日誌

学校の出来事

和太鼓の体験授業の様子(7月6日)

 和太鼓の体験授業が1年生を対象に体育館で行われました。篠笛、あたり鉦などお祭りに使用する楽器も紹介してくださり、生徒は和太鼓で「夏祭り」の曲を演奏しました。

      

      

      

       

       

       

校内掲示等の様子(7月3日)

 2階昇降口には生徒会が中心となり、「四季を感じようプロジュクト(七夕飾り)」が行われています。みなさんはどんな願い事がありますか。心がほっとするスペースがあるのは良いことですね。

    

 また1年生の教室の廊下には、国語の授業での「変身詩」が掲示されています。日常生活の中でいろいろな気持ちになって感じたことを詩にしています。名前もとても素敵です。来校した際はぜひご覧ください。

  

  

  

部活動の様子(7月2日)

 部活動の夏季大会が佳境に入ってきました。昨日本校では男女バスケット部の夏季大会の準決勝・決勝会場となり熱戦が繰り広げられていました。男子バスケット部は、優勝となり都大会出場を決めました。おめでとうございます。

     

     

     

     

     

修学旅行の取組(3年)

 3年生では、修学旅行の取組が始まっています。調べ学習の成果を3年生の廊下の壁に掲示してありますので、来校の際はご覧ください。

    

    

    

校内研究のお知らせ

 校内研究が行われました。講師に関本先生をお迎えして、5校時に道徳授業を行いました。その後に研究協議会を行い、学年学級経営と道徳教育について、研究を深めました。
生徒の皆さんは、道徳授業の中で活発に意見を出し合っていました。

  
  
  
  
 
  

救急救命講習会(2年生)の様子

 立川市民科として、2年生を対象に立川消防署の方が来校し、救急救命講習会が実施されました。救命に関する知識と実践を交えて学習しました。皆さんも人命を救える一員としての自覚を持てたと思います。

  
  
  
  
  

生徒会朝礼の様子(6月13日)

 本日、生徒会朝礼が行われました。月曜日の一斉委員会で話し合ったことについて各委員長から報告がありました。また体育大会のクラス旗の表彰が行われました。

  

  

  

  

小中連携活動が行われました(6月8日)

 5校時に新生小学校の先生が来校され、授業観察を行い、小中の連携について話し合いました。「生活指導」「特別支援」「特別活動」「外国語」「教務」の分科会に分かれて話し合いを行いました。

    【授業の様子】

    

   
 
  

 

 【話し合い】
 
  

  

 

全校朝礼の様子(6月7日)

 朝礼が行われました。校長先生からは主体性に動くことの大切さ、教育実習生のあいさつ(明日で最終日)、空手の表彰がありました。