時間では、製図の基本となる「等角図」の練習をしていました。複雑な図形にも挑戦して立体を書き表していました。